
通電すると殆どのバンドは動作はしていますが、Fバンドのみ発振していません。
原因は不明ですが、発振回路の100PFのコンデンサーのQがほんの少し落ちていました。
画像の白い○で囲んだ部分です。
これを交換すると全バンド正常に動作するようになりました。
なお回路図と異なり このコンデンサーには直列に100Ωが入れてあります。
オリジナルと思われるので、異常発振を防止するためかもしれません。


バイパスコンデンサーの不良かとも疑ったのですすが違いました。
コンデンサー自体は絶縁は問題ありませんでしたが、AC回路は念のため安全規格のコンデンサーに交換しました。

このオシレーターはコイルメーカーの製品にしては手抜きなのか、それともコイル作りに自信があったのか、
調整用トリマは全バンドで1個しかありません。
全体の誤差が小さくなるようにトリマを調整して終わりになりました。
出来ればコイルのはコアを高域調整にはトリマをそれぞれバンドごとに準備して欲しかったです。

バリコンの上にランプホルダーが残っている。
この位置にパイロットランプが組み込まれていたと思われます。
取り除くときにバリコンの羽を触った可能性があります。
測定器のバリコンは弄ってはいけません。

目盛と実測周波数は下記のようになりました。
この時代の測定器としては比較的よくできている部類かもしれません。
| 目盛 | 実周波数 |
| 350 | 348 |
| 350 | 348 |
| 400 | 397 |
| 450 | 445.9 |
| 460 | 455 |
| 500 | 494 |
惜しむらくは455KHz付近に誤差が大きいことで、
どうも前の持ち主が改造した時にバリコンの羽を弄った可能性があります。
パイロットランプが豆球からlEDに変えられています、これが原因でしょう。
| 目盛 | 実周波数 |
| 600 | 601 |
| 700 | 702 |
| 800 | 800.8 |
| 900 | 896.6 |
| 1000 | 994.6 |
| 1100 | 1092.4 |
| 1200 | 1194.7 |
| 1300 | 1295 |
| 1400 | 1395.7 |
| 1500 | 1497 |
| 目盛 | 実周波数 |
| 1500 | 1502 |
| 1700 | 1705 |
| 2000 | 2013 |
| 2500 | 2501 |
| 3000 | 2990 |
| 3500 | 2489 |
| 4000 | 3995 |
| 目盛 | 実周波数 |
| 4000 | 4005 |
| 4500 | 4517 |
| 5000 | 5027 |
| 6000 | 6020 |
| 7000 | 6988 |
| 8000 | 7966 |
| 9000 | 8966 |
| 10000 | 9996 |
| 11000 | 11007 |
| 目盛 | 実周波数 |
| 11000 | 11011 |
| 15000 | 15077 |
| 18000 | 17992 |
| 20000 | 19960 |
| 24000 | 23956 |
| 28000 | 28012 |
| 30000 | 30120 |
TRIO SG-2回路図
回路図から解るようにトリマが1個しかない。

2012年3月23日
2012年3月26日
radiokobo-all