スカイセンサー 5500の修理

 この修理体験記は下手な文章で故障状況をまとめたものです。
このページは修理方法の教科書ではありません、読んだだけで修理できると誤解しないでください。
修理した台数の積み重ねがノウハウとなります、このページを見て修理出来ないと言われても心外です。
当方はメーカーのサービス機関でもありません、ラジオ大好きおじさんにすぎません。
さらに最後の仕上げは心を込めて調整しています、この部分を省略するプロも多いです、ご用心。
サービスマニュアルを熟読して挑戦してください。



初めてご覧になる方に(2007年4月9日追記)

ICF−5500の修理はBCLラジオの修理を始めた頃(管理人が初心者時代)の記録が含まれています。
これから修理をしようという方に役立つよう、特に注意すべき点を抜き出して ここに追記します。
@ケースを分解する時にレバースイッチ を折らないように注意してください。
A組み込む時も同様です、レバースイッチは簡単に折れます、
折れると交換部品がありません。
ICF−5500の修理は相対的に容易ですが、ケースの分解、組み立てだけは要注意です。
BIC不良の判断はクリスタルイヤホーンで簡単に確認できます。
 
6端子のICですから、入力と出力をクリスタルイヤホーンで確認、入力でOKで出力側でNGならICの不良です。
 (基板に取り付けた状態で、右上の端子が入力 左下の端子が出力です)
 
万一不良の場合 他の5500などから移植して、修理します。
その他BCLラジオカタログに修理法の記事が有りますので、ご覧ください。

簡単な修理方法を転載しておきます。 







IC不良の発見方法などを紹介しています。


5500の調整箇所

@指針を594KHzの目盛りにあわせ、この位置でJOAK(594KHz)が受信出来るようMW OSCのコアを調整する。
A指針を1422KHzにあわせ、この位置で1422KHzのJORFが受信できるようMWの発振側トリマを調整する。
BJOAKを受信し、Sメーターが最大に振れるよう、バーアンテナのコイルの位置を調整する。
CJORFを受信し、Sメーターが最大に振れるよう、RF回路のトリマを調整する。

短波帯の調整

4MHz(写真は1MHz)の水晶発振もモジュールを準備します。



この発振器は高調波が出ますので、4 8 12MHzの発振器としても使えます。

D4MHzに指針をあわせ、この位置で4MHzの信号が最大に受信できるようSWOSCのコアを調整します。
E12MHzに指針をあわせ、この位置で12MHzの信号が最大に受信できるよう発振回路のSWトリマのコアを調整します。
F4MHzを受信し Sメーターが最大になるようSWのRFコイルのコアを調整します。
G12MHzを受信し、Sメーターが最大になるようSWのRF回路のトリマを調整します。


なお左側のIC表示は5500や5800で使われていて、よく不良になるカスタムICの位置です。
「TR」と表示されている部分は出力トランジスターの位置です。
夫々取り外されています。


急にがりがり音が出るようになった5500(2023年8月23日)

下記のような以来が有りました。

3ケ月ほど前 ヤフーオークションで購入した ICF−5500(Aではありません)

*ライトがLEDに交換されてます 
*ワイドFM対応になっております

2週間ほど前から MW、SWに 「ザザザザザ」という ノイズ音が 発生します
チューニング どこに回してもノイズは出っぱなしです
FMは 問題ありません  ACアダプター  乾電池 どちらでも 同じ状態です
発生した2週間前は 現象が出たり 良くなったりでしたが この頃は ノイズが出っぱなしです 








FMワイド化の為 OSCの固定コンデンサーが交換されていました、ランプもLEDに交換されています。
ただ FMはこれだけで 調整はされていません。
トラッキング調整は無理としてもAFC機能は正常に働くようにすべきでしょうね、全くの手抜き工作です。

AFCが効かないと 常にダイアルに気を付けなくてはいけないし 不便だと思います。
この作業だけは 当方でやりました。
MW SWも調整の形跡が無いので 手抜きなのか 技術が無い素人細工なのかは不明なラジオでした。
逆に むやみに弄り回されていないのが 非常に助かりました。

これらの調整も真面目にやったので ダイアルの目盛りもSW MWは正確で 感度もだいぶ向上しています。



TRを交換後 MW SWのトラッキング調整とIFフイルターの調整 FMのAFC調整をやりました。
(これをやらないと自動追従機能が逆に働くので 不便です)
FMの受信状態は 固定コンデンサ12PFの容量を少なくしただけなので、
上の方はワイドFMが受信できますが、目盛りは合いませんので これは当然です。

MW SWは調整しましたので 目盛りの精度や感度は充分向上しています。


FM受信状況

80MHz付近で目盛りと実周波数がぼぼ合っている、82.5MHz付近は厳しい。
90MHz付近は相当狂いが有るが 仕方がない。



MW受信

目盛り線と実周波数は合わせてある。
トラッキング調整 IFのフイルター調整もしてあるので 感度も向上した。




音が小さいと言う5500(2020年8月20日)の修理



まず外観を見て 吃驚 レバーのゴムカバーが5個中4個も無いのです、素人修理の恐れ充分です。
さらに分解すると なんとスピーカーが接着されています、5500は数多く修理しましたが、初めての例です。
本来は 後ろ側からクッションで押さえる仕掛けなのです。

依頼主が全く意識していないでここまで激しいのは初めてです。
全体的に総合して 自分の経験では 数ヶ月かけて弄り回さないとここまで酷くはなりません。



基板を見ると見るも無残な触り方です。
途方にくれていたのですが、何とかしないことには前に進めません。
調べてみると 受信はしているようなので 音声を頼りにAF回路を追いかけて行きました。
下記画像 赤丸の内部で信号が消えるのです。
また出力段のTRのバイアス用ダイオードも交換されています。



この部分はAF IC(6端子の簡単なものでもカスタム品 入手不可)です。
なんとかおとを出そうと苦労した形跡があります。


調べてみると6端子の内の2つを結果的に接続してあります。
どうもこれでも最初は微かに音が出ていたらしい。
だんだん音が出なくなったそうなので 依頼主の証言には合致するかもしれない。



この部分のパターン図は 下記のとおりです。
8番ピンと1番ピンが接続されている。
多分 試行錯誤で小さくても音が出ることを発見し このように改造したのでしょう。
(@とGピン間のマイラーコンデンサーの両端子が半田で埋められてショートされている)
ただ ピンは違う電位なので 当然回路的に無理が行き 壊れたものと思われます。
(最初 小さいながら音が出ていたことが正しいとすると)



MW SW用の回路の2SC710は すべて交換しました、これは予防保守のためです。
FMは多少感度が悪いのですが 一応受信できるのでそのままとしました。

電池金具も錆びていました、このままでは使えないので対策をしました。




なおレバースイッチのゴムカバーは同じようなものを自作し 組み込みました。



別機種の基板が組み込まれた5500(2018年7月12日)

通電しても音が出ないという5500です。
外観を見た時 いやな予感がしました、スイッチ部分のゴムカバーが無いのです。
レバーの下にスイッチの金属部分が見えています。
これは分解して 中を弄った後遺症の可能性が高いのです。



開けてみると 配線が切断されています。
白枠の内側です。
想像以上の最悪ケースです。



拡大すると VR基板の配線が無茶苦茶になっています。
丸印の部分は切断されている部分です。


冷静になってみると 基板が少し違うのです。
VRの間にTRが見えます、これは5500A用のVR基板です。
どうも交換しようとして 途中で諦めて放出したようです。
外観は比較的綺麗なので 購入者はは騙されたのでしょうが、これは酷いです。



VR基板の配線は後回しにして、まず受信できるようにして見ました。
なんとかMWが受信できるようになりました。
TBSを受信しているところ、トラッキング調整で何となく 動作が怪しいところがあります。
常識では考えにくい動きをするのです。
音声はMPX端子で クリスタルイヤホーンで確認してます。

MPX端子以降でVR基板に行き、ここで音量 音質調整されて出力回路に行く。






   5500A  5500
VR基板     
   中央下部にランプ駆動用のTRが実装されている  基板からの引き出し線の位置がAとは微妙に違う



5500A基板を5500に乗っける為の改造

寸法は同じですが、引き出し線の数が5500と5500Aとでは違います。
また引き出しの場所も違うので 簡単ではありません。
おそらく 出品者はこの嫌らしさに驚いて途中で改造を諦めたのでしょう。
とんだとばっちりですが、やむを得ません。 



5500のランプは暗いので この際 電球色LED化することにしました。
なおLEDは指向性が強いのでキャップをかぶせて 拡散させます。


先端には拡散キャップをはめ、ボンドで固定。
点灯していない状態です。

点灯しているところ。




AM回路に使われているTRを5個交換しました。
これで正常に受信できます。

ただSメーターがなんとなく様子が変です、電流に対し 表示がリニアーに動かない感じがします。
なんとなくひっかかった感じがしますが、針を手で動かしてもスムーズに動くので不思議です。
仕方が無いので調整はテスターを代わりに接続して行いました。

もう一つ バンド切替スイッチに不都合があるようです。
接触不良というより リークがありそうです。
できるだけ清掃しましたが 再発するかも知れません。
対策はスイッチの分解清掃ですが、大掛かりな修理になるので諦めました。

アンテナコイル

どうもトラッキング調整をしていて 原理的に怪しい動きをする件 何とか解決したいと考えました。
いろいろ対策したのですが、バーアンテナに組み込まれたコイルが一般の5500用と違うのです。
現在組み込まれているものは白いボビンにまかれています。
どこかで見た記憶は有るのですが、正体不明です、最後の手段として交換して見ることにしました。

本来の5500用のコイルを移植してみました(画像右側)。
トラッキング調整がうまくできるようになりました、あら不思議。
どうもベース巻線に秘密があるのかも、 組み込まれていたコイルの素性は判明しません。
別の機種のコイルを組み込んであったのかもしれません。
従来は594KHzではピークが確認できたのですが、1422KHzではピークが確認できませんでした。
このラジオはどうもBCLラジオを沢山持っている人が 2固か3個を1個にしようとして、
途中で諦めたものなので、なんでもありですね。
このコイルは返却せずに 手元にあるので、後日調べてみようと思います。

   組み込まれていたコイル  5500用コイル(移植した結果)
     
   どうも見た記憶があるが機種は不明  

正常に動作するようになりました、ここまで漕ぎ着けるのに5500の修理時間の数倍かかりました。
あちこち弄ってるという状況ですから 元に戻すのは大変でした。

なおスイッチのリークが残りますが、分解掃除までは時間が割けませんでした。
MW受信時のSメーターの動きも正常になりましたので、これで完了としました。



交換したTRやコイル



なお このラジオの為に購入したACマルチアダプターは電圧は正常なのですが、ノイズがでてラジオには使えません。
皆さんご注意ください。



電源が自然に入る5500(2017年3月22日)



電源が自然に入ってしまうと言う5500です。
この機種の電源スイッチは実装位置の関係か、絶縁不良になることはあるのですが、
普通にラジオが聞けるほど酷いことは珍しいです。



電源スイッチを抜き出したところ



スイッチを分解します、汚れたところをアルコールで清掃しました。



横から見たところです、スライド接点部分も酸化しています。



再度組み込んで 動作試験をしました。
ところが まだ微かに漏洩電流が流れるのです。
100MΩ計れるテスターで測定しても大丈夫だったのに、4.5V電圧を加えるとだめなのかもしれません。

再度分解して清掃と言う方法も考えたのですが、使用中に再発したら嫌らしいので別の方法を使います。
このスイッチと構造が同じ未使用品(新品)の手持ちがあるのですが、レバー部分が外れないのでそのままでは使えません。
分解してレバー(本体部分)とスライドスイッチ部分を組み合わせて再生させることにしました。




オリジナル品の本体部分に未使用品のスライドスイッチ部分を組み合わせる






 アンテナがポップアップしないICF-5500(2016年8月7日)

アンテナがポップアップしない5500です。
5800の場合は良くあるのですが、5500では珍しいです。
分解してみると ばね押さえの突起が折れていました。
これでばねが外れたのでしょう。
ばねは幸い スピーカーの磁石にくっついていました。
ところがアンテナの受け具がありません。

アンテナの受け具 を別の5500から移植し、ばねはシャーシ部分に穴を開けて固定しました。
下記画像は 組み込んだところです。


なお 予防保守として 丸印の部分のトランジスターを交換しておきました。
悪名高い 2SC710が使われている部分です。
このラジオに使われている全数ではありませんが、これで壊れる確率は半減するでしょう。

スピーカーを組み込んだところ




ICF−5500の修理(2014年4月2日)

ダイアルフイルムが滑って動かない時があるという5500です。
分解してみると ダイアルの糸が今にも切れそうになっています。
5800の場合は 経験有るのですが、5500では初めてです。
画像の矢印の部分が切れて 中心部分のみ残った状態です。




ダイアルの糸掛けをしたところ、初めての経験で 試行錯誤しながらやっと満足の行く結果が得られました。



20年以上前に 近くの電気屋さんに修理に出したらしいですが、
裏側を見て 驚きました。
シールド板が取り外されています。
素人が修理すると 時々このようなことが起きますが、プロでもやるのですね。



丸印の部分が修理した跡です。
トランジスターが2個交換されています。

シールド板は無くても動きますが、無駄なものをメーカーがつけるわけではありません。
安定動作のために必要なのです。
手持ちの5500から移植して 組み込みました。
ついでに取り外されていたコンデンサーも付加して終了です。



ただこの機種は問題が他に沢山有りました
@ メーターの動作がおかしい → メーターアンプのTR交換。
A FMに切り替えるとSメーターが逆ぶれする。
B FM受信時 AFCが効かない
C 電源スイッチのリーク (OFFでも2〜3mAの電流が流れる)

上記を1個1個 修理し、最後に調整して 修理完了です。
AとBの原因を見つけるのは大変でした、ほぼ一日かかりました。
原因がわかれば何だということですが・・。


不思議な5500の修理(2013年10月31日)

表記ラジオを手に入れましたが、電源OFFができないため、乾電池が一晩で消耗して困ってます。
現在の状況は

@    VUメーター不動:VU機能作動なし
電源OFF後、電圧ゾーン8〜9の範囲でメーター触れっぱなし
スピーカーに耳を押し付けると軽く空電状態のノイズが聞こえます。
A    その他使用に当たって不備はありません。 

電源断が出来ない件にかんしては電源スイッチの不良でした。
分解して 修理して 再度組み立てて組み込みました。



このスイッチは絶縁不良を起こすことがあります。
分解して ごみを取り除いて再度組み立てると修理できます。

これで大丈夫と受信してみると MWは受信できるのですが、SW FMが全く駄目です。
MW受信で 音を大きくすると 最後には発振する。

FMを何とかしようと、パターン面をよく見ると なんとなく半田が汚い部分があります。
注意深く見ると なんと半田ブリッジがあるではありませんか。
FMの電源回路がアースされているのです。


矢印の部分。
この部分を修整すると全バンド受信できるようになったのですが、感度が悪いです。
調べてみると MWの感度が変動する、FMの検波の音が悪い FMにするとメーターの振れが マイナス側に振れる。
さらに調べてみると とんでもない部分が劣化していました。
良い勉強になりましたが 場所は公表しません、悪しからず。
この対策で 音量を上げても正常に聞くことができるようになりました。
整備完了して JOAKを受信しているところ。



13)アンテナのPOP UPボタンが無い5500の修理(2013年6月26日)

 アンテナのPOP UPボタンが無い、PL切れ 雑音が「出る 5500の修理です

外観は比較的綺麗です。
アンテナのPOP UPボタンが無い事は誰かが分解したのでしょう。



アンテナのPOP UPボタンはこのような形をしています。
手持ちの5500から抜き取って 移植しました。



5500や5900など必要な時にスイッチで点灯させる方式のラジオでは断線は非常に珍しいのですが、
電球色のLEDを代わりに入れてみました。
オリジナルの電球は暗いので LEDは電流は少ないですが 明るいです。



短波を受信して 比較的ノイズの少ない場所を受信すると、がりがり雑音が発生します。
雑音が小さいので IF最終段近くのTR不良と思ったのですが、取りはずしてみると脚付近の汚れが酷いです。
この状態だと 他のTRも危険です。
現状では大丈夫でも 悪くなる可能性が高いので、発振とIF回路のすべてのTRを5個 交換しました。
これで雑音も出なくなりました。


12)20V 3Aのアダプターを使用した5500

コンピューター用のACアダプターを使ったら白い煙が出てきたという5500の修理です。


分解してみると、一瞬鼠が巣を作っていたのではと感じました。
冷静になって考えるとケミコンの爆発でした。



6.3V 470μFのケミコンが破裂しています。
正直このように破裂した物を見たことは初めてです。
ブロック型の大物は破裂させて酷い目にあいましたが、こんな小さな物でも破裂するのですね。
後方のものは内容物のようです。

TRも壊れていましたが、これは想定内です。
肝心のICが壊れていなかったのは不幸中の幸いでした。


この5500は電池金具も壊れていました。
何とか修理しておきましたが、オリジナルでは有りません。マイナス極とプラス極が接近しているのでご注意ください。
危険なので、金具が動かないようにエポキシで接着しておきました。

修理例11 電圧の高いアダプター使用で壊した5500

ACアダプター(DC 3V〜12VのマルチACアダプター)使用時、
切り替えスイッチを 4.5Vから6Vへスライドさせて使用したので壊れたのではと思います。





修理中の5500とアダプター。
さすがにTRが壊れていました。
高い電圧が加わったので駄目になったようです。

今回使用したアダプターは3V〜12V電圧切替式で1.2A容量のものです。
ACアダプタは大は小を兼ねません、電流容量の大きなものは軽負荷時、思わぬ電圧が出ることがあります。
普通ICF−5500を小さい音で聞く場合 50mA以下です、したがって3V端子でも5V近くの電圧が出ていることになります。
6Vに切り替えて 壊れたとの事で不思議と思ったのですが、実際は8Vが加わっていたことになります。
経験的に5割程度だとすぐには壊れないようですが、倍の電圧が加わると短期間に壊れるようです。

電圧切替 無負荷 軽負荷(18V0.1AのPL負荷)
3V 5.6V 4.9V(55mA)
4.5V 7.4V 6.7V(60mA)
6V 10V 8V(65mA)
7.5V 10.4V 9.5V(75mA)
9V 12V 11.2V(80mA)
12V 15.7V 14.6V(95mA)

ダイアルのギアのかみあわせが悪いので調整しました。
全体的に痛んでいるようで、内部のプラスチックの構造体が割れています。

修正前 修正後






蓋のないダンボール箱に入れられて送付されてきました。
内部のプラスチック部品がひび割れしていました、
ダンボール箱(多少余裕のある)に入れて輸送してください。

電池蓋のばね部分まで割れているので、輸送の問題だけでは無さそうですが、
丁寧に扱ってください。

スカイセンサー 5500の修理その1

この5500は別の故障で、1年前に修理したことがあります。
故障現象は下記の通り。
受信しても音が出ません、でも同調するとSメーターは正常に振れます。
この場合、低周波回路の故障の可能性が高いです。
低周波回路はIC 1個と出力トランジスター2個で構成されています。
今までの経験で、どちらもよく壊れます。
なおこの出力回路はICF−5800も同じ構成です。

今回はICの不良でした。
このICはよく壊れるので、正常時6個の端子の電圧を測っておくと、修理に役立ちます。
出力トランジスターが壊れたのを見つけるには消費電流を測定しておくと役立ちます。


壊れたICは写真左端ケミコンの上
ケミコンがICの上に接着されているので、場所はわかりにくい。
トランスを目安に見つけてください。



取り外したICとパターン面(基板裏側)
パターン面の6個の穴で、
右上(上段右端):入力端子
左下(下段左端):出力端子


この写真は修理した5500と別の物ですが、同種の基板です。
IC(上記写真)は赤い枠の位置になります。

5500の修理例 その2

アンテナのPOP UPボタンが無いと言うことでしたが、調整もと言うことで引き受けました。
動作させてみると調整どころではありません、極端に表現するとNHKがやっと受信できるだけです。
感度調整をLOCALにするとNHKも受信できません。
これでは100円ラジオ以下の感度です。
全然受信できないことはあっても、受信できてここまで感度が低いのは珍しいです。
まずアンテナコイルの断線を疑いました、結果はコイルは大丈夫でした。
トラッキング調整もOKです、ただメーターはほんの少ししか振れません。
確認するとIFTも大丈夫のようです。
ここまでで一旦再組み立てし、持ち主に修理を諦めたらと相談したら、是非にとの事でした。

2日後修理に再挑戦。
@トラキングとIFTは先日確認してあり、OK。
A低周波回路再確認→OK。
BまずMIX回路の各部の電圧を測定。
トランジスターのエミッター電圧が多少低いので、取り外すことにした。
真空管ラジオなら簡単に測定できるのですが、TRラジオはこの点いやらしいです。
このTR(トランジスター)は増幅率が半分くらいに低下していたので交換。
Cこれでも感度が良くなりません、他に原因があるようです。
これ以上はIF回路のシールド板を外す必要があります。
IF回路のTR C R Lなど不良箇所を捜査。
何処が悪いかを特定するのは各部の電圧を測り、経験と感を総動員して特定します。
以前は修理するのに何週間もかかっていたのに、最近では比較的早く見つけられるようになりました。
結果的にはIF最終段のTRにたどり着きました。
しかし取り外したTRを測定しても正常で、こんな筈は無いと再度組み込んでも正常に動作しました。
半田コテを当てた時に熱ショックで回復したのでしょう。
また悪くなる可能性があるので、新品TRに交換しておきました。
これで正常に動作するようになりました。
D同じロットのTRが多数使われているので、理想的には全数交換したほうが良いのですが、とても。

どうも以前誰かが修理した時無理な力を加えたらしい。
この5500はアンテナのPOP UPボタンが紛失しているが、これはケースを開けた時入れ忘れた可能性が大。
この様なボタンの無いラジオは素人修理の経歴ありと思ってほぼ間違いない。
素人は技量と経験に個人差が大きいです、ここがプロと違うところでしょう。
下手に修理されたラジオは元に戻せません。
恐らくこのラジオは修理途中で諦めて、放出されたのでしょう。
ただCRCか接点復活材か不明ですが、バンド切替SWがべとべとでした。
あまり多量に使用したので、バンド切替のクリックがほとんど感じない程度になっていました。
将来悪影響が無ければよいのですが。

5500の修理例 3

5500の修理です、気軽に引き受けたのですが、到着してびっくり。
動作はするのですが、誰かが以前修理した物のようです。
@アンテナの先端が無く、別のラジオのアンテナが、差し込まれている(簡単に抜ける)
Aアンテナの飾り金具が無い(裏蓋を開けると無くなり易い)
B裏側の止めネジが3本しか無い。
C音量ツマミが5500A用のもの。
D埃が酷い。


ランプスイッチのゴムカバーが外れている。
音量VRのツマミは5500A用の黒が使われている。






内部を開けてみると、電池の液漏れで基板のパターンが腐食している。
修理のため太い(赤色)電線で修理されている。
これは後刻交換した、理由は太すぎると裏蓋が閉まり難いので、細い線に変更した。




電池の−側は腐食して無くなっていた。
電池ケースのプラスチックもロック用の爪が割れてなくなっている。
代わりの金具は準備できないので、ACアダプターで使っていただくことにする。

「音がびりつく」との持ち主の話なので、調査すると、
スピーカーのコーン紙にひびが入っている。
これは以前分解した時 コーン紙に触った為でしょう。
これはセメダインで補修。
またネジが3本だとケースが良く締まらないので、びりつく可能性もあり、同じネジを捜して4本で締め付けた。

修理時 ネジは無くさぬようにしましょう。



アンテナの飾り金具も紛失しているので、
アンテナ先端に小型のツマミをキャップとして接着。
こうするとアンテナのPOP UPもうまく出来る。

調整もして、完了。

なおあまりに汚れが酷いので、少し清掃しました。

5500の修理例 4

ホームページ容量制約のため省略

同調不能の(信じられない故障)修理

チューニングダイアルと表示が壊れているという5500です。


ダイアルつまみを廻しても表示は正常ですが、受信できません。


早速分解してみました。
ダイアルフイルムは正常に送られています。

調べてみると黄色の矢印のギアが割れていることがわかりました。
この部分はバリコンの駆動部分になります。
表示機構は正常ですが、バリコンが正常に回りません。

この様に壊れる原因はわかりません、不思議な故障です。
修理は他の5500からこの部分を移植するしか有りません。


割れた駆動プーリー。
上の写真 黄色の矢印の部分の反対側です。
こちら側に溝があり、ここにバリコンの軸が嵌め込まれます。

糸掛けダイアルで駆動し、さらに細かなプラスチックギアも使われています。
この部分が割れるほどの力が加われば、ギア部分が先に破損するはずです。
常識的に考えられない壊れ方です。
若しかしたら、組み立て時の無理な力が、ひび割れを起こし、
これが長年の利用で、ついに破損したのかもしれません。

接着とネジ留めすれば、このまま使えるかも知れなかったのですが、
別の故障が起こった時、修理に困るので、
結局 別の5500から駆動部分を移植しました。



電池金具のマイナス側が錆びて、修理してありました。
ぜムクリップが挟んであるだけですが、なかなか見事です。
なおこのままでは使えませんので、この部分は修理しました。


埃が酷かったので、洗剤で洗いました。
多少綺麗になったと思います。

修理例7 電源が入らない故障

ホームページ容量制約のため省略

修理例8 電源が入らない故障 その2

電池で動作しなくなったという故障です。
ACアダプターでは正常に動作します。
故障原因はACアダプターのジャックの故障でした。
この部分は連結したカスタム部品になっていますので、新品はありません。

4.5Vの純正アダプターは入手難ですし、
電池での使用ができるよう、この部分はバイパスすることにしました。
ただ電池を入れた状態で、ACアダプターを使うと危険なので、
下の写真のようにジャックの部分をテープで覆いました。

ACアダプター専用とする時は、黄色の部分を切断してください。


テープを外すとACアダプターでも使用できますが、電池を入れたまま使うと危険なので充分注意ください。

この修理方法は、第3者に譲り渡すと危険です。
今回は思い出のラジオということで、再販売する事が無いので実施しました。

みなさん同じような改造には充分注意ください。

修理例9 ダイアルが動かない故障


ダイアル駆動メカの不良の修理です。
無理をしたのか、注油でプラスチックが割れたのか原因は不明です。
修理は他の5500から同じ部分を移植しました。
フイルム駆動機構が接着されていたので、あるいはこの時の後遺症かもしれません。
昔 電気店に修理に出した事があるそうです。

接着の仕方が接着剤と併用して半田鏝で溶かしてありました。
この方法はプロが使う方法のようです。

分解後 元に戻す時 ホットメルトで今回は固定しました。

修理例10 

ホームページ容量制約のため省略

 この修理体験記は下手な文章で故障状況をまとめたものです。
このページは修理方法の教科書ではありません、読んだだけで修理できると誤解しないでください。
修理した台数の積み重ねがノウハウとなります、このページを見て修理出来ないと言われても心外です。
当方はメーカーのサービス機関でもありません、ラジオ大好きおじさんにすぎません。
さらに最後の仕上げは心を込めて調整しています、この部分を省略するプロも多いです、ご用心。
サービスマニュアルを熟読して挑戦してください。
 



2004年8月25日
2005年2月9日
2005年2月16日
2006年6月26日
2006年7月19日 修理例8と9を追加。

2007年4月9日:1600
2007年4月10日 追記及び画像の入れ替えをしました、全体的に容量を減少させました。 
2007年8月5日:2519

2007年9月28日:3147

2008年7月31日:5,888
2013年6月26日:14,144 アンテナのPOP UPボタンが無い5500の修理を追加。
2013年10月31日:15,397 不思議な5500の修理を追加。
2014年4月2日:16,384 5500の修理を追加。
2016年8月7日:23,385 アンテナのポップアップしないものの修理
2017年3月22日:25,380 電源が自動的に入る故障
2018年7月15日:29,100
2020年8月20日:35,484

BCLラジオの修理をご希望の方はラジオ修理工房をご覧ください、メールには住所 氏名をお忘れなく。





ラジオ工房BCL1へ


radiokobo-all