アクセス数の経過
平成12年4月27日 開設
12年5月27日 (1ヶ月) 1,000
7月27日 (3ヶ月) 4,500
10月27日 (6ヶ月) 13,200
12月27日 (8ヶ月) 20,900
平成13年4月27日 (1年) 38,500
7月27日 (15ヶ月) 53,000
10月27日(18ヶ月) 70,700
平成14年1月27日 (21ヶ月) 93,400
4月27日(2年) 122,500
10月27日(2年6ヶ月) 192,500
平成15年4月27日(3年) 278,600
平成15年10月27日(3年6ヶ月) 378,000
平成16年4月27日(4年) 474,700
平成17年4月27日(5年) 697,600
平成17年10月27日(5年6ヶ月) 800,300
平成18年8月25日 (6年4ヶ月弱) 1,000,000
平成19年11月13日 1,300,000
平成20年6月9日 1,440,000
更新履歴 1
12年4月27日 ホームページ開設
12年5月27日 放送局型受信機(写真の入れ替え)とBCLラジオ博物館の修正。
12年5月28日 BCLラジオ博物館(別館)に画像を追加する作業。
12年5月30日 ラジオ修理メモにケミコンテスターの回路図を追加。
12年5月31日 更新履歴を追加しました。
12年6月3日 BCLラジオ博物館(別館)に写真を追加。
12年6月6日 真空管ラジオにナナオラ85の写真を追加。
12年6月9日 BCLラジオ博物館(別館)にICF−6800AとSSR1などを追加、リンクページを修正。
12年6月10日 ラジオ修理メモに「ダイアルの糸」を追加。
12年6月12日 通信型受信機に旧 日本軍の「96式3号無線機」の写真を追加。
12年6月13日 「真空管」の作業を始めました。
12年6月14日 「真空管」第1期工事が終わりました。
12年6月16日 「並四受信機の名前の由来」に(戦前の)参考回路例を追加。
12年6月18日 「ラジオ修理メモ」に「5球スーパーの故障の切り分け法」を追加。
12年6月20日 「測定器」の作成を始めました。
12年6月22日 「測定器」と「修理メモ」の修正。
12年6月23日 「トランジスターラジオ」を追加。
12年6月25日 測定器にTV−2とVG−4を追加。
12年6月26日 売店を開きました。
12年6月29日 修理メモに「テスターだけを使ったスーパーの調整法」を追加。
12年7月3日 BCLラジオ博物館の編成変更、写真の入れ替え、機種の追加をしました。
5日 工房の窓に工作室の紹介をしました。
8日〜12日 並四受信機に回路図集と説明の追加。
10日 放送局型受信機の記述を一部修正追加。
11日 BCLラジオ博物館3に東芝RP−1560Fを追加。
13日 アマチュアー無線機器を追加しました
17日 「ラジオ修理Q&A」を作りました。さらに売店に商品を追加。
19日 放送局型受信機にテレビアン国民型1号の回路図を追加
22日 「真空管」にマジックアイの写真を追加しました。Q&Aの修正。
24日 「真空管ラジオ」に2機種を追加
27日〜29日 「BCLラジオ博物館1」の更新、工房の窓に自己紹介を追加。
12年8月1日 「BCLラジオ博物館3」を更新、松下のR−288等を追加。
2日 「BCLラジオ博物館1」クーガ118の記載事項に間違いが有ったので訂正。
5日 放送局型受信機に国民型1号の写真等を追加しました。
8日 BCLラジオ博物館2にICF−6500を追加、リンク集の更新。
10日 RF−4800Dの追加作業中、写真は後日。
11日 通信型受信機にBC−348を追加、BCLラジオ博物館2の修正。
14日 トランジスターラジオに2機種追加。
15日 売店の更新、通信型受信機でBC348の画像の不具合を修正。
19日 真空管ラジオに1機種追加しました。
21日 Geocitiesにトランジスター博物館2を作成中、「ラジオの製作創刊のなぞ」も引越しました。
22日 測定器(シンクロとQメーターの追加)。
23日 Geocities分室の名前を「ラジオ資料館」に変更。アマチュアー無線機器に2機種追加。
25日 トランジスターラジオにTR−88を追加。
28日 鉱石検波器を追加。
12年9月1日 真空管にUF−12Aを追加、トランジスターラジオ等の不具合を修正。
3日 真空管に6A3Bと日本製41を追加。
5日 ラジオ工房のホームページ容量を増加するためradiokobo2を開設し、一部を移動しました。
6日 放送局型11号の写真を追加。
7日 ラジオ部品を開設しました。
11日 トランジスターラジオ博物館1を開設しました。従来のページは近々閉鎖します。
14日 BCLラジオ博物館2にRF−B60を追加、他の機種も記述を修正追加。
18日 売店にICF−5500等を追加。TRラジオ博物館2にBCLラジオの写真を追加。
23日 ラジオ資料館のスカイセンサー5900のページに基板の写真を追加しました。
25日 トランジスターラジオ博物館1に写真を追加、ラジオ資料館に5800の基板写真を追加。
27日 ラジオ資料館「私の宝物」は「ラジオ雑誌と書籍」に再編成しました。
12年10月6日 真空管ラジオの修理・調整法を追加作業中、現在写真が主、変更有ります。
9日〜17日 BCLラジオ博物館1〜4の更新を行いました。
17日 ラジオ資料館にBCLラジオと昭和20年の無線と実験(5冊)の写真を追加。
23日 BCLラジオ博物館1にサンヨーPULSARを追加、TRYX2000の写真入れ替え。
ラジオ資料館にクーガ2200の内部写真を追加。
27日 測定器を久しぶりに更新しました。テスターやDIPメーターなどを追加。
サンヨー パルサー RP−8700をラジオ資料館に追加。
29日 ラジオ資料館のクーガ2200に調整時の失敗談を追加。
31日 ラジオには無関係ですが、城下町
中津を追加しました、10月初め帰省した時の写真です。
11月2日 真空管ラジオの修理・調整法の作成完了。
6日 売店を更新しました、非売品も有りますが悪しからず。
8日 ラジオ資料館に放送局型123号?(中身が5球スーパー)を追加しました。
13日 質問頂いた内容で、参考になりそうな故障例を、ラジオ修理Q&Aに2件追加しました。
14日 SONYジャッカルの追加、RF−2800と2600の写真入れ替え。
21日 BCL1 BCL2の修正をしました。
22〜28日 ラジオの常識・非常識を作成、今後も追加予定。
12月1〜4日 BCLラジオ博物館 CF−5950の記載内容更新、ICF−6500の記載内容追加。
12日 BCLラジオの人気者(RF−2200とICF−5900など)の動作確認方法を追加
15日 ソニー
CRF−320の写真をBCL博物館2へ追加。
21日 BCLラジオ博物館1にクーガ6の写真を追加
13年1月1日 パソコンを日立のFloraからPriusに5年ぶりに更新しました。売店とBCLラジオの人気者の項を更新。
8日 BCLの人気者にICF-6800を追加、こんな6800を買うと後が大変です。
9日 上記にICF-5900のメインダイアル校正写真を追加。
10日
ラジオ工房2(分室)がPlaza15.mbn.or.jp/~radiokobo2/からPlaza19.mbn.or.jp/~radiokobo2/に引越しました。
11日 ラジオ資料館にクーガ7を追加。
13日 「BCLラジオの人気者」を引越しと同時に「BCLラジオの動作確認法」に変更しました。
17日 ラジオ工房2 にスカイセンサー5800の基板分解写真を掲載
21日 ラジオ工房2 にTV(TV 8−301)を追加。
24日 BCLラジオ博物館2の更新、BCLラジオ博物館1に ICF−500を追加。
27日 開設9ヶ月で訪問者が25,000人を超えました、有難う御座います。工房の窓に写真を1枚追加しました。
28日 ラジオ資料館に無線と実験の創刊号の表紙写真を追加しました、80年近く発行され続けているのには敬服。
29日 放送局型受信機の更新をしました。1号〜123号までの回路図を追加。
ラジオ資料館に「資料集」を追加しました。今後ラジオの発売時期、価格などの資料を追加してゆく予定です。
31日 ラジオ工房2 にマイクロTV 5−303を追加しました。
2月1日 BCLラジオ博物館1のクーガ115とスカイセンサー5800の修正をしました。ラジオ資料館にクーガ115を追加。
3日 ラジオ資料館に時代別のラジオの広告を集めています、完成まで時間がかかります。
6日 スカイセンサー5900の周波数読み取り法を追加しました。前期 後期のダイアルの拡大写真も追加。
7〜8日 放送局型受信機を「放送局型受信機と国民型受信機」として、ラジオ工房2へ移転 更新しました。
9日 ラジオ資料館のジャッカル 300に分解写真を4枚追加しました
13日 BCLラジオ博物館1に東芝 RP−750FTを追加。ラジオ資料館に昭和13年のラジオ資料を追加。
15日 BCLラジオ博物館1にソニーICF−1100Dを追加
16日 ラジオ資料館に三菱 ジーガム 505を追加
19日 ラジオ資料館に「オークションに寄せて」と題して下手な一文を掲載。
20日 ラジオ資料館にBCLラジオ リストの作成を始めました。
23日 ラジオ資料館にスカイセンサー5500を追加
25日 ラジオ資料館のナショナル当選号に写真を追加しました。
開設 10ヶ月で延べ30,000人の訪問がありました、有難う御座いました。 平成13年2月27日
3月2日 BCLラジオ博物館1のRP−7600の説明を追加。
3月7日 BCLラジオ博物館1 クーガ113 写真の更新と説明の追加、ICF−5300を追加。
3月8日 ラジオ工房 真空管ラジオにナナオラ96型を追加。
3月15日 BCLラジオ博物館2にICF−6800に写真を追加。BCLラジオ博物館1に日立のKH−2100を追加。
真空管ラジオ 「ナナオラ96型受信機(RF3段増幅)」に回路図追加。
3月16日 ラジオ資料館に回路図(昭和27年頃のラジオキット)を追加。
3月18日 ラジオ工房の窓に写真を追加。
3月19〜20日 トランジスターラジオ博物館1にソニーTR−72、TR−710と714の写真を追加。
3月20日 BCLラジオ博物館5にカセット付きのBCL?ラジオを移転、ソニーCF−1700などを追加。
3月22日 ソニーのwatchman、ビクターのマイクロTVなどを「マイクロTV」に追加。
BCLラジオ博物館1にクーガ2200用のアンテナカプラーRDー9810を追加。
3月28日 BCLラジオ博物館4にCRF−200などを追加。トランジスターラジオ博物館1にソニーTR−66を追加。
測定器にナショナルTRラジオテスターVP−832Aを追加。
ラジオ資料館にサンヨー RPー6000と7500を追加。
3月29日 ラジオ資料館に超小型の5球スーパーECHOラジオを追加。
3月31日 ラジオ資料館に「真空管ラジオの山」の写真を追加。
4月6日 ラジオ資料館に昭和14年のラジオを追加。
白花 タンポポの写真を追加。 九州ではタンポポは白と決まっていたのですが、
最近は黄色のタンポポ(特に西洋タンポポ)が全国的に増加しているようです。
やっと目的の白色タンポポを探し出しました。数十年ぶりの再会です。
4月7日 城下町 中津に写真を追加しました。
4月11日 「BCLラジオの修理について」をラジオ工房2へ追加。
4月12日 BCLラジオ資料館にFRG−7を追加。
4月13日 「BCLラジオの修理について」にFRG−7とクーガ2200の周波数読み取り精度のデーターを追加。
4月14日 「BCLラジオの修理について」にスカイセンサー5900のサブダイアルの片側で感度が落ちる現象の再調整に挑戦。
4月16日 ラジオ資料館に「桜」を追加。
4月17日 上記に写真などを追加。
4月21日 ラジオ資料館にワールドボーイTXを追加。
4月27日 「放送局型123号受信機」に写真の追加、BCLラジオ博物館1に日立パディスコ3000を追加。
ラジオ資料館に ドレークSSR−1 日立パディスコ3000などを追加。
13年4月27日 「放送局型123号受信機」に写真の追加、BCLラジオ博物館1に日立パディスコ3000を追加。
ラジオ資料館に ドレークSSR−1 日立パディスコ3000などを追加。
27日は開設1周年です、訪問者が延べ38,500人になりました。
4月30日 BCLラジオ博物館1のRF‐2200とICF‐5900の記述を追加 修正。
5月1日 BCLラジオ博物館1のFRG−7の記述を修正。
ラジオ資料館に昭和54年のナショナルBCLラジオの広告(2200 2600 2800 4800 デジタル周波数カウンター カプラー他)を追加。
5月3日 BCLラジオ博物館2にICF−SW7600を追加。ラジオ資料館に1977年のBCLラジオ広告を追加。
5月5日 BCLラジオの動作確認法にサブダイアルの読み取り精度を追加。
5月8日 ラジオ資料館にホーマーの一石ラジオ(IT−40)を追加。
5月9日 ラジオ資料館に「放送局型123号受信機の修復」を追加。
5月15〜16日 ラジオ史料館に「真空管の発売時期について」を追加。
5月18日 ラジオ資料館に「ゼネラルのmT管5球スーパー5A301の修復」を追加。
5月20日 BCLラジオ博物館2にナショナルのB65を追加。
5月21日 「BCLラジオの修理について」にICF-5900の悩ましい修理体験記を追加。
5月23日 トランジスターラジオ博物館1に日立WH−825 ソニーTR−813 東芝9TL−432Sを追加。
5月30日 BCL資料館の「クーガ2200」にBタイプ(最後期モデル)の写真を追加。
6月1日 「BCLラジオの修理について」にSSR−1の修理に挑戦を追加。ラジオ資料館の2800に修理体験を追加。
6月2日 BCLラジオ博物館1 ドレークSSR−1に後期(改良)型の写真追加。
TRラジオ博物館2のソニーICR−S1に記載内容追加。
6月5日 「BCLラジオの動作確認法」記載内容追加。
6月7日 ラジオ資料館に東芝TRYX−1700の写真を追加。
6月8日 「真空管ラジオ修理Q&A」を更新。
6月11〜13日 真空管ラジオの修理・調整法を更新。
6月14〜15日 ラジオ資料館にICF−6000とRF−818を追加。BCLラジオ博物館 3 4 5を一部修正。
6月15日 ラジオ資料館の資料集(ラジオ広告の移り変わり)を更新中です、数日かかります。
(昭和12年のラジオ広告、昭和39年のスターのSR-40 SR-100 SR500などの広告資料を追加)
6月18日 上記に科学教材社と川島電機の真空管式短波受信機(0−V-1から高1中2のスーパーヘテロダインまで)を追加。
6月21日 BCLラジオ博物館1にトリオ R−300を追加。
6月23日 ラジオ資料館に学研電子ブロックEX−30を追加。
6月27日 ラジオ資料館にテレビアンM−48(4ペンラジオ)とM−45C(並四)、珍しい5球スーパーの回路図を追加。
6月29日 修理調整の依頼に応えて ラジオ修理工房を新設しました。これにともない売店を少し変更しました。
6月30日 コイルも自作した5球スーパーを真空管ラジオから独立させました。
7月3日 ラジオ資料館の配線図に標準的な5球スーパーの回路図と実体配線図を追加。
7月8日 ラジオ資料館にリンカーン5球スーパーラジオの修復記と参考配線図を追加。
7月14日 トランジスターラジオ博物館1にコロンビアの7石TRラジオ等を追加。
7月19日 「ラジオ部品」をラジオ部品と工具に変更 巻線機を追加しました。
7月21日 ラジオ資料館クーガ2200に最初期型の基板面(裏面)写真とソニーTR−4410を追加。
7月25日 トランジスターラジオ博物館1に東芝8P−717F NEC NT−61 ゼネラル C−59を追加。
7月26日 ラジオ工房2のICF−5800の更新をしました。
7月31日 トランジスターラジオ博物館1にラジオ東芝8M−210S ゼネラル6G309 サンヨー7C−16 三菱8X−428
ソニーTR−717B TR−724 ICR−90 メーカー不明のDX−161等のトランジスターラジオを追加。
8月2日 ラジオ資料館にスターのR−100通信型受信機の回路図とトリオR−300の写真を追加。
8月7日 BCLラジオ博物館4のICF−8000に内部写真を追加。
8月8日 ラジオ資料館に松下のマリン1号を追加。
8月9日 BCLラジオ博物館2に日立のコンピューター サージラムKH−3800を追加。
8月10日 半年ぶりにICF−6800を修理しました、これにともないラジオ資料館のICF−6800を更新しました。
8月13日 部品と工具にケミコンの写真を追加
8月15日 TRYX−2000の修理を始めました、まだ完了していませんが経過はラジオ資料館のTRYX−2000をご覧下さい。
8月18日 TRYX−2000の修理が終わりました。TRYX−2000の取説は今回始めてみました。
8月21日 ラジオ修理メモに「19 パディングコンデンサーの容量抜け」を追加しました。
8月23日 トランジスターラジオ博物館1 に昭和33〜34年頃製造の松下 AT−235、NEC NT−620を追加しました。
8月24〜27日 ラジオ資料館にマツダ616A ST管スーパーの修復記を作成。
8月29日 BCLラジオ博物館1にクーガ101と101(A)の写真を追加。
9月1日 トランジスターラジオ博物館1に ソニーのTR−63 TR−910を追加しました。
9月3日 新 ラジオ資料館を開設。ラジオ工房やラジオ資料館から修復記事を更新して移転します。
9月5日 トランジスターラジオ博物館1に ソニーのTR−5(日本最初のトランジスターラジオTR−55とほぼ同じ)を追加しました。
新 ラジオ資料館に 珍しい菊水電波のSky Rider Sー23(昭和29年発売開始)を追加。
9月10日 トランジスターラジオ博物館1に ナショナルのT−22を追加しました。
9月11日 新 ラジオ資料館に「真空管式ポータブルラジオ」を作成中、日立HP−301を追加。
9月12日 上記にスタンダードSR−330を追加。
9月13日 ラジオ資料館 ソニーにTFM−110と110WB STA−110Fを追加。
9月15日 新ラジオ資料館に「三菱ジーガム505の修復」を追加。
9月18日 新ラジオ資料館にマジック アイの写真をUP。
9月23日 新ラジオ資料館に民間放送開局50年を追加開始。
9月27日 BCLラジオ博物館1に松下 ワールドボーイ RF-858Dを追加。
9月28日 新ラジオ資料館に放送局123号受信機とICF−5500Aを追加。
10月1日 新ラジオ資料館にICF−5500の修理を追加。
10月2日 トランジスターラジオ博物館1にナショナルのAT−100
東芝トランジスターラジオ1号機6TR−127 サンヨー6C−35 などを追加。
10月5日 ラジオ資料館の「オークションによせて」を久しぶりに更新しました。
10月7日 TOPページのレイアウトを変更しました。古い履歴は別ページに。
10月8日 新ラジオ資料館にナショナルの5球スーパーNS-200の修理体験を追加。
10月9日 ラジオ修理Q&Aにマジックアイのトラブルを追加。
10月10日 新ラジオ資料館の「民間放送開局50年」にスーパー改造部品キットの説明を追加。
10月15日 BCLラジオの修理についてとラジオ修理Q&Aを更新しました。
10月17日 トランジスターラジオ博物館1にナショナルAT−290とソニーTR−826を追加。
10月20日 ラジオ資料館の「オークションによせて」を更新、BCLラジオの修理についてに「BCLラジオのアンテナ」を追加。
10月25日 トランジスターラジオ博物館1にプリンス電機の一石ラジオTR−125AとスタンダードSR−Q103を追加。
10月27日 ラジオ修理Q&Aに「FMの受信周波数変更」を追加。ラジオ資料館の真空管ラジオ2を更新。
10月30日 同上に「出力管のカソードバイパスコンデンサーの省略」を追加。
11月1日 真空管に2枚プレートの2A3の写真を追加。
ラジオ資料館のラジオ配線図集と真空管ラジオ2にマツダの初期mT管ラジオ5LA−65を追加。
11月2日 新ラジオ資料館 民間放送開局50年を一部修正。
11月3日 新ラジオ資料館にマツダmT管5球スーパー5LA−65の修復を追加。
11月5日 新ラジオ資料館にクーガ2200の修復を追加。
11月12日 トランジスターラジオ博物館1に日立のWH−825と三菱の3X−345を追加。
ラジオ資料館から新ラジオ資料館に「ラジオの修復」の一部を移動させました。
11月15日 測定器を更新しました。横河の精密電流計、JRCのNMM−101B周波数計を追加。
11月16日 ラジオ資料館のクーガ2200に周波数直線型バリコンの写真を追加。
11月18日 トランジスターラジオ博物館1にSONY TR−5の写真を追加するとともに、画像が多いのでメーカー別に区分けしました。
特にTR−5は皮ケースつきの写真もあり非常に珍しいと思います。
11月19日 新ラジオ資料館に「クーガ115の修理」を追加しました。
11月21日 ラジオ資料館の「オークションによせて」を更新しました。
11月23日 BCLラジオ博物館5にソニーWA−5000を追加。
11月27日 開設19ヶ月になります、77,700人の方に訪問頂きました、有難うございます。
真空管ラジオの修理方法の質問が多いので、掲示板を試験的に作りました。
ラジオに関する話題をどうぞ。
公序良俗に反すると思われる書き込みは管理人の一存で削除します。
半導体受信機の個別の故障修理方法の問い合わせはご遠慮ください。
11月28日 ラジオ資料館の「オークションによせて」にスカイセンサー5900を追加しました。
12月1日 新ラジオ資料館にシャープRP−52A型GT管5球スーパーを追加。
12月3日 久しぶりにBCLラジオ博物館1にジーガム304を追加しました。
12月8日 ラジオ資料館の「オークションによせて」に「スカイセンサー5900とクーガ2200のどちらを選ぶか」を追加しました。
12月15日 新ラジオ資料館にナショナルPS−53型GT管5球スーパーを追加。
12月15日 ラジオ資料館の配線図集を更新。 ナショナルPS−53 東芝514A アービン540Tを追加。
12月18日 新ラジオ資料館にスカイセンサー5900の修理に「その2」を追加。
12月19日 ラジオ資料館の「オークションによせて」にスカイセンサー5900その2を追加。
12月22日 新ラジオ資料館にスカイセンサー5900の修理に「その3」を追加。
12月24日 ラジオ資料館のトランジスターラジオ博物館2に松下の当選号型トランジスターラジオとソニーのICF−7480を追加。
12月25日 トランジスターラジオ博物館1にコロンビア6石ラジオ、松下T‐53、東芝9L−780R、三菱TR−803を追加。
12月26日 マイクロTVにソニーの5‐202を追加。
12月29日 ラジオ資料館の「オークションによせて」に真空管購入のノウハウを追加。
12月31日 トランジスターラジオ博物館1にソニーTR−712BとICF-300を追加。
平成14年1月1日 電界強度測定器M−262Eを「測定器」に追加。
トランジスターラジオ博物館2(ラジオ資料館)に日立W−2402、ソニー ICF−M350V ICF−M750V等を追加。
1月2日 BCLラジオ博物館1のクーガ2200とスカイセンサー5900を更新。
1月4日 (新ラジオ資料館)ナショナル 真空管式通信型受信機CRV−1の修復を始めました、完成は1月中旬の予定。
1月7日 ラジオ資料館の「オークションによせて」を更新。
トランジスタラジオ博物館2「松下」にR−1015 1025等を追加。
1月11日 配線図集にビクター5R‐70(昭和14年)5球スーパーを追加。
1月12日 トランジスタラジオ博物館2の「その他メーカー」に中国製の6石ラジオ等を追加。
1月13日 同上に ソニーTR−4100とICR−S40を追加。
1月14日 新ラジオ資料館にスカイセンサー5800の修理「その2」を追加、この修理は時間がかかりました。
1月15日 トランジスターラジオ博物館1にSONY TR−1811を追加。
1月17日 新ラジオ資料館のナショナル 真空管式通信型受信機CRV−1の修復記事 完了
1月25日 ラジオ資料館のトランジスターラジオ博物館2にサンヨーRP-1280とソニーのICR−S2を追加。
同上の真空管ラジオ2に東芝のかなりあFを追加。
1月26日 新ラジオ資料館に「マツダかなりあF」の修理記録を追加。
1月27日 城下町中津に大正10年の耶馬溪案内図を追加しました、耶馬溪線路線図もあり。
地元の人でも余り知られていない、もう一つの耶馬溪鉄道(宇島鉄道)も掲載されています。
1月28日 ラジオ資料館の「オークションによせて」を更新。
ラジオ資料館の「資料集」はスペース拡張の為新ラジオ資料館に移転しました。
1月31日 新ラジオ資料館に「ソニー 4.5V ACアダプターの修理記録」を追加。
2月3日 新ラジオ資料館に「TOHOの5球スーパーの修復」を追加しました。
2月5日 同上の資料集に「30年のラジオ資料」を追加、上記のTOHOラジオはSD-106と言うキャビネットと判りました。
2月6日 同上の資料集に「31年のラジオ資料」を追加、当時販売されていたラジオ等約80種記載。
2月7日 トランジスターラジオ博物館1にSONY TR−620、コロンビアT-18 ゼネラル6GA-124を追加。
2月10日 新ラジオ資料館「真空管ポータブルラジオ」に中島のP-128Aを追加。
2月9〜14日 新ラジオ資料館にマツダ623Aの修復(高級真空管ラジオの修理手順)を追加。
2月12日 新ラジオ資料館の「資料集昭和52年のラジオ」に松下のラジオカタログを追加。
2月17日 新ラジオ資料館に「ナショナル AM−335スーパー受信機の修理」を追加。
2月18日 ラジオ資料館の「オークションによせて」を更新。
2月19日 新ラジオ資料館にマツダ5LR−287A5球スーパーの修理を追加しました。
2月20日 久しぶりにBCLラジオ博物館3にソニーのICF-SW10を追加しました。
2月22日 新ラジオ資料館にJRC R−104の回路図と5800の糸かけを追加。
2月24日 ラジオ資料館に参考回路図を追加。主にスーパー受信機の回路図と自分勝手な解説を掲載します。
2月26日 ラジオ資料館に短波付ペッパー R−025を追加。新ラジオ資料館のクーガ115の修理を更新。
2月27日 新ラジオ資料館のスカイセンサー5800の修理(修復)を更新(珍しい故障例)。
3月1日 ラジオ資料館(トランジスタラジオ博物館2)にナショナルR−1055を追加。
3月3日 トランジスターラジオ博物館1にSONY TR−620の黒色、ナショナルのR−145を追加。
3月5日 「BCLラジオの修理について」にフェライトコア アンテナの修理を追加。
3月6日 新ラジオ資料館ICF−5900の修理を更新。
3月10日 BCLラジオ博物館3にソニーICF-4800の写真を追加。BCLラジオ博物館1の一部を修正。
3月12日 新ラジオ資料館に東芝 7FM−10の修理を追加しました。
3月14日 トランジスターラジオ博物館1にナショナルのT−11を追加。
3月17日 トランジスターラジオ博物館1にソニーのTR−6 TR−65 TR−83を追加
3月18日 新ラジオ資料館にソニー6石ラジオTR−620の修理を追加。
3月21日 BCLラジオ博物館2にナショナルRF−B300を追加。
3月23日 真空管を更新。
3月25日 トランジスターラジオ博物館1にソニーのTR−720を追加。 回路図掲載情報の追加。
新ラジオ資料館に掲示板で話題の写真を一時的にUPすることにしました。
3月30日 BCLラジオ博物館2にソニーICF−SW1を追加。
4月4日 真空管を更新しました。ラジオ資料館の「オークションによせて」を更新。
4月5日 ラジオ資料館のクーガ2200にパターン面の写真を追加。
4月7日 新ラジオ資料館 「参考回路図」に昭和10年頃の4ペンラジオの回路図を追加を追加。
4月9日 通信型受信機に1961年発売の9R-59を追加。
4月12日 真空管に日本独自規格の真空管名称についての記述を追加、14日に一部追加。
4月15日 上記に昭和23年頃の日本における真空管メーカーのマークを追加。
4月17日 ラジオ資料館のトランジスターラジオ博物館2にソニーのTR−4150を追加。
4月19日 新ラジオ資料館にNHK旧新郷放送所跡を訪ねてを追加中。
4月21日 BCLラジオ博物館1とラジオ資料館にスカイセンサー55 ICF−5500Mを追加。
4月25日 ラジオ資料館の「オークションによせて」を更新。
4月27日 BCLラジオ博物館1のクーガ118と118Dの写真を鮮明なものに入れ替えました。
4月28日 ラジオ資料館にラジオ配線図集2を新設、主に戦前のラジオを掲載、今回は戦前のスーパー受信機。
4月30日 「BCLラジオの修理について」に「スカイセンサーサブダイアル両端の感度減少」を追加。
5月3日 新ラジオ資料館のクーガ2200の修理を更新。
5月5日 BCLラジオ博物館2にソニーICF−SW55を追加。
5月8日 通信型受信機に八重洲のFRG−8800を追加。
5月9日 ラジオ資料館のトランジスターラジオ博物館2にナショナルのR-155を追加。
5月12日 真空管ラジオにRCAラジオラ26を追加。
5月14日 測定器にリーダーLSG−11を追加。
5月15日 ラジオ資料館のICF-5900に珍しい「RF回路にトリマの付いた基板写真」を追加しました。
5月17日 放送局型受信機に1号 3号 11号 122号 123号の回路図を追加しました。
5月21日 新ラジオ資料館にスターのテストオシレーターTO-2を追加しました。
5月25日 新ラジオ資料館にソニーTFM−2000Fの修理を追加。
5月29日 ラジオ資料館に真空管ラジオの回路図掲載資料索引を追加、順次改定を続けます。
5月31日 トランジスターラジオ博物館1に三菱の9X−980とsantoneの6石ラジオを追加。オークションに寄せてを更新。
6月4日 新ラジオ資料館のクーガ2200に非常に珍しい故障の修理例を追加。
6月8日 ラジオ資料館の真空管ラジオ2にONKYO OS−185を追加。
6月9日 ラジオ資料館の真空管ラジオの回路図掲載資料索引を更新。
6月12日 新ラジオ資料館にリーダーのテストオシレーターLSG−11を追加しました。
6月14日 久しぶりに「城下町中津」の更新をしました。
6月17日 ラジオ資料館のICF−6000を更新。真空管ラジオの回路図掲載資料索引を更新。
6月19日 ラジオ技術誌連載の「懐かしの真空管ラジオの製作」記事の不思議な回路図について。
6月22日 新ラジオ資料館のクーガ2200の修理にジャイロアンテナがバラバラに壊れた2200の修理を追加。
6月26日 新ラジオ資料館に無名メーカー製トランジスターラジオの修理を追加、修理は賽の河原の石積の如く大変でした。
6月29日 ラジオ修理メモ5にマグネチックスピーカーのコイルの外し方に関する写真を追加。
新ラジオ資料館にソニーTFM−110Fの修理を追加。
6月30日 ラジオ部品と工具にマグネチックスピーカーの馬蹄型磁石用「マグネット開き」を追加。
7月3日 開設満2年になりましたのでBCLラジオ博物館1を全面的に見直しました。
7月8日 新ラジオ資料館に「ナショナル4D−1受信機の整備」を追加。残念ながら修理断念の記録です。
7月10日 新ラジオ資料館に「ナショナルZ−1国民受信機の整備」を追加、これは3ペンと呼ばれる現在では珍しいラジオです。
7月14日 新ラジオ資料館の5900の修理その6を追加。
7月16日 トランジスターラジオ博物館1にソニーのTR−830を追加。(マイクロTVと測定器をラジオ工房5に移転)
7月21日 ラジオ修理メモにマグネチックスピーカーのコーン複製図を追加。
7月22日 トランジスターラジオ博物館1にオンキョー製の「真空管ラジオと同じキャビネットを使ったトランジスターラジオ」を追加。
7月26日 新ラジオ資料館の資料集にソニーのBCLカタログを追加。
7月31日 トランジスターラジオ博物館1に松下 T−60 2バンドラジオを追加。
7月31日 中津に帰省してきました、写真を撮ってきたので、Gocitiesに城下町 中津を作成中。
8月3日 新ラジオ資料館のTFM−2000Fを更新。
8月5日 新ラジオ資料館の5900の修理(その2)を更新。
8月9日 ラジオ資料館のナショナルトランジスターラジオにR−70を追加。
8月11日 新ラジオ資料館の5500の修理を更新。
8月14日 新ラジオ資料館の2200の修理を更新。
8月16日 新ラジオ資料館にナショナルの珍しいマジックアイ付ラジオCM−630の修理を追加。
8月17日 BCLラジオ博物館1にICF−3000を追加。
8月18日 城下町 中津を更新しました。
8月21日 ラジオ資料館の「オークションによせて」を更新。
8月28日 トランジスターラジオ博物館1に昭和35年発売の日立 WH-829を追加しました。
8月29日 新ラジオ資料館の資料集に「昭和34年のラジオ」を追加しました。
9月1日 新ラジオ資料館の 5900の修理その2に2台の5900を1台に移植する修復作業を追加。
9月3日 新ラジオ資料館に八重洲 FRG-7の修理を追加。
9月4日 城下町中津を更新しました。中津南高と中津北高の古い写真を追加。
9月6日 資料集の「昭和34年のラジオ」を更新、「46年のラジオ」を追加しました。
9月7日 資料集に当時の代表的なTRと真空管の値段も記載した「昭和年32年のラジオ」を追加しました。
9月10日 新ラジオ資料館 ラジオ技術誌連載の「間違い易い回路図の書き方」についてを更新。
9月13日 マイクロTVにソニーの5-206を追加。
9月14日 通信型受信機に菊水のS−53とjelectro FB−73を追加。
9月15日 新ラジオ資料館 ラジオ技術誌連載の「間違い易い回路図の書き方」についてに実効(高周波)抵抗の解説を追加。
9月17日 城下町中津を更新しました。中津城や中津市立南部小学校の古い写真を追加。
9月19日 新ラジオ資料館の5800の修理に新しい修理例(その4)を追加しました。
9月21日 トランジスターラジオ博物館1に スタンダードSRG700を追加。
9月23日 トランジスターラジオ博物館1に 松下 T-802を追加。
9月28日 ラジオ資料館にナショナルのアンテナカプラ-RD−9810 9815の使用法を追加。
9月30日 新ラジオ資料館に東芝かなりやQの修理を追加作業中、民間放送50年に放送開始直後の珍しいBCLカードを追加。
10月5日 新ラジオ資料館にサンヨーSS−148型スーパーの修理を追加。
10月7日 新ラジオ資料館に昭和26年4月のNHK国内放送局(周波数 電力)を追加。
10月8日 新ラジオ資料館に「みんなで作る正誤表」を追加。
(ラジオに関する書籍で誤植など間違いが気になります。間違いの孫引きが無いよう、勝手に正誤表を作ってみました)
10月13日 トランジスターラジオ博物館1に三菱6X−211 ゼネラル7GA−507 サンヨー8S−P2を追加。
10月14 15日 新ラジオ資料館の資料集に昭和25年を追加、26年分を更新。
10月16日 トランジスターラジオ博物館1に最初の短波つきTRラジオと言われる?ソニーTR−62を追加。
10月18日 ラジオ資料館の「オークションによせて」を更新。
10月20日 ラジオ資料館のナショナルにワールドボーイカスタム(RF−850)とTF−U99を追加。
10月24日 新ラジオ資料館にシャープ5P−70mT管5球スーパーを追加。
10月25日 古いラジオにいきなり通電する人が多いので、その恐ろしさをラジオ修理メモに追記、また修理メモ20を追加。
10月30日 新ラジオ資料館のFTPサーバメンテ中の為、5900の修理体験記をラジオ資料館に仮にUPしました。ここを参照
11月3日 BCLラジオ博物館2にアクティブアンテナAN−101つきのICF−SW1パッケージを追加。
11月4日 あまりの広告の煩さに我慢の限界を超え、新ラジオ資料館を旧Hoopsから「ぶっとび ねっと」に移転しました。
11月6日 リーダーオシロスコープ LBO−324えお測定器に追加。
11月10日 「ぶっとび ねっと」からGlobe Town「新ラジオ資料館」に再移転をしました。
11月11日 新ラジオ資料館にナショナル UM−650受信機の修理体験記を追加、5900の修理体験記もこちらに移転。
11月14日 昨夜 訪問者数が200,000を超えました、有難う御座いました。
11月15日 新ラジオ資料館にICF-5800 5900 5950 6700 6800 CRF-200 320 330Kのカタログ追加。画像多い注意
11月16日 ラジオ図書館(旧新ラジオ資料館)にmT管の応用回路集(1951年無線と実験付録画像多い)を追加。
11月18日 新ラジオ資料館にジャンク箱 マツダ真空管ハンドブック(戦前版)の追加作業を始めました、百数十頁あり、時間がかかります。
11月22日 BCLラジオ博物館5にアイワのTPR−255を追加。
トランジスターラジオ博物館1に東芝の8L-755R 11L-800Fを追加。
11月24日 トランジスターラジオ博物館1にNEC NT−800Mを追加、トランジスターラジオ博物館2に東芝IC−700を追加。
11月26日 新ラジオ資料館のマツダ真空管ハンドブック(戦前版)に2A6 2A7 2B7の規格表を追加。
11月29日 雑誌の取材の為、数年ぶりに工房の大掃除をしました。整理が出来たところで、工房の写真を3枚追加しました。
12月1日 新ラジオ資料館に懐かしのアマチュア−用無線機 トリオ6R4S 9R4 デリカCS7 の回路図集を追加。
12月2日 新ラジオ資料館の資料集を資料室に名称変更、広告のみでなく技術資料も追加します。
参考回路図にテレビアン 国民1号受信機の回路図(JPG)を追加。
12月5日 新ラジオ資料館に受信用真空管ハンドブックを更新。6WC5 6ZP1 42などの応用回路例が100回路以上あります。
12月7日 新ラジオ資料館にスター SR−40 4バンド受信機を追加。
12月9日 新ラジオ資料館の受信用真空管ハンドブックを更新。6D6(25回路) 6E5(12回路)などを追加。
12月10日 新ラジオ資料館に自作の卓上電蓄の修理体験記を追加、珍回路のラジオ付き電蓄の修理は大変でした。
12月12日 新ラジオ資料館に懐かしのアマチュア−用無線機 トリオ9R4J ナショナルCRV−1の回路図集を追加。
12月13日 ラジオ修理メモ21としてフィールド型ダイナミックスピーカーを追加。
12月17日 新ラジオ資料館にアマチュア−組み立ての5球の修理体験記を追加中。外観は綺麗ですが、修理は泣きます。
また懐かしのアマチュア−無線機にトリオ9R−59の回路図を追加。
12月19日 新ラジオ資料館にトリオR−300の修理体験記を追加。
12月21日 ラジオ工房のラジオ部品と工具に昭和27年頃の値段表を追加しました。例えば真空管の値段はここ。
12月22日 新ラジオ資料館の5800の修理体験記を更新しました。
12月24日 新ラジオ資料館に松下のDX−330と言う珍しいラジオの修理体験記を追加。
12月28日 新ラジオ資料館に5800の修理体験記2を新たに作りました。
12月29日 新ラジオ資料館の受信用真空管ハンドブックに2A3を追加。
12月29日 新ラジオ資料館の受信用真空管ハンドブックに6ZDH3Aを追加。
平成15年
1月1日 トランジスターラジオ博物館1に世界最初のTRラジオRegency TR−1、それにNEC NT−880Mを追加。
1月2〜3日 新ラジオ資料館の参考回路を真空管ラジオ回路図集に再編、昭和22〜23年のラジオを主に24回路追加しました。
BCLラジオの修理についてからSSR−1 FRG−7の部分を新ラジオ資料館に移転しました。
国内中波放送局の周波数表に戦前のもの、昭和32年2月のものを追加しました。
1月5日 新ラジオ資料館に昭和33年の「ジャンク屋さんの広告」を追加、懐かしい軍用無線機の広告です。
1月7日 新ラジオ資料館に「日立トランジスターラジオWH−829の修理」を追加。
1月10日 新ラジオ資料館 BCLラジオの修理体験記に余談(修理泣き笑い)を追加。
1月12日 新ラジオ資料館に昭和21年発売 ナショナルの全波受信機8A−1の回路図を追加。
1月13日 新ラジオ資料館にゼネラルの5S−4 5球スーパーの修理を追加。想像外の故障で、部品探しに苦労しました。
1月18日 「ラジオ部品と工具」に温度補償用のセラミックコンデンサーの写真を追加しました。
1月20日 新ラジオ資料館に東芝トランジスターラジオ 8H−703の修理を追加、津田さんのページにマジックアイテスターを追加。
1月22日 ラジオ資料館のソニーにICを使ったICR−S1と、ICF−M300を追加。
ICR−S1にはトランジスター使用(後期)とIC使用(初期)の2種類があります、このような例は非常に珍しいと思います。
新ラジオ資料館のみんなで作る正誤表に「5球スーパーの間違った回路図」を追加。
1月24日 ラジオ資料館のICF−5500Aの修理体験記を更新しました。
1月29日 新ラジオ資料館の津田さんのページに日本電気製の全波受信機を追加しました。また回路図集にRA-110Aを追加。
1月30日 ラジオ資料館のナショナルのトランジスターラジオにワールドボーイカスタムRF-850の色違いを追加。
2月2日 新ラジオ資料館 ICF−5900の修理体験記2にアンテナがポップアップできない5900の修理を追加。
2月4日 上記にさらにアンテナリード断線のICF−5900修理体験記を追加。
2月7日 トランジスターラジオ博物館2(ラジオ資料館)に東芝RP-85 1030、松下RF-522、ソニーAIR-7を追加。
2月11日 新ラジオ資料館にオンキョーの5球スーパー(型名不明)の修理を追加、珍しい故障で悩まされました。
2月14日 新ラジオ資料館にスター コイルパックPR-2LA PR-3の回路図を追加。
2月15日 新ラジオ資料館にICF−5900の修理体験記3を追加。
2月17〜20日新ラジオ資料館にICF−6800Aの修理を追加、他人が修理した物は難しいです、いやはや苦労しました。
2月24日 新ラジオ資料館にUt-6A7用の発振コイル設計参考資料を追加。
2月25日 昭和14年のラジオにエルマンのスーパーの資料を追加。R−82 R−83 R−54 R−68E 58 53 65 52 50型
2月26日 ラジオ資料館にBCLラジオ用ACコードの写真を追加。 続オークションによせてを更新。
3月1日 新ラジオ資料館のICF−5900の修理体験記3を更新。
3月3日 新ラジオ資料館にコロンビア S2A−830チューナーつきステレオ電蓄の回路図を追加。
3月4日 ICF−5900の修理体験記3を更新、 今度は珍しいIF用カスタムICの故障です。
3月5日 Westinghouse H871の修理体験記を更新。
3月7日 同好会のページを更新。三好さんのコイルデータ、津田さんのDIPメーターを追加、宮川さんのラジオの歴史を更新。
3月12日 ハニカムコイル巻線機の資料を話題2に追加。
3月14日 日立S−535 mT管レスラジオの修理 珍しい故障で、悩みました。
3月14日 真空管ポータブルのページを移転(この部分asahi-netへ移転)、スタンダードSR100 ナショナルUW−135 ハリクラフターS−72を追加。
3月19日 ICF−5900の修理体験記3を更新、持ち主が調整に挑戦、結果的に壊されたラジオの修理に泣きました。
3月21日 BCLラジオの修理についてを更新(この部分asahi-netへ移転)しました。修理した5900の感度が6dB悪いと??。
3月24日 三和無線測器の真空管試験器 SEM−20の回路図を追加。
3月25日 BCLラジオ博物館1にサンヨー パルサーRP−7550を追加。
3月30日 コロンビア 1222mT管5球スーパーの修理体験記を追加、このラジオはNSB Xtalが接続出来る。
4月1日 アイワCR-S4 トランジスターラジオの修理を追加。
4月2日 クーガ2200の修理体験記Uを追加中(現在作成中です)。周波数の高い部分で30分の1程度の感度しかありません。
4月5日 真空管試験器 I−177の回路図を追加しました。
4月8日 トランジスタラジオ博物館1にソニーTR−730 815B ナショナル R−130を追加。
4月9日 新ラジオ資料館にオンキョーOS−185の修理を追加。
4月12日 ナショナル ラジオつきポータブルレコードプレーヤー SG−555の修理。
4月15日 クーガ118の修理断念の記禄です、皆さん購入には注意しましょう。
4月18日 壊された「綺麗な2800」の修理をしました、やたら分解すると壊れます。
4月19日 emerson642A(アメリカ エマーソン)の修理体験記。
4月21日 真空管ラジオ2に コロンビア1222とオンキョーOS−185を追加。
4月22日 201A 4球電池式受信機の修理をしようとしたのですが、どうすべきか悩んでいます。
4月23日 昭和43年のナショナルのラジオパンフレットを新ラジオ資料館に追加。
4月25日 昭和32年のラジオにソニートランジスターカタログ(雑誌折込広告)を追加。
4月27日 昭和30〜33年のソニートランジスターラジオを追加。
TR−55 TR−5 TR−72 TR−73 TR−6 TR−63 TR−66 TR−82 TR−61 TR−62 TRC−64
TR−67 TR−83 TR−741 TR−74 TR−88 TR−69 TR−65 TR−75 TR−610
5月1日 新ラジオ資料館のスカイセンサー5500の修理体験記を更新しました。
5月3日 真空管ラジオ回路集にゼネラルのRF付7球スーパー7S−1を追加。
5月3〜4日 BCLラジオ博物館1の記述内容を追加修正しました。
5月5日 大正時代の?ラジオ修理体験記にトランスの巻き替えを追加。
5月7日 トランジスターラジオ博物館1にナショナルのEA-175を追加。
5月7日 新ラジオ資料館の真空管ラジオ回路図集にエルマンHS−60を追加。
5月9日 同上に6WC5 6D6 6ZDH3A 42 80の5球スーパー電蓄の実体配線図を追加。
5月11日 トランジスターラジオ博物館1にソニーTR−820 ゼネラルD−73を追加。
5月13日 大正時代の?ラジオ修理体験記に写真を追加。
5月17日 真空管ラジオ回路集にエルマンHS−55 HSー59、ゼネラル6S−12、6S−B1押し釦同調式スーパーを追加。
5月19日 みんなで作る正誤表におとなの工作読本の5球スーパーの回路図の間違い?について言及しました。
5月20日 トランジスターラジオ博物館1に世界最初のTRラジオRegency TR−1の赤色を追加。
5月24日 大正時代の?ラジオ修理体験記に写真を追加。
5月25日 「こんな家に住みたい」でBCLラジオの取材を受けました。
5月27日 大正時代の?ラジオ修理体験記に事件発生 写真追加。
5月31日 ゲルマラジオの修理依頼がありました、いやはや初めての経験です。日の出M−707 ミニホンロケット型
6月1日 大正時代の?ラジオ修理体験記が完成しました。
6月4日 BCLラジオ博物館3にソニーICF−SW11を追加。R-288 R-299の記述を追加。
6月6日 ICF−6800の修理体験記の作成をはじめました。
6月10日 新ラジオ資料館にSONY TR-72の修理体験記を追加。
日本最初のTRラジオはTR-55ですが、感度 音量 音質を考慮するとTR-72は日本最初の実用的TRラジオでしょう。
6月11日 新ラジオ資料館のソニーICF−6800修理体験記の作成完了。
6月15日 新ラジオ資料館にフィルコ6球スーパー 51−930の回路図を追加。
6月16日 新ラジオ資料館のICF-5900の修理その3を更新。
6月20日 BCLラジオ博物館1に東芝RP−760Fを追加。
6月21日 新ラジオ資料館にBCLラジオ用タイマーの修理を追加。
6月26日 ソニー ICF−6800の修理にその2を追加開始、修理完了まで時間かかります。
6月27日 資料室に1962年のアメリカの真空管の価格表を追加。
7月2日 ソニーICF−6800の修理その2が完成しました。
7月3日 ラジオ資料館のICF−6800にランプの交換に関する記述を追加しました。
7月5日 日本ビクター 6A-2600マジックアイつきスーパーの修理体験記を追加。
7月9日 新ラジオ資料館にソニーICF-6800のプリセレクターの内部写真を追加。
7月11日 新ラジオ資料館にICF−5500の修理体験記を更新。
7月13日 新ラジオ資料館にICF−5600の修理体験記を追加
7月17日 新ラジオ資料館に5球スーパーの修理に役立つ回路図と動作電圧の資料を追加。
7月19日 トランジスターラジオ博物館1に東芝8TM417Sトランジスターラジオを追加。
7月20日 クーガ2200の修理体験記2を更新。あっと驚くジャイロアンテナの修理がしてありました。
7月23日 測定器にデリカ真空管試験器1001型を追加。
7月26日 新ラジオ資料館に昭和32年無線と実験の三田無線の広告を追加、上記真空管試験器が記載されています。
7月30日 新ラジオ資料館に三菱S型GT管5球スーパーの修理体験記を追加。
8月1日 新ラジオ資料館に三菱S型GT管5球スーパーの回路図を追加。
8月3日 5900の修理を引き受けて感じる事あり、続オークションによせてを更新しました。オークションとは違いますが注意情報です。
8月8日 ラジオ資料館にサンヨーRP−7600の写真を追加。
8月9日 続オークションによせてにその後の経過を追加しました。
8月10日 新ラジオ資料館の回路図集にナショナル 国民型6号受信機を追加。
8月14日 測定器の項目が重くなりましたので、真空管試験器を独立させ、戦前の試験器を追加しました。
8月15日 BCLラジオ博物館2とBCLラジオ博物館1の記載を追加 修正しました。
8月18日 続オークションによせてに完動品??のRF−2800を追加しました。
8月21日 5900修理体験記3に抵抗が焼けるという珍しい故障例を追加しました。
8月25日 新ラジオ資料館の三菱ジーガム505の修理体験記を更新。
8月27日 続オークションによせてに「珍しく程度の良い5900」を追加しました。
8月31日 懐かしのアマチュア-無線機回路図集にトリオ9R−59D 西村電機NS−73Bの回路図を追加。
9月2日 真空管ラジオ修理体験記に自作5球スーパーの修理を追加。
9月5日 続オークションによせてに「綺麗な5800」を追加しました、これは例外的に程度が良かったです。
9月12日 ラジオ資料館にトランジスターラジオ ソニーICF−S18 ICF−S30 ナショナルRF−U35 R−143を追加。
9月15日 新ラジオ資料館に代用真空管の作り方を追加しました。
9月22日 新ラジオ資料館にナショナルE−3305球スーパーの修理体験記を追加。
9月24日 新ラジオ資料館の続オークションによせてにサブダイアルが機能しない5900を追加。
9月27日 ラジオ工房の「私の宝物」に雑誌の書棚の写真を追加しました。
9月28日 新ラジオ資料館の続オークションによせてにマーカーが機能しない5900を追加。
10月3日 新ラジオ資料館にヘルメス420B 並四受信機の修理体験記を追加。
10月4日 新ラジオ資料館に日立B568型mT管トランスレススーパーの修理体験記を追加。
10月6日 新ラジオ資料館にマグネチックスピーカーの断線修理方法を追加。
10月8日 新ラジオ資料館にコロンビアR−55型5球スーパーの回路図を追加。
10月10日 新ラジオ資料館の続オークションによせてに電源SWを修理した5900を追加、これは自家用として参考になります。
10月10日 新ラジオ資料館の続オークションによせてに箱と中身が違う屋根丸ラジオを追加。
ナナオラ44A型4ペン受信機とナショナル5S−12型5球スーパーの回路図を追加。
10月20日 新ラジオ資料館に日立S−539型mT管5球スーパーの修理体験記を追加。
10月21日 新ラジオ資料館に東芝(マツダ)41型トランスレス受信機の回路図を追加。
10月28日 ナショナルAM−390Gの修理を追加。
11月5日 テレビアンT型の修理体験記。修理の為コイルのインダクタンスの調整をしました。
11月12日 新ラジオ資料館の続オークションによせてに無茶苦茶に調整されたクーガ2200を追加。
11月16日 上記にジャイロアンテナのグリスアップ法を追加。
11月17日 新ラジオ資料館の続オークションによせてに無茶苦茶に調整されたRF−2600を追加。
11月20日 新ラジオ資料館にクーガ2200のMW周波数読取精度についてを追加。
11月24日 新ラジオ資料館にソレノイドコイルの作成データ図を追加。
11月25日 Dream netからラジオ工房2 ラジオ工房5をOCNへ移転しました。リンクのおかしな部分は順次修正します。
ラジオ工房のメイン部分は12月5日頃移転予定です。
11月26日 コロンビア1720FM受信機の回路図を追加。
11月29日 新ラジオ資料館の続オークションによせてに内部まで綺麗な5900を追加。
11月30日 新ラジオ資料館に電界強度についてを追加。
12月1日 プロバイダーの合併の為ラジオ工房はDream netからOCNに移転しました。
398,090ヒットのカウンターを午前7時で新URLに引き継ぎました。
(開設以来43ヶ月で398,090になりました、ご訪問有難うございました)
12月3日 ワイヤーリモコン、マジックアイつきナショナルUA-625の修理を追加。
12月6日 ラジオ修理Q&Aに感度の悪い真空管ポータブルを追加。
12月10日 BCLラジオ博物館1で記載事項の追加をしました。
12月14日 電蓄回路図集を作りました、取り合えずコロンビアRG−54 ARG−95 ビクター5AW−30を記載。
12月15日 自作用5球スーパーの回路図と実体配線図を追加。
12月17日 TFM-2000Fの修理体験記に3台目の修理を追加。代用真空管に26B代用品の写真を追加。
12月19日 BCLラジオ博物館4のTFM-2000Fの記載事項を追加。
12月20日 自作用5球スーパーの回路図と実体配線図の続きを追加、シャーシ内部の配線手順がわかります。
12月26日 三菱 7H-456スーパーの修理を追加。 有名なP-610が使われていました。
12月28日 シャープAR-330の回路図を追加。
12月30日 ソニーTR-6の修理体験記を追加。この写真をトランジスターラジオ博物館1にも追加。
平成16年
1月1日 トランジスターラジオ博物館1のソニーの記述に発売時期 定価 無歪出力などを追加。
真空管に刻印のマツダ2A3を追加、他の記述も見直し、追加。
1月2日 国洋電機の真空管試験器を追加、型名不明です、ご存知の方教えてください。
1月7日 新ラジオ資料館にマツダ(東芝)かっこうB修理体験記を追加。
1月10日 新ラジオ資料館に松下の変則5球ラジオ5D−18の修理体験記を追加。
1月11日 ラジオ同好会のページに久保さんの自作バリコンを追加。
1月13日 続オークションによせてにWH-829の修理を追加。
1月18日 ラジオ資料館に東芝地球儀ラジオ型5LE−92を追加。
1月19日 真空管試験器を更新。
1月20日 新ラジオ資料館のラジオ同好会にST電池管スーパーの写真と回路図を追加。
1月24日 時計つきラジオGE505型MT mT混合トランスレスラジオの修理体験記を追加。
1月26日 新ラジオ資料館に東芝地球儀型ラジオの修理体験記を追加。
1月28日 新ラジオ資料館にサンヨーSF−245球スーパーの修理を追加。
1月31日 コロンビア1208の修理を追加。
2月6日 ビクター5R−S7の修理体験記を追加。
2月7日 東芝 サウンドナナハンGTVの電源SW回復。
2月9日 プロシード2800の修理体験記を追加。
2月11日 続オークションに寄せてを更新。
2月13日 BCLラジオの修理についてに5900の折れたアンテナの修理例を追加。
2月16日 続オークションに寄せてに信じられない修理方法のクーガ115を追加。
2月19日 津田さんのページにケミコンケースの廃物利用法を追加。
2月20日 東芝RP−701F(IC−700シリーズ?)を追加。
2月21日 ラジオ同好会のページの久保さんの自作バリコンを更新、見事なバリコンが出来ました。
2月25日 トリオ9R−59Dの修復を始めました。自作機の修理は意外と大変です。
2月27日 続オークションに寄せてにトリオ9R−59Dの修復を追加。
3月2日 58 57 2A5 80 4ペン受信機の回路図を追加。
3月4日 小野さんのゼネラル7S−2 受信機の修復記を追加。
3月9日 続オークションに寄せてを更新。
3月10日 BCLラジオ博物館3にR−288とR−299の内部写真を追加。
3月12日 東芝 513A型 5球スーパーの修理体験記を追加。
3月14日 ナショナルRF−818の修理を追加。抵抗の不良によりがりがり雑音が出ると言う珍しい故障でした。
3月20日 シャープ並四442の修理体験記を追加。
3月22日 ラジオ工房のTOPページから新ラジオ資料館の項目への直リンクを追加しました。
真空管試験器 TV−10 I−177の写真を大きくするとともに、真空管試験器TV−7Dを独立させました。
3月24日 ソニー TFM−110Dの修理体験記を追加。
3月30日 電力会社の試験成績証のついた(昭和10年ころの)ラジオを追加。
4月4日 上記の続きを終戦前後の電力事情としてまとめました。
4月11日 昭和28年頃のスーパー受信機の回路図を追加。
アルファ 5B−20 、三菱 ダイアトーンR型 、マツダ 514A 、ナナオラ 5S−7、サンヨー SS−52A、シャープ 5R−800
4月14日 ラジオ資料館にソニーICF−EX5を追加。
4月17日 真空管に真空管バンドブックの写真を追加。
4月18日 マツダ617Aスーパー受信機の修理体験記を追加。
4月21日 BCLラジオ博物館3にPANASONIC RF−B11を追加。
4月26日 スカイセンサー5800のダイアルメカの分解修理法を追加。
4月27日 BCL博物館1の記載事項を1部修正。
5月2日 ユナイテッド アラブ エアーラインのTRラジオの修理体験記を追加。
5月7日 真空管ラジオ(トランス式)の修理法の作成を始めました、完成まで10日ほどかかります、5/14 5R−800の各部分の実測電圧を追加。
5月16日 元ラジオ少年の作品集に西口さんの真空管式FMチューナーを追加、力作です。
5月18日 真空管ラジオ回路図集にビクターR−500 メロダインMS−6LB プリンスP−1 テレビアン6S−32 ゼネラル6S7の回路図を追加。
5月23日 真空管ラジオ(トランス式)の修理法が完成しました。
5月25日 ラジオ修理Q&Aを更新。
5月30日 クラウン トランジスターラジオTR−820の修理体験記を追加。
6月5日 クーガ2200のBタイプの修理を追加。
6月11日 新ラジオ資料館にWestinghouse H-126の修理体験記を追加。
ホームページ容量の制約でBCLラジオ修理体験記のごく一部分を移転および省略しました。
6月16日 新ラジオ資料館にテレビアン EC−28の修理体験記を追加。
6月22日 続オークションに寄せてにトリマの壊された5900を追加。
6月25日 城下町中津を更新。
6月28日 男の自由時間 真空管ラジオ・アンプつくりに挑戦を紹介。 正誤表。
7月7日 BCL博物館1にクーガ1号機 RF−888の青色の写真追加。
7月?日 スター SR−550を追加予定。
7月11日 コロンビアのHI FIラジオの修理をしました、 見かけによらず大変な難物で、苦労しました。
7月14日 男の自由時間 真空管ラジオ・アンプつくりに挑戦 紙数の関係で掲載できなかった追加情報です。
7月20日 ナショナルの珍しいST管2バンドスーパーQA−300の修理体験記を追加。
7月21日 トランジスターラジオ博物館1に東芝 8M−88Sを追加。 新ラジオ資料館の8M−88S修理体験記もご覧ください。
ソニーICF−11RDの修理体験記を追加。
7月25日 新ラジオ資料館にリーダー オーディオ ゼネレーターLAG−55の回路図を追加。
7月28日 ソニー ICF−6800Aの修理体験記を更新。
7月30日 新ラジオ資料館の残り容量が厳しくなりましたので、資料室 部品価格など一部を移転しました。リンク切れ有りましたら、ご教授ください。
8月1日 30年くらい前 通信販売で売られていた、Angel 3球受信機の修理体験記を追加。
8月5日 東芝 かなりやA 5MB−42の修理体験記を追加(サーバーが新ラジオ資料館と違います)。
8月9日 トリオ 9R−59の修理体験記を追加。
8月11日 菊水電波 スカイライダー S−23の修理体験記を更新。
8月15日 スター SR−550の修理体験記完成。
8月17日 クーガ2200の修理体験記2を更新 科学教材社の広告を追加、ICラジオ 1石 2石ラジオの広告です。
8月20日 トランジスターラジオ博物館にナショナル R−225 とR−205D の写真を追加。
8月22日 先日修理した9R−59が動作不良で帰ってきました、キット組み立て時の半田付け不良が原因でした、トリオ 9R−59の修理体験記を更新。
8月25日 スカイセンサー5500の信じられない故障修理を追加。バリコンの駆動プーリーガ破損していました、何故壊れたか謎です。
8月28日 ナショナルのTRラジオ R−205D R−225の修理体験記を追加。
8月31日 ナナオラ 6S−12の回路図を追加。
9月8日 TR−72の修理体験記を更新。
9月14日 ナナオラ6S−12の修理体験記を追加。
9月20日 山水の電源トランス 出力トランスの規格表を資料室に追加しました。
9月22日 トリオ 9R−59の修理体験記を更新。
9月24日 男の自由時間 真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!の真空管規格表を更新しました。 この部分は自分の責任で原稿を修正しました。
9月27日 サブダイアルの軸が偏芯した5900の修理体験記を追加。
9月29日 続オークションによせてを更新
10月1日 5800のSメーター回路の修理を追加。
10月3日 真空管を更新、 日本(だけで作られた)真空管規格表を新設。
10月12日 なつかしのアマチュアー無線機回路図集に菊水のS−51 S−53を追加。 城下町中津に空から見た中津市、吉富町の写真を追加。
10月15日 真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦! おかげさまで第2刷ができました、購入有難うございました。この正誤表を追加しました。
ラジオ回路図集にスタンダードの真空管ポータブルラジオ RP−12の回路図を追加。
10月16日 なつかしのアマチュアー無線機回路図集に菊水のS−23 S−38 デリカのCS−6を追加。
10月18日 BCLラジオ博物館3にトリオBCL−11を追加。
10月19日 男の自由時間に紹介のST管5球スーパーを組み立てた方から仕上げを依頼されました。結構高感度に仕上がりました。
10月22日 双葉電機の国民2号A受信機の回路図を追加。これは単巻きトランス、ACを直接シャーシに接続と言う珍しい受信機です。
10月24日 続オークションに寄せてを更新。
10月26日 BCLラジオの修理についてを更新。
10月31日 続オークションに寄せてを更新。
11月1日 TV−10真空管試験器のGM測定の原理図を追加。
11月2日 BCLラジオの修理についてを更新。
11月3日 代用真空管の作り方に80を追加。
11月4日 城下町中津を更新しました。
11月8日 クーガ2200の不思議な故障、バリコンに接点クリーナーをかけたそうです。
11月10日 測定器に双葉電子のシグナルトレーサーを追加。
11月12日 ゼネラル7S−2の修理体験記を追加。 RF付スーパーの調整法の説明としてもご利用ください。
11月15日 5900の修理その3に2台の5900で1台の完動品を作るを追加。
11月17日 松下電器 単巻トランスを使った珍しいmT管5球スーパーDX−370の回路図を追加。
11月25日 三菱FM付トランスレスラジオ6P−616の修理体験記を追加。
11月29日 スカイセンサー5900の修理体験記3を更新
12月3日 マツダ 617Aの回路図と マツダ6UA−16の回路図を追加。
12月8日 東芝 トランジスターラジオ7TP−404Sの修理体験記を追加、回路図無しの修理は辛いですね。
12月13日 ゼネラル5MA−190 mT管5球トランスレススーパーの修理体験記を追加。
12月18日 6R−DHV2 と6R−DHV1のデーターシート
12月19日 サービスガイドが出回っているので、自分で修理に挑戦する方が多いです、その後始末としてのBCLラジオの修理傾向をまとめました。
12月23日 純正品以外のACアダプターの測定結果を追加。ACアダプターは電圧が同じでも電流容量が大きいと電圧が高く出ます、無暗に流用は危険です 。
12月24日 ビクターFR−6600の修理体験記を追加。
12月28日 BCLラジオ用のACコードを捜している方が多いようです、社外品でも使えますので写真を掲載。
12月28日 FMチューナーキットナショナルAF−K1の回路図を追加。
平成16年までの新ラジオ資料館関連のリンクは無修正です、お手数ですがこちらからアクセスください。
印の新ラジオ資料館のリンクを含め、全て修正済です。
平成17年
1月7日 サンヨー5球スーパー SS−48の修理体験記を追加。
1月12日 ナショナル プロシード−2800の電池蓋の作成ヒント。
1月15〜16日 城下町中津を更新。
1月16日 サンヨー5球スーパー SS−48 SS−55 SS−148の回路図を追加。
1月18日 80BK 80HK 80Kの代わりに使える代用真空管を追加。」
1月26日 新ラジオ資料館に真空管ポータブルラジオの回路図集を追加。
1月27〜29日 城下町中津に地図 写真などを追加。
1月28日 ナショナルの小型BCLラジオ(5バンド)R−288の修理のヒントを追加。
2月5日 ラジオ資料館にスターのコイルの広告を掲載しました。
2月6日 ラジオ資料館にスターのコイルのデーターシートS11を掲載しました。
2月1〜8日 城下町中津に江戸時代の地図を追加するなど、記載内容の追加をしました。
2月15日 ナショナル FM MW SW3バンド受信機RE−850の回路図を追加。
2月16日 PHILCO 50−526 5球スーパーの修理体験記を追加。ロクタル mT GTの混合でアメリカでは多いようですが、不思議な感じはします。
2月23日 東芝513Eの修理体験記を追加しました。
3月1日 1959年発売 ソニー TR−710Bの修理体験記を追加。
3月7日 スカイセンサー5800のダイアル糸交換。これは嫌らしい修理です、ダイアル糸に油はつけないよう 充分注意してください。
3月8日 続オークションによせてを更新しました。
3月8日 自作真空管ラジオにOSCコイル試作データを追加しました。
3月13日 上記にアンテナコイルとIFTの写真を追加。
3月14日 部品データにトリオ IFTとトリオ coilを追加しました。
3月15日 真空管ラジオ回路図集にRF付3バンド受信機、スペースチャージグリット管 111Bを使った1球 、3球受信機の回路図を追加。
3月21日 新ラジオ資料館のBCLラジオ修理体験記を1部整理し、集約しました。
3月22日 ミズホ通信のマーカー発振器 MX−1Dの修理体験記を追加しました。
3月22日 アメリカ製ダブルスーパー ハリクラフターSX-100の調整を追加。
3月30日 TR用IFTとセラミックフイルターを使用した真空管用IFTの試作実験の結果報告。
4月4日 プロシード2800の修理体験記を更新。
4月5日 ヘルメス M−24 並四受信機の修理を追加。
4月6日 ラジオ修理メモ22を追加。
4月10〜11日 城下町中津を更新。
4月13日 BCL博物館4にソニー TR−2000を追加。 ラジオ資料館にカーボン電球を追加。
4月18日 2200(明)と5900(暗)の修理体験記を追加しました。外観は双方素晴らしいのですが、中身で明暗が分かれました。
4月19日 ラジオ修理メモ23を追加。
4月20日 ナショナル並四受信機 4M−1の修理体験記を追加。
4月25日 オンキョーOS−175の修理体験記を追加。
4月25日 続オークションによせてを更新しました。
4月26日 ラジオ修理メモ8にIFTの修理例を追加。
4月27日 開設 満5年になりました、沢山の方にご訪問いただきました、有り難うございました。
4月28日 東芝製 レス用ST真空管を使った5球スーパーの回路図を追加。
5月1日 訪問者数が述べ70万になりました、有り難うございました。
5月3日 ナショナル5球スーパー AX−400の修理体験記を追加。
5月6日 ラジオ修理メモ8にIFTの修理例のうち2次側を抵抗負荷とした写真を追加。
5月6日 ソニーICF−110の修理体験記を追加。
5月7日 テレビアンM−48受信機の修理体験記の作成を始めました、完成まで時間がかかります。
5月12日 テレビアンM−48受信機の回路図と解説を追加しました。
5月15日 テレビアンM−48受信機の修理体験記が完成。
5月16日 PLの写真を追加。
5月18日 ラジオ修理メモに写真などを追加、記載事項の改定をしました。
5月27日 松下のTRラジオAT-110 T-50などを追加。T−40の写真を更新しました。
5月28日 ソニーのトランジスターラジオ TR-741 TR-627を追加しました。
5月30日 トランジスタラジオの修理体験記にソニー 8F−38
松下RE−190を追加。
6月2日 トランジスタラジオの修理体験記に
松下のT−40の修理体験記を追加。
6月8日 続オークションに寄せてを更新しました。
6月14日 ビクター F−10 FM MW SW3バンド受信機の修理体験記を追加。
6月17日 BCL博物館2 2600のバリコン破損の注意書きを追加。これは意外と数が多いです、ご注意。
6月18日 ラジオ資料館の2600の記事と写真を更新。
6月26日 東芝 マツダ うぐいすBSの修理体験記を追加。
7月1日 松下クーガ7の修理体験記の作成を始めました、完成まで少しかかります。
7月3日 城下町中津に写真を追加。 明治末〜大正初期の中津町地図 古い中津の絵葉書など。
7月4日 マツダ かなりやTSの修理体験記を追加。
7月11日 45V(9Vの006P 5本)で動作する 1T4 1L4 2球電池管ラジオ
15M 13M 2球電池管ラジオの回路図を追加。真空管は適当に置き換えて利用ください。
7月16日 ゼニスラジオのIFTが絶縁不良となり、ガリガリ雑音まで出るようになりました、この修理記録です。
7月22日 ゼニスラジオの修理体験記の作成を始めました、完成は来週の予定。
7月27日 上記のラジオ修理報告完了しました、ここまで故障の多いラジオは非常に珍しいです。
7月29日 トランジスターラジオ博物館にソニーのTFM−110Dを追加。
8月2日 自作品の5球スーパーの修理をしました。B電圧が高いので困りました。
8月6日 続オークションによせてを更新しました。
8月7日 教材用5球スーパーRK−5の修理体験記
8月10日 「続オークションによせて」を更新しました。
8月15日 自作5球スーパーの修理その2を追加。
8月16日 真空管ラジオの修理体験記、マジックアイ、代用真空管の作り方などサーバー移動をしました。
十数MBも移動しましたので、不都合があるかもしれません、リンク切れなど順次修正してゆきます。
8月23日 ゼニス モデルZ512Gと書かれたラジオの修理をしました。
8月29日 ソニーTR−72の修理体験記を更新しました。
9月1日 スターの教材用真空管ラジオの回路図を追加。これは3R−1 3R−2 3R−3などとして売られていました。
9月2日 スターの教材用真空管ラジオの資料を追加。3R−1 3R−2 3R−3 4R−1 4R−2 4R−3 などがあります。
9月7日 高周波2段増幅 24B検波 47 80受信機の回路図を追加。
9月9日 部品データにナショナルのバリコンの規格を掲載しました、容量曲線もあります。
9月10日 ACアダプターの修理に、純正でない社外品のアダプターの試験法を加えました。
9月16日 オンキョーOS−195の修理体験記を追加。
9月17日 国洋製真空管試験器の回路図を追加。
9月23日 真空管試験器TV−7Dにメーター保護回路やメーターの盤面の写真を追加しました。
9月24日 テレビアン E-11の回路図を追加。
9月28日 東芝 トランジスターラジオ 8TL−463Sの修理体験記を追加。
10月7日 ナショナルのシャーシを使った不思議なラジオの修理を始めました。修理してよいのか止めるべきか悩むような5球スーパーです。
10月8日 ナショナル UA−120 RF付ポータブルラジオの回路図を追加。(真空管1AJ4/DF−96 1AB6/DK−96 1AJ4/DF−96 1AH5/DAF−96 3Y4)
10月8〜10日 真空管試験器とTV−7を更新しました。昭和30年代の広告に出てくる真空管試験器の概観図を掲載。
10月15日 ナショナルのシャーシを使った不思議なラジオの修理が終わりました、酷い壊し(れ)方でした 何かむなしい感じもします。
10月18日 真空管試験器四方山話を追加。
10月23日 アリア 国策3号型受信機の修理体験記を追加。
10月25日 三田無線の資料(カタログ等)を資料室に追加。
10月26日 同上 1960年4月号のCQ誌 三田無線研究所の広告3ページを追加。
11月1日 昭和28年発売のビクター電蓄 RE−41の修理体験記。
11月4日 ソニーのTR−72の修理体験記を更新
11月6日 真空管試験器の回路図を追加。三和1001 三和1004
11月6日 ナショナルのCR複合部品の資料を追加。
11月7日 デリカのST管全波通信型受信機の回路図を追加。これは昭和23年のCQ誌9号(4月1日発行)の広告より。
11月13日 資料室にデリカの昭和17年10月の通信型受信機の広告を追加。
11月14日 神戸工業 TEN DR−1S5Dの回路図を追加
11月16日 5900の修理体験記を更新。
11月19日 カナダGE製 C100受信機の修理体験記を追加。
11月3日 城下町中津を更新、空から見た中津市街の拡大写真を追加。
12月5日 カナダGE製 C100受信機の再修理を行いました、珍しい故障で大変でした。
12月7日 昭和34年ころのジャンク屋さんの広告を掲載。BC−1000やスーパープロBC−779など。
12月10日 久保さんの自作バリコンを更新。今度は2連バリコンの試作です。
12月11日 ソニーICF−1100Dの修理体験記を追加。
12月15日 デリカ(三田無線)の4球スーパーの回路図を追加。
12月17日 匿名座談会「ラジオ技術・戦後10年の歩み」(ラジオ技術誌1955年12月号より。)
12月20日 神戸工業 TEN 6SM−61の回路図を追加。
12月22日 ラジオ技術 創刊号 2号の目次 紹介
12月25日 6球スーパーのキット組み立てに挑戦 止せば良いのに始めてしまいました、第1報です。
12月26日 上記の組み立て 無事完了です。
12月31日 6球スーパーのキット組み立て 総括 それに関連するコイル IFTの仕様追加。
平成18年1月5日 城下町中津に 「中津城下町とお囲い山」を追加。
1月8日 学研の真空管ラジオキットの写真を追加。詳細は後日になります。
1月18日 テレビアン5P−1型5球トランスレススーパーの修理体験記を追加。
1月21日 コイルまで自作した5球スーパーに中国製IFTの解説を追加。
1月25日 城下町中津に 「中津城下町とお囲い山」を更新。 中津北高 扇城高校(現東九州龍谷高校)に写真を追加。
1月31日 クーガ2200の修理体験記を更新。
1月31日 学研の真空管ラジオキット を更新、当初検討していた回路図などを追加しました。。
2月10日 学研の真空管ラジオキット を更新。電池BOXの写真を追加、記載事項の追加。
2月13日 城下町中津に 「中津城下町 金谷武家屋敷跡その1 その2 島田口」を追加。
2月17日 東芝 65C−35受信機の修理体験記を追加。
2月21日 菊水 真空管電圧抵抗計PV-107の回路図を追加。
2月22日 トリオ ステレオアダプター AD-5回路図を追加。
2月23日 3A5単球50MHzトランシーバー回路図1 回路図2を追加。
2月28日 学研の真空管ラジオキット を更新。基板の写真と説明を追加。
3月5日 ナショナル クーガ1号機 RF−888の修理体験記を追加。
3月8日 学研の真空管ラジオキット を更新。サンプル機を入手、写真と説明を追加。
3月14日 学研の真空管ラジオキット を更新。サンプル機を組み立て。
3月16日 三和無線測器 SO−10Sテストオシレーターの修理を始めました。
3月20日 学研の真空管ラジオキット を更新。受信した感じを追記。
3月24日 ビクターの真空管ポータブルラジオPR-2の回路図を追加。
4月2日 学研の真空管ラジオキット を更新。製作した方のホームページURL、電源を電池からACに変更する場合の注意事項を追記。
4月5日 昭和15年改定の放送聴取用受信機規格を資料室に掲載、6ページあります。
4月11日 小野寺さんからWEの真空管を使ったラジオの写真を送っていただきましたので新ラジオ資料館に追加しました。
4月13日 真空管を更新しました。
4月14日 学研の真空管ラジオキット を更新。
4月23日 シグナルインジェクターを追加。
5月1日 真空管の名前の付け方を更新。
5月4日 ビクター電蓄 BR−102の修理体験記
5月10日 昭和26年頃発売中のラジオの回路図を追加。 アリア503 ゼネラル5S−16 ナショナルAS−300 PS−51
5月12日 ナショナル クーガ2200の修理体験記12を追加。
5月17日 真空管ラジオ回路図索引を更新しました。
5月21日 昭和26年頃発売中のラジオの回路図を追加。ゼネラル8A−1 ナショナルAS−450 テレビアン5S−10 TEN1S5−6。
5月27日 絶縁トランス付ケミコンテスターを試作しました。
6月2日 オンキョー OS−38の修理体験記を追加。
6月7日 真空管ラジオキット GRS−6のまとめを追加しました。
6月16日 中国製真空ラジオキットの修理体験記を追加。
6月21日 新ラジオ資料館は移転中の為一部分閉鎖しています、順次移転後公開予定です。
6月22日 トランジスター用電池についての広告を追加。006P、 R006、 M004P、 M003P、 4AA、 KM-4N、 4D、 6Dなど。
6月22日 SAKURA NETにホームページスペースを確保しました。
6月23〜 新ラジオ資料館の移転中で、リンク切れが発生しています、順次修正します。 リンク先変更済
6月25日 真空管ラジオキットGRS−6の初心者向け改良案を追加。
6月25〜新ラジオ資料館の移行作業を行っています。
7月1日 ラジオ少年の作品集に福岡の加藤さんのGRG6の製作、改造記を追加。
7月2日 トリオ5M−2 トランスレス2バンドスーパーの修理体験記を追加。
7月7日 八重洲FRG−7の修理体験記を更新。
7月9日 ナショナル真空管ラジオ AH−610の修理体験記を追加。
7月17日 新ラジオ資料館の移転がほぼ終わりました。
7月18日 真空管ラジオ1 真空管ラジオ2を更新しました。
7月19日 スカイセンサー5500の修理体験記を更新しました。
7月20日 ラジオ工房と新ラジオ資料館(sakura net)内にサブカウンターを設置しました。部品と工具を移転しました。旧
7月23日 真空管ラジオキット GRS−6にAVC回路と6BA6のカソードバイアスについての補足を追記しました。
7月27日 東芝 かなりやV(5UL−607)真空管ラジオの修理体験記を追加。
8月2日 城下町中津の平成18年祇園祭を追加。
8月4日 ナショナル スーパーE−200の修理体験記を追加。
8月8日 ブロックコンデンサーのリークについてラジオ修理メモ24に追加。
8月10日 ナショナルの昭和14年製高級ラジオ6S−3を修理しています、RF増幅付で58 2A7 58 2A6 2A5 80の構成。
8月12日 スカイセンサー5800の修理体験記を更新。電池の液漏れで、トランス(IFT)が駄目になった話。
8月16日 城下町中津 中津歴史民俗資料館の展示品の写真を多数追加。
8月17日 電池管ラジオDYNAVOXの発振不良の調査報告を追加。コイルとパディングコンデンサーのQが異常に低い。
掲示板にカウンターをつけました。
8月21日 城下町中津 にlivedoor地図へのリンクを追加しました。これで説明場所の位置が簡単に説明できるようになり、非常に便利です。
8月27日 ラジオ工房に本日の訪問者数と昨日の訪問者数のカウンターを追加。
8月31日 学研の真空管ラジオ用のスーパーアダプターの試作 報告。
9月3日 カウンターをOCNのものから独自のdaycounterに変更しました、googleなどのキャッシュでも反応するので、カウント数値に喰い違いが多少出ます。
9月12日 ナショナル5球スーパーE−330の修理体験記を完成させた。
9月16日 スカイセンサー5600の悩ましい故障修理を追加(未完成)。
9月17日 続オークションによせてに次点者詐欺メールを追加。
9月17日 学研真空管ラジオキットVer2のサンプルを組み立てました。
9月24日 サンヨー SS−70の修理体験記。リサイクルショップ特有の困った修理で泣かされました。
9月26日 城下町中津に 中津市立城南中学(城北中学)と宇佐市四日市桜岡天満宮秋祭りを追加。
9月27日 ソニー スカイセンサー5800のメーター修理。
9月30日 続オークションに寄せてを更新。
10月2日 BCLラジオ博物館2のRF−2800にダイアル駆動メカの内部写真を追加。
10月3日 城下町中津 中津市立南部小学校平成18年10月3日の運動会の写真を追加(雨で延びて3日実施)。
10月4日 東芝かなりやKSの回路図を追加、ダイアル糸かけ図あり。
10月5日 東芝かなりやKSの修理体験記を追加。
10月5日 懐かしの真空管ラジオの製作」の間違い易い回路図の書き方についてを更新(472)、BBSの記録に月別のカウンターを設置しました。
10月6日 ラジオ修理メモ25を追加。
10月13日 エルマン HS−78の修理体験記を追加。
10月20日 ナショナル AS−350ST管2バンドスーパー受信機の修理体験記を追加。
10月25日 学研ラジオキットVer2をベースにしたスーパー受信機の試作を始めました、一週間程度で完成させる予定です。
11月8日 東芝 マツダ 513Hの修理体験記を追加。
11月11日 ナショナル当選号型 R−43の修理体験記を作成、完了まで1週間程度かかります。
11月13日 帰省時 同級生とよく訪問する 豊前市八屋 居酒屋 あぜみちを追加。
11月28日 COSMOS製 IFTの修理体験記を追加。
11月30日 HIMAWARI 5球スーパーの修理体験記を追加。
12月5日 スカイセンサー5800の修理体験記を更新。
12月11日 RCA 電池管ポータブラジオBX−6の修理体験記を追加。
12月13日 BCLラジオの修理についてを更新
12月18日 Atwater Kent Model 20cの修理を始めました、完成まで少し時間がかかります。
12月24日 スカイセンサー5800の修理を更新しました、修理に4日もかかってしまいました、苦戦しました日。
12月30日 ソニー トランジスターラジオ TR−815Bの修理体験記。
平成19年 1月1日 ラジオ工房掲示板をレベルアップしました、このため悪質投稿者の出入り禁止機能がさらに使いやすくなりました。
1月5日 松下 トランジスターラジオ R−166の修理体験記を追加。
1月6日 トランジスタラジオ博物館1とトランシスターラジオ博物館2をsakura netに移転しました。
1月13日 原口のS−41型並四受信機の修理体験記を追加。縦型 エアプレーンダイアル付き、27A 26B 12A 12B。
1月15日 夜10時過ぎから16日 朝にかけてsakura netのサーバーにあるラジオ工房と掲示板のカウンターがリセットが頻発しました。
1月17日 ラジオ資料館のラジオ配線図集1と2を新ラジオ資料館に移転、修正をしました。
1月17日 お風呂ラジオ ソニーICF−S77VとTWIN BIRDの2機種を追加。
1月21日 Atwater Kent Model 20cの修理体験記作成。
1月26日 東芝 3バンドラジオ RP−1540Fを追加。
1月29日 ナショナル R−U1とR−U99の写真を追加と更新。 R−U1の修理体験記を追加。
2月7日 東芝 かなりやFSの回路図を追加。
2月16日 東芝技術資料(6AR5 5MK9)と昭和28年2月の菊水電波の広告を追加。
2月21日 MW SWが全く無音になったクーガ2200の修理を始めました。
3月5日 RFつきmT管スーパー 東芝7XA−20の修理体験記。
3月10日 三才ブック発行の BCLラジオカタログの紹介ページを作成。
3月11日 Qメーター HP4340Aの調整を作成開始
3月22日 スカイセンサー5800の修理に悩ましい故障を追加。
3月24日 BCLラジオの修理についてを更新
3月25日 昭和34年の小川無線 卸商報 ダイアルの値段を追加。
4月1日 ビクター 高級ラジオ7AW−33の修理を追加。
4月9日 スカイセンサー5900の修理を更新。落下させて壊れたものを「完動品として販売する」困った事例。
4月13日 城下町中津の掲示板を開設しました。
4月15日 昭和32年頃のトランジスター等のラジオ部品の価格表を追加。
4月21日 ICF−6800の修理を更新。
4月27日 2000年4月27日に開設して 本日で満7年 アクセス数 延べ1164700を越えました、ご支援有り難うございます。
4月27日 5800の修理体験記を更新しました。
5月7日 城下町中津に八屋祇園 宇島祇園 長洲祇園のページを作りました。
5月8日 東芝の東京オリンピック記念TRラジオ 6P−64のバリコン容量推定。
5月13日 最終的に上記 6P−64を修理することにしました。等容量2連VCから親子VCへの変更と調整の記録です。
5月18日 ONKYO Hi FiスーパーOS−63の回路図を追加。
5月21日 ONKYO Hi FiスーパーOS−63の修理体験記を追加。
5月29日 BCLラジオ用4.5V変換アダプターの製作を追加、スカイセンサー5900用のACアダプターの製作です。
6月10日 スカイセンサー5900の修理を更新
6月16日 かなりやQの修理その3を追加。
6月20日 クーガ2200の修理を更新。
7月4日 上記の2200のチューナー基板を交換する作業をしました。
7月7日 スカイセンサー5900の修理を更新。
7月11日 真空管ラジオのダイアルの糸かけ方法を追加。
7月21日 シャープ AR−310の修理体験記を追加。
7月27日 クーガ2200のバリコンの超音波洗浄。
7月31日 クーガ7の修理体験記を追加。
8月4日 スカイセンサー5500の修理体験記を更新。
8月15日 昭和初期製と思われる不思議なラジオの修理体験記
8月18日 真空管試験器に国洋電機 VG−16と三和産業 無測1001型真空管試験器を追加。
8月20日 クーガ2200のアンテナは純正品を使いましょう、代用品を使うと酷いめに、続オークションに寄せてを更新。
8月29日 トリオ9R−59DSにカウンターをつける。(カウンター接続用バッファーの組み込み)
9月5日 東洋(トーヨー)の押しボタンスイッチ利用スーパーの回路図。
9月6日 武居さんの自作5球スーパーの調整を追加。
9月10日 シャープRS−350 高周波増幅付7球スーパーの回路図を追加。
9月13日 ミタカ電機 アリア44号受信機(並四)の修理体験記を追加。
9月23日 コロンビアR−641の修理体験記を追加。
9月25日 ソニー ICF−110Bの修理を追加。
10月1日 電圧切替式アダプターでスカイセンサー5500を壊した話。
10月7日 GT管RF増幅付スーパーの製作(二村さん)の調査報告
10月14日 島津製作所 オシロスコープ
10月20日 松下 ヨーロッパ向けGX−10 GX−500をBCLラジオ博物館1に追加。
10月26日 BCLラジオ博物館1のRP−7700の写真をトランシーバー付に交換。
10月31日 島津製作所 テストオシレーターを追加。
11月2日 トランジスターラジオ博物館1ソニーにTR−69用外部スピーカー兼電池BOXを追加。
11月5日 トランジスターラジオ博物館2 SANYOに7C−66 RP−1100を追加。
11月7日 「最近の修理依頼品の代表例」が3年ほど経過したので、内容を新しいものと差し替えるとともに「最近の修理例」と表題を変更しました。
11月12日 「最近の修理例」に裏蓋が開けられない5900の例を追加。続オークションに寄せてにも追記しました。
11月22日 東芝かなりやOS(5LR−287)の修理体験記を更新、音が絞れない現象が発生。12AV6の構造不良。
11月24日 ソニー真空管式テープレコーダーTC−101の修理体験記(一ノ瀬さん作)をラジオ少年の作品集に追加。
11月27日 昭和38年発売のソニーTR−820の修理体験記を追加。
12月1日 依頼人が自分で「修理した5900の調整」を追加。
12月12日 昭和24年製 シャープ5R-14A 5球スーパーの修理体験記を追加。
12月20日 次々と不具合が見つかるスカイセンサー5800の修理を追加。
12月27日 ゼネラル 5MA270 mT管5球スーパーラジオの修理を追加。
平成20年 1月4日 ソニー トランジスターラジオ ICF−S3の修理体験記
1月14日 ラジオ修理メモ26を追加。
1月29日 ビクター6A-25の修理体験記を追加。
1月29日 松下 T-45 トランジスターラジオの修理体験記を追加。
2月3日 目盛りの大幅に狂ったクーガ2200の修理を追加。
2月17日 BCLラジオ博物館1の日立 KH−2200の記載事項を追加修正。
2月18日 城下町中津の中津城修復工事で堀の復元工事の最新の様子を追加。
2月22日 日立のBCLラジオ KH-2200の修理体験記を追加。
3月2日 スカイセンサーのトリマ不良の修理。
3月10日 BCLラジオ最近の修理例を更新しました。
3月17日 スカイセンサー5900の修理体験記を更新。
3月27日 続オークションに寄せてを更新しました。非常に不思議な2600の修理です。
4月2日 クーガ2200の修理体験記を更新。
4月9日 ラジオ修理メモを更新。
4月12日 「城下町中津」を更新、特に中津城修復工事の部分を大幅に変更しました。
4月25日 「城下町中津」に蓬莱園(蓬莱観跡)を追加。
スカイセンサー5800の修理を更新。
5月6日 プロシード2600の修理体験記を追加。
5月22日 クーガ2200のツマミが接着されていた。
6月1日 真空管に6BD6の内部構造の写真を追加しました。
6月7日 ラジオ修理メモに音が絞れないシャープAR−310の実例を追加。
6月11日 雑誌の付録をスキャナーで撮った参考資料、を資料室のミラーサイトにのみ掲載。
発行後50年以上経過、無署名のものに限定、鉱石ラジオ 電池管1球ラジオ、3球ラジオ、5球スーパーなど実体配線図つき。
6月28日 スカイセンサー5800の修理体験記を更新。
7月6日 ラジオ修理メモに6Z−DH3Aの分解写真を追加。 ナナオラ国策2号の回路図を変更
7月11日 スカイセンサー5900の修理体験記を更新。
7月19日 続オークションに寄せてに極端に感度の悪い5900の調整を掲載、詳細は5900の修理体験記に追記。
7月31日 コンピューター用アダプターを使用して壊れた5500の修理。
8月T日 ラジオ工房掲示板での望ましくない質問例
8月2日 8日 平成20年中津祇園の様子を追加、練りこみの動画があります。
中津祇園は練りこみを見ないとその醍醐味は味わえません、ぜひご覧ください。
8月14日 東芝TRYX-2000の修理体験記を追加。
8月26日 ホームページ容量が制限に近くなったので、新たにサーバーを借りることにしました。
順次 整理 移転する予定です。
城下町中津を新しいサーバーに移す予定。
8月28日 スカイセンサー5800の修理体験記を更新。
9月4日 ナショナル GX−320 mT管トランスレスラジオの修理体験記を追加。
カウンターを 誤操作でリセットしてしまいました。
9月7日 真空管ラジオ1(昭和20年までに製造) 真空管ラジオ2(昭和20年以降の製造)に区分が変更するとともに、写真を追加しました。
9月20日 ラジオの常識 非常識を8年ぶりに更新しました。
10月4日 ソニー TR−819X とICF−P16を追加。
10月6日 チェリーCK-606 ノトラブル退治
10月18日 音が出なくなった5900の修理。
10月31日 水没したと思われるプロシード2800の修理体験記。
11月3日 ICF-110の修理体験記
11月10日 RF−2200の修理体験記
11月24日 ナナオラ電蓄の修理。
11月27日 トリオ 9R−4Jの修理体験記を追加。
12月2日 新ラジオ資料館にビクター R−605の修理体験記を追加。
12月8日 松下 トランジスターラジオT-46の修理体験記
12月16日 須田さんの部品販売の紹介
12月16日 クーカー2200の修理体験記を更新。
12月20日 完動品といって壊したTRYX−2000を販売
12月22日 ソニー 4.5VACアダプターの分解修理
12月24日 クーガー2200の修理体験記
12月28日 2球スーパーの試作
平成21年1月1日 ST管5球スーパー mT管5球スーパー
1月16日 サンヨー SS-48の修理体験記その3。
1月21日 ナショナル BX-710の修理体験記を追加。
1月26日 自作品(TOKYO DENKI)真空管ラジオの修理体験記を追加。
1月30日 「城下町中津」を移転しました。http://uchio.sakura.ne.jp/nakatsu/
2月 3日 サンヨートランジスターラジオ6C-22 修理体験記
2月 7日 ソニー トランジスターラジオ ICF−5350の修理体験記
2月13日〜23日 BCLラジオ博物館1を更新。写真を大幅に入れ替えました。
2月25日 真空管ラジオPHILCO-60の修理体験記を追加。
2月28日 FM専用 チューナー FM−P1の資料(10頁)
3月2日 1975年3月号 初歩のラジオ 科学教材社の広告を掲載。
3月9日 サンヨー SS−70 真空管ラジオの修理体験記を追加。
3月11日 トリオFM−110Cチューナー
3月12日 FMチューナー製作のキーポイント 座談会
3月13日 中津城 裁判所側石垣 改良工事を更新しました。
3月17日 トリオ R-300の調整
3月22日 ナショナル R−4D2の修復記事の掲載開始
3月27日 NECニュース133号掲載真空管チェッカー回路図。
4月1日 設計資料集(昭和12年頃のラジオ回路図集 7機種)を追加。
4月5日 放送局型受信機と国民型受信機を移転、国民型2号の回路図を追加。
4月9日 書籍「放送機の神様 島山鶴雄の生涯」の紹介とHi Fi受信機の試作記事(電波科学) 13ページ分を掲載 大容量です、注意。
4月14日 1960年9月号CQ誌のジャンク屋さんの広告
4月15日 1964年12月号CQ誌 ジャンク屋広告
4月22日 ナショナルのHi Fiラジオ EA−685の修理体験記を追加。
5月6日 トリオ 9R−42Jの修理体験記を追加。
5月15日 ICF−5900とICF−5500の修理を追加。
5月28日 ハーモニーの並四(自作品)の修理体験記を追加。
6月3日 ソニー ICF−5200の修理体験記を追加。
6月6日 並3受信機の組み立てを追加。
6月15日 ラジオ少年製の3球ラジオの組み立てを追加。
6月17日 昭和21年 22年の国内放送局周波数表を追加。
6月21日 ナショナル カラーブレテン NO7 6AB8(ECL80)の使い方 を追加。
6月26日 クーガ115の修理体験記を追加。
7月5日(6月24日) ナショナル HI Fiラジオ UFー710の修理体験記を追加。
7月8日 スカイセンサー5900の修理体験記を追加。
7月12日 ナショナル 5D-1 5球ダイナミック(高周波増幅付 昭和15年頃製)を追加。
7月14〜15日 城下町中津で一部利用しているGeocitiesのサーバーが消去されたので、急遽sakura netへ移転しました。
7月14日 クーガ2200の修理体験記を追加。
7月17日 スカイセンサー5900のロッドアンテナ修理を追加。
7月20日 ビクター 真空管ラジオ 5A−27の修理体験記を追加。
7月23日 ミツミのポリバリコンのカタログを追加。
7月24日 プロシード2600の修理体験記を追加。
7月31日 ソニー トランジスターラジオ TR-729の修理体験記
8月4日 クーガ115の典型的な故障の修理
8月9日 スカイセンサー5800の修理 2台
8月12日 ナショナル 真空管ラジオDX-335の修理体験記
8月22日 ナショナル クーガ2200の修理
8月24日 感度の極端に悪い5900の修理の販売元と修理先を追記しました、皆さん騙されないように。
シャープ 高1付5球ラジオ5H-16の解説記事(回路図付)を追加。
8月27日 BCLラジオの修理についてをサーバー移転しました。
9月2日 鉱石検波器を移転、画像を追加しました。
9月8日 ソニー トランジスターラジオ TR−719の修理体験記
9月10日 夜 170万アクセスを超えました、有難うございました。
9月14日 不審な動きをする2800の修理を追加。
9月18日 シャープ 真空管ラジオ UM-160の修理体験記を追加。 6,687
9月28日 ハリクラフター S−39の修復
10月6日 真空管ラジオ zenith G730の修復
10月7日 真空管ラジオシャープ SR-260の修理体験記 7,061
10月12日 ”並四”に画像の追加、追記 編集を行った。
10月13日 リンカーン 5M-111の組み立て体験記 リンカーン 3A-35の組み立て説明書 リンカーンラジオカタログを追加。
10月18日:城下町中津に 南部自由市場を追加。
10月19日:城下町中津に 豊前中津・楽市楽座を追加。 南部小学校の運動会写真を追加。中津城 城壁修復工事に最近のお堀の様子を追加。
10月20日:城下町中津に 宇佐市和間神社 麻生神楽公演を追加。中津城観月祭2009を追加。
10月23日:城下町中津に 中津の古い写真(撮影場所不明です、求む情報)
10月26日:城下町中津に 三光 コスモス園 2008 2008を追加、中津市山国町かかし祭 を追加。
10月26日 5極管コンバーターの記事(ラジオ技術1948年5月号)を追加。
11月1日 RCA 9Y51を追加。
11月3日 中波の感度が極端に悪いICF-5900の修理例。
11月8日 城下町中津 中津信金旧本店跡発掘調査、姫路町(北門)遺跡調査
11月12日 ロッドアンテナ修理の後遺症があるクーガ2200の修理。
11月16日 BCL博物館2の写真入れ替えを始めました。
11月17日 BCL博物館2を更新。 真空管試験器に国洋のVG4Gの写真を追加、記載内容を更新。
11月20日 自作5球スーパーの修復と調整6WC5 6D6 6ZDH3A 42 80
11月21日 城下町中津で 院内町余温泉と逸見邸庭園 2009耶馬溪の紅葉を追加。
11月29日 並3受信機の修理費見積もり
12月7日 日立トランジスターラジオ WH-822の修理体験記を追加。
12月9日 トリオ 中間周波トランス IFT T−26の取説を追加。
12月11日 真空管試験器 TV−7Dの修理を追加。
12月22日 ナショナル EA-725の修理体験記を追加。
12月24日 真空管試験器 TV−7Aを追加。
12月28日 Qメーターの使用方法を追加。
2011年12月29日よりカウント
radiokobo-all