真空管ラジオの修理 ナショナル UM−650スーパーの修理体験記

音は出るのだが、1分後に鳴らなくなると言う5球スーパーの修理です。
到着してみるとナショナルのmT管スーパーです。
この時期のナショナルの製品の修理は普通の物の2倍くらい手間がかかります。
理由はパイロットランプの配線のしなおしなど事前準備が必要だからです。

 ラジオの修理を自分でやる方は真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!、や真空管式スーパーラジオ徹底ガイドも参考にしてください。
不明な点はラジオ工房掲示板に実名で投稿ください、修理ノウハウの提供は無償です。
初歩的なことでも結構です、ただし他人が解るように書いてください(神様や占い師にするような経緯を省略した質問は返事不能です)。

当方に依頼される方はラジオ修理工房をご覧ください、こちらは有償です。
 



シャーシを上部から見たところ。
緑と黄色の線が使われている。
ぼろぼろであちこち芯線むき出しななっています。
ケミコンもケースが少し膨らんでいます。

ケミコンの試験をしました。
漏洩電流から推定してケミコンは使えそうでした。
6AR5のG1の電圧を測るとかすかに電圧が出ています。
常識的におかしいと思ったのですが、
6AV6のプレート電圧を測って納得しました。
ここが10V程度しかありません。
結合コンデンサーの0.01 次に250Pと切り離すと
やっと正規の電圧が出るようになりました。
250Pのペーパーコンデンサーの不良でした。
勿論0.01も不良でした。

0.01の絶縁不良は良くあるが、250PFの不良は珍しい。
2個(0.005 2個)を除いて、他のペーパーコンデンサーは全て交換した。
VRの不良を心配したが、多少のガリなので、このままとした。
交換したくても代わりが無いというのが正しいかもしれない。
(特殊SW構造の為、交換するとPUへの切替が出来ない、またPLの切替にも使われている)


左 交換したブロックケミコン。
最近このようなブロック型のケミコンが入手できなくなりました。

右 UM−650についていたケミコン。


ケミコンの頭が少し膨れている。
学生時代頭の膨らんだケミコンを爆発させた経験があり、
ケミコンの爆発は怖いです。


端子部分には破裂した形跡がある。



電源コードのゴムブッシュも取れていたので、
交換した。
鉄シャーシの穴を大きくする必要があり、大変だった。

動作試験では快適に鳴るが、どうも接触不良がある。
6BD6が怪しい。
ソケットを交換すると良いのだが、どうするか?。




マジックアイを取り付けて動作させている処。
シャーシを組み込む時、よく見ると前面パネルを開けた形跡がある。
パネルの止めネジが半分以上無い。
さらに前面の布が取りはずされている。


その後
慣らし運転中 上手く動作する時と突如音が途切れる現象が発生。
持ち主の1分後 音が途切れるという現象はこれらしい。
@低周波段はOK。
Aマジックアイは開く(変換、IF段から検波段までが不良と言うこと)。
6BD6の不良かソケットの接触らしいが、切り分が難航した。
現象は突如音が出なくなるもので、1分くらいで起こる時と、長時間平気に動作することがある。
一旦真空管が冷えると初期状態になるらしい。
動作しなくなって6BD6を交換すると、正常に動作するようになる。
しかし不良と思われる6BD6をまた挿入すると正常に動作するようになり、長時間正常に動作することがある。
こうなるとラジオ本体の故障か、真空管かが明確に切り分けられない。
仕方なく別のラジオを準備して、6BD6の試験をした。
結局このラジオでも同じ現象が発生。
やっとのことで切り分けられた、しかし時間がかかりました。
障害が発生する時はすぐ発生するのですが、起こらないとなると、長時間正常に動作するので始末が悪いです。
なお真空管試験機でもこの真空管は正常と表示されます(多少エミ減ですが)。
この様に時々動作しなくなる真空管の試験は難しいです。
久しぶりに苦労しました。

不良真空管
不思議な現象を解明する為、真空管の汚れを洗ってみました。

ラジオに刺さっていた真空管


汚れを水洗いしたところ。
真空管内部が大分黒くなっている。
これは長時間使用した証拠。
真空管試験器で確認してもエミ減気味ではあるが正常。



写真では良く見えないがカソードのリード線の電気溶接が拙いようだ。
他のものに比べ、溶接部分に隙間が見える。
この部分が熱で接触不良を起こすらしい。




2002年11月11日
2002年11月13日真空管の写真など追加。

2005年8月16日移転

2006年6月24日移転

修理のノウハウは下記をご覧ください。




ラジオ工房修理メモ

radiokobo-all