真空管試験器としては最もポピュラーなもの、中々の優れもの。
20年以上前、アメリカのジャンク屋さんから完動品と要修理品を輸入した。
米軍の放出で手ごろの値段で購入できるのが素晴らしい。
勿論 要修理品も修理してしまった(写真のもの)。
惜しむらくは最近値段が高くなっているようだ。
製作時期により、TV−7 TV−7A TV−7B TV−7D等がある、段々改良されている。
特にTV−7は初期バージョンなので、校正が多少不便だが、試験器として使うには全然問題は無い。
原理的にはI−177と同じです。
グリッドに5V(BとCレンジ、なおI−177は4.7V)を加え、
プレートには165Vを83で整流した(脈流の)150Vが加わっている。
グリッド電圧は測定レンジで変わり、Dレンジは2.5V、Eレンジは0.5V。
なお6AK5など電圧増幅管を測定する時、TEST(GM)ボタンを長く押すとグリッドが赤熱して、球を駄目にする事がある、テストは短時間で。
ヒィラメントなど全ての電極をロータリーSWで自由に設定できるので、データーシートに載ってない真空管も簡単に試験できる。
7個のSW(H、H、P、G1、G2、G3、K)の設定が必要なので、I−177より手数はかかる。
GMは単なる数字として出てくる、これも使い易さへの配慮か。
米国の真空管屋さんから中古球を買うと数値が書いてある事があり、TVー7で試験した事を示す。
なおこのデーターシートの数値はGMが新品の60%程度が記載されている、但し球により、多少上下あり。
メーター目盛りの最大値は120です。
この数値はBレンジでは3000μモー、Cレンジでは6000μモー、Dレンジでは15000μモーに相当します。
したがってBレンジでは読み取った数値を25倍、Cレンジでは50倍すればμモーに換算できます。
なおこの数値はレンジと併記して意味があるので、GMで表した方が無難かもしれない。
I−177のメーターが1.4mAだったのに、これは200μAです、断線し易いようです、大事に使いましょう。
なおソケットは消耗品と考えた方がよさそうで、mT用は何度か交換した。
使い方等の注意は修理メモ6を参照ください。
TV−7で出来ることは
1)GMチェックとエミッションチェック
2)電極ショートテスト
3)ガステスト
4)ノイズテスト
5)ラジオ用パイロットランプの点灯試験
この試験器に厳密な事を要求してはいけません、目安を示してくれるものと割り切って使うべきです。
普通のラジオに使われる真空管の場合、この試験器で破棄値とされるものでも充分使えるものがあります。
新品の真空管が大量に安く入手できる時代は捨てても惜しくありませんが、最近では高価なので、大事に使いましょう。
なお逆にこの試験器でOKとでても実祭は使えないものが稀にあります。
TV−7Dのメーター
このメーターは断線しやすいです。
代用品の入手に困る事が多いです。
ガラス部分を外して撮影した画像です。
参考にしてください。
メーター保護
メーターの端子にダイオードを入れました。
こうすると端子には無理な電圧が加わりません。
順方向に2個直列、逆方向に1個の3個が必要です。
順方向に2個直列につないだのはこのメーターのフルスケール時、
500mV弱になる為で、1個だと少し影響します。
2個にしておけば悪影響はありません。
なお逆方向のも1個あるのは逆電流の防止用です。
青色のものは積層セラミックコンデンサーです。
北九州の港さんが分解したところ、中に直列抵抗が内装されているそうです。
この為メーターの端子電圧が普通の物より高くなるようです。
(普通のメーター保護は1個 1個で大丈夫)
TV−7Dのトランス
これはTV−7Dの電源トランスの銘板ですが、表示を見るとおやおやと言う記載があります。
特にヒーター電圧の部分で、
0V 0.6V 1.0V 1.2V 1.83V 2.5V 3.1V 4.13V 5V 6V 11.3V
回路図の表示は0.6V 1.1V 1.5V 2V 2.5V・・・・・・5V 6.3Vです。
この違いは何を意味するのでしょう。
もともと1.5Vレンジは1.35Vくらいに設計されている可能性があります。
サービスマニュアルの値によれば
TV−7 1.25〜1.4V
TV−7A 1.28〜1.42V
TV−7B 1.26〜1.42V
TV−7D 1.26〜1.42V
であることを確認と書いてあります。
このレンジは1.4Vの電池管の試験に多く使われますので、そのほうが無難なようです。
26Bを試験する時には規格的には不合格でも、使える可能性がありそうです。
ラジオ工房の掲示板の記録16年3月で話題になりました。
TV−7のパネルと内部。
なお内部写真は左右が上のパネルと逆の位置になります。
トランスがヒーター電圧設定用のSWの下側になります。
内部写真右下(端)が電源電圧調整用の巻線抵抗です。
なお内部写真のものは一部 取り外された部品があります。
真空管試験器を常用する時は保守用にもう1台準備しておいた方が無難です。
余談
@TVー7は電源115Vが原則ですが、100Vで使うのであれば、フューズ代用のPLランプを6V8Wくらいに交換すれば、厳密な事は別にして実用的に使えます。
この場合、校正はやり直すのがより良い、多少ノウハウが必要。
自分は信号電圧が正規の電圧になる状態で、LINEテストがOKとなるよう、校正している。
これはあくまで自己流で、正しい校正かは不明です。
この機種はメーカ独自の実験データーで作られているので、電源を115Vにステップアップして使うのであれば、当然マニュアルどおりの校正が理想。
なお100Vで使用する時、正規のフューズ代用のランプは使わない方が無難です、断線しやすいです。
A水銀整流管83の入手は注意した方が無難です、時々「83もどき」が混入してきます。
水銀整流管ではなくて5Z3のような高真空整流管を83と称して販売していることがあります、一度購入して返却した事があります。
別方法としてシリコンダイオードに置き換える事もできます。
この場合5Z3などのベースを使って、細工をすると便利です。
ダイオードのカソード側はヒーターの中点に接続する必要があります、自分は100Ω2W
の固定抵抗を2本直列にして、@とCピンに接続、この中点にカソード側を接続しました。
抵抗値は手持ちの関係です。
ただヒーター電力分の負荷が軽くなるので、誤差が大きくなります。
この機種はAC入力側にPLや可変抵抗が挿入されているので、レギュレーションが悪いです、この条件でテストチャートは作れています。
したがってチャートの数値を利用したければ、改造後も設計値に近い条件にしたほうが無難です。
出来ればヒーター電力(15W)に相当するダミー抵抗を追加した方が無難ですし、精神的に気持ちよいです。
なお全部でなくとも、半分相当でも負荷した方がつけないより良いようです。
この方法でTV−7は10年間ほど実使用しました。
なお83は整流時15Vの管内電圧降下が有ります、ダイオードだと1V弱です、本当はこの差も問題にすべきでしょうが、実用的には問題は見つかりませんでした。
2A3などの3極管の測定には多少影響があるかもしれません。
BTV−7やIー117等の試験器はBレンジ(3000マイクロモー)で5V近くの電圧をグリットに加えて試験します。
6AK5などグリットが赤熱する事さえ有ります、長くテストするのはNG。
また6ZDH3Aなどμの高い球を試験する時、BやCレンジではGMが低く出ることが有ります。
球により、減少割合はまちまちですが、半分くらいの事も有るようです、テストして不良と判断しないように。
目盛りが読み難いのですが、Dレンジで測定するともう少し正確です。
TV−10ではDレンジとの指定があります。
理想的にはG入力0.5VのEレンジなのでしょうが、今度は針が殆ど振れず、読み取れません。
CGMのすごく高い球を試験する時、テスト中に球をやけどしないように触ってみて、測定値に変化があれば、寄生発振している可能性があります、要注意。
TV−7シリーズでもTV−7Dはこの発振防止の為、ソケット近くにフェライトビーズが入れられています。
TV−7Dのソケット
TV−7Dのソケットは発振防止の為フェライトビーズが配線に挿入されています。
これはGMの高い真空管を試験する時、異常発振を防止する為です。
GMの高い真空管が沢山売り出さるようになったのが理由でしょう。
TV−7 ー7A ー7Bをお持ちの方はmT管のソケットだけでもつければ効果的です。
特にTV球を試験する時 役立つと思います。
TV−7D TV-10真空管試験器に使える 双3極管用テスト・アダプター
12AX7や6SN7などの双3極管のテスト用のアダプター。
1本だけテストする時は別にして、2本以上試験する時は、その都度同じ操作を繰り返すので嫌になります。
このアダプターを使えば、TV-7の操作は1回だけで済みます。
右端のmT9ピンプラグをTV-7に挿して利用します。
TV−7やTV−10で共用して使える。
側面のスナップスイッチで切り替える。
沢山の双3極管を試験するときは威力を発揮する。
スナップスイッチは2回路2接点でPとGを切替、K(とH)は常時接続。
TVー7の校正についてはラジオ工房の掲示板(の記録16年3月)でも話題になっています、参考にしてください。
参考図書 | ||
ラジオの歴史、 スーパーの原理など |
ラジオの基本を 詳細に説明。 |
ラジオの修理方法を 詳細に説明 |
真空管試験器 TV−7Dの修理体験記 (2009年12月11日)
以前使用していたTV−7Dで9ピンmT管6BM8を測定したら、メーターが振れない不具合が発見された。
3極管部分は正常なのですが、5極管部分の測定が駄目です。
20年以上前にアメリカから輸入して、校正して一時使用していたものです、普通のラジオ球の測定には全く不便を感じていませんでした。
最近10年以上TV−10を使用していますので、別室で保管していたのですが、たまたま6BM8を測定して 不具合を発見しました。
調べてみると9ピンのmT管の測定で、6ピンにプレートがある真空管の測定は駄目という結果です。
壊れたとの前提で調べました、いろいろ調査してゆくと不思議な事が・・。
最終的に製造時の不良である事が判明しました、軍用品でもこんな事があるのですね。
TV−7Dの内部構造です。
ロータリースイッチと配線のお化けという感じです。
推定原因はフィラメントの切替スイッチの不良と推定出来ました。
白い矢印の部分です。
単純に回路を追いかけていっても無理があります、配線のお化けですから迷路に入ります。
ある程度 論理的に追求してから追いかけないと原因を見つけるのは至難です。
ロータリースイッチを基板から外して撮影したところです。
スイッチのウエハーの位置が1段分ずれています。
写真左から3枚目の部分です。
これはフィラメントを5ピンに設定すると、他の電極を5ピンに設定出来なくする為の回路です。
(この切欠きの部分で他の電極の信号を遮断する働きをする)
ところがこの部分のウエハーが1段分ずれているので、
6ピンに設定したB電圧が通り道を塞がれ、通れなくなっているのです。
これで測定できない原因が判明しましたが、修理は不可能で、部品の交換が必要です。
ロータリースイッチを取り外したところです。
左から 3枚目のウエハー(実は両面にあるので、実際は2個だが)が他の段のものとずれている事が判ります。
ロータリースイッチを組み立てる時に、間違って別の素子を組み込んだのでしょう。
当然部品が違いますので、修理は出来ません。
手持ちのジャンクから同じロータリースイッチを抜き出して交換しました。
TV−7Dの修理には部品取りのTV−7Dが必要になります。
修理完了 校正も終了して、再度6BM8を測定しているところです。
ロータリースイッチは手持ちのジャンクから同じものを移植しました。
この機種は原理は単純ですが、故障原因を見つけるのは大変です。
とにかく配線が物凄いので、時間がかかります。
それと同じTV−7Dでもロットによって部品が異なるようです。
ネジがマイナスネジだっつたり、+ネジだったりします。
ロータリースイッチの軸の窪みも違うようで、製造メーカーの違いなのかも知れません。
但し互換性は大丈夫です。
利用方法は下記からダウンロードできます。
http://www.jogis-roehrenbude.de/Roehren-Geschichtliches/Roe-Pruefer/TV-7/TV7_U-Operator-Manual.pdf
真空管試験器 TV−7A
この機種は20年位前 秋葉原で購入した物です。
どうも真空管試験器を見かけると、つい購入したくなる悪い癖があります。
上記のTV−7Dを長年使っていて、こちらは倉庫に入れてあったのですが、久しぶりに取り出して見ました。
簡単に試験したところ 正常に動作するようです。
他にTV−7Dがあと2台あります。
さすがによく使い込まれています。
パネル面は塗装が磨り減っています。
ACコードも交換されたようで、取り出し口が変更されています。
昔 持っていたTV−7も同じ変更がされていたので、
米軍のサービスセンターみたいなところで修復されたのでしょう。
ACコードが痛んでいるので、近々交換しようと計画中です。
以下は2010年1月20日追記
外観です。
分解してみると83がありません。
半導体化されたものが挿入されています。
アメリカ軍の補給所で改造された物のようです、
ACコードの引出しかたが変更されています。
これについては後述する。
2ピンから4ピンに 更に3ピンから4ピンにダイオードが入れられているようです。
電圧降下を測定してみるとそれぞれ約4.9Vです。
という事はシリコンダイオードを7本シリーズに入れているのでしょうか?。
1ピンと4ピンの間には導通はありません。
念のため83と差し替えて真空管の測定をやってみました。
6BM8の5極管と3極管をそれぞれ測定したところ誤差はありませんでした。
結構 これは使えそうです。
ACコードが痛んでいるので、交換しました。
この機種はコードの取り出し口が変更されています、元々は左上に組み込まれていたはずです。
これはアメリカ軍の施設で改造された物で、TV−7ではよく見かける変更です。
何回か修理をされて使われていたものでしょう。
半導体化されていたものを、オリジナルの83に交換した。
83は数本手持ちがあるので、助かります。
新しく購入すると 高額です。
簡単なTV−7Aの校正方法
スイッチでHS5−3460に設定します。
オクタルソケットの2ピンと7ピン間のAC電圧をテスターで測定します。
フィラメント電圧を117Vに切替えます(無負荷状態で)、
この時テスターの電圧が121Vを指示するよう電圧調整器(レオスタット)を調整します。
ここでLINEボタンを押します、指針が中央にあれば合格、無ければ抵抗R124を変更する事になります。
60の位置(中央)より指針が右側の場合はR124に抵抗を直列に接続します。
今回は8.2KΩを追加しました。
もし指針が60以下であれば、高抵抗をR124のパラに接続すると良いでしょう。
値は適宜工夫してください。
LINE調整のやり方。
TV−7Aの場合、VRがありませんので、固定抵抗の値を変更します。
今回は上記にも記載のように8.2KΩ(緑色のもの)を追加しました。
次にプレート電圧の測定です。
6ピンにテスターのマイナスリードを、3ピンにプラスリードを接続し、
プレート電圧が150Vであることを確認する。
なお375KΩの抵抗をパラに接続する事、この場合MUTボタンを当然ですが押す必要があります。
同様にして次にSG2電圧の測定、130Vである事を確認。
DIODEボタンとMUTボタンを同時に押して、56Vであることを確認する。
この時電圧が異なれば、画像SG2aの部分で130V SG2b部分で56Vに調整します。
GMチェック
絶縁トランス(ラジオの電源トランスでも良い)経由で50VのAC電圧を作り、
6ピンと3ピンの間に加える、配線図やその他の作業は公式英文マニュアルを参照ください。
MUTボタンを押すと、40を指すか確認してください。
これが狂っている時は上記マニュアルにしたがって調整します。
TV−7のシリーズで多少やり方が異なる。
念のためメーターに保護回路を追加した。
TV−7D 1986年頃アメリカから輸入した1台、自家用です。
メーターは何故かTV−7Eとなっている。
先日、オークションでTV7/Uを購入しました。 |
到着して 動作試験してみました。
確かにヒーター電圧が異常に低いです。
分解してみると、中を弄り回した形跡はありませんでした。
5Y3の脚キーがありませんでした。
固定金具も無いので、だれか分解して 放置したもののようです。
大幅な狂いといい このあたりが鍵かも知れません。
メーター保護回路をまず組み込み、その後電圧調整回路を修正しました。
TV−7は各シリーズ基本回路は同じで、使用方法も同じです。
但し
TV−7とTV−7AのシリアルNo1200までは、調整用VRがありません。
調整は固定抵抗を交換するなど 非常に不便です。
仮にVRを接続しておき、これで校正して、その後固定抵抗に置き換えます。
最適な値の固定抵抗を探すのも一苦労です。
他のシリーズに比べ、校正の手間が10倍くらいかかります。
その他の校正も同じように行います。
新しく購入する場合 TV−7とTV−7AシリアルNo1200までの物は避けた方が無難でしょう。
なお前記TV−7Aは製造番号が1201以降ですから、調整はVRです。
校正の手順は公開されているマニュアルにしたがって 行いますが、
何ゆえここまで狂っていたかは謎のままです。
6BM8の5極管部を試験しているところ。
手持ちのTV−10と比べても比較的良く合致します。
真空管試験器 TV−7Dの修理体験記 (2010年8月4日 2010年8月23日)
先日、オークションで真空管試験器(TV−7D/U)を手に入れたのですがメーターの動きが変なのと
12AX7の@は測定できるが、Aは測定が出来ない状態でした。配線図もあるのですが修理している
時間が無いので修理を御願いできないでしょうか?
|
メーターの修理は難しいと返事したのですが、とりあえず拝見することにしました。
送られてきたTV-7Dは非常に綺麗です。
パネル面は使用感が無いほど綺麗です、なんとなくTV−7Dの修理体験記(2009年12月11日)を思い出します。
分解してみました。
変わった様子はありません。
電源ケーブルを交換していますが、他は修理したのか最初から不具合だったのか不明です。
整流管83の代わりに半導体が使われていました。
左側がそれで、右側は先日修理したTV-7に組み込まれていたものです。
テスターで測定してみると、ダイオードは1本か2本で2と3ピンから4ピンに接続されています。
自分のものは計算上7本直列に接続されていました。
まずラインテストです。
規定電圧にして、ライン・テストボタンを押しても、メーターが規定の位置まで振れません。
目盛りの50付近が最大です。
調整用VRを廻しても規定値(60)に達しません。
手持ちのメーターをパラに接続してみました。
全く 同じものですから、同じ振れにならないと駄目です。
画像で見るように、指示値が異なります。
メーターがリニアーでないのか、巻線の抵抗値が下がっているようです。
メーターの動作が怪しいことはとりあえず置いておき、GMの試験をしてみましたが、うまく動作しません。
セレクタースイッチか配線に問題がありそうです。
まず HS53460に設定して、ためしにGMボタンを押してみました。
勿論 球は挿してありません、この状態で一瞬にヒューズランプが断線しました。
メーターは完全に振り切れています。
メーターの0点が定まらず、リニアーでない原因は どうもこの過大電流が原因のようです。
安全のため メーター保護回路を組み込みました。
セレクタースイッチ、この付近が怪しい。
丹念に配線を追いかけて、原因を見つけました。
ラインテスト用の改造
メーターの感度が悪いことは判明しているので、ラインテストでもメーターが規定位置まで振れません。
当然調整用のVRでも調整できません。
固定抵抗に 1MΩをパラに接続して、何とか規定位置までメーターが振れるように改造しました。
依頼者から、メーターを後日入手したいとの申し出があり、この抵抗は取り外してオリジナルの状態に戻しました。
プレート スクリーングリッド用 半固定抵抗の断線。
プレート電圧がおかしいの調べてみると、断線が見つかりました。
ごく一部の断線なので、電圧を確認しながら 固定抵抗の値を試行錯誤で決めてゆきます。
今回は470Ωでぴったりでした。
(画像のように 終端部とタップの間に固定抵抗を入れて修理)
ラインテストで1MΩをパラで接続した時の状態で、メーターを交換した。
画像のようにメーターが余分に振れます。
この抵抗を外した上、正常なメーターで規定値になるように、再調整しました。
同様にして、GMの調整も行いました。
念のため メーターを直列接続で動作させ、GMを測定してみます。
指示値に差が有ることがわかります。
メーターが直線的に動かないので、このままでは目安程度にしか使えませんが、
真空管の良否の判別程度はわかるでしょう。
秋葉原で売られているデジタルメーターを利用すると、実用的に使えるでしょう。
ただメーターの内部抵抗を標準のメーターと合わせる必要があります。
(内部抵抗値を合わせないと 指示が狂います)
測定方法
現在のメーターのままで、ラインテストは指針が48を指すようにラインアジャストをしてください。
(電源調整用にVRを廻す)
メーターが全体的に感度が悪いのと、直線性が悪いので、
現在組み込まれているメーターでは正常のGM値は指示しません。
でも良否判定の目安には充分なるでしょう。
多少メーターが引っかかる現象があります、数回テストして、
最適値を見つけた方が無難でしょう。
真空管試験器 TV−7の修理体験記(2011年11月19日)
私は先日米国より真空管試験器TV/7を購入したのですが うまく作動しない部分がございましてその箇所の修理及び全体のコンディションを さらっとで構いませんので見て頂く訳には行きませんでしょうか? |
TV−7の最初期バージョンの修理です。
ケースはTV−7Dの箱に入れられていましたので、変だとは思ったのですが。
真空管をさしてボタンを押しても確かにメーターが動きません。
ラインボタンを押すとメーターが反応します。
メーターは生きているようです。
どうも綺麗な空き箱(TV−7D)に、動かない(部品とり用のTV−7)本体を入れて販売したようです。
調べてみると 巻線抵抗の断線3か所 半田つけ不良1個所が見つかりました。
このように書くと簡単なようですが、実はこの機種は”トランスと配線とお化け”のようなもので、
半田つけを外しながら確認しないと 回路が回り込んで断線の区別が出来ないのです。
普通は1個所の不良が多いのですが、いやはや苦労しました。
なお最終的にはマニュアルに従い 校正をしました。
我が家の試験機と大差ない測定値が確保できたので、良しとしました。
ただ TV−7Dなどと比べると 細かな調整がいやらしいです。
抵抗の調整はTV−7DがVRで微調整できるのに、
この機種は抵抗そのものにパラレルに抵抗を入れるなどして微調整します。
自分で校正する人は この最初期(TV−7トTV−7Aの製造番号1200番まで)のものは避けた方が無難でしょう。
なおこの機種はメーターを断線させると悲劇なので、メーター保護回路も組み込みました。
どうしても誤操作でメーターを振り切れさせることが多いので注意しましょう。
真空管試験器四方山話
2004年3月22日
2005年9月23日
2005年10月10日
2006年11月28日amazonのリンクを追加。
2009年12月11日:8,693 TV−7Dの修理を追加。
2009年12月24日:9,235 TV−7Aを追加。
2010年1月20日:9,517 TV-7Aの調整を追加。
2010年1月21日:TV-7Dの写真を追加。
2010年6月23日:11,041 TV−7の修理(校正)追加。
2010年8月4日:11,713 TV-7Dの修理中断記
2010年8月23日:11,962 TV−7Dの修理 続きを追記。
2011年11月19日:15,339 TV−7の修理を追加。
書名 | |||||
お奨めの理由 | 読み物としても楽しいです。 初心者向き。 復刻版は未確認ですが、 原本は誤植が多かったです。 |
真空管の歴史が判ります。 | ラジオ修理に役立ちます。 戦後生まれの真空管が主。 |
真空管の歴史がわかります。 お奨めします。 |
真空管ラジオ愛好者にお奨め。 |
2006年7月2日より