ラジオ工房
本日は 昨日は
「大昔のラジオ少年」の半世紀にわたるガラクタ収集の足跡です。
戦後の貧しい時期に少年期を過ごしたためか、ラジオを見ると何でも集めたくなります。
白花 タンポポ(中津市で撮影)
お知らせ
真空管ラジオは少年時代から半世紀以上の修理経験があります。
同好の仲間を増やすべく活動中、 昭和レトロ・真空管ラジオを復元しましょう。
廃物になったラジオはお小遣い程度で買えます、復元は楽しいですよ。
自分で修理する方 修理ノウハウを無償公開しています。
「真空管式スーパーラジオ徹底ガイド」やホームページを参考にしてください。
対応に困ったら ラジオ工房掲示板へ実名(漢字)で質問ください。
この本は並四 高1の製作にも役立ちます、正誤表もあり。
当方への修理依頼はラジオ修理工房をご覧ください。
真空管ラジオをお求めの方に ご注意
オークションで外観と中身が異なる「羊頭狗肉のラジオ」や「整備不良品」が売られています。
是非 購入前に 続オークションに寄せてを御覧ください。
特に北海道 音更町の業者(miueandnakamura)は要注意です、最悪発煙の恐れがあります。
修理に悩んでいるRF−2200と同じような物がまた ヤフオクに出品されています、
ラジオ工房掲示板に掲載しています 落札は充分ご注意ください(2023年1月8日)。
ラジオの製作 創刊のなぞ | ナショナル当選号型ラジオ | ナショナルバリコン | BCLラジオリスト | ラジオ雑誌と書籍 | カーボン電球 |
アマチュアー無線機器 | 電子ブロック | ラジオ回路図掲載資料索引 | オークションによせて | ![]() |
|
ラジオ部品データ(目次) | スター コイル |
スター S-11 | トリオ IFT | トリオ coil |
BCLラジオの修理体験記目次 真空管ラジオ(トランスレス)の修理法 真空管ラジオ(トランス式)の修理法 真空管ラジオの修理体験記目次 トランジスターラジオ博物館1 ソニー 松下 日立 東芝 三菱 スタンダード Regecy その他 トランジスターラジオ博物館2 ソニー 松下 日立 東芝 三菱 サンヨー その他 トランジスターラジオ修理体験記目次 「ラジオ少年」ラジオキット(KIT−2)の不具合報告 通信型受信機の修理体験記 9R-4J 9R−42j CRV−1 9R−59D SR−550 S−23 9R−59 SX-100 DX-CS-7 S−119 JRー60(北九州市港さんの作品) 測定器 スターTO-2 リーダーLSG−11 ミズホMX−1D 三和SOー10S ゲルマラジオ(鉱石ラジオ)修理体験記 続オークションによせて(ラジオ購入時の参考に!) 真空管ラジオ回路図集・目次(100〜) 主要回路図集1 主要回路図集2 自作データー 電蓄回路図集 ラジオ測定器回路図 SEM−20回路図 LAG−55 DIPメーター アマチュアー無線機回路図集 ポータブルラジオ回路図集 元ラジオ少年の作品集 ST管 受信用真空管ハンドブック (無線と実験1951年付録) mT管 受信用真空管ハンドブック 真空管データーシート(ナショナル真空管) 昭和27年秋葉原・ラジオストアー部品価格表 三田無線(デリカ)資料集 みんなで作る正誤表 何故でしょう「懐かしの真空管ラジオの製作」の間違い易い回路図の書き方について |
資料室 (真空管ラジオの広告 価格、TR BCLラジオのカタログなど ) 資料室ミラーサイト | ||||
ラジオ広告の移り変わり | 昭和初期〜戦時中 | 戦後〜昭和30年代 | BCLラジオ広告など | |
技術資料 | 村田 セラミックフイルター | 山水電気 トランス | TR用電池の規格(広告) | 中国製IFT |
中国製コイル | ナショナル複合部品 | |||
資料 | 三田無線 | 雑誌記事 | ソニー BCLラジオカタログ | ソニーTRラジオ(30〜33) |
設計資料集 |
城下町 中津(大分県中津市)
中津市立南部小学校(創立130年記念同窓会)
思い出の耶馬溪線 耶馬溪鉄道 懐かしの写真集の紹介(麻川 尚良氏撮影)
中津城
寝台特急 富士 動画も有り
中津市の公式ホームページ
アマゾンの広告 (品質にラジオ工房では責任は持てません) | |||
更新履歴
リンク集 (2020年8月24日更新)
ラジオ工房 掲示板
掲示板利用上のお願いと過去の記録
旧 ラジオ工房掲示板の記録
真空管式スーパーラジオ徹底ガイド正誤表
男の自由時間 真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦 正誤表 追加情報
BCLラジオカタログ
こだわりの真空管ラジオ作り 正誤表
学研ラジオキット
真空管ラジオキットGRS−6
学研 大人の科学 真空管アンプキット
9,000円で作る電池管3球スーパー
(予算:9,000円 ラッパ・スピーカー付き)
真空管ラジオは必ず整備して使いましょう、製造後50年以上経過しています、
使用時のみコードをコンセントに挿すなど 火災予防に充分注意ください。
公開アドレスのみ2013年3月28日変更しました。
お手数ですが、こちらから再確認願います。
OCNのホームページサービス停止によりhttp://www31.ocn.ne.jp/~radiokobo/から
http://radiokobo.sakura.ne.jp/に移転しました(2014年12月27日)
最終更新日 令和5年2月28日 著作 内尾 悟 (C)Copyright 2000〜2023Uchio Satoru All rights reserve
参考図書 | |||||||||
ラジオの歴史、 スーパーの原理 調整法 |
ラジオの基本を 詳細に説明。 |
ラジオの修理方法を 詳細に説明 |
radiokobo-all
x