ラジオ工房 2020-08





radiokobo-all

ラジオ工房 2020-07 ラジオ工房 2020-09

Re: 東芝ステレオラジオTAS-5

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月31日 21:01:51
  倉島さん

ご苦労様でした。
真空管は100mAシリーズですか、それは大変ですね。
我が家にもこのシリーズの真空管は1か2種類ありますが、すべてとなると無理ですね。
東芝や 松下のラジオは時々入手難の真空管が使われていて泣かされます。

 

東芝ステレオラジオTAS-5

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月30日 23:40:17
  済みません。題名が抜けておりました。
 

(無題)

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月30日 23:39:08
  皆様、今晩は。

掲示板でも色々とお世話になりました、東芝のステレオラジオTAS-5の修復が整理できました。
ありがとうございました。
http://shumiradio668.g2.xrea.com/TAS-5/toshibaTAS-5.html

写真のサイズがバラバラで少し見にくいので、後で修正しておきます。
非常にレアな真空管なので、予備としてもう1台確保しています。
2局を同時に聞くことができるので、便利といえば便利です。


 

Re: シャープAR-335

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月30日 13:56:53
  AR−335ですか 昔修理したことがあります。
我が家の画像を探したら回路図がありました、見難いがホームページに追記しておきます。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/sharp-AR-335.html

なお 糸かけ図はありません、自分で工夫してかけました。
内容は超簡単だったと思います。
つまみの軸とプーリーを接続する もっとも簡単な方法です。
したがって詳細な記録もありません、参考になりそうな画像を添付します。
あまり簡単すぎてうまく説明できません。



なお表題に記載のように 必ず改行を入れてください。

最近守らない方が多くて困ります。
パソコン画面では自動改行されません。
守れなければ 次回以降 書き込みは削除します。
 

シャープAR-335

 投稿者: 皆川  投稿日: 2020年08月30日 10:49:24
  こんにちは。
シャープAR-335で検索していてこちらにたどり着きました。祖父の家にあったので引き上げてきて修理を試みております。キャビネット内部の状態が悪くシャーシは錆びており、糸掛け図と回路図がありませんでした(貼ってあった跡はある)。
回路図はST管マジックアイ付き5球の標準でどうにかなりますが、糸掛けの方法についてご教示お願いします。

 

WE-4152について

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2020年08月29日 13:22:09
  WE-4152を検索してみましたら、2016年11月13日の投稿にありました。当時、「島田の周波数カウンター WE-4152の取扱説明書が出てきました」と。それで、ここで質問されたのですね。
 

Re: WE-4152について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月27日 21:27:01
  了解です。

そういうことですか、意味不明の書き込みに吃驚しました。
うまく解決する事を願います、なお会社名は正確に記載した方が良いですね。

 

WE-4152について

 投稿者: 松井  投稿日: 2020年08月27日 10:01:51
  管理人様並びに投稿をご覧いただいた皆様、
私の勘違いで大変ご迷惑をおかけしました。
申し訳ありませんでした。
日本無線(JRC)の周波数カウンターなのですが、
詳細を知りたくてメールしたしだいです。
測定器掲示版みてみます。
アドバイスありがとうございました。
 

中国製ラジオキットの調整 続き

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月27日 08:51:13
  追加情報です。

このキットは調整すると感度は良くなりましたが、問題も生じました。
マジックアイが閉じるレベルの信号で 音が歪むのです。
この対策はやっていません。
下記に改良の方法を示しているので 依頼人にやっていただくことにしました。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/Kit/GRS-6.html
AVCが一部の真空管にしかかけられていないので強い電波だと歪むのです。
多分 設計者は 電波の弱い場所に住んでいる方かもしれません。
東京近郊だと これでは不都合です。

なおスピーカーは スカイセンサー5800のものが使えるので
これも依頼人に作業していただくことにしました。
 

中国製ラジオキットの調整

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月26日 19:53:43
  首記ラジオの調整を依頼されました。

1から2局しか受信できないとのこと。
最初は 間違い配線を心配したのですが よく作ってあり 受信状態も大丈夫なので
良しとしました。
ただバリコンの油切れや途中 音が無音になる現象が起きましたが、それは後刻。

やはり IFは475KH近くでした、元々このIFTは475で作られている可能性があります。
これを455KHzに調整しました、ただ多少 無理気味なところがありました。
無理にあわせるとネジが壊れそうなのです。

後は ダイアル合わせですが、元々目盛りがありませんので
525KH〜受信できるようにします、ただ 羽根が入りきった近くでショートするので、
厳密には540KHzからしか受信できません。
最高受信周波数は1650KHzでした。
この後トラッキング調整を行います。
短いアンテナでJOAKからTBSまではマジックアイが閉じきるようになりました。
我が家ではJORFが弱いので よく受信できるかが感度試験の目安になります。
(工作室が鉄骨つくりのため 電波が遮蔽される)

修理完了して 試験していると 無音状態が発生!。
しかし注意して聞くと 小さく音がします、非常に不思議です。
まず芋半田かスイッチの接触不良を疑いました。
しかし解決しません。

最終的に判ったことはボイスコイルの ストライキでした。
まさかと思ったののですが なんでもありですね。
小さな音の正体は出力トランスからの音と思われます。

素人組み立てのラッオは誤配線に悩まされるのですが、今回は違う理由で悩まされました。 
 

Re:WE-4152について

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年08月26日 15:23:43
  松井 様
こんにちは

気に障ったらご容赦ください。

 質問がまるで当掲示板の管理人さんがWE-4152やNJL-9Aの本体や資料をお持ちになって
いるかのような質問ですね。当ページをご覧の皆様方の中には該当機種の情報を有して
いらっしゃる方もあるとは思いますが?。

 とすれば、そのような方向での質問の仕方が必要です。該当の機器が特定できるような
画像とか添付すれば回答が得られる確率も上がると思われます。

 測定器関連の質問は「測定器掲示板」というサイトが良いですが、そのサイトでも
回答が得られるとは限りません。

 ちなみにWE−4152は全く分かりません。JRAがJRC(日本無線)とすれば
NJL−9Aはマイクロ波帯用の周波数カウンターです。最高周波数が12GHz
程度まで測れますが、500MHz以上の測定は少し工夫が必要です。
 

Re:WE-4152について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月26日 09:27:21
  松井さん

WE-4152とは何物ですか 管理人には判りません。
他人にも判る様に記載願います。
JRAも知らないし・・、もしかしてJRC ?。

それと表題に記載のように 必ず改行をれてください。
画面の小さなもので書き込むと自動改行されますが、パソコンではだらだら文章が続きます。
 

WE-4152について

 投稿者: 松井  投稿日: 2020年08月26日 08:37:53
  初めてメールいたします。
WE-4152についてを調べていましたら貴HPにたどりつきましたが、内容にまではたどり着けておりません。取扱説明書や回路図について資料のご提供いただけますでしょうか。また、本製品はNJL-9A(JRA)と同一製品なのでしょうか。よろしくお願いいたします。
 

安立M316A・プローブKITの取説

 投稿者: 林 幹治  投稿日: 2020年08月25日 21:42:58
  連絡遅くなりました。安立M316A・プローブ・プローブKITは、セットで入手しました。
JA4FHB氏・PDC加藤氏・北九州/港氏、お知らせ有難うございます。他にもいらしゃいましたら失礼いたします。このコーナーの利用法がわからないもので。
現在アンリツに、ML-69Aの取説(¥3000)を、注文しました。
 

Re2:また工具購入しました

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年08月24日 18:50:08
  水道鉄管配管はサビが発生しますので、配管の取り外しは、十分注意しましょう。
CRCを十分に浸透し、解体します。
工具は十分な強度を持って使用します。

http://amp8.com/

 

Re2:また工具購入しました

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月23日 17:54:20
  今日は。
私も、今年になってから浴室の混合栓で、サーモユニットを交換しました。20年で壊れました。
ついでにストレーナも腐食していたので交換しました。
製品の型式が分かれば、ほとんどはネットで検索、部品もアマゾンで購入できますね。
そろそろ逆止弁も危ない時期なので、2個購入してあります。
工具は水栓用のものを購入した方が、部品交換が確実にできると思います。

 

Re2:また工具購入しました 続き

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年08月23日 06:52:14
  ja1mdnさんおはようございます

>圧力調整器等が故障した場合、同時にストレーナーも交換して下さい。

今回は圧力調整器は故障していません、交換した逆止弁にはストレーナーが付いていて定期的に
清掃するように専用金具が付いていたのですが当地の水道はそのまま商品化して販売するくらい
きれいみたいで20年間外したことがありませんでした。
 

Re2:また工具購入しました

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年08月23日 06:45:32
  内尾さん、おはようございます

>我が家も先日 混合水洗の止まりが悪くなり 修理を依頼しました。

内尾さん宅も色々大変ですね、今回の浴室水栓は20年以上経って点滴程度ですが水漏れも始めました。
こちらも自分で交換したのですが水栓の分解図があれば内尾さんでも部品を注文してご自分で交換可能
と思います、分解図は水栓のメーカーと型番が分かればメーカーホームページで部品表と共にDLできます
ちなみに切換え弁はAmazonで2856円、サーモユニットは5143円で逆止弁が1815円でした

あと必要になるのは今回の様に工具でしょうか、機会があれば一度挑戦されてください(ただし先日の
福島県郡山の事故のように爆発、火災の恐れがあるガス、石油ボイラー機器には手を出しません)
 

Re: また工具購入しました

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年08月23日 06:29:58
  岩淵さん
圧力調整器等が故障した場合、同時にストレーナーも交換して下さい。
ストレーナーが劣化するとゴミが通過して、圧力調整器等が壊れます。
自分で交換する場合は1角上の口径の製品を使うと良いです。
普通は20mmφでしょう。
それと、継ぎ手等はステンレスや黄銅を使用すると、後後楽です。
最近は安くなりました。

http://amp8.com/

 

ICF−5500の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月22日 18:52:11
  首記 ラジオ修理完了して 返送しました。

あちこち弄り回されているものの修理は大変です。
ゴムカバーも自作して組み込みました。
また電池金具が錆びていたのでネジを埋め込みました。
この部分寸法的に制約があるので 嫌らしいです。
詳細は
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/bclradio-repair/5500.html#20200820
 

Re: また工具購入しました

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月22日 18:45:55
  岩淵さん

大変ですね、我が家も先日 混合水洗の止まりが悪くなり 修理を依頼しました。
TOTOのものですが 工賃 出張費いれて2万円弱でした。
部品代は6,000円くらいと思いますが、もう歳なので 作業は無理です。
自分でやれるのは素晴らしい。
 

また工具購入しました

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年08月21日 20:53:46
  みなさん、こんばんは

先日の中華製モンキーレンチに続き、また工具を購入しました。今回は力を加えて回転させる
ウォーターポンププライヤを買いました。

目的は、我が家のボイラーのお湯圧力調整器が浴室のサーモ温度位置により異音を出して排水
ホースから大量の水が出てくるようになってしまいました。この現象は前に使っていたボイラ
ーでも起きて、その時はサーモユニットを交換して止まったので今回も交換してみましたが止
まりませんでした。

まだ購入して3年目のボイラーですのでメーカーのサービスに見て貰ったら浴室水栓の水と
お湯の逆止弁がダメになっているとの事で、20年以上使っている水栓なので部品が無く
全体交換と言われたのでAmazonで検索したら逆止弁を販売していたので自分で交換しよう
と注文しました。

同時に此の逆止弁周りが6角でなく円になっていて取り外し用の溝があるだけの形で専用の
金具はあるのですが20年間以上固定されているので金具では回転できず今回またウォーター
ポンププライヤを買ったというわけです、今回のプライヤーは国内製で作りもしっかりして
います、初めなめてしまうのではと思いましたが雑巾を咬ませて回転したら何とか無事回転
させる事が出来て逆止弁の交換を終了しました。水栓をそっくり交換すると5万位掛かると
言われましたが今回1万円以内で収まりました(そのうちの5千円はメーカーサービスの出張料です)
 

思い込み

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年08月21日 17:38:30
   こんにちは、ラジオの修理も終わったのでゆっくりステレオを聞きながら
作業ディスクを片付けていたのですが、どうも違和感があった真空管アンプの
接続を片方テレコにしてみました。音が正常になりました。アンプの整備が
必要かなと思っていたのは自分の接続ミス。位相反対、位置もずれてるし。
位相反対ではステレオ感強かったです。ちょっと恥ずかしい失敗。
 

Re:PC画面に虫が

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年08月21日 11:32:12
  みなさん、こんにちは本日も酷暑ですね、部屋の温度は現在33℃です、この中で本日も仕事をしています

モニター画面に虫ですか、我が家もリビングで使っていた画面一体型パソコンで何回か入り込まれました。
パソコンのLCD面の前にアクリル板が取り付けてあるのですが密閉状態のはずなのに気が付くと小さな虫が
画面を徘徊します、そのたびに四方のビスを外して除去するのですが気が付くと又入り込んでいたりします

今使っているモニターはアクリル板が無いのでそのような事は無いのですが自分の目の方が蚊飛び症で
モニター上に黒い点が存在します
 

PC画面に虫が

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2020年08月21日 09:13:17
  私も近年、液晶画面に虫(動いていく点)があった経験があります。
見えないところへ行ったり、戻ってきたり。結局、いなくなってくれ
ました。
 

PC画面に虫

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年08月21日 05:18:17
   おはようございます。出始めの液晶モニターにドット欠けありましたが
最近見かけなくなりましたね。しかし、バグではなく本物の虫ですか。

 余談、ソニーとダイヤトーンのコラボなかなか良いですよ。
 

Re: PC画面に虫 修正

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月20日 21:19:59
  いや 珍しいですね、こんなことも有るのですね。
 

PC画面に虫 修正

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年08月20日 21:13:33
  PC画面に虫が の修正です。
頭から8行目の「無視による黒点」は虫による黒点です。

すいませんでした。
 

PC画面に虫が

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年08月20日 20:48:18
  皆様 こんばんは


 ラジオなどの話題には全く関係ありませんが、いつも使用しているノートPC
の画面に何やら小さい動く点が現れました。面白い現象なので投稿しました。

 最初PCが壊れたのか思っていましたが、よく観察するとどうも非常に小さな虫が
LCDと表面の透明カバーの中に入り込んだらしく、その動く点を押したらどうも
潰れて死んだらしく動き回るのは止まりましたが、まるでドット抜けの様な状態に
なってしまいました。

 表示部を分解すれば清掃できるのですが、面倒なのでそのままにしています。

 添付画像は画面コピーですが、その、無視による黒点は画像ではないのでスクリンコピー
できないため、画像ソフトで黒い点を入れています。
 

TFM-9510直りました。

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年08月20日 15:33:06
   こんにちは。
ラジオ、直りました。壊したのは私。気が付かなかったですが組み立て時、リードを
ひっかけたみたい。絶縁チューブに隠れて断線が見つけられませんでした。
今回、4個トランジスター交換しました。

 余計な事ですが、スピーカーをダイヤトーンの物に、ファーストリカバリーダイオード
その他ちょっと好みでいじってみました。ダイヤルスケールはそこそこまともに動きますが
改善策は後程。長かった修理でした。
 以上、お騒がせしました。
 

Re:TFM-9510故障原因

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年08月20日 12:32:07
   こんにちは、そうですね余計な事とは思ったのですが300円ラジオの
故障原因が出力の電解コンデンサの液漏れ腐食によるコンデンサの足の
断線でした。小さいコンデンサの足が汚れていたので取り換えたらボンドの
痕でした。もう少しじっくりやるべきでした。
 

Re:TFM-9510故障原因

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月20日 12:24:13
  ご苦労様でした、大変でしたね。

最後は信号を追いかけてゆくのが正解ですね、自分も先日報告の5500で行いました。
ただケミコンの交換は BCLラジオの場合 自分はほとんどやりません。
ただ昭和30年代から40年代のTRラジオは 交換しないと対応できない事があります。
自分でやると どうしてもミスが出るのです、TRでは散々 間違えました。
判っていて間違えるのですから 困ります。


 

TFM-9510故障原因

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年08月20日 10:44:30
   本日、タイトルのラジオ修理続行していました。AF側から信号を入れて
たどっていくと、コンデンサのリードが絶縁チューブの中で半田が外れて
断線していました。チューニングランプも点くし、アンプ部分もボリュームの
端子を触ればブーオン出るし。で先日のコンデンサ取り換えで逆接した部分を
疑っていたのですが、ちょっと拍子抜け。組み立てたらもう触りません。
照明のランプも直列接続したので半波整流のダイオードも取り外し。
 以上、迷走しておりました。
 

ICF−5500の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月19日 22:09:04
  「症状は音量が少ししか出ず、ノイズが多くなったことです。
他には周波数フィルムのズレぐらいです。」
と言うスカイセンサー5500の修理を引き受けたのですが、到着して驚愕。
まずゴムのレバーカバーが5個のうち4個もありません。
これは素人が分解した印です、悪い予感。

分解してみると基板が怪しい。
音声信号を追いかけてゆくとAF IC部分で信号が消えます。
添付画像の赤丸の内側です。

また基板はあちこちいじられています。
 

Re: 4060で16分周

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月19日 20:37:56
  星野さん

有難うございます。
バラックでよく似た回路で無事動作しました。

 

re: 白黒写真をカラーに

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年08月19日 17:30:58
  こんにちは、暑いです。
白黒写真に色を付けるって、ほほーと思いましたが色を付ける元ネタがないのに
と、思いました。顔とかわかっているものは付けやすいですが、白黒の濃淡で
色を付けるのもちょっと無理があるかなーと思いました。わかっているものは
つけても良いですが、わからない物はどうやって色を決めるのかな。

 TFM−9510は相当面倒なことになってきました。取り換えたのは
ケミコンだけなんですけど。ちょっと嫌気さしてきました。
 

白黒写真をカラーに

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月19日 17:10:55
  先日 TVを見ていたら 広島の戦前の白黒写真をカラーにするという内容でした。
興味があるので 真面目に見ていたら小さな花が密集して咲き誇っているものでした。
最初は白い花だったのが 花そのものがタンポポと判ったとたんに黄色の花に変えられた。
このようにして色を再現すると説明あり、これで違和感を覚えた。
タンポポは黄色と思い込んでいるらしい。
学生さんが努力しているらしいが 間違いは訂正したほうが良い。
自分が学生のころ(昭和30年代前半) 九州ではタンポポは白でした。
広島は九州に近いので 戦前 黄色のタンポポが咲き誇るのは疑わしと思いました。
自分は白が正解と思っているのですが・・・、広島地方の方教えてください。
黄色のタンポポが勢力を拡大したのはトラック輸送が発達した30年代と思います。


 

4060で16分周

 投稿者: 星野  投稿日: 2020年08月19日 12:30:02
  内尾さん、こんにちわ。

16分周ならこれで動くと思います。
 

久しぶりに秋月電子へ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月19日 10:44:09
  半年振りに秋月電子へ行ってきました。
450V 10μFのケミコンを購入するためです。
ついでに 添付画像のようなICを購入してきました。
5900のマーカーは500KHzの水晶が使われていますが、簡単に入手できません。
4MHzから250KHzを作ろうと計画しています。
このあたりは経験が無いので 皆さんのお知恵を拝借したい。
 

Re:このTR知りませんか?

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月19日 10:22:13
  加藤@上野さん

情報有難うございます。
添付画像のような修理票がついていました。

修理依頼はマーカーの不良と周波数の微妙なずれでした。
シールは紙に印刷して ゴム系接着剤で貼り付けた感じで、ねじ回しが使えず困りました。
なお不具合の原因はトリマの破損で 裏蓋を外さないと壊れない部分です。
非常に不思議ですね(シールは左上と調整窓の2箇所)。
2SC710の交換も小生と同じで適切交換と思います。
サブダイアルの調整も ほぼ合っていますが メイン目盛りの周波数の合致は
どちらかと言うと不十分に感じました、ラジオ屋さんの常識修理の範囲です。
普通のラジオでしたら これで充分です、ただ直読機ですから。

見かけないTRが使われていたので心配していました。
感度試験をしても大丈夫でした、問題は読み取り精度をどこまで追いこむかでしょう。
 

Re:このTR知りませんか?

 投稿者: 加藤@上野  投稿日: 2020年08月19日 02:08:50
  有)HSTさんの封印シールみたいですが、サイトの新着情報によると、
修理シートの偽物が付けられてオークションに出品されているそうです。
封印も偽造だそうです。

ここで保守されたICF-5900を持っております。
 

Re:このTR知りませんか?

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月17日 17:22:45
  田中/8さん

有難うございます。
そういわれれば 829と読めますね。
お恥ずかしい。
2SC710のところに使われているので心配したのですが 安心しました。
もしかして中国製と心配はしました。

どうも有)H.X.Xの修理表あり、いい加減なTRは使わないとは思ったのですが。
ただ調整はまじめにやっていないですね。
ラジオ屋さんの修理と同じ。


 

このTR知りませんか?

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年08月17日 17:03:51
   2SC829ですか、710の代替え品だと思います。在庫ありますよ、まさに取り換えようかと
思っていました。710とピンアサイン真逆だったと思います。
 

このTR知りませんか?

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月17日 16:53:07
  スカイセンサー5900を修理していたら不思議なTRを発見
見たことも無い記号なので どこ国の製品でしょうね。
ご存知の方教えてください。
できれば規格も知りたい。

どうも以前 ソニーサービス(の特約店)?で整備したらしい痕跡(封印)あり。
 

TFM-9510途中

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年08月17日 12:10:31
   もう、触りたくないと思ってケミコンほぼ全数取り換えましたが、結果無音。
チューニングランプは点くし、ボリュームにさわると音が出るのでその間。
ここかとトランジスタ1個取り換えましたが変わらず。

 ネットでサビマの一部が有ったので調査開始しましたが、どうもC710が
被疑模様。反対に刺したコンデンサは異常なしでしたが新しいものに交換しました。
 

Re:糸かけ用工具 H−75

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月16日 19:37:08
  今晩は。
アマゾンからスプリングフックが来ました。
先端は写真のようになっていますが、確かに曲がりが少しきついかもしれません。
ステンレスですので、無理に変形すると折れてしまいますね。このまま使います。


※コロナもあり、秋葉原に出かけることも少なくなってしまいました。
 
 

Re:久しぶりの秋葉原

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年08月16日 19:21:52
  内尾さん、こんばんは

せっかく秋葉原に行ったのに目的の物が見つからず残念でしたね、秋葉原の風景は如何でしたか?
電子工作ページのページ主の方もパソコン部材購入に先日行かれた旨の投稿がありましたが閑散と
していたようです

私は田舎に住んでいることもあり部品購入は昔から通信販売に頼っています、20歳代の時に数回
マイコンの部品を買いに秋葉原に行ったことがありますが似たような部品が沢山あって、どれが
目的の物かわからなかったことがあります、今でもAmazonなどのネットショップで部品を購入して
いますが今入手する部品は殆んど中華製ですね、昨日も内職の工場長さんからの依頼でCDプレーヤ
ーのトレイが開閉しなくなったとの事で駆動ゴムベルトの劣化が原因と思われたので注文した物が
届きました。通常交換用のゴムベルトがいくらするのか分かりませんが中華製のセット品ですと
送料込みで239円でした。
 

久しぶりの秋葉原

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月16日 18:19:51
  約 2月ぶりに秋葉原に行ってきました。
目的のお店は休みだし
もう1箇所 11時開店まで待って 入店した店は目的のものが品切れでした。
昨年は毎週のように出かけていたのに・・。

散々でした また来週出直しを考えます。
昔は簡単だった部品探しが 本当に不便ですね。
 

Re:糸かけ用工具 H−75

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月15日 20:24:24
  倉島さん

壊したのは 代用品の方です。
ただ 先端は焼入れがしてあるらしく
実は無理に引き起こそうとして 折ってしまいました。
(少し広げようとした)
形を加工する時は焼き戻しと再焼入れが必要かも。
ただそのままで充分実用になります。

これが無いとBCLラジオの糸かけもうまくできません。
また 真空管ラジオのダイアル糸外し(貴方のような例)には便利です。
 

Re:「終戦と放送」

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月15日 17:53:09
  梅田さん、今晩は。

大変読みやすくなっていると思います。放送当時の背景がよくわかります。
現在では、玉音放送の録音原盤の音声をいつでも聞くことができるようになっており、
これもネット社会のおかげですね。
https://www.youtube.com/watch?v=RFVzDGSiojs


 

Re:糸かけ用工具 H−75

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月15日 17:12:00
  そういう工具があるのですね。知りませんでした。
検索すると、H-75は廃型でP-64(スプリングフック)というのがありました。
https://www.hozan.co.jp/catalog/Tweezers/P-64.html

アマゾンでも購入できるので、早速注文しました。
今後は、少し楽に作業ができそうです。ありがとうございました。
 

TFM-9510途中

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年08月15日 16:27:14
   こんにちは、暑いですねー。
昨日の作業でケミコン取り換え後、無音となりました。AF部とRF部の中間のケミコン1個
反対につけてしまいました。マークしていたのに。と、言うわけで作業中断。
 

糸かけ用工具 H−75

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月15日 14:29:37
  ご苦労様でした。

昔はこんな工具がありました(茶色の方)。
これがあるとダイアルの糸かけや取り外しはずいぶん楽です。
最近は販売されていません、代用に購入したのが下側のものです。
乱暴に扱ったので 先端が片側 折れています。

ほぼ同じ形なので 代用に使えます。
たしかスプリング用の工具と思います。
 

Re: 中間周波数妨害

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月15日 12:11:38
  内尾さん、今日も暑いです。

この連休中に作業しないといつやるか分からないので、扇風機を回しながらIFの再調整をやりました。
475kHzから472kHzに変更しました。全国のAM周波数を調べると、民放では秋田と宮崎で936kHz、
NHK第1では963kHzが多くの地域で使われているので、そこを避ける形としました。
これで2倍のIFが944kHzとなりますので、936kHz, 954kHz, 963kHzで問題なくなります。
3か所(滋賀、徳島、長崎)のNHK第1で945kHzがありますが、ここはあきらめます。

ちなみに、指針は写真のように、ケース側にあるので、長いピンセットでの作業となります。
これを外さないとシャーシが引き出せません。
もう、暑い季節にはやらないと思います。

 

「終戦と放送」

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年08月15日 11:07:51
  8月15日にちなみ、いわゆる「玉音放送」(終戦の詔勅)が放送
されるまでのNHKの対応を座談会形式で証言した記録

「終戦と放送」(『放送夜話』所収)
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/Other/shusen-hoso-r.pdf

を新しく組み直してより読みやすくしました。
以前の版では、Acdobe Readerでは、文字が正しく表示
できないことがありましたが、今回は、文字を埋め込み
ましたので、どのPDFリーダーでも正しく表示されます。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

Re: 中間周波数妨害

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月15日 07:55:32
  了解です、気持ちよくわかります。

 

Re: 中間周波数妨害

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月14日 21:38:01
  実は、指針をダイヤル糸から外さないとシャーシを引き出せない構造になっており、
この指針の取り付け、取り外しが結構大変なのです。涼しい時間帯でないと、やる気が出ないですね。
IFTの上側はよいのですが、下側はシャーシ内なので、引き出さないと調整ができません。
 

Re: 中間周波数妨害

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月14日 20:05:09
  今晩は

475の方のみ 数KHz動かせばビートが消えると想像しますが、
経験無いので正解は不明です。
多分目盛り合わせも不要なのでは。
 

Re: 中間周波数妨害

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月14日 18:04:55
  内尾さん、今晩は。

やはり、IFをずらすしかないですよね。アンテナを付けているときは気にならなかったのですが、
電波が弱いと気になってきます。
組立済みなのですが、ダイヤル指針の脱着がとても面倒なので、時間のあるときに再調整してみます。

 

Re: 中間周波数妨害

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月14日 17:34:04
  倉島さん

表示は無視して 少しずらすべきでしょうね。
昔も話題になったことがあると思います。
地域により 少しずらして出荷していたと思われます。
 

Re:ナショナル Rー52

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月14日 17:29:10
  この機種に組み込まれていた真空管です。
ただ80Kが何故かエミッションがほとんど0なのです。
(完全に0では無い)
普通は ヒーターの上が黒くなっているので使用の痕跡が有ってしかるべきなのですが。
非常に不思議です。
 

PSE試験の動画サイト(HIOKI)

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年08月14日 15:51:54
  皆様 こんにちは

PSEに於ける絶縁耐力試験をネットで検索していたらHIOKIの
サイトで試験方法などの動画を見つけました。
PSEに関心のある方には参考になるのではと。

https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=181
 

Re:ナショナル Rー52

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年08月14日 06:07:10
   おはようございます。
古いラジオの部品を交換すると、スカスカになりますね。以前山水のレシーバを修理して
L型抵抗をキンピに替えたのですが、これ、同じ容量と言うくらい小さかったです。
全数取り換えたら、中はさぞかしすっきりすると思いますが。

 TFM-9510はケミコンの全数取り換えまで泥沼にはまり、結局全面パネルを全バラと
なり、ついでに洗浄もしました。周波数指示部の引っ掛かりはパネル溶着の出っ張りが
原因でばらしたついでに削り落としました。本当の原因は分解するときインジケーターの
根元の金具が開いてしまったことですが、糸が接着されていて、こちらも糸を切ったり
したら泥沼にはまりそうだったので、とりあえず引っ掛かり部分を削って対処。
インジケーターの長さを詰めても良いんですけど。スピーカーの載せ替えは残念ながら
フォステクスの6半はネジ穴が合わず不可。ダイヤトーンかクラリオンの物しかつけられません
でした。奥行きを確認して決定予定。
 

中間周波数妨害

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月13日 22:33:17
  今晩は。
R−52の修理、お疲れ様です。この手のラジオはCR全交換が必須なので、中がスカスカになりますね。

ところで、修復したステレオラジオですが、調整で感度が上がったのはよいのですが、片方の中間周波数が475kHzなので、
954kHzのTBSを受信すると、2倍の中間周波数950kHzとビート障害を起こします。
中間周波数を変更すればよいのですが、IFTの表示と違ってしまうため、このままにするか悩ましいところです。
 

Re:ナショナル Rー52

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月13日 17:12:00
  少し配線を済ませました、画像は途中経過です。
 

Re:ナショナル Rー52

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月13日 17:04:17
  UYソケットを外しました。
また感度(音量)調整用VRも駄目なので 交換します。
なかなか最適なものが見つからず苦労しました。
画像のものを最初組み込んだのですが、軸がほんの少し短いので別のVRに交換しました。
ただこの時代は固定穴(回転止め)が無いので 無理やりシャーシに開けました。
 

Re:ナショナル Rー52

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月13日 12:42:30
  三好さん

情報有難うございます。
当方に到着したものが戦後改造されたもにらしい、相当怪しげなところがあります。

原型の回路図もありませんし 改造されているので どこまでがオリジナルかも不明です。

一応 添付回路図を原型にして 58 58 57 2A5+整流管で復元しようとしています。
 

ナショナル Rー52

 投稿者: 三好  投稿日: 2020年08月13日 10:39:18
  ご無沙汰しております。
私も過日、R-52のセットを、ヤフーのオークションで購入して分解の上、組み立てました。
確かに、このタイプの写真と比較してバリコンのカバーが装着されていないのと
コイルのシールドケースの形が若干違うのを除いては全く一緒です。裏面の写真を
拝見して既設のソケットの写真は全く同じです。真空管は、35、35、24A、47、80、が
挿入され、スピーカーはラベルは、ありませんが8吋でフィールドコイルの抵抗は2500Ωです。
おそらく昭和の一桁の後期に作られていたものでしょうね。
これと同じ型のもので58、58、57、2A5、80、の物がオークションに出ていたのを見た事があります。
 

Re:安立M316A・プローブKITの取説

 投稿者: 北九州/港  投稿日: 2020年08月13日 08:28:25
  林様
プローブはM-316AとML-69Aは型番は違いますが内容は同じと思います。
よってML-69Aのマニュアルにプローブキットの解説の記載があります。
なお、M-316Aのマニュアルは岡山の中古測定器店で入手したことがあります。(3年ほど前)
M-316Aのフローブキットのケースは金属製
M-69Aのプローブキットのケースは樹脂製と思います。



 

安立M316A・プローブKITの取説

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2020年08月13日 08:22:58
  ML-69Aの取説には、ML-69Aのプローブキットについても書いてあります。
M-316Aにも使えるかどうかは存じませんが。
 

アンリツM−316A追伸

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年08月12日 16:49:52
  林 様へ

すでにM−316Aをお持ちで別途でプローブキットを入手されたのか
もしくは新しくM−316Aをお持ち本体とプローブキットを同時に入手
されたのでしょうか?。又は、プローブキットのみ入手されたのでしょうか?

M−316A本体のみだと測定用プローブが必須であり、測定もプローブキットの
使用も出来ません。

 

Re:安立M316A・プローブKit

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年08月12日 16:42:18
  M−316A型電子電圧計(真空管式)のプローブキッとは、後継機種であるML−69A
でも使用できますからML−69Aの取説を探してみたらいかがでしょうか。

プローブキット自体の取説は見たことがないですが、本体の取説に記述があったような気が
します。本体の取り扱いが出来る方ならプローブKitの取説が無くても使用方法は簡単です。
本体のプローブの先端を抜いてBNCアダプターや、Nアダプター、N型通過アダプター
等に差し込んで使用するようになっています。

取説ですが比較的新しい機種なのでもしかしたらアンリツで取説が入手出来るかもしれ
ません。(3,000円程度?)
 

安立M316A・プローブKITの取説

 投稿者: 林 幹治  投稿日: 2020年08月12日 16:02:10
  先日、M316A・プローブキットを入手しました。安立に取説を問い合わせたところ、時間が経ち過ぎ、無いとの返事でした。当方この手の機械を使ったことが無く、コピーで結構なのですが、何方か御座いませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
 

Re:指示計器のバランス

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年08月12日 11:12:44
   こんにちは
暑いです。30度超え。360TR懐かしいですね、落としてケースを割っちゃって
買い替えましたが、お気に入りでした。

 ラジオの進捗。ケースから外してダイヤルスケールの様子を探りました。
原因はやはり、前回分解時の指示部の外し方が悪く根元の金具が開き指示部が
全面パネルに接触、ここまでならグリスを塗ってと、思いましたがカックンの
引っ掛かりは全面パネルを止めるために有る溶着部分が出っ張っていること。
これではグリスを塗っても解決しません。糸から外して金具修正を検討中。
そこまで行くと、残ったコンデンサやら、照明電球の接続の仕方やら、スピーカーも
取り換えてしまおうかと。手持ちの物を当ててみると16センチ物、止めるネジ部分は
共通なんですね。写真は中古で買った、片割れカーステレオの3ウェイスピーカー。
スピーカーは後でも交換できるので優先順位は後。電解コンデンサ手持ちが少なくなって
来ました。
 

Re:指示計器のバランス

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年08月12日 10:49:26
  みなさんこんにちは

そうですね、一般的にテスターは水平で使用するのが主ですから水平で0調整して使用していますが
パネルを開いて使用する物もあり使用時は斜めに傾斜しています、試しに水平、垂直にしてみると
一般的なアナログテスターより指針バランスは良いようです(0調整していないので若干下がっていますが)
 

Re:指示計器のバランス

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年08月12日 10:18:58
  島中 様
こんにちは

水平でのみ使用するのであれば、0調整が合っていれば問題無いとは思いますが
メーターの製造においては通常、バランス調整は水平と垂直で取ると思います。
メーターを取り付ける位置が完全に水平な場所とは限らず、操作パネルが斜めに
なっている物もかなりありますから。

水平、垂直で完全にバランスさせておけば、どんな位置でも良いと思われます。

メーカーによる取付位置は標準が垂直(鉛直)取付でその他の取付については
精度を要求する場合は発注者から別途指定する事になっているようです。
指定された位置(角度)で精度が出るように調整するのでしょうね。
 

Re: 指示計器の指針バランスについて

 投稿者: 島中  投稿日: 2020年08月12日 09:48:56
  JA4FHBさん

> テスターや電圧計・電流計で指針の指示位置がそれを置く位置に
> よって変化する事がよくありますが、

アナログメータは取付姿勢(垂直・水平)が指定されており、
異なる姿勢で測定すると誤差が増えると聞いたことがあります。
例示されたメータは垂直用のようですが、垂直用と水平用とでは
バランス調整する際の姿勢も異なると思われますが、いかがでしょうか。
 

Re: 指示計器の指針バランスについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月12日 07:45:13
  お早うございます。

JA4FHBさん
指針バランス調整の話しは知識としてはありましたが、
具体例を詳細に説明されるとは思いませんでした、見事ですね、素晴らしい。

ただ小生は とても真似できません、動くようにするのが精一杯です。
紹介 有難うございました。
 

指示計器の指針バランスについて

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年08月11日 20:38:52
  皆様 こんばんは

テスターや電圧計・電流計で指針の指示位置がそれを置く位置に
よって変化する事がよくありますが、これは指針のバランスが
崩れた為に起こる物です。

これを確認するには計器をメーターの目盛板が水平にして0調整
を行い、次に指針が地面に対して水平にして水平バランスを確認します。

この時、指針が0より下がっている場合は支点(ピボット)
より指針側が重く、上がっている場合は支点より水平バランサー
側が重いということです。

次に指針を地面に対して垂直とし、この状態で0より左に振れる場合
は左側のバランサーが重く、右に振れる場合は右側のバランサーが重
い事になります。

各々のバランサーの調整はバランサーをニクロム線を折り曲げ物に
適宜に電流を流して加熱したものでバランサーを暖めれば動かす事が
出来るので前後、または左右に調整してバランスさせます。

私は紫外線硬化型の接着剤をバランサーに少量付け、バランスを見なが
らその量を加減し、バランスが取れたところで紫外線を照射して硬化
させています。

バランサーの位置やその他については写真を参考にしてください。
 

Re:電電公社仕様のテスター

 投稿者: 服部@茨城  投稿日: 2020年08月11日 20:27:43
  皆様 こんばんは
先に添付した電電公社仕様以外にも横河の3201も持っていましたが数年前に
製造中止のアナウンスがあったこともあり手放してしまいました。
最近愛用しているのはフルーク107で会社との取引企業通すと安く出してもらえた
ので入手した次第。ただこれは単4電池を使い液漏れが怖いので使うときだけ電池を
入れています。



 

Re:メガー(絶縁抵抗計)の電圧について

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年08月11日 18:53:43
  JA4FHBさん、こんばんは

メガーの測定電圧区分票のUPありがとうございます、測定電圧50Vはやはり電話回線用となっていますね
この絶縁計を購入した時、どなたかのレビューで耐圧50Vの電解コン等を使っているDC機器で使う電圧と
言うのがあり、そのように思っていました。

1000Vに付いては600V以上で動作する機器との事で、思いつくのは昔の100W出力の真空管トランシーバー
ですね、PSE認証の絶縁試験は私も電子機器製造会社勤めの時行っていました。検査していたのは、マイ
コンエミュレーターに添付するDC12V、ACアダプターで中華製でPSE認証が無い物を1台1台、耐圧試験機に
かけてOKの物にPSEシールを張り付けて添付していました。(試験方法は詳しく書けませんがNG品は1台も
ありませんでした。)
 

PSE試験とメガーの試験

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年08月11日 16:42:14
  PSE認証における試験はメガーによる絶縁測定とは意味合いが異なると思います。

PSEの試験には一般的には耐圧試験機で行い、メガーは配線の絶縁を測定するのが
主な役割のはずです。
 

メガー(絶縁抵抗計)の電圧について

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年08月11日 16:23:44
  皆様 こんにちは

 絶縁抵抗計(メガー)の電圧と測定対象の区別ですが、JIS C 1302:2018で
下記表の様に規定されているようです。
 

Re:電電公社仕様のテスター

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年08月11日 16:15:13
  岩渕さんへ
現在の民生品は電圧が1000Vで試験しないとPSEマークが張れません。
ビンテージ品として、1部機器(機種)が免除されています。
それ以外の機器(機種)の販売は違法になります。
最近はオークシュン出品業者も賢くなり、電源コードを切断して出品しています。


http://amp8.com/

 

Re:電電公社仕様のテスター

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年08月11日 15:25:16
  服部さん、こんにちは

服部さんは業務用に特化したユニークなテスターをお持ちなのですね、測定レンジもそうですが
回線の絶縁を調べるためのメガーまで付いているテスターは初めて拝見しました。私も通常の
テスターでは絶縁が測定できないので中華製のメガーを買ったのですが測定電圧が5段階あり
50Vはどの様な時に使うのか不明でした。今回の投稿を拝見して電話回線の測定などで使うの
ですね、ちなみに通常は250Vか500Vで測定していますが1000Vもどの様な時に使うのか不明です
 

電電公社仕様のテスター

 投稿者: 服部@茨城  投稿日: 2020年08月11日 13:39:56
  皆様 こんにちわ
テスターの話題ついでに手許にこんなのがありました。
このテスター、測定レンジからほぼ磁石式電話周りの測定専用な感じがします。
測定レンジはDC3/15/150V AC150V 抵抗100/10000Ω
20MΩレンジは50V程度のメガーになっています。
製造は昭和47年12月の製造です。

 

Re:今日のお仕事

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月10日 20:20:32
  ソニーのホームラジオのダイヤルスケールの引っ掛かりの件

ダイアルの糸かけは嫌らしいですね。
スタート位置 糸の重なり具合まで関係してきます。
元通りになると良いですね。
 

今日のお仕事

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年08月10日 20:03:09
   こんばんは
今日、チューナーとホームラジオの修繕をやっていました。トリオのチューナーは
調整と、少々の部品交換で復活しました。中々良いです。
ただ、ラックスの真空管アンプを通すと?です。後日アンプの点検します。

 ソニーのホームラジオのダイヤルスケールの引っ掛かりは人為障害、って
照明電球を取り換える時の分解の仕方が悪かった様子で修正方法を思案中。
スピーカーダイヤトーンの物と大きさ、ネジ穴の位置が同じ。さて。
 
 

Re:AX−303TRテスターの修理

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年08月10日 19:42:34
  内尾さん、こんばんは

私はテスターの抵抗測定レンジx1をLEDの点灯試験や極性を調べるのに常用していて此のまま電圧測定をして
しまい付いている19Ωの抵抗を良く焼いてしまいます、私の場合は中華製の18Ω1Wの抵抗を買ってテスター
で実測値19Ωの物を選別して取り付けています、5本カラーコードの抵抗は誤差1%と言われていますが中華製
を調べると1%を超える物が結構あります、また今までよりワット数の大きい1Wを付けているので針が振れ
始める一瞬位の通電ですと抵抗が損焼することもありません
 

AX−303TRテスターの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月10日 18:33:37
  昔 抵抗測定レンジでACを測定したと思われるテスターを修理しました。
200Ωと19Ωが焼損していました。
19オームの方は2個組み合わせて希望の値を作りました。
(X1レンジの分流抵抗)
 

Re:ナショナルR−52受信機の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月10日 17:21:20
  倉島さん

有難うございます、やはり2500Ωでしたか、納得です。
実はB巻線が 375VAC 無負荷だと400V近くあるのです。
80で整流してDC375Vとしても47に加えるのは120V以上降下させる必要があり、
計算すると2500Ωだと 良い数値なのです。

有難うございました、この前提で復元します。

ただ 困った事に47が2A5に変えられていて、
そのため整流管も80Kに変えられているのです。
ところが80Kが全然整流しないのです、出力管が直熱だと80でも良いのですが、
傍熱だと十数秒 ケミコンに高圧が加わるので どうするか悩んでいます。
80K自身は外観は綺麗なのに TV−10で試験してほとんど針が振れなうとは
はじめての経験です。

部品を取り外しました、抵抗も再利用は避けたほうが無難かも。
コンデンサはすべて駄目。


 

Re:ナショナルR−52受信機の修理

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月10日 16:34:38
  今日は。
フィールドダイナミックの8吋で型式D-80、コイルは2,500Ωのようです。
http://blog.livedoor.jp/monme42/archives/54864542.html
ここのスピーカの写真を拡大するとラベルが確認できます。

 

Re:テスターの不具合

 投稿者: h立松  投稿日: 2020年08月10日 11:54:14
  皆様ご無沙汰しております。高校時代自動巻き腕時計の修理をする時計店に
亡き父に言われてメーターの分解掃除に持っていた時、ドブ漬けして乾いたら
給油して終わりました。分解掃除はバラバラにして洗うと思っていたので、
大変ビックリしました。

 

ナショナルR−52受信機の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月10日 10:48:59
  自分より年上のラジオがやってきました。
島田さんのデーターベースには記載がありますが 回路図はありません。
この当時 松下では本体のみ販売していたようで
ラジオ屋さんがいろいろな箱に組み込んで 販売していたようです。
電蓄として販売されたものもあるようです。
235 235 224 247 280が原型らしい。
我が家に来たものは57S 235 57 2A5 80Kに改造されています。
本体のみ送られてきたので スピーカーの定格が不明で困っています。

現物から 回路を起こしています。
情報をお持ちの方 データーなど ご教授願います。
 

横河電機の電子テスター

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年08月09日 19:52:37
  皆様 こんばんは
テスターの話題が色々出ておりますが、皆様の中には横河電機の大型テスター
3201型を所有されている諸兄もいらっしゃると存じますが比較的に流通の少な
かった電子テスター3223型を紹介します。これはFETの増幅回路を内蔵
した物でDCレンジは内部抵抗が11Mオーム、ACレンジが500Kオーム
とバルボル級に高く、ACレンジでは3Vレンジにおいては40Hz〜5MHz
と広い帯域の測定が可能な物です。
 

Re:テスターの不具合

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月09日 17:48:33
  ja1mdnさん
確かに目盛板を外すとマグネットとコイルだけになり修理は楽そうです。
ただ、今回そこまで分解するのは、やり過ぎかなと思って止めました。

岩渕さん
ありがとうございます。既に組立済みなので、次回、分解の機会があればやってみます。
今回は、軸受けから外れてしまい、再度入れ込んだので、その効果もあったかもしれません。
ヘアスプリングはとても弱いので気を使いますが、メーター構造の勉強にはなりました。

 

Re:テスターの不具合

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年08月09日 14:12:29
  Re:テスターの不具合
倉島さんへ
写真説明追加
写真のはTV2A/uのヒーター電圧計です。
感度が落ち、低く表示されます。
倍率抵抗を弄る方法もありますが、かなりの変更です。
メーターのガラスも雲っていたので、掃除を兼ねて修理しました。
下の写真の様に、このメーターは磁石が?体ですので、外せません!
コイルの後ろの磁器調整も最大なので、フエライトをコイルの前に抱かせます。
S/Nを間違うと逆に弱くなります。
上の写真は、メータのみで0.625vに磁器調整とフエライトの強さで合わせます。
灰色の接着剤で固定します。

http://amp8.com/

 

Re:テスターの不具合

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年08月09日 13:50:09
  こんにちは

ja1mdnさん、投稿者への返信には敬称を付けられた方が良いと思います
 

Re:テスターの不具合

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年08月09日 12:23:50
  Re:テスターの不具合
倉島へ
但し、責任は取りません!
そのタイプのメーターは後ろから、磁石が外せます(ツメを戻し引き抜く)。
励磁が無くなると修理が楽になります。

それと、感度が下がっている場合は、フエライト磁石を足してやると上がります。

http://amp8.com/

 

Re2:テスターの不具合

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年08月09日 05:21:55
  倉島さん、おはようございます

メーターの針、動きが改善された様で良かったですね、軸受けにアルコールを垂らした後
2,3分漬け置きして汚れを溶かしハンドブローかエアーダスターで軸受け部分のみにエアー
を当ててアルコールと汚れを吹き飛ばせばもう少し効果が上がると思います、今回はもう
組み立てられたでしょうから次回動きが悪くなった時のでもやられてみて下さい
 

Re:テスターの不具合

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月08日 21:55:25
  岩渕さんの書き込みに触発されて、禁断の場所まで調査しました。
下側の軸受け部にスポイトで無水エタノールを垂らし、十分に乾燥させたところ、
かなりの改善が見られました。(まだ、心なしか不安な挙動は残っていますが。)
これでしばらく使ってみます。ありがとうございました。
一時は、軸受けから外れてしまい、CX-505も「お・し・ま・い・death」かと、ヒヤッとしました。
 

Re2:テスターの不具合 質問 追伸

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年08月08日 20:45:49
  内尾さんこんばんは

テスターの整流器をゲルマに置き換えても大丈夫との事、ご回答ありがとうございます

ネットでの画像を見ると該当端子部にゲルマが使われているので同じ様に取り付ければ
良いのかと思いましたが現在付いている整流器が4本足で写真での左足に赤印が付いて
いるのでもしかしたらブリッジ回路ではと思い躊躇していました。

今の状態でも交流電圧の測定は出来るのですが測定値が他のテスターより低く針が振れ
るので整流器の特性が劣化したためではないかと思い交換をしてみようと思いました。
もし交換しても同じ現象でしたら当時のテスター内部を保存したいので元に戻そうと
おもいます
 

Re:テスターの不具合 質問 追伸

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月08日 16:19:57
  今晩は

この機種は調べてみると 手元のものは少し違うことが判明しました。
OUT出力のあるタイプと25A端子があるタイプに分けられるようです。
25A端子のある方は重電用かもしれません。
型名は双方とも360TRのようです。
それと組み立てキットもあったようです。
岩淵さんの質問の整流器はゲルマ(あるいは相当品)に置き換えて大丈夫と思います。
なお1台は 埼玉高専の学生さんが放出したのでしょう。
昔 新宿のフリーマーケットで購入したものです。
 

Re:テスターの不具合 質問

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月08日 13:12:04
  我が家のVX−360TRは2台あります。

取説もついていて厳密にはVX−360TR25Aと言うらしい。
組み立てキットのようで 組み立て方の説明書がついていますね。
どうもこの時代から構造が簡略化されたようで、361TRになると完全に基板タイプです。
なお自分が一番気に入っているのがAX−303TRです、スイッチも昔ながらのもので、
操作が気持ち良いです。
(画像中段)

ただ落下させると狂うので 最近はもっぱら画像下段のものを愛用しています。

 

Re:テスターの不具合

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年08月08日 12:14:21
  倉島さん、こんにちは

分解調整してみてもやはり針の動きが良くないですか、私はテスターではないですが安定化電源に
付いている電圧計の針の動きが鈍くなった時エアーブローと同時に軸受けに無水アルコールを少量
落としてエアーをかけたら動きが良くなったことがあります、これは軸受けの部分にメーター組み
立て時の半田付けでフラックス成分が付着したか、他に油性分が付着して動きが良くなかったのを
アルコールが溶かして動きが戻ったものと思います、アルコールですと556や機械油と違って蒸発
しますので最後の手段として試されてみてはいかがでしょうか?
 

Re:テスターの不具合 質問

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年08月08日 12:01:56
  みなさん、こんにちは

内尾さんもYX-360をお持ちなのですね、TRが付いていない様でYX-360TRの前の機種でしょうか?
その後ja1mdnさんが掲載されたYX-361TRになったのでしょうね

ここで質問なのですがYX-360TRより前の機種のYX-360を拝見しても交流測定の整流素子にガラス管
ダイオードが使われていますね、ですが私が使っているYX-360TRには黒い集合素子のような物が
使われています、以前から此の集合素子の足の配列が不明で困っていました。ネットでYX-360TRを
検索しても、やはりこの部分はガラス管ダイオードが使われている機種しかヒットしません

内尾さん掲載の写真を参考にしますと掲載した写真の極性で良いでしょうか?もし之で良ければ
私もガラス管ダイオードに乗せ変えたいと思っています
 

Re:テスターの不具合

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月08日 11:41:52
  おはようございます。
軸受けを調整してみました。外ネジがヘアスプリングの調整、内ネジが軸受け調整です。
色々と最適点を探してみたのですが、若干は改善するものの、解消はできませんでした。
緩めすぎるとガタが出て悪化します。
気持ち悪いですが、寿命ということで諦めるしかないようです。
 

Re:テスターの不具合

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年08月08日 11:23:51
  昭和45年10月購入の三和SH63TRが出て来ました!
単三電池を入れたら動きました!

http://amp8.com/

 

Re:テスターの不具合

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月08日 09:41:01
  サンワのCX-505ですか、20年位前中古品を購入した記憶があります。
コンデンサー容量が測定できるのが魅力でした。
ただなんとなく 針の動きが悪かった記憶があります、定かではありません。
探してみましたが 行方不明です。
 

Re:テスターの不具合

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月07日 21:57:18
  皆様、今晩は。

沢山のコメントを頂きまして、ありがとうございます。
引っかかるというのは、ちょっと適切な表現ではなかったです。針が止まるときに、滑らかではない
と言った方が適切でした。結果として、ゼロに戻らないときがあります。
また、測定値で止まるときも、そこが本当の指示値ではなく、軽く叩くと指示値が変わります。
テスターはサンワのCX-505です。多機能で、x10kΩレンジもあるので落札してみました。
いろいろと頂いた内容をまとめますと、軸受けを調整しないといけないということですね。
フロントカバーを開けてみて、また報告させていただきます。
 

300円チューナー調整

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年08月07日 19:57:20
   こんばんは、ラジオからちょっと外れるかもしれませんが
写真のチューナー、修理と調整終わりました。ちょっと首をひねる事象も見られますが
とりあえずまともな音は出ています。後はケミコンを少々取り換えて完了。
 故障の原因はこの機種の特有のRF段の半固定コンデンサの不良。取り換えたいけど
手間がすごいのでパラにコンデンサを抱かせる手で済ませました。40年くらい前の
物ですけど、きちんと調整すればそこそこ使えますね。
 

Re:テスターの不具合

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年08月07日 17:25:43
  懐かしいですね!
今の前のが写真です。
5年位使いました。
現在は、抵抗が面実装に変わりました。

http://amp8.com/

 

Re:テスターの不具合

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月07日 14:07:41
  我が家にも同じものがありました。

分解してみるとTV−7と同じ構造ですね。

太い矢印の部分が調整箇所です。
ただし 微妙なので注意して扱ってください、壊しやすいです。
軽くたたいて戻るくらいな 放置しておいたほうが良いかも。
この高温で 一時的に 固着しているかも知れず、触らぬ神に祟りなしです。

なおこの時代からスイッチがステアタイトから材質が変わっていますね。
 

Re:テスターの不具合

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年08月07日 12:34:28
  再びこんにちは

ja1mdnさんもYX-360TRを長年お使いですか!レンジ切り替え部が現在のテスターと違いプリント基板ではない
と言うのが魅力ですね、以前は接点部分を定期的にアルコール洗浄をしていました。今は洗浄を行っていませ
んがプリント基板の物より接触不良が少なかったと記憶しています

それにしてもメーターの軸受け部分は微妙ですね、内尾さんと同じくラジオのメーターなどに使われている
ラジケーターになると針の引っ掛かりが通常のメーターより多く発生していました。特に通常の扇型に針が
振れるのではなく横に移動するタイプでは多くみられました。

このような事が発生しないメーターの軸受けとして、日置が開発したと言われるトートバンドメーターを
思い出します、一般テスターの2大メーカーとしてサンワと比較されたのが日置テスターだったと思います
日置はショックに強いメーターとしてトートバンドメーターを開発して販売しています、私は日置のテス
ターにはあまり縁が無く高校の実習で作った実習用のテスターだけです、写真は珍しくサンワ製のトート
バンドメーターを使用したテスターです、構造がシンプルで軸受けを持たないのでメーターの劣化が少ないと
言われています
 

Re:テスターの不具合

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月07日 11:23:35
  テスターの針の引っかかりは珍しいですね。

自分は昔 何度か挑戦して 壊したこともあります。
非常に微妙です。

下記画像は倉島さんも良くご存知のTV-7のメーターです。
小生は不器用なので 微妙なところは触らないようにしています。

なお 最近は5900用のメーターの修理でも悩んでいます。
持病として 固着するのです。

 

Re:テスターの不具合

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年08月07日 11:03:31
  アナログテスターは不良半導体を見つけるのに酷使しています。
三和のYX-360TRを長年使用しています。
「×1のΩレンジ」を使用して、見つけます。
メーターのセンターが10Ωなので、TR(トランジスター)点検には、非常に便利です。
最近は中国製となり、抵抗は面抵抗、メーターは高感度になりました。
逆振れや、オーバースケールを繰り返すと、針がきちんと「0」に位置しなく、なります。
買い換えの時期と諦めます。
なを、酷使するので、単3電池2本は、リチウムイオン電池に置き換えています。
最近ハッタリで、「EM7000」を購入したのですが、上記TR(トランジスター)点検には全くNGでした!!
針がゆっくりと動き、抵抗変化が解らない?
他の測定はデジタルテスターを使用します。

http://amp8.com/

 

テスターの不具合

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2020年08月07日 08:30:32
  倉島さん、JA4FHBさんがおっしゃっているのはゼロ点調整の話ではなく、軸受けが
軸を押す圧力の調整です。写真のマイナスネジを少し緩めると、軸が楽に動けるよ
うになり、ゼロに戻るようになることは私も経験があります。

できれば軸受け部分を眼鏡洗浄用の超音波洗浄機で洗えるといいと思っています。
 

Re:テスターの不具合 訂正

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年08月07日 07:50:03
  先程の投稿で文字ミスがありました訂正します

  誤 測定点でオーナーハングを起こし
正 測定点でオーバーハングを起こし


 

Re:テスターの不具合

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年08月07日 07:45:54
  おはようございます

アナログテスターの針が0点に戻らないのは気分的にすっきりしないですよね、私も40年使っている
YX-360TRがフルスケール付近まで針が振れると0点に戻らないという同じような現象を起こしています

針の動きにひっかりは無いのですが抵抗レンジの0Ω調整でフルスケールまで針を振らせるとご覧の
様に目盛り1つ半くらい前で針が止まってしまいます、この状態でしばらく置くと自然に0点に戻る
ので私の場合経年劣化だと思いあきらめています、昔360TRを使う前中学校技術科で使われていた物を
使っていて同じ現象になり軸受けのゼンマイばねをいじって壊してしまいました

私はアナログテスターのメータースケールが好きで色々集めて常用しています、機種によって針の動き
が様々ですね電子テスターですと針が滑らかに動き測定点で動きが止まりますが中華製のYX-360TRコピ
ー品は動きは俊敏ですが測定点でオーナーハングを起こし必ず一度測定点を過ぎてから静止します
 

Re:テスターの不具合

 投稿者: 星野  投稿日: 2020年08月07日 07:07:55
  倉島さん、お早うございます。
私のテスターは針が目盛板にこすれてフルスケールにならない事がありました。
風防の透明ケースを外して、針先が目盛板に平行か確認されては如何でしょうか。
ソニー製のラジオのSメーターは緑青がふいていたことが有りました。
この蒸し暑い時期では、静電気より錆びの可能性が多そうです。
 

Re:テスターの不具合

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月06日 21:50:11
  JA4FHB様

ありがとうございます。
内部に異物はないのは確認しています。
写真のように、針の初期位置を調整するところはあるのですが、位置が変わるだけで
引っかかりは変化がない状態です。静電気防止については確認していませんでした。
正常になる場合おあり、嫌らしいです。もう少しいじってみます。
 

Re:テスターの不具合

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年08月06日 21:27:04
  追伸です。

三和のこの形式のテスターだと指針の支えがピボット式(指針の上下に宝石軸受けの
あるタイプ)だと思われますが、この軸受けの締め付けがキツイ場合に零点の不安定
さがでる場合もあります。

この場合は上下どちらかの軸受けのネジをほんのちょっと緩めると軸受けによる
摩擦が取れて指針の振れが安定する場合もあります。
 

Re:テスターの不具合

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年08月06日 21:18:10
  こんばんは

私が今の会社に入った頃は諸先輩が指示計器の修理をやっていました。

この様な症状は静電気による物と可動コイルが何かと接触しているとか
ゼンマイスプリングの変形による物とか考えられますが、静電気による場合は
メーターパネルに息を吹きかけて指針が0に戻れば静電気の影響です。
メーターカバーには通常静電防止が施されていますが、これをアルコールとか
その他で清掃するとその効果がなくなって指針が途中で止まるとかの現象が
出る場合があります。(冬時期とか湿度が低くなると顕著です。)

可動コイルの内部磁気隙間との間に細かな鉄粉が入ると、鉄粉の位置によって
指針の引っかりの位置が変化します。

もし、鉄粉が発見された場合はメーターを取り出し、内部磁気隙間に有る鉄粉を
裁縫の縫い針を使用し吸着させて取り出すことが出来ます。
注意点は絶対にゼンマイスプリングには触れないようにすることです。

また、指針の場所によってはメーターカバーに接触する場合もあります。
この場合はメーターカバーを少し浮かせる事が出来れば判別出来ます。
 

テスターの不具合

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月06日 21:00:19
  皆様、今晩は。

ご存じでしたら、教えてください。
以前にヤフオクで購入したサンワのテスターですが、画像のように、針がスムーズに動かず、
途中で引っかかった感じになります。手で振動を与えると、正しく左端に落ち着きます。
メーター内部を調べたのですが、特に調整するところも無さそうな感じです。
どなたか、同じような不具合を経験された方がおりましたら、ご教授いただけますでしょうか?
 

Re:SSG復旧しました。

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年08月06日 13:15:02
  こんにちは
星野さん、SSGはパナ、ステレオ信号は目黒です。
バックアップ電池は結構危ない所でした。500円玉くらい漏れて回りを汚していました。
パターン切れなどがなく良かったです。これは取り換えをお勧めします。
 昔のニッカドはもうないし、リードが丸くなく薄い板を折ったような形状で
基盤から外すのは苦労しましたし、スルーの片側取れました。近くのICもろくし緑青
吹いていました。今回は部品屋でニッケル水素電池、約1k円でした。直って
よかった。チューナー調整再開しています。
 

Re:SSG復旧しました。

 投稿者: 星野  投稿日: 2020年08月06日 11:53:01
  田中/8さん、こんにちわ。

綺麗にラックに収めていますね。
私も目黒のMSG-2580を持っていますが、取説など有りません。
まさかSSGにバックアップ電池が有るとは考えていませんでしたが、
確かに、SWを入れると前回の状態が表示されるので、バックアップされているのを確認しました。
お陰様で久しぶりにSSGの電源を入れました。TNX!!
普通の使用には安立のアナログSSGのMG47Aを愛用しています。
 

SSG復旧しました。

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年08月06日 10:24:34
   SSGバックアップ電池を取り換えて、一晩通電しましたら復旧、動作も安定しました。
説明書の通り、8時間程度では不安定でした。

 部品を買いに行ったら、なんか店の中が一段と整理されていて、つまみ袋100円。
ボリュームも両手一杯ぐらい袋詰めで、これも100円 抵抗、コンデンサも袋詰め
なんか、来年あるのかなぁー。以前はパートの人もいたけど。

 ついでに前から取り換えようと思っていたスピーカーのネットワークのコンデンサ
フィルムが有ったので取り換えてみました。同じ容量ですがBPからMFへ
なんだか賑やかだった高音が落ち着いた音に。思わず出ているのか耳を近づけて
見ましたが、ちゃんと音は出ていました。随分違う物です。
 

お願い(メールに返信できない)

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月05日 21:00:00
  最近 メールをいただくのですが 返信すると エラーメッセージが帰ってきます。
例えば
xxxlexus1234@docomo.ne.jp
xxxx270@outlook.jp
xxx_miyaxxxx@hotmail.com
どうも携帯電話のメールは設定で受信拒否しているらしい。
当方にメールいた大た方 設定の確認をお願いします。
 

SSGこけました。

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年08月05日 13:43:24
   こんにちは、昨日FMチューナーを調整しようとSSGの電源を入れたら表示が変。
蓋を開けてみましたら、バックアップの電池液漏れが始まっていました。
 今日、市内の部品やへ足りない部品も併せて買ってきました。何でも放電すると
表示異常となり、半日ほど充電の為電源を入れっぱなしにしておかなければならない
らしいです。ようやく少しまともな表示になってきました。スルーホール面倒です。
新しい電池はリード線でしたが古いものは折ったものを入れてあったので基盤の穴
若干傷みましたが無事交換できました。
 

re:真空管貰いました。

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年08月05日 06:06:18
  おはようございます。
私のところにも、年上のお兄さんたちから、沢山ではないですが真空管アンプを
造っている、と話したら部品が届きました。6BX7のシングルアンプを造ろうかと
思っていますが、いま、測定器が壊れちゃって部品調達しなければ。

 プリアンプをもらったりいろいろ。先日バイクで昔一緒に仕事をした人を
訪ねて行ってきました。皆さんそれなりに歳をとっていました。なじみの中古屋の
店主は相変わらずだった。買う物もなかったけど、次回車で来るときは手持ちの
お宝をあげる約束をしてきました。もう、そんなに沢山作れないし、ラジオが場所を
取っているし。今は500円アンプで放送を聞きながらぼちぼち修理しています。
 

真空管貰いました。

 投稿者: 鈴木  投稿日: 2020年08月04日 21:56:08
  皆さまこんばんは。
久しぶりの書き込みです。 先日「友人」のお父さんの遺品なのですが、
沢山の中古の真空管を貰いました。
友人は引っ越すことも有り、また自分では使う可能性がない為に・・
全て私にくれたのです。

「ST管(頭に電極のある物や無い物)」「GT管」そして、ラジオでは
あまり使わない様々なMT管などなど200本ほどあります。
戦前、戦後の物のようです。 さてどうしたものか?
こういった古い真空管を、買い取ってくれる業者さんって
あるのでしょうか?
時間のある時に、リストを作成して見たいと思います。
もしその中に探しておられる球がありましたら、無料で差し上げる
事も可能です。
頂き物の中には各種コイル、使用済みの巻線抵抗、トランスなども有って
まさに「願ってもないプレゼント」でした。
 

Re:ナショナル DH-760

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月02日 20:59:51
  倉島さん 有難うございます。

そのようですね、元々は昔のTVのような脚がついていたらしい。
無茶苦茶 横長で 机の上におけず 早々に返却しました。
マジックアイはMW とSWの狭帯域時のみ点灯する仕組みです。

 

Re:ナショナル DH-760

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月02日 18:28:36
  今晩は。

DH-760セットのプレーヤーかどうかははっきりしませんが、このようなプレーヤーがあったようです。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c838815215


 

ナショナル DH-760

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月02日 08:50:19
  「このラジオの型名は」から表題を変えました。
1MΩのVRを交換後の画像です。

幸いにも固定穴は取り付け角度を少し変えるだけで元のままで利用できました。
(VRへの配線が少し変則なのはそのためです)
 

Re:このラジオの型名は

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年08月01日 21:25:58
  VRに1Mオームが使用されている理由ですが、私なりに考えて見ると
クリスタルピックアップを使用する都合でアンプの初段をハイインピーダンス
にする都合上、VRも1Mオームを使用する必要があったのではと。
DH−760の低周波増幅の初段の6BM8の3極部のグリッド抵抗にも
1Mオームが使われており、結合コンデンサーも比較的小容量のコンデンサー
が使用されています。
 

Re:このラジオの型名は

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月01日 18:51:46
  今晩は

倉島さん ご配慮有難うございます。
VRは送らなくて大丈夫です、普通なら500Kを迷わず使うのですが、
HiFi仕様なのか あちこち固定の1MΩも使われているので そのままの値としました。
上段の画像は 持込時のものです。
だれか手を入れたありますね、例のボロボロの配線がやり直されています。

画像は 軸の先端を切り取り 新しいVRの先に接続する方法で行いました。
 

Re:このラジオの型名は

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年08月01日 18:30:13
  内尾さん

先日のボリュームの件で、1МΩA型を入手しましたので、必要な時にお送りします。
私のステレオラジオも1МΩですが、昭和35年前後は多いのでしょうか?

 

Re:このラジオの型名は

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年08月01日 07:46:49
  島田憲仁さん

有難うございます、確かに同じですね。
昔のTVのように長い脚がついていたのですね。
本体にも その形跡がありました。
修理していて気持ち悪いので 助かりました、感謝。

また貴方のデーターベース いつも利用させていただいています、有難うございます。
http://www.kyo.co.jp/~mikosa/



このラジオ音量調整に1MΩ A型のVRが使われていて
交換用を探すのに大変でした。
幸い コスモスの未使用品が見つかりました。
なぜ500Kでは無いのか?。

 

RE:このラジオの型名は

 投稿者: 島田憲仁  投稿日: 2020年08月01日 06:45:40
  ナショナルの「DH-760」だと思われます。
昭和34年
 

ラジオ工房 2020-07 ラジオ工房 2020-09