ナショナルの珍しいラジオが修理にやってきました。
外観は当時のものとしては綺麗です、程度は非常に良いと思います。
何故珍しいかと言うとST管の2バンドラジオだからです。
mT管の2バンドは少しも珍しくありませんが、ST管のものは%のオーダーしかありません。
修理着手時のシャーシ内部です。
ペーパーコンデンサーはぼろぼろです。
音量調整用VRは一度交換されています。
(途中で接続されている)
真空管をTV−10で試験してみました、5本とも大丈夫でした。
ACコードが古いものと新しいものが途中で接続されていますが、最終的には新しいものだけに付け替えました。
ここで真空管を抜いて電源トランスの試験をすることにしました。
ヒューズホルダーを見ると3Aのヒューズが入れられています。
外形が同じだと、何でも取り付ける人がいるので、困ります。
必ず1Aにしましょう。
ヒューズを1Aに入れ替えて、通電したがNGでした。
あちこち調べたがトランス以外不具合がありません。
結局トランスの上についている、ヒューズホルダーの不良(半田付け不良)ということが判りました、非常に珍しいです。
ヒューズホルダーを分解したところ。
下側の電極のひび割れが今回の不良原因。
ケミコンは不良でした、左側の新品と交換した。
経験的にこの時代のナショナルのラジオのケミコンはNGのものが多いようです。
単純な漏洩と言うより、ショート状態でしたが、
怪我の功名か、ヒューズホルダーの不良でラジオが助かりました。
もしヒューズホルダーが正常なら、3Aのヒューズとあわせ、トランスが焼けるか、真空管が劣化したでしょう。
新品のブロックコンデンサーに交換しました。
大量に買ってあったのですが、だんだん少なくなりました。
315V 22 22 22μF。
ペーパーコンデンサーは全て新品に交換しました。
これで完了と思ったのですが、やはりVRが不良です。
PU切替がありますので、付属のSWが切替式のVRを選ぶ必要があります。
電源用のSW付であれば、千石電商で安く売っているのですが、残念。
VRを交換、IFTの調整をしました。
1箇所だけピーク弱く検出しにくい部分がありましたが、残り3箇所はピークに調整できました。
MWは正常に動作するようになりましたが、SWがいま一つです。
調べてみるとところどころで発振停止しています。
グリットディップメーターでコイルを調べてみても大丈夫です。
結局 VCのアースベロの部分の接触が弱くなっているのではと判断しました。
接触部分を修理して、何とかバンド全体で発振するようになり、無事解決です。
ただ短波帯は6〜18MHzが受信範囲の、NSB放送開始以前の古いタイプのものです。
余り実用的ではありませんが、何とか受信は出来るようになりました。
喜んで受信しているとなんとなくカリカリという雑音が1〜2秒間隔でかすかに聞こえます。
現象からするとコイルの切れかかりです。
調べてみると先ほどIFTの調整でピークが弱いと心配していたコイル(6W−C5のプレート負荷)の不良でした。
写真の右側のコイルが不良でした。
この切り分けは意外と難しいです。
IFTは半断線でした。
巻き線を分解してみると緑青が間に浮き出していました。
これが半断線の原因のようです。
若しかしてこのラジオは海岸地方で使われたのかもしれません。
IFTは同じものがありませんので、単同調に変更して使うことにしました。
多少心配なのは出力トランスや他のコイル類が今後同じ現象(断線)を起こさないかと言うことです。
これを全部交換するわけにはゆきませんので、これで完了としました。
修理完了したシャーシ内部。
電源コードも古いコードとビニール線の途中接続だったが、
古いコードの部分は切り捨てて直接接続した。
なおVRも新品と交換した。
このラジオは交換部品が予想より大幅に多かった。
左側のダンボールはトランスの保護用です。
ヒューズホルダーの付いているラジオを修理する時は必ずこのようにします。
ラジオの修理を自分でやる方は このホームページの他真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!、や真空管式スーパーラジオ徹底ガイドも参考にしてください。 不明な点はラジオ工房掲示板に実名で投稿ください、修理ノウハウの提供は無償です。 初歩的なことでも結構です、ただし他人が解るように書いてください(神様や占い師にするような経緯を省略した質問は返事不能です)。 当方に依頼される方はラジオ修理工房をご覧ください、こちらは有償です。 |
2004年7月20日
2006年6月24日移転
修理のノウハウは「真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!」をご覧ください。
ラジオ工房修理メモ
radiokobo-all