ナショナル R−53 高周波2段増幅5球受信機の修理

ナショナルが昭和9年に発売開始し、定価100円(パナソニック資料館の調べ)という当時としては最高級のラジオです。
おそらく 普通のラジオの3台分くらいの値段だったと思われます。
真空管は58 58 57 2A5 80の5球式です。
ただこのラジオには裏蓋に昭和12年 86円で購入と読める表示が有ります。
現物の製造時期は昭和11年から12年頃と推定した方が合理的です。

ラジオ本体の銘板は松下電器製作所となっています、スピーカーは松下無線(昭和10年12月に社名変更)になっているので、
過渡期の製品かもしれません。
なお同じ Rー53でもデザインの違うタイプがあります。
シャーシ上のコイルなどの配置が左右逆で ダイアルが円型で無いタイプ、それにツマミも3角配置では無くて 横一線です。
これは松下無線となっているので おそらく後期型なのでしょう。

無線と実験の昭和10年から11年までの24冊を捜し 昭和10年3月号で広告を見つけました。

この広告によると どうも 最初はシャーシキットとして発売されたらしい。
なお広告を見ると納得できることがある。
それはシャーシ側面にACコンセントが組み込まれていることで、キャビネットに邪魔されるので 何でこの位置と思っていたが、
シャーシキットで 電蓄にも使われるとなると便利な機能です。
当時は別に箱を購入して ラジオ屋さんがセットとして組み立てたものが多かった時代です。

ただ本修理品と比べ ダイアルが古い形です、外観からはナショナルの当選号に近い外形です。
その後エアプレンダイアルに設計変更されていたのでしょう。

さらにその後 ツマミの位置が横一線になり、コイルと真空管が逆方向に配置(後ろ側から見て 左側)に変更された機種があるようです。






向かって左側のツマミが電源スイッチと音質調整 中央が同調 右端が感度(音量調整として使う)、ただし最低感度に回しきると、PU(プレーヤー)に切り替わる。







Airplane Dialと表示されている、ただ地図を見ると日本が無い、大西洋中心に描かれている、軸が6mm以上ありインチサイズらしい。
もしかしたら輸入品かもしれない。
日本で この種のダイアルが流行するのは昭和11年以降なので、このラジオの製造開始時期とほぼ同時。
金属ギヤを使った本格的なダイアルです。
バリコンの上には金属製の蓋がついていた可能性があります。

右手 丸い穴2個は電解コンデンサーが組み込まれていた跡。



見事なギヤ機構のダイアルです。



製造銘板



ラジオの製造は  松下電器製作所は 昭和10年12月に松下無線に名称変更になるので それ以前の製品と思われる。
但し スピーカーはMATSUSHITA RADIO MFG となっている。
この為 スピーカーは昭和11年以降の製造と思われる。
この修理品はそれらが組み合わされている。

メーカーが組み合わせたというより ラジオ屋さんがシャーシと スピーカー キャビネットを集めて 組み立てたラジオらしい。

真空管ラジオデーターベースに同じR−53の銘板があり、製造番号が確認できるが、こちらは松下無線製で786号になっている。
普通は後で製造する方が 数字が大きく無くてはいけない、シャーシのみの製造番号と完成品の製造盤後は別系列なのか?。




出力トランスは断線していたので コイルを交換した。
偶然 手持ちの替えコイルが寸法的に合致したのが良かった。



ただ不思議なことに バッフル板の寸法が変です。
後日修復されたものかもしれません。
スピーカーの寸法に比べ 空けた穴が大きすぎて 固定用のネジ穴がうま収まらないのです。
製品としてこんなバカな話はあり得ないので、後日 修復した人が板を交換したのかもしれません。
スピーカーの止めネジの跡が見えない、実は境界線に穴があり(画像白丸の中)、非常に緩くしか固定できない。
輸送中にスピーカーが外れる恐れさへあります。




修理前のシャーシ内部。
コンデンサーは新品に交換されているが 抵抗は古いものが混在している。
感度調整用のVRが不良だった(完全な接触不良)。
PU端子(4つの端子のうち左端)は配線されていない。
配線が上手とは言いませんが 丹念に修復されています、ただオリジナルの状態が よく解りません。
出来るだけ オリジナルに修復すべく検討をしました。



検波コイルを分解してみると 再生巻線が有りません、この為普通の陽極検波と推定しました。
高1クラスですと、グリッド検波の方が良いのですが、高2だと検波入力電圧が高いので 陽極検波が使われるのです。
この当時の高級ラジオでは出力管のプレートにコンデンサーとVRをいれて調整する仕掛けが多いです。
今回はプレートとカソード間に同じ仕組みがいれてありましたので、これはそのまま生かせました。

抵抗類は現状使えますが、突然断線する恐れがあるので、全て交換することにしました。
何しろ 大きいので 再度輸送することは避けたいのです。
なお抵抗は手持ちの関係で 直列接続や並列接続で 値を満足させたもの(例えば2A5のカソード抵抗など)があります。
RFCも突然断線することがあるので、念のため10KΩの抵抗を並列に入れてあります。
(回路的には無意味ですが・・)

PU切替も活かせました。
この部分は配線が省略されていましたが、展示用としては必要と思い これも復活させることにしました。
検波コイルのアース側をPU端子に接続、ラジオを受信する時はこのの端子をショート、
感度調整VRを最小感度に回しきった時 スイッチがこの端子をオープンにすると ともに57のカソードに3KΩの抵抗を並列に接続する方法で切り替える。
この抵抗の切替で 検波管が増幅管として正常に働くようになります。
(プレート検波の場合 増幅用に比べ バイアスが高めに設定されている為 これで補正する)

うまい具合に5KΩ C型 切替スイッチ付のVRが入手出来たので、PU切替も実現できました。
C型VRを使うことで 円滑な感度調整が可能です。



参考回路図

このような回路図で復元しました。
細かな抵抗値は別にして、おそらくこのような回路だったと推測し、できるだけオリジナル状態に戻しました。

ただ昭和10年頃は半固定バイアスが流行しており、あるいはこのラジオも半固定バイアス方式だったかもしれません。
ただ半固定バイアスにするとプレート電圧が高すぎるので このような普通の方式にしました。



バッフル板は最近 交換された感じがする、昔からのものだと違和感あり。



左側のACコードの 左側の位置(SP用プラグの下)にACソケットが組み込まれている。
このままでは使えないので 不思議に思っていたが、このシャーシは ラジオ受信機と言うより シャーシキットとして発売されていた経緯があるらしい。
当然 電蓄にも利用できるわけで キャビネットさへ交換すればよいことになる。
当時はキャビネットは別売りでラジオ屋さんが適当に組み合わせて販売していたので、不思議ではない。

なお今回の修理時 PUが使えるように修理してありますので、PU端子にプレヤーを接続してご利用ください。
但し音量調整はPU側でする必要があります。
調整機能の付かないPUで動作させるといきなり大音量になり故障の原因になりますので、ご注意ください。


なおこのラジオはアンテナが必要です、鉄筋の建物の場合は外部にアンテナを張る必要があります。
安全性は コードを交換するなど 配慮して修復しましたが 75年以上前の電気製品です、使わないときはコードをコンセントから抜くなどの安全対策を配慮ください。

参考

このラジオを購入した昭和12年頃には「ラジオ箱」の専門業者が沢山あり、下記のようなキャビネットが沢山販売されていました。
ラジオ屋さんはシャーシキット 真空管 箱 スピーカーを それぞれ購入して セットとしてまとめて販売していたようです。
今回のラジオは メーカー組み立てと異なり この組み合わせラジオの可能性が高いようです。
その後 メーカー組み立ての機種も作られた可能性が高いです。
島田」さんの 真空管ラジオデーターベースも参考にしてください。




電解コンデンサーは何時から使われたか

日本で いつ頃から ケミコンが使われるようになったか 興味のあるところですが、
無線と実験の写真を見てみると 昭和8年にはスーパーなどの高級受信機に使われたようだ。
ただ最初はアメリカからの輸入品らしい。
昭和9年1月号に日本製の広告が掲載されている、雑誌の発売時期から考えて、
昭和8年頃から 日本製のケミコンが作られるようになったらしい。
ただ製品は相當如何わしいものだったようで、評判は散々だった。
これについては無線と実験の10年1月号の記事を参考にしてください。



その後エルナーが生産開始 同社は今まで生き残っているので 良品を生産したのでしょうね。
下記は無線と実験に初めて登場したエルナーの広告。
昭和10年2月号。








2013年5月30日
2013年5月31日
2013年6月1日:297
2013年6月2日:362 ケミコン関係の資料を追加。
2013年9月8日:847

 ラジオの修理を自分でやる方は このホームページの他真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!、や真空管式スーパーラジオ徹底ガイドも参考にしてください。
不明な点はラジオ工房掲示板に実名で投稿ください、修理ノウハウの提供は無償です。
初歩的なことでも結構です、ただし他人が解るように書いてください(神様や占い師にするような経緯を省略した質問は返事不能です)。

当方に依頼される方はラジオ修理工房をご覧ください、ノウハウは無料ですが、作業は有料です。
 


R−52





ラジオ工房修理メモ

radiokobo-all