教材用のラジオの修理依頼がありました。
2台あるそうなので、送っていただいて、良い部品だけ組み合わせて1台にすることにしました。
左のものはVRのツマミはありますが、メインダイアルの指針が紛失しています。
右側のものはVRツマミがありません。
シャーシ内部の配線です。
率直に言って左側は下手な配線です。
若しかしたら上手い方は先生が組み立てて、
下手な方は生徒が組み立てたのかもしれません。
上部の写真です、右側の方が奇麗です。
どちらもACコードは途中で接続されています。
アースと アンテナターミナルは双方ともありません。
またヒューズホルダーのカバーも双方ありません。
結局右側の奇麗なものを修復し、部品の足りない部分はもう1台から移植する事にしました。
まず外観から見て ラグ端子の取り付けネジが外れていました。
これが共通アースにもなっているので、このままでは通電できません。
組み立て時のとめ方が緩かったようです。
なお本来の真空管は6BE6 6BA6 6AV6 6AR5 5M−K9と思われます。
付いていたのは6BE6×1 6BA6×2 6AV6×2 6AR5×2 5M−K9×2 6BD6の10本です。
これらが2台に無茶苦茶に真空管が挿してありました。
片側には5MーK9 2本、もう1台には6AR5 2本など適当に真空管を挿したと言う感じです。
元々このラジオは沢山あったらしく、保管する内に真空管が入れ混じってしまったようです。
修理後のシャーシ内部です。
最初通電した時に異様な発振がおこりました。
それも高周波部分の真空管を抜いても発振します。
VRの中点をアースすると発振は止まります。
しかし入力側(VRの高電位側)をアースしても発振が止まりません。
どうもVRのスライドが離れるのではと想像しています。
修理中に発振が起きなくなりましたが、念のため、高電位側を1,200KΩでアースすることにしました。
こうしておけばトラブルの再発防止に役立つと思われます。
6AR5のG1結合コンデンサーのリークがあり、これは新品に交換しました。
アンテナとアースの端子がありません、新品の端子をつけようとしたのですが、寸法的に駄目でした。
止むを得ず手持ちのラジオから取り外してつけました。
これで通電、受信できるようになりました。
感度が悪いです、段々心配になってきました。
まずIFTの調整です、意外と狂っていました、455KHzに全てあわせると驚くほど高感度になりました。
IFTの調整後受信してみるとダイアルの目盛りが合いません。
コイルはトリオです、バリコンはアルプスで、型番は不明です。
容量を測定してみると385PF(トリマ含む)でした。
アマチュアー的に解決する事にし、発振側のバリコンに12PFを、
同調側に16PFをトリマにパラに付加しました。
これはカットアンドトライで、数種の容量を付加してみて、
ダイアル目盛りが比較的合って、もっとも高感度になるように選びます。
全バンド最高感度と言うわけには行きませんが、少なくとも両端では高感度です。
付加した固定コンデンサー。
これはトリマだけでは補償しきれないからです。
修理完了後、受信テスト中。
これでほぼ完全なものが1台出来上がりです。
2005年8月5日
2005年8月6日
2005年8月16日移転
追記
ラジオ工房の掲示板で、沢山の情報をいただきました有り難うございました。
以下に1部分を転載させていただきます。
野村さんより
MAXのRK-5ですが、手元にある「初歩のラジオ」1972年3月号にこのラジオの広告が出ています。
それによると定価は4100円です。
「MAX」ブランドは浦沢電機(浦澤という字も見たことがあります)で、他に6石スーパーや電子ブロックも出ています。
白石さんから
兄弟機種と思われる RK−3の説明が有るURLを紹介いただきました。
http://www.funkygoods.com/garakuta/rk_3/rk_3.htm
辻野さんから
浦沢というのは、部品の商社?みたいなところではなかったでしょうか。
ひし形にMAXというマークで、ポリバリコン、バーアンテナ、ラジケーター等いまでも
ニノミヤあたりに卸しているはずです。
2006年6月24日移転
修理のノウハウは「真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!」をご覧ください。
ラジオ工房修理メモ