真空管ラジオの修理  放送局型123号受信機の修復 

放送局型123号受信機(戦時標準型、臨時型とも)の修復をしました。
@使用上安全第一にすること。→電源コードの取替え、ヒーター接続順の変更。
A他の部分は出来るだけ元の回路に近いように。
Bシャーシ上面はオリジナルに近いように。
Cこのシャーシは比較的初期のものらしく、バリコンとダイアルは同軸だが微動機構が付いていた。
シャーシも塗装されている。
使われていたVRも大型で、丁寧な造りだ。

修復前のシャーシ上面。
左側シャーシ上下の紙ケースの電解コンデンサーがついていた。
(入手時取り外されていた、紙の残骸が少し見える)
入手時のシャーシ底面。
紙ケースのケミコンが取り去られ、代わりにチューブラコンデンサーが付いている。
これは修理のときに交換されたものらしい。 
赤いコンデンサーは戦後のもの。
大部分の部品を取り外した状態のシャーシ底面。
真空管のヒーター配線が最短距離で配線されていることがわかる。
真空管の信頼性を無視した接続順。
(ヒーターとカソード間に高電圧がかかる)
   ヒーターの配線を修正する。
真空管の接続順を正規型に合わせる。

@修復の原則として、安全性を確保するため、ヒーターの接続順を変更。
PL−B37−24Z-K2(整流)−12Z-P1(出力)− 12Y-V1(RF増幅)ー12Y-R1(検波)の順とした。
 
A抵抗は測定して、使えるものだけ利用した。
平滑用の2KΩは3KΩに交換されていたが、2KΩに戻した。
B平滑用のケミコンは手持ちの関係で、250V 10μFを4個使った。
整流管を出た直後の2個のコンデンサーは元回路では8μFである。
これは増やすとハムの減少や電圧の増加で良いのだが、
整流管に無理がかかる可能性があるので、これ以上は大きくしないこと。
抵抗を通過した後は大きくしても大丈夫。
元回路より大きい値だが、多少ハムを感じる。
Cなお最近の(雑音に満ちた)電源事情から言えば、トランスレスは雑音まみれのラジオになりかねない。
ノイズに無防備だ。
出来ればノイズフイルターが欲しい。
必要に応じてフイルター回路を追加する。
修復完了したシャーシ上面。
紙ケースのケミコンが無いことを除けば原型に近い。
左は今回使用したS付きボリューム(B型 本来はC型です)。
ケースにつけてある電源SWが不良なので、このSW部分をを利用。
中央は元から付いていたVR、ガリオームで使えず。
VRはRF管の全電流が流れるので、大きなものでないと駄目。
理想的にはC型、今回は入手できないのでB型を使用。

右はアンテナ線へのカプリングコンデンサー0.001μF。
これはオープン状態で、10pFしか無かった、不良。
固定コンデンサーで再利用したのはグリットリークだけです。
これは不思議に使えた。
ペーパーコンデンサーやケミコンは全て破棄。

放送局型123号受信機結線図(臨時)。


このホームページでは戦時標準型と標記してありますが、
実際のラジオにはこんな記載がありません。

この規格は昭和17年2月に決まったようです。
ただヒーターの接続順だけは下記のように変更した方が無難。
 1942年に改定された123号の回路図を見ると、突入電流防止用の抵抗R15が追加されています、これは非常に良い事だと思います。
ただ不思議な事はヒーターの接続順が無茶苦茶になったことです。
ヒーターとカソードの間に高電圧が加わると絶縁不良になる恐れがあります。
材料が悪くなった時代に何故この様な設計がされたのか不思議です。
想像するに、この様な順で配線すると配線材料が節約できる事です。
改良より改悪と言っても良いかもしれません。
「初歩のラジオ」誌1951年11月号の記事によれば、真空管のHとKの間に、
下記の電圧が加わっています、危険な数値といえるでしょう。

 

12Y−V1

12Y−R1

12Z−P1

24Z−K2

正規

117V

134V

168V

185/190V

戦時標準

116V

237V

220V

151/141V

6D6や6Z―P1等は、HK間は45Vが規格ですが、12V管になってこんな凄い電圧が加わって大丈夫なのでしょうか。
なお24Z−K2だけはカソードヒーター間の耐圧が300Vと規定されています、その他の球については規格表に記載がありません。
資材不足時代に急に高耐圧の球ができたとは考え難いのですが、こんなところに故障が起こり易い原因がありそうです。
PL 抵抗管 24Z−K2 12Z−P1 12Y−V1 12Y−R1の順が常識的です。

123号(戦時標準型)の裏面
修復の完了した123号受信機。
ツマミはオリジナルではありません。


抵抗とコンデンサーの再利用について

抵抗は断線か抵抗値が高くなる現象があります。
測定して再利用することを勧めます、測定結果の例は下記。
コンデンサーは全数破棄したほうが無難。

表示 300 700 1MΩ 20K 3K 30K 1MΩ 30K 250K 30K 2MΩ
実際 400 982 1.37 20.2 3.6 38.4 1.7 30 275 31.7 2.4
再利用 × × × × × ×


平成13年5月9日作成 11日一部修正
2001年11月2日
2005年8月16日移転

2006年6月24日移転
2011年7月8日:1,337 画像と文章の追加 修正。

修理のノウハウや資料については下記の書籍をご覧ください。




ラジオ工房修理メモ

ラジオ工房 放送局型受信機


radiokobo-all