真空管試験器の自作用参考資料です。
他にも新ラジオ資料館に参考資料がありますのでご利用ください。
三和無線測器SEM−20回路図
SGM−17回路図
下記はラジオ技術教科書(昭和17年版)に記載の記事の転載です。
トランス B巻線 5V 5V 2.5V 1.5V
コンデンサー 2μF 2個
ソケット 抵抗 他。
試験データ−は下記のとおり。
VMの部分にテスター250Vレンジを接続します。
詳細な記載はありませんが、当時は内部抵抗1KΩ/1Vがテスターの標準です。
なおS2下側とはスイッチS2を下側に倒し、抵抗2KΩを回路に挿入する事を意味します。
S2上側はこの抵抗を短絡する事を意味します。
真空管 | S2下側 | S2上側 | 真空管 | S2下側 | S2上側 | |
2A3 | 170 | 205 | 45 | 170 | 200 | |
2A5 | 150 | 195 | 47 | 145 | 195 | |
2A7 | 170 | 180 | 47B | 160 | 200 | |
2B7 | 130 | 185 | 56 | 115 | 175 | |
12A | 145 | 195 | 57 | 100 | 170 | |
24B | 120 | 165 | 58 | 145 | 180 | |
26B | 117 | 176 | 12F | 215 | ||
27 | 130 | 180 | 80 | 210 | ||
35 | 150 | 185 | ||||
現在ではトランスに6.3V 12.6Vの端子が欲しいですね。
この回路を工夫してみてください。
下記の回路は昭和28年6月号の無線と実験に掲載された真空管試験器 無測1001型の回路図です。
これにはテストデータ-がありません。
良品の真空管を試験して、自分でデータ-を作る必要があります。
2003年8月14日
2006年7月2日より