真空管ラジオの修理 東芝地球儀型5LE−92mT管5球スーパー

東芝の有名な地球儀型ラジオが修理にやってきました。
このラジオは真空管からトランジスターに移行する時代のもので、同じ形でトランジスターを使ったものがあります。

最初は分解の方法すら不明でした。
何とか開けてみると、中は凄い埃です。
スピーカーは球形のケースに下側向きに取り付けられています。


ダイアルの糸は残念ながら切れています。
糸も一部残っていますが、スプリングも1個しか残っていません。
これは手持ちのスプリングを工作して利用する事にしました。


VRにはガリがありました。
普通なら当然交換します、しかしこの機種はVRとバリコンの駆動軸が共通になっています。
どうも特製のVRが使われているので、交換できません。
何とか騙し騙し使っていただくしかないようです。


左に外した駆動輪がVRの軸にはまる仕掛け。



動作させてみるとハムが心持多いようです。
整流管のカソードでリップルを測定してみると6Vあります。
どうもケミコンの容量が減少しているようです。
手持ちの200V 22μFを付加しました。
これでリップルは2V強までに減少、ハムも気にならない程度になりました。

余談
スピーカーが小さいのでこの程度でOKですが、
木箱の5球スーパーだともう少し工夫する必要があります。
スピーカーを裸で試験する時とキャビネットに入れた時で、
ハムの出方が違いますので要注意です。
これは同じスピーカでも箱に入れると低音が出やすいためです。



動作試験中のラジオ。
ダイアルの糸はオリジナルの形が不明なので、無理が無い形で新しく張ってみました。
スプリングも1個しか残っていなかったので、手持ちのものを加工して使用しました。
なかなか快適に動作します。
少し残念なのはOSCコイルの調整が出来無いので、目盛りが完全には合せられませんでした。


元箱と修復できた地球儀型ラジオ。

 ラジオの修理を自分でやる方は このホームページの他真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!、や真空管式スーパーラジオ徹底ガイドも参考にしてください。
不明な点はラジオ工房掲示板に実名で投稿ください、修理ノウハウの提供は無償です。
初歩的なことでも結構です、ただし他人が解るように書いてください(神様や占い師にするような経緯を省略した質問は返事不能です)。

当方に依頼される方はラジオ修理工房をご覧ください、こちらは有償です。
 


2004年1月26日

2005年8月16日移転

2006年6月24日移転

修理のノウハウは「真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!」をご覧ください。




ラジオ工房修理メモ

radiokobo-all