ラジオ工房 2020-06





radiokobo-all

ラジオ工房 2020-05 ラジオ工房 2020-07

RE:不思議な事象

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月30日 17:22:50
  こんにちは
森野さん、了解です。時間が出来たら一度ばらしてスイッチ回りの点検をします。
スライドスイッチですので、切れが悪いのかもしれませんが、4っつの位置で動作する
スイッチです。
 先ほど、車庫で作業中、突然天井の照明が点きました。あら、誰か来たのかと玄関を
確認しましたが誰も居ない。スイッチを操作してもオンオフははっきりしているけど
操作した人はいない。何でしょうね。
 

RE:不思議な事象

 投稿者: JA8BXJ 森野  投稿日: 2020年06月30日 13:12:03
  田中/8、皆さん、「不思議な事象」をSONY ICF-M770Vで経験しています。

部品保有年限がまだの2010年前後に、ベッドサイドで使用中、昼夜関係無く
突然ブツブツの低い音が出る事が度々、電源オン・オフで消えた様に思いますが
就寝中に出ると苦になり、ソニーサービスへ修理依頼、結果は再現せず返送に

その後も再発し定電圧電源とDMM用い、オフ状態で動作電圧範囲を細かく変化させ
た中で、ブツブツ音が出る電圧が分かり、詳細添付し改めてソニー・サービスへ
現象確認の連絡が有り、ただ交換するマザーボードが無く代品交換の提案をされ、
断って返却してもらいました。

ソニーとは特機製品扱う会社経由で、回路図等頼んで入手してもらい、タイマー
とスイッチ回路主に再半田処理、その後同じトラブルは無く現在まで正常動作。
 

中国製ラジオ

 投稿者: 元 JP1BTB  投稿日: 2020年06月30日 12:22:45
  皆様、今日は。
話題がずれて申し訳ございません。
昔、ANJAN DTS-09、World Band Receiver、高音質だという
宣伝にのせら購入しました。7K円位だったと思います。
ラジオ本体ケースはビロード状の柔らかい感触に仕上げられています。
音質は期待外れで歪みっぽく、消費電力が大きいのか電池はすぐに
なくなります。
暫くは使っていたのですが、電池を抜きビニール袋に入れて保管して
いました。
最近、測定器代わりにと思いラジオを出そうとしたところ、ビニール
袋とラジオの表面が化学反応?でベトベトになっていました。
プラスティック 消しゴムをテーブルに長いこと置いておくと
塗装が溶けてくっついてしまうことがありますが、正にそれです。
布製の袋に入れておけば良かったのですが後の祭りです。
消毒用アルコール(濃度70%以上)拭くとベトベトはとれる様です。
昔のIBMのDOS-Vノートパソコンも柔らかい感触のケースでしたが、
同様の結果でした。
ビニール袋に入れるのも注意しないといけないようです。

 

残念です。

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月30日 10:27:33
   おはようございます、岩渕さん、そうなんですよ。自分はわかっているので
良いのですが、家族が部屋から音が聞こえる。となります。他にも何故か勝手に
アラームの設定がオンになり夜中に音が鳴り出したやつとか、勝手に音量がどんどん
大きくなってしまうとか。
 何かの誤動作だと思います。

 昨日、部品整理していたら懐かしい3本足のLEDが出てきました。あったはずだったの
ですが、何時ものようにどこにしまったか分からない。で部品を整理したら出てきました。
4個の物は去年パーツ屋でバイクのシフトインジケーターを造ろうと買っておいたもの。
でも、良く考えたら止まった時に1速に入っているか、加速時に4速に入っているか
がわかればよいことだし、これを使えば赤と緑で簡単に済むと皮算用したのですが、
残念、極性が反対でした。
 

Re:不思議な現象 他

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月30日 08:32:15
  田中さん、おはようございます

夜中にブツブツ音が聞こえるとは不気味なラジオですね、前の持ち主が長く使ってくれないので
付喪神や何か悪い物が悪さしているのではないですか?

冗談はさておいて、AF回路は常時動作している見たいとの事、何らかの雑音を拾って音を出して
いるようですね、田中さんの掲載写真が拡大できないので良く解かりませんが緊急放送対応の
ラジオなのでしょうか?もしそうであればCPU制御のラジオだと思われCPU待機時の低クロック
周波数のブツブツ音も(1秒間に1度動作する音)考えられますね

星野さん、昨日修理した炊飯器ですが今朝は通常の炊飯量で正常に炊き上がりました。今回の
現象の様にならないために定期的に内部を清掃しなくてはならない電化製品が増えて困ります
(エアコンは数時間ごとに自動でフィルターを清掃してくれるようになりましたが)

 

Re:不思議な現象

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月30日 06:55:46
   おはようございます。
題名の事象、経過ですが、また夜中にブツブツ音が聞こえるので手に取っていろいろと
いじってみた結果、どうもAF回路が動作している様子、ただチューニングを取っても
放送は聞こえない状態。よくわからない事象ですが、電源が入りっぱなしだととっくに
電池が上がっているはずなんですが。
 

Re:炊飯ジャー修理

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月30日 05:35:54
  星野さん、おはようございます

そうですね分解した時、とても素敵なコイル線材だと思いました。ただ残念なことに動いてしまった
ので今朝もタイマーを仕掛けて炊飯稼動中です、故障のままだったほうがコイルを取り出せたかもし
れません、ちなみに新しく買った炊飯器は戸棚の上にお蔵入りしています
 

Re:炊飯ジャー修理

 投稿者: 星野  投稿日: 2020年06月29日 21:16:45
  岩渕さん、こんばんわ。

奥様が不要ならさっさと分解してコイルを取り出しましょう。
良いアンテナの素材です。

 

炊飯ジャー修理

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月29日 17:35:36
  再び、みなさんこんにちは

今日の午後はIH炊飯ジャーの修理をしていました。不良内容は昨日の夕食支度で炊飯をしていたら
炊き上げまじかでE01のエラーコードを表示して炊飯が止まってしまうと言う不具合です

今朝、再び炊飯を行ったらまた同じ現象が現れたので分解して原因を調べようとしたらIHで電子レ
ンジ並みの高周波を扱うためか1ヶ所、特殊形状のビスが使われていて分解できませんでした。

此の形状のビスは此の掲示板でも以前投稿されていた真ん中に突起がある星型のビスで、私は専用
ドライバーを持っていないためラジオペンチと小型マイナスドライバーで悪戦苦闘2時間かけて取り
外しました。此のビスが取れれば、あとは簡単に分解して原因調査です、まずエラーコード01ですが
説明書によれば01から03までは表示されたらサービスセンターに連絡くださいとの事で修理が必要な
レベルの故障の様です、そうなるとセンサー関係かパワーモジュール関係の故障が考えられますが
炊飯開始では異常なく起動するので、もし何方かが異常の時は起動時にエラーコードが出るはずです
そのため他の原因が考えられ内部を見ると、内部冷却用のファンを含め、かなりの埃がたまってい
ました。此の事から炊飯中に内部が高温になり危険な状態だとセンサーが感知して炊飯を停止したと
思われます、それで内部のファンとパワーモジュール周り、外気吸気口の埃つまりをクリーニング
して試験炊飯を行った処、エラーコードが発生せず炊飯を行う事が出来ました。

試験炊飯後、外出中の家内に炊飯器が治った事を連絡したら喜ばれるかと思いましたが、もう新しい
炊飯器を買った後だったのでがっかりされました。(買った物を返品すればよいのかもしれませんが
その様な事は恥ずかしくて、とてもできない家内です)
 

Re:不思議な現象

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月29日 13:03:34
  みなさん、こんにちは

防災ラジオで無くても電子式電源スイッチのラジオですと田中さんと同じ現象が発生する事があります
此のラジオも時々起きるのですが電源切りの時ではなく電源スイッチを押した時に起こります
 

Re:不思議な現象

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年06月29日 12:26:54
  防災対応ラジオだとすると、電源スイッチOFFでも緊急放送を受信するため
待機状態になっているとおもわれ完全に電源が切れていないので、その辺に
原因があるように推測しました。
 

不思議な事象

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月29日 09:53:27
   おはようございます。
今朝も、添付の写真のラジオの特異事象が始まりました。
電源、切状態でポッポッポッという小さな音がします。始まりは突然。以前は電源の入/切で
治ったのですが、今回は治らず何故か、モードをAMにすると止まります。
 アイワの手回し発電機付きで乾電池と充電電池を備えているという防災を意識したような
ラジオです。
 

RE:アンテナ同調回路のQ値

 投稿者: 徳永  投稿日: 2020年06月28日 13:02:50
  こんにちは。
岩渕様、ありがとうございます。やはりQが高くなりましたか。
私もQメーターは持ってないので正確にわからないものの、バーアンテナ等でなんとなく周波数でQが大きく
違うのではないかと感じることがありました。
となるとまだ改良の余地があるのかもしれませんね。巻き方を工夫して線間容量を減らすと
良いのかな、この辺は詳しくないので私にはわかりませんが改良できると良いですね。
 

Re:リッツ線のコイルはQが低い?という話

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年06月28日 10:40:50
  皆さま、今日は。
リッツ線は、なかなか奥が深いようで、改めて勉強になりました。
なお、ループではありませんが、バーアンテナでの単線UEWとの比較実験結果があります。
Q値はかなりアップするようです。

https://bar-antenna.com/litz/litz.html

 

RE2:アンテナ同調回路のQ値

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月28日 07:41:07
  徳永さん、おはようございます

ご依頼の件、測定してみました。ただバリコンの最大容量が公称値350pFで同調周波数が約640kHzですので
ご依頼の周波数より40kHzほど高くなってしまいます、測定した内容は掲載写真をご覧ください、その結果
Q値は94.06と言う値が得られました。徳永さんの予測通り100近い値になっています

此のループアンテナの高い方の同調周波数は約1400kHzです、この時のバリコン容量は10pFでループアンテナ
のインダクタンスが約130μHですので計算上同調周波数は約4.4MHzになるはずなのですが実際1400kHz止まり
と言う事で計算しますとコイルの線間容量が約90pFあるようです、そのためバリコン無しでも約1470kHzに
自己共振しています

それから今回作ったRFプローブ代用のFET高1検波ユニットの周波数特性も後ほど簡易測定してみたいと思います
 

RE:アンテナ同調回路のQ値

 投稿者: 徳永  投稿日: 2020年06月27日 21:25:53
  岩渕様、 かなりそれらしい値になったようで、よかったですね。元々高Qを目指したものではないで
しょうから、大体近い値かもしれませんね。
あと、もし余裕があったら、550-600KHz付近でのQ値を測っていただけませんか?
100近い値に増えそうな気がするのですが、どうでしょう。

プローブ代用にラジオを使ったのは面白そうですが、2.2mHのチョークは自己共振周波数を持ちますし、
入力の1pFは見方を変えればハイパスフィルタなので、汎用に使うには周波数特性が問題に
なりませんか? 汎用に使うならFETのソースフォロワがよろしいかと思うのですが。
ただしゲインがないのでラジオにするには物足りませんね。 (笑)

 

アンテナ同調回路のQ値 FETラジオ 完結

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月27日 19:00:16
  みなさん、こんばんは

今回のFETラジオユニットでループアンテナの同調帯域を測定しようとしてDDS発振器の調子が悪い
と思いましたら発振器には異常なく、測定に使ったデジタルテスターのインピーダンスが高いため
FETラジオユニットからの出力電圧が正常に読めなくて測定できなかったみたいです

ラジオキットでは出力に10kΩのVRを接続して負荷にしています、そのため本来ならばユニットに
同等の抵抗を入れて測定すればよいのでしょうが手短にインピーダンスの低いアナログテスターを
使いました。テスターのレンジは2.5Vですので測定間インピーダンスは50kΩになります、測定環境
測定値は掲載写真をご覧ください

今回の測定の結果、ループアンテナの同調幅Q値は44.52と言う値を得られました。前回の26.32より
かなり高くなりました。やはり前回の測定用RFプローブは、かなり同調回路のインピーダンスを
下げていたのですね、今回作ったFET高周波増幅検波ユニットは回路に影響を与えにくいのが分か
りましたので測定治具として大事に保管したいと思います
 

アンテナ同調回路のQ値 FETラジオ おまけ

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月27日 14:26:37
  相変わらずの連投ですみません

先程のFETラジオユニットでループアンテナの同調帯域を測定しようとしましたがDDS発振器の調子が
良くなく断念しました。(さすが中華発振器)それでもう一つの課題?だったマイクロインダクターを
使って受信できるかを試していました。結果は良好でループアンテナほどではありませんがダイオー
ド検波だけの時よりも大きな音で放送を聞くことができます

他にピーキングコイル、0-V-2同調コイルなども繋いでみましたが、どれも同じくらいの音量で受信で
きました。中でもFCZコイルの10Kタイプ3R5を繋いだら強力な短波放送局の放送を受信しました。
この事から、ますますFETを使った高周波増幅検波器の威力を感じさせられます
 

RE.アンテナ同調回路のQ値 FETラジオ

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年06月27日 14:14:54
  岩渕さん楽しそうですね!
こちらは、例の10万円のお陰で、修理品の山です。
毎日単純作業の「半田のやり直し」と「基板洗浄」です。

MOS−FETを使うと、同調回路のQ値 が活きますね!
真空管と同じく、入力容量が少ない為です。
FET(2SK241)のCis=3Pなので、(3/4)Pの負荷です。
最近のFETはCis=1P以下もありそうです。
又、MOS−3SK**を使用して、第2ゲートにAGCを掛けるのも良いです。


http://amp8.com/

 

アンテナ同調回路のQ値 FETラジオ

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月27日 12:59:15
  みなさん、こんにちは

今日午前中、徳永さんのアドバイスに従って1石の高1FETラジオ(高周波増幅検波器)を作っていました。
参考にした回路は「電子工作バイブル」と言うムック本に掲載されている1FET、1ICラジオキットの回路で
その高周波増幅部と検波部分を作りました。

構造は手書きの部品配置図を見て頂くとお分かりかと思いますが同調回路から1pFのコンデンサーで信号を
取り出しFET(2SK241)で高周波増幅をして倍電圧検波回路で音声信号にすると言う物です、キットでは
この後ICを使って音声信号を増幅してスピーカーを鳴らしています(作ったユニットにはダイオードが
1個しか見えませんが、もう1個はラグ板裏に取り付けてあります)

今回はループアンテナを使っての受信ですので同調回路は無く、出来上がったユニットをコイル端子に
接続して電池を繋ぎセラミックイヤホンで聞いたらローカル局2局と遠方にあるNHK第2が受信できました。
ループアンテナとゲルマ検波だけですと25km離れた民放局1kW出力の放送しか聞こえませんでしたがFETを
1個使っただけで3局も聞こえたのには驚きました。また同調回路とは1pFで結合していて之で聞こえるの
にも驚きました。

此のユニットを使っての同調帯域の測定は午後、行う時間が取れれば測定してみたいと思います
 

Re:リッツ線のコイルはQが低い?という話

 投稿者:  投稿日: 2020年06月26日 23:03:48
  PDC加藤さん、星野さん
大変興味深い解説と書き込みをありがとうございました。
今後、コイルを巻く時の参考にさせて頂きます。

CK-666改のトランジスターソケットが良い感じですね。
 

内尾さん、届きました

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年06月26日 19:07:01
  近日中に「ラジオ温故知新」にアップします

 

RE:アンテナ同調回路のQ値

 投稿者: 徳永  投稿日: 2020年06月26日 16:05:09
  岩渕様、同調点におけるインピーダンスは案外高く、大体100KΩかそれ以上だと思います。
そのためダイオードで検波する方式では、検波回路のインピーダンスが低いために正しく
計れていないのではないでしょうか。FETによるバッファを付けてから検波してみてはいかがでしょう。
コイルのインピーダンスは同調点と離調点で変わりますから低めに誤差が出ていると思います。

また日常的に使っている木工製品は湿気やさまざまな不純物が表面に付着して、Qに悪影響を与えているように思います。
木のテーブルの上にシールドのないアンプ基盤等を直に置くとハムが増えますし。
これらの影響でQが低く出ているのではないかと思います。

プローブのコンデンサや、検波方式、コイルに使用した線材等は、大きな影響は無いように感じます。

 

Qダンプ

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年06月26日 16:01:32
  いわゆるHi-Fi(ハイファイ:高忠実度)放送が始まったとき、高1ラジオの
アンテナコイルに抵抗を入れて、アンテナコイルのQを下げて広帯域にすると
いうのが流行ったことがあります。
すごいのは、帯域幅が200kc(昔の表記法)とか500Kcとかいうものもありました。
もっともこのころは、民間放送がなくて、NHKだけで、NHKも混信しないように、
隣接局同士の周波数をかなり離してわりあてていたので、こういうことが可能だった
のでしょうが。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

アンテナ同調回路のQ値

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月26日 14:14:35
  またしても連投ですみません

AM放送(MW帯)の受信でアンテナ同調回路のQ値はどれくらいか先程の計算式に入れて計算してみました。
現在のAM放送割り当て周波数帯域は9kHzですが計算式の都合から旧帯域の10kHzで値を入れてみると
100と言う数値が得られました。この値が高いのか低いのかは分かりませんが、これ以上の選択幅以上の
Q値ですと放送音がストレートラジオなどでは高域カットされてしまうのではと思いました。

逆に帯域を倍の20kHzにするとQ値が50に下がります、今回作ったループアンテナの同調Q値は26.32ですので
あながち悪い値ではないのではと思います、みなさんはどう思われるのでしょうか?
 

大型ループアンテナのQ値計算 続き

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月26日 13:19:53
  みなさんこんにちは

凝りもせずにループアンテナの同調Q値の測定法を考えていました。前回はP-P型RFプローブを使った
測定でしたので何とかP型で測定できないか考えた結果、単純に先日行ったゲルマラジオの実験と同じ
くループアンテナにダイオードを接続してそれをテスターで読み取るだけで良いのではと思い測定して
みました。結果は前回とほぼ同じで中心周波数1000kHzで1Vにして0.7Vになった所は下が981kHzで上が
1019kHzでした。この値を計算式に入れると同調周波数Q値が26.32と言う値が得られ前回の28とほぼ
同じ値でした。

ループアンテナを作るに際し星野さんが述べられたように「Qを高くするには、コイルの直径=巻き
長さ も有効です。」と思い1.8x1.1mで作ってみたのですが使用したコードの構造からQ値が高くなか
ったのかもしれません
 

Re:リッツ線のコイルはQが低い?という話

 投稿者: 星野  投稿日: 2020年06月26日 07:24:03
  お早うございます。

リッツ線の話ですが、銅の表皮効果は、表皮厚d(mm)=66/√f(Hz)ですので、
1MHzならd=0.066mmですから直径=2xd=2x0.066=0.13φ以下なら有効です。
ただし、リッツは絹で絶縁してあるので見かけは太いですが、銅線だけの断面積は少ないです。
0.05mmφ7本撚りでは断面積から見ると、0.13mmφと同等で細いです。
0.1mmφ7本撚りなら0.26mmφと同一断面積なので効果はあると思います。
0.1mmポリウレタン線を7本撚って自作するのをお勧めします。
Qを高くするには、コイルの直径=巻き長さ も有効です。
 

Re:リッツ線のコイルはQが低い?という話

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月26日 06:13:32
  PDC加藤さん、おはようございます

面白い資料を掲示していただきありがとうございます、掲載の資料を読ませていただきました。
高周波では撚り線より単線の方が向いているのですね、私が今回ループアンテナに使用した線材は
SP用撚り線コードで、しかもAmazon製のアルミに銅メッキしていると言う物です、ですからオーデ
ィオ用としては普通の銅線を撚った物より音質が良いと販売されています(Revで一部、良くないと
言う方もいますが)今回これを使ったのでラジオのアンテナ線材には向かなかったのでしょう
 

re:Foxtonの鉱石検波器

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年06月25日 22:37:57
  内尾さん、
こちらにお送りください。
こちらでPDF化して「ラジオ温故知新」に掲載しますので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

ICF−5800の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月25日 22:05:26
  分解してみると 大変なことになっていました。

メーターが5900用が組み込まれています。
調べてみると断線しています。
寸法的には交換できるのですが、5900用は5800には使えません。

音量調整VRもつまみが別品なので怪しいと思ったのですが、
5KΩのB型でした。
想像以上に違和感ありますね、急に大きな音がでます。
アンテナは50cmと 先端が無いだけでなく お尻の金具も無いのです。

それと ケースの工作ですが 見事なのですが、繊細すぎて 使用中 壊れるのでは?。

交換する部品が多すぎるのと 使用中に問題(ケースの破損)を起こしそうなので、
依頼主と相談し 修理は諦めてもらうことにしました。

交換用部品は手持ちがあるのですが、無駄な出費になりそうなので。
オークションで購入したそうですが、皆さんご注意ください。

しかしケースの工作は見事ですね、自分だったら1年かけてもここまではできません。
驚愕!。
 

リッツ線のコイルはQが低い?という話

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2020年06月25日 22:02:57
  原さんのリッツ線で思い出しました。リッツ線信仰を打ち砕いて(?)くれる話
です。リッツ線は長波用のようです。

https://www.sagami-elec.co.jp/file/tech/coil_doc_100j.pdf
13ページに、700kHzを超えるとリッツ線のQは単線に負けるとあります。どんな
リッツ線と比較したのかわかりませんが。1MHzより上が出ていませんが、短波帯
でリッツ線が使われないのはやはり...と思います。

http://www.intex.tokyo/text/skin-effect/misc/skin-effect-50.html
こちらは難解ですが、周波数が高くなると、リッツ線を構成する各線のうちの中心
部の線には逆向きの電流が流れる(!)ようになるそうです。
 

テスト用6石スーパーラジオ

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2020年06月25日 21:29:37
  原さん、人違い失礼いたしました。子科の方の作品とよく似ているはずですね。白い
スペーサーが違いでしょうか。

NPNゲルマニウム4石スーパーは、思ったより高性能でした。PNPのゲルマニウムTrで
作れば、さらに良いと思います。

実は、ほかにも2石レフレックス(2種類のRFTとRFチョーク+2Di式を切り替え・
差し替え可能なやつ)も作ってあります。RFTも接続が2種類あり、逆につなぐとま
ともに鳴りません。

部品テスト用6石スーパーは、写真のようにチェリーのを改造すると楽ですが、局
発コイル4種類に対応させるためには工夫が必要です。

以上です。





 

ICF−5800の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月25日 21:02:20
  今まで見たことも無いような整備をしたスカイセンサー5800の修理を依頼されました。
工作が見事です 素晴らしい。
ここまで修復するのは 大変な作業でしょう。

キャビネットの下側がだめになったのか、見事な工作がしてあります。
 

Foxtonの鉱石検波器

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月25日 20:53:57
  肌の現物が見つかりました。

梅田さん
紹介有難うございます。
やはり 梶井さんの記事は参考になりますね。

迷惑で無ければ スキャンした記事 送りましょうか。
梅田さんのほうで紹介いただいた方がよさそうだし。
 

大型ループアンテナのQ値計算考察

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月25日 18:43:57
  連投ですみません

今回のQ値測定ですが測定に使ったRFプローブはP型ではなくダイオードを2個使ったP-P型ですので
実際の高周波整流電圧より高く出力されるのではないかと思うようになりました。ですから今回
同調点で1Vに調整して0.7Vになった時の周波数では無いような気がします
 

大型ループアンテナのQ値計算

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月25日 12:01:07
  みなさんこんにちは

内尾さん、梅田さん、鉱石ラジオの資料掲載ありがとうございます、Webページでも鉱石(ゲルマ)ラジオを
研究、紹介しているページがありますので機会があればご覧になってください

さて、そのゲルマラジオを研究しているWebページで同調回路のQ値を計算する項目が有ったので其れを参考
にして今回作ったループアンテナのQ値を計算してみました。まず信号の供給に関しては供給インピーダンス
が低いと同調回路に悪影響を与えるとの事でオシロプローブの倍率スイッチを10倍側にして測定部(供給部)
約10MΩで信号を供給しました。ループアンテナの同調周波数は初め1000kHzにしたのですがピーク点測定で
1010kHzに変更です、この時の測定電圧を1Vになるよう発振器の出力を調整してWebページの説明に従い
測定電圧が0.7Vになるよう発振周波数を上下に変更して上部は1028kHz、下部は992kHzになりQ=fS/fH-fL
1010/1028-992で計算した処約28と言う値が算出されました。此の事から此の大型ループアンテナ同調回路
のQ値は28と言う事で良いでしょうか?(ちなみに同調回路に接続しているRFプローブの入力端子は10pfの
コンデンサーで結合しています)

今回の測定方法が正しいかどうかは分かりませんがQ値28と言う値は、もっと高いのではと思いっていました。

 

鉱石ラジオの記事

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年06月25日 11:04:00
  「ラジオ温故知新」にはいくつかの鉱石ラジオ
に関する記事があります。
以下がその一覧です。ご参考までに

「1石ですばらしい感度と分離性能をもったウルトラ鉱石ラジオの作り方」(内田秀男)http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/RadioSeisaku/1956-4/ultra-koseki-radio.pdf


「鉱石とその受信機」(内田秀男)
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/MJ/1948-3/koseki-radio.pdf


「ていねいな鉱石セツト」
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/MJ/1947-11-12/teinei-koseki.pdf

「鉱石受信機のクリッピングとパワーの配分」(A1FG梶井謙一)
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/CQ/1957-6/kosekikenpa.pdf

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

自分の子供のころの鉱石ラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月25日 10:09:33
  昨日の続きです。

なおアンテナ側のコイルにタップがあるのは 接続するアンテナで最適に調整する為です。
同調側のタップは 当時はインピーダンス4KΩの受話器だったので、
途中のタップのほうが 音量が大きかった為です。

下段の鉱石検波器は20年位前 @5,000円くらいで購入したものです。
 

大型ループアンテナ 完

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月25日 06:31:24
  みなさん、おはようございます

試行錯誤で作り始めた大型ループアンテナもバリコンBOXを作ってようやく完了になりました。
最後に試行錯誤したのはラジオとの接続方法で、普通のループアンテナですと出力用の1ター
ンコイルなどで取り出すので此のループアンテナにも1周コードを貼り付けて出力にしたので
すが放送を受信できませんでした。他にループコードの途中にピンを刺し中間タップとして
取り出しても見たのですが同じく失敗です

最終的にバリコンのホット側に出力を取り出せる最小容量のコンデンサーを取り付けて出力
を取り出す方法にしました。コンデンサーの容量は色々試して47pFです、これで此の大型ル
ープアンテナは一応完成終了です
 

Re:テスト用6石スーパーラジオ

 投稿者:  投稿日: 2020年06月24日 20:46:11
  PDC加藤さん、皆さんこんばんは。

子供の科学のラジオの方とは違います(笑
あそこで紹介されていた6石スーパーラジオのコピーです。
(4石スーパーも作りましたが、回路は奥澤先生の別の記事で紹介されたものに一部修正してます。)

平型のバーアンテナ以外だと#88コイルやミューラーの0840TRも完全に見掛けなくなりましたね。
私はラジデパのシオヤさんとこにはGWの前後に行きましたが、自粛中でもお店を開けてくれていたので
薄型スピーカーや固定金具を購入でき助かりました。

加藤さんは部品テスト用6石スーパーラジオはもう1台作られたのですね。
(ボリュームとか違いますね)
そのあとに出されたNPNゲルマニウム4石スーパーも中々良いですね。

以前、科学教材社で売っていたボード式6石スーパーを真似て基板を作り、加藤さんのようなテストが
できるゲルマニウム版を製作してみたくなりました。

Qの話題に戻りますが、UEW線で製作した0-V-2用のコイルをebayで購入した0.05×7本(外形0.25mm)の
リッツ線で製作してみます。
 

自分の子供のころの鉱石ラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月24日 20:28:24
  今晩は

自分が小学生だった頃に作った鉱石ラジオの原回路と思われるものです。
当時は箱が無いので、引き出しを使った記憶があります。

資料はもう1枚あります、それは明日にも掲載します。

 

Re:鉱石ラジオ

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月24日 18:27:15
  みなさん、こんばんは

私は本物の検波用鉱石や鉱石ラジオを見たことがありません、私の少年期はラジオはトランジスターに
なっていて鉱石ラジオではなくゲルマニウムラジオでした。初めてゲルマラジオを作ったのは小学6年生
の時、6年生の科学と言う雑誌に付録で付いていたμ同調方式のゲルマラジオキットでしたが残念ながら
作り方が悪かったのか聞くことができませんでした。

本物の鉱石を使って聞くラジオは、10年前位に発売された大人の科学マガジンのラジオキットに付いて
いた2種類の鉱石だったのですが、今住んでいる所が実家から25km離れた喜多方市ではゲルマでは聞こえ
ましたが鉱石では聴くことができませんでした。

それにしても電源を使わないゲルマラジオは不思議な雰囲気がありますね、クリスタルイヤホンから
聞こえてくる蚊の鳴くほどの音声や音楽を聴いていると和みます、今回作った大型ループアンテナに
ダイオードとクリスタルイヤホン(セラミックではありません)を繋いだら初めて長いアンテナ無して
放送を聞くことができました。試しにテスターを接続したら20mVを測定しました。此の事からさすが
大型ループアンテナの威力を感じます、写真は先日の物で今日はバリコン部ケース入れとループコイル
の端子処理をしていました。

 

鉱石ラジオ

 投稿者: 元 JP1BTB  投稿日: 2020年06月24日 17:11:36
  古い話で恐縮です。昭和30年頃だと思ますが、当時、私は長野市に住んでおりました。
石鹸箱(セルロド製)の中にスーパーの局発発振コイル、パッテイングコンデンサ、
鉱石検波器を使ったラジオが流行っていました。
長野には民放(信越放送)NHKの送信所が市内に有るため、それなりに
電界強度が強くよく聞こえるのです。
アンテナは雨トイ(ブリキ製がほとんど)に線をつなぐだけです。
学校の近くの文房具屋で鉱石検波器が売っていました、確か40円
くらいだったと記憶しています。全国的にこの石鹸箱ラジオが流行って
いたかどうかは分かりません。ラジオそのものは数百円で作れたと思います。
戦後10年、5級スーパラジオはまだそんなに普及していなかったのではない
でしょうか。私のところは高1ラジオだったと思います。皆様の投稿を拝見
致しますと、ラジオの魅力に取りつかれてその思いが今もフツフツとずっ
と燃え続けているのが伝わってきます。
ラジオ自作は面白いですね。この掲示板はアクティビティが高く楽しみに
して見ております。

 

スーパー・ゲルマラジオ?

 投稿者: 鈴木@東広島  投稿日: 2020年06月24日 09:53:53
  ご無沙汰しております.鈴木@東広島です.
おそらく10年ぶりくらいに投稿します.

PDC加藤さんの部品テスト用6石スーパーに触発されました.
以前作った「スーパー・ゲルマラジオ?」を紹介させてください.
(コイルの話からそれて,申し訳ありません)


当方かなりの弱電界なもので,子供たちとゲルマラジオを作っても,
なかなか受信に至りません.ということで,スーパーの
検波部分だけを箱の外に取り出して,ゲルマダイオード等を
自由につなぎ替えられるようにしました.

スピーカーで放送を聞きながら,ダイオードを差し替える
ことが可能です.

ダイオードのほか,足の折れたゲルマトランジスタなどでも,
はたまたシリコントランジスタなど,非直線性のある素子でしたら,
いずれもそれなりに動きます.
音の大きさや音質が変わるので,素子の違いを直観的に
感じ取ることが出来結構面白いものです.

IF増幅は一段とし,当然ですが,検波段からAGCはかけてありません.
こうすることで,ダイオードの向きはどっちでもOKになっています.

ゲルマラジオの発展形ということで,この手の回路は,
できるだけ簡単にと考えてストレート系で作ろうとしがち
なのですが,そうすると間違いなく発振に悩まされます.

簡単だけれどもスーパー,というところがミソです.
安定に動作しております.

 

re: LOOP Antennaの本

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月24日 07:46:35
   おはようございます。
梅田さん、545お持ちなんですね。ALA-1530ですが、借用して使ったことがあります。
感度がものすごく良いのを覚えています。白老という町の浜辺で海保気象を聞きに行きました。
エレメントのないタイプを中古で手に入れましたが、海保気象は終わってしまい受信機とも
お休み状態です。夜中にたまにFRG-100でマーチスを聞くぐらいです。

 市内ではラジオ放送が協力で折角の性能を生かせません。以前20mのT2FDを作りましたが
これもなかなかの性能でお化けも発生しませんでした。
 

re: LOOP Antennaの本

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年06月23日 23:07:19
  磁界型アンテナとしては市販品でイギリスの
ウールブルック社の
ALA-1530
があります。私もJRCのNRD-545につないで使っていますが、長波からVHFまで良好に受信できます。
使えています。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

部品テスト用6石スーパ ー

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月23日 22:32:08
  PDC加藤さん

興味深いものを作りますね、感心します。

驚き!。
 

マイクロインダクターのQ値

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2020年06月23日 21:24:02
  原さん、コーラスのバーアンテナはPB-450(Sなし)でした。確かに近年は丸棒
タイプのバーアンテナばかりですね。昔もミューラーの 0840TR がありました
が。

6石スーパーはきれいな基板を作られましたね。私はその色のベーク基板か、
紙エポキシのが好きです。今では部品が小さいためか、実装が楽な感じですね。
どこかで拝見したような感じの作りですが、もしかして、あの子科のラジオの
方でしらっしゃいますか?

添付の写真は、バーアンテナと、今年になって作った部品テスト用6石スーパ
ーです。(6石スーパーなんて、中学校のとき田島先生の製作記事を見て作っ
て以来です。)局発コイル、IFT、トランジスタ、トランス、ゲルマニウムダイ
オードが差し替えてテストできるようにしてあります。

局発コイルは、奥澤先生の本にある二通りどころか、二次側の巻き線が逆になっ
たのもあるので、合計4種類があります。(持っています。)それら4種類に、
スイッチとソケットで対応しています。

以上です。
 

re:ICF−5500Aの珍しい故障

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月23日 20:58:16
   こんばんは
内尾さん、5500Aですが、私も新品で購入しました。昭和50年、就職して初めて
買ったラジオです。基盤のパターン切れですが当初何か所かありました。故障ではないのですが
裏蓋を開けてみたら、基盤のひび割れとパターンの切れそうなところがありサービスで
上にジャンパーを当てて補修してもらいました。この頃のプリントパターンはちょっと信用
出来ないかもしれません。半田の質も悪かったように思います。
 

ICF−5500Aの珍しい故障

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月23日 18:59:38
  FMのみ受信できなくなったスカイセンサー

5500AでFMのみ受信できないことは非常に珍しいです。

DIPメーターで10.7のIF信号を入れるとSメーターが振れます。
IFまでは大丈夫ということでRF部分を調査するとOSC部分で電圧が出ません。
回路を順次たどって行くとパターンの断線が見つかりました。
ただ肉眼では判らないくらいの傷です。
添付画像と その部分拡大図をご覧ください。
最終的にはテスターで導通をはかり 判明しました。


 

Re: LOOP Antennaの本

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月23日 18:25:43
  梅田さん、こんばんは

同軸ケーブルを使った磁界型と言うアンテナですね、通常のアンテナより電界型のノイズに
強いと言う事で受信用として作ろうとしましたが同軸ケーブルを円形に保つのが難しく断念
した記憶があります、アンテナとしてのゲインはありませんがV,UHF帯の受信アンテナとして
銅パイプを使った物を拝見したことがあります
 

LOOP Antennaの本

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年06月23日 15:59:10
  ループアンテナの本で洋書ですが、
“Joe Carr's Loop Antenna Handbook,
Your Guide to Large and Small Loop Antennas
for Transmitting and Receiving”
というのがあります。
内容は画像をご覧下さい。
同軸ケーブルを使ったループは面白そうです。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

Re:マイクロインダクターのQ値

 投稿者:  投稿日: 2020年06月23日 14:32:13
  PDC加藤さん、皆さんこんにちは。

話しが逸れて申し訳ございませんが、コーラスのバーアンテナはPB-450でしょうか?
最近は丸棒のバーアンテナしかほとんど流通していないですね...。

自粛中、古いラジオを解体したパーツを再利用して6石スーパーラジオを作りました。
(直した方が早いのですが...)
 

Re3: 大型ループアンテナ

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月23日 13:00:35
  度重なる連投ですみません

昼食の時間に作ったループアンテナにバリコンを付けてラジオを受信してみました。今回も効果が
無いかと思いながらバリコンを回すと今まではノイズまみれで聞こえるNHK放送のノイズが消え
Sメーターを見ても今までのワイヤーアンテナよりはるかに針が振れていました。

バリコンを回して同調範囲を見てみたら下は約700kHzで上は約1400kHz止まりです、下の周波数は
先程のゲルマラジオ製アプリで計算した値とほぼ同じで、上は最小バリコン容量が11pFですが計算
からコイル間容量が約90pFあるみたいで、これ以上高い周波数に同調しません

今までノイズまみれで受信できなかったNHK第1がノイズ無しで受信できるようになり一応の効果が
ある事が分かりました。今後は同調バリコンボックスの製作と受信信号の取り出し方を検討して
追加工作をしたいと思います(しばらくは現状でNHKが聞こえるので満足して使います)
 

Re2: 大型ループアンテナ

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月23日 11:16:41
  先程の投稿をしてからループアンテナを巻き直してみたくなり、コードをコーナー部約2センチ
開けて作り直してみました(この2段ベット普段はカーテンで隠して中のガラクタが見えない様に
しています)

所要時間約2時間かかりました。コイルインピーダンスを測り直してみたら若干少なくなりまし
たが、前回とほぼ同じ値を得ました。今日はもう自由に使える時間が無くなったので自己共振や
同調周波数の測定は後ほど行いたいと思います

 

Re: 大型ループアンテナ

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月23日 08:56:28
  >ビニール線を使えば導体間が離れているから大丈夫と思ったのですが

私もそう思って今回ACコードと同じ構造のケーブルを使ったのですがダメでした。2線リード間の
コンデンサー容量を測定するとコード長30mで約2000pFもあるので巻線間でもかなりの容量を持って
いると思うので自己共振がおきても仕方がないのかと思いました。現在の巻き方でも工夫すれば
コード間の間隔を離すことができますので又今度挑戦したいと思います
 

大型ループアンテナ

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2020年06月23日 08:35:48
  私も去年作ってみました。ビニール線を使えば導体間が離れているから大丈夫と
思ったのですが、それでも密着しすぎでしたので、スパイダーコイルみたいに
巻きなおしました。なるべく線が平行にならないように。266pF×2連並列のポリ
バリコンと組み合わせて550kHz〜1620kHzをカバーします。

性能は立派で、これだけでゲルマラジオとして、川崎市東部(多摩川の近く)の
木造家屋内の1階で、他のアンテナなしでNHK第一、第二、AFN、TBS、ラジオ日本
は聞こえます。文化放送とニッポン放送は無理でした。
 

Re3:大型ループアンテナ

 投稿者: 星野  投稿日: 2020年06月23日 07:42:02
  岩渕さん、お早うございます。

Vre 2.0はWin10にアップしたときに削除されてました。
古いPCに残っていたのを探しだしました。
2016年以降でウイルス対策したバージョンが出ないのも不思議ですね。
今回久しぶりに使おうと思ったら無いので焦りました。
 

re2:大型ループアンテナ

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月23日 06:52:48
  梅田さん、おはようございます

>MIZUHOでかつて販売していたループ・アンテナは対角線の長さが1mではなかったでしょうか。

そうですね、ミズホ通信でもループアンテナを販売していましたね、ミズホ通信が無くなった後
キャリブレーションさんやミズホ通信研究所と言う所で同調用バリコンと線材を販売していまし
たが、どちらも現在は終了したり閉店されてしまいました。現在私の知る限りではマイクロイン
ダクターを使ったラジオキットを販売されている所で販売しているだけです
 

Re2:大型ループアンテナ

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月23日 06:40:19
  星野さん、おはようございます

ループの巻き方についてアドバイスありがとうございます、紹介のアプリ私も使っています最新の
バージョンは2.0ですがVectorからDLするとウイルスチェックで弾かれてしまいます

さて、今回巻いたループはSPコードを使いましたが星野さんアドバイスの寸法の物は以前ベル線を
使って段ボール箱に巻いて作ったことがあります、ただ段ボール箱ですので保管性と耐久性がよく
なく数日で解体してしまいました。今回は部屋に陣取っている2段ベットに巻いたらそれよりも大型
のループアンテナが作れないかと言う事で挑戦してみたのです、コイルの容量に付いては平行線両端
をショートすると130μHですがクロスして倍の巻き数にすると540μHになって容量的にはOKなのですが
自己共振点がありバリコンを取り付けても上手く同調してくれません、使用したコードがアルミに
銅メッキした物なので其れも良くなかったのかもしれません

今の処の使い道ですが自己共振で1000kHzに同調していますので1000kHzで発信している真空管ワイヤ
レスマイクの送信アンテナにしています


 

Re:大型ループアンテナ

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年06月23日 00:00:43
  確かに、自作してしばらくしてからミズホのループアンテナも出てきました。
ただ、巻線が平面巻きだったので、ソレノイド巻きよりは性能的に劣っていたかと思います。
スペースは取らなかったですけど。
 

Re:大型ループアンテナ

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年06月22日 23:53:38
  失礼しました。誤記訂正します。
蜜巻⇒密巻

また、線材は撚り線のビニール電線を使いました。
 

re:大型ループアンテナ

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年06月22日 23:50:37
  MIZUHOでかつて販売していたループ・アンテナは対角線の
長さが1mではなかったでしょうか。
それ専用のアンテナカップラーもあったような...

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

Re:大型ループアンテナ

 投稿者: 倉島  投稿日: 2020年06月22日 23:13:48
  今晩は。

若いころにMWのBCLをやっていたときは、1辺が1mの大型ループを製作して楽しんでいました。
大きいので、TV用の屋根馬に取り付けていましたね。
蜜巻きは厳禁で、数mmのギャップを付けてソレノイド状に10ターン程度巻いたかと思います。
効果は絶大で、方向により微弱な局を聞くことができました。

 

Re:大型ループアンテナ

 投稿者: 星野  投稿日: 2020年06月22日 21:51:08
  岩渕さんへ。

全長30mで300uH程度のインダクタンスを得るには、
一辺を50cmで線径と同じ間隔を空けて15ターン巻くと270uH程度になります。
スペースを空けて一層に並べて巻くと、高いQが得られます。
 

今度はカメラが壊れた

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年06月22日 14:04:09
  レンズが修理(2万1千円)から帰った途端に、本体のカメラが壊れた!
レンズシャターの位置が狂い、ファインダーと撮影画像の位置が異なる。
ストロボ撮影なので、致命的な故障です。

http://amp8.com/

 

大型ループアンテナ

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月22日 11:08:57
  みなさん、こんにちは

PDC加藤さん、マイクロインダクターやソレノイドコイルのQ値を測定していただきありがとうございました。
マイクロインダクターの値が1MHzで約70位と言う事は10Kボビンに巻かれたコイルとほぼ同じ位みたいですね
今度実際にラジオを作る時の参考にします

内尾さん、先日投稿したマイクロインダクターを使ったラジオの回路図はキットに付属している説明書の
一部分です、外部アンテナに付いては詳しい解説は書いて無く、ただACコンセントには直接つながないよう
にと書かれています、高周波増幅部に付いては使用素子に2SK241を使っているので入力がHiインピーダンス
なので同調回路には影響が少ないとだけ書かれています

さて今日は、これも前から実験してみたかった大型ループアンテナを巻いて(作って)見ました。巻き枠は部屋に
置いてある木製の2段ベット手摺で之にAmazonから購入して於いた30mのSPコードを5回巻き付けました。
コイルの容量は130μHになっているようです、このコイルの両端に先日使ったバリコンを並列につないで同調を
調べたら残念ながらMW帯で同調しませんでした。原因を調べたらコイル自体に自己共振点があり共振周波数が
コードを結束した状態で約800kHz、結束バンドを切っても1000kHzで共振しています、これではとてもループ
アンテナには使えそうにないので残念ながら今回は解体することにします(ループアンテナのコイルは巻けば
良いと言う物でない事が分かりました)
 

Re:マイクロインダクターのQ値

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月21日 22:09:58
  PDC加藤さん

有難うございます、やはり fの高い方がQは低いですね。
実は もう一つ心配なことが有るのです。
それは温度特性です。
ゲルマラジオでは問題ないと思いますが、
温度でインダクタンスが相当変動するのではと思います。

さらに言うと
本当は
@コイルを2つにしてアンテナ側と同調側の結合度を変えられるように
Aそれぞれタップをだしてインピーダンスのマッチングをとる
ここまでやると理想的なのですが・・。
ここまでは無理でしょうね。

でも小生が小学生のころの鉱石ラジオはこれが基本でした。
自分もこれで作りました。
放送局の電波も弱く 検波器も鉱石だし 受話器も4KΩの巻線型でしたから。
ただ最近のセラミックイヤホーンはインピーダンスが低いですから効果あると思います。

 

マイクロインダクターのQ値

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2020年06月21日 21:33:12
  その後、1.5MHzでも測ってみました。マイクロインダクタは1MHzのときよりさらに
下がり、43と48でした。並四コイルは100だったのが105に上がりました。

バーアンテナも測ってみました。写真の、昔の自称高級品は1MHzで272! 1.5MHz
で283でした。別の、コアが平べったいバーアンテナは253と251でした。サトー電気
の110円のバーアンテナは220と191でした。中国製だそうです。
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/l.html#ant_ift

ちなみに、バーアンテナとマイクロインダクタと並四コイルのラジオを比べてみる
と、マイクロインダクタ式も、バーアンテナ式や並四コイル式より音量が劣ります
が、極端な違いはありません。



 

久しぶりに秋葉原

 投稿者: 加藤(川崎市)  投稿日: 2020年06月21日 20:58:16
  こんばんは皆さん

私も、6月に入って在宅勤務が終了して都内への出勤を再開したこともあり
先日秋葉原に寄り、ラジオデパートに行ってきました。

部品店のご主人にも久々にお会いし、

ずっと営業されていたこと、
来店客数はごく少ないこと(その日は5人くらいとのこと)
馴染みのお客さんからの通販での部品販売の依頼に応えておりこれが支えになったこと
デパートの1Fのお店が閉まっていると、
道行く人は、デパート全館が閉まっているように錯覚して2F、3Fに来てくれないこと、

などのお話を聞くことができました。

ワクチンの開発と普及が早く実現され、集団免疫の確立されることを心待ちにしています。

なお、デパート付近の路上にはメードカフェの客引きの女の子たちが何人も立って「営業中」。
いつも通りと言うか、何と言うか・・・

 

3ヶ月ぶりの秋葉原

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月21日 19:12:25
  今日は 遠距離外出も認められたこともあり 秋葉原に買い物に出かけました。
3か月ぶりに出かけたら 目的の秋月電子はお休みでした。
(土曜日 日曜日がお休み)
入店制限もあるらしい・・ 多い場合 購入リストの提出など。

自分は上京以来60年 こんなに長期間秋葉原に行か無かったことはありませんが、
いやはや街の変化に驚きました、不便ですね。

 

Re: マイクロインダクターのQ値

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月21日 19:00:57
  PDC加藤さん

有難うございます。
参考になります、想像以上に低いですね。
我が家の中古5球スーパーのアンテナコイルも110弱でした、ほぼ同じです。
自分はゲルマラジオにこの種の抵抗型インダクターを使うのは賛成できません。


さらに ご存知のように
実は岩淵さんの回路図(キットと同じだそうです)は
原理説明用の回路としては間違いではありませんが、実用的には不味いです。
コイルのホットエンドにアンテナが直結されていますが、
初心者向けのキットとして不適切と思います。
コイルにアンテナを直結して良いのはせいぜい数十cm(ロッドアンテナ程度)くらいです。
ゲルマラジオのように長いアンテナを接続する場合
小容量のコンデンサーを入れる必要があります。
(10PF〜250PF  ちなみにBCLラジオは数PF〜10PF程度が多い)
あの回路図でアースと アンテナをつなぐとコイルのQは落ちるし、
同調はずれる恐れがあります。
初心者用のキットとしてはいかがかと思います。
説明書にそのあたりの説明があれば良いのですが。



 

マイクロインダクターのQ値

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2020年06月21日 17:30:04
  内尾さんの指令をよく読まず、1MHzで測ってしまいました。黄緑色のマイクロ
インダクタは二つを測って 73 と 76 でした。Qメーターは較正されていません。

並四コイルなども測ってみました。結果は写真に記入しました。近年物の、表面
を黒いゴムで覆ったようなやつは 42 でした。
 

マイクロインダクターの同調特性

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月20日 09:53:27
  みなさん、こんにちは

マイクロインダクターを使ったラジオを作る前に以前0-V-2の周波数同調特性を測定した方法で
マイクロインダクターを同調コイルとして使った場合の同調特性を測定してみました。今回の
測定は500KHzをスタートにして1000KHzまでの500KHz幅で測定しました。

測定した結果は掲載写真の通りですが、この特性を見た限りでは同調幅、同調時の測定電圧を
見比べてみても空芯の同調コイルと大差が無いのでマイクロインダクターを使ったラジオも可能
の様な気がしました。
 

Re2:マイクロインダクターのQ値

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月19日 20:23:12
  内尾さん、こんばんは

>この周波数でQが60ですか 低いですね。

そうですね、かなり低いとおもいます、掲載写真はこのインダクターを使ったラジオキット説明書の
一部です、回路的には高1のゲルマ検波で低周波増幅後セラミックイヤホンで聞く仕様になっています
その後に2石のPAアンプを取り付けてSPで聞く仕様のキットもあります

今回せっかく購入したので此の回路で作ってみようと思っています
 

Re:マイクロインダクターのQ値

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月19日 19:59:27
  岩淵さん

有難うございます。
この周波数でQが60ですか 低いですね。
これを使ったキットもあるらしいし、世の中 無茶苦茶になってきていますね。
秋葉原での友人(この道の権威)によると
最近 お店で売られている中国製ポリバリコンもQが100くらいしか無い物があるらしい。
こんな低いものを合体して同調回路を作ると
感度と選択度が悪いラジオが出来るでしょうね。
感度はFETやTRで補えるとしても 考え込んでしまいます。

ゲルマラジオを作って比較してみると良くわかると思います。
 

マイクロインダクターのQ値

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月19日 17:29:03
  内尾さん、こんばんは

マイクロインダクターのQ値ですが秋月電子の販売ページを見ますと0.796MHzで
60になっています、この値はメーカーでのデーターシートに書かれていました。
 

Re:マイクロインダクター

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月19日 16:49:27
  今日は

抵抗型のマイクロインダクターを同調回路に使うのは無謀だと思いますが、大丈夫ですかね。

昔 コイルを沢山集めたことがあります。
所謂10K型のコイルですが 同じ形でも使える周波数に違いがありました。
455KHzIF用 10.7MHzIF用 20〜30MHz用コイル
56MHzTVIF用 で455KHzだけはコアの形が違いますが、他は同じ。
さらにコアには形が違うが 数十KHzに対応するものもありました。

多分マイクロインダクターに使われているものは IF用より
さらに低い周波数用のコアが使われているのではと想像します。
したがって インダクタンスは正確でも500から1700KHzの周波数で使うと、
Qが低くて 実用的には役立たないのではと思いますが・・ 誤解ですかね?。
どなたか 1.5MHz でのQを調べてもらえませんか。


 

Re:ドレークSSR-1修理のお願い

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月19日 16:27:15
  修理依頼で 住所 氏名 電話番号まで掲示板に書き込むのは止めてください。
悪戯されますよ。
表題に記載のように管理人宛メールでお願いします。
とりあえず 削除しておきます。
 

Re:マイクロインダクター

 投稿者: 徳永  投稿日: 2020年06月19日 15:49:55
  岩渕様、失礼しました。 写真がヘッドホンジャックでしたので、アレっと思ってしまいました。

マイクロインダクターは秋月からさっそくいくつか購入してみたいと思っています。
想定しているのは前回投稿のMPXのような、アナログ・デジタル混在回路で基盤内で
アナログ部とデジタル部の電源間に入れるデカップリングのような使い方と、
電源入力部のフィルタです。
このMPXはこれ自身がノイズ源ですので、基盤と電源間の配線がアンテナとなりRF部に妨害
を与える可能性があるからです。
電源電流は30mA程度なので大丈夫かと思っています。

そのMPXですが、単体でのセパレーションは十分高いのですが、組み込むチューナーの検波回路
のF特が悪く、副搬送波のレベルが減衰している場合に、セパレーションが悪化することがわかりました。
これは原理的に仕方のないことですが、シンプルにするために、クロストークキャンセル回路を
省略してしまいましたので、どうするか悩んでいます。やはり作り直しかなぁ...

 

re:電池の液漏れ

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月19日 14:00:40
   こんにちは
今月からプー太郎になった機会に車庫と作業部屋の整理中です。
 長谷川さん、充電電池は乾電池より液漏れに対しては安全度が高いですし、リサイクル?
何度も使えるのでリモコン等以外は単三、単四を使っていて、アダプタを使い単二、単一も
使っています。まぁねACアダプタを使えば良いのでしょうが、持って歩くものもありますし。
ダイソー、セリアの物を使っていますが不良率は変わらないのでは。

 電圧マルチですか、私はそそっかしいので使いません。アダプターも注意しないと
センター−がありますから。去年偶然手に入れた見たこともないラジオ、動作を調べる
為に外部電源をつけたかったですが極性が書かれていなかったので分解してリードを
調べました。危なくやっちゃうところでした。
さて、サンヨーのチューナーとオーディオテクニカの小型アンプ使う方いませんか。
手持ちで3級品になりました。

 

Re3:マイクロインダクター 続

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月19日 13:42:34
  またしても連投ですみません

先程のビーズ型コアー部品ですが説明書写真では判りにくいと思いましたので現物を撮影しました。
 

Re3:マイクロインダクター

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月19日 13:07:03
  徳永さん、こんにちは

マイクロインダクターは本当に面白いですね、ですが流石中華製でしょうか2個取り付けた内1個が
導通が無く取り外して別部品を付けるはめになりました。それから、この部品は電源回路には
向かないと思います、型番から1W型みたいですが電流はさほど流せそうにありません、電流を流す
場合はビーズ型コアー部品が向いています(写真下の青枠の部品です)

>写真を見るとヘッドホンジャックに取り付けてるように見えますが、インピーダンスは大丈夫ですか?

はい此のキット、ノーマルのままでも一応イヤホンがドライブできる様ですがDAC_ICだけですと
能力不足です、そこに今回LPFを取り付けましたので更にヘッドホン使用は難しいです、ですが説明書
にも書かれていますがアンプをドライブするのには問題ありません、此のキットの姉妹品でHPA_ICを
搭載した物もありますのでヘッドホン用にはそちらを組み立てて使用する予定です

それから今日はDAC_ICのクロストーク改善用の電解コンデンサーが届きましたので次の機会か
別キットを作る時に取り付けてみようと思っています(今回の改造時、一応音響用1000μF電コンに
交換してあります)
 

re:電池の液漏れ

 投稿者: 長谷川  投稿日: 2020年06月19日 12:40:01
  田中/8様

国内メーカーでも良くない品質があるのてすね。
BCLラジオとかで液漏れしてスプリングか腐食(これで済めばまだ良い方でしょうか)してたりすると直せる技術もないので本当に困ってしまいます。

NiMH電池の単二型なんて高くて手を出しにくいですし、単三→単二の変換アダプターを使ってみようかとも思いますが、しょっちゅう充電になりそうで使う気に今ひとつなれません。

ACアダプターを使うのがやはり安心なんでしょうか。

家に電圧切り替え式のマルチのならありますので。
 

Re:電池の液漏れ

 投稿者: 長谷川  投稿日: 2020年06月19日 12:33:14
  岩渕様


補償内容確かにそんなかんじでしたね。
思い出しました。

ダイソーの電池は同じサイズでも種類があって何が違うのかも説明がないので分かりませんが、後々の液漏れ破損を考えると多少高くても他の電池を買った方が良いのかもしれません。

価格は魅力的なんですけどね。
 

re:電池の液漏れ

 投稿者: 長谷川  投稿日: 2020年06月19日 12:28:27
  PDC加藤様

マクセルは今でも補償付きなんですね。
ダイソーの電池は液漏れをやらかしてますが、
使用しながら漏れていたのは初めてです。

こう書くとダイソーのアンチみたいに
なってしまいますが。
 

Re:マイクロインダクター

 投稿者: 徳永  投稿日: 2020年06月19日 12:16:27
  こんにちは。

マイクロインダクター面白そうですね。小型で電源のノイズフィルタに良さそう。
バリキャップと合わせれば小型のラジオにもなりそうですね。

ところで岩渕様、写真を見るとヘッドホンジャックに取り付けてるように見えますが、
インピーダンスは大丈夫ですか? 後ろにアンプが付くならいいのですが、ヘッドホン
だとインピーダンスが低いので写真のLCローパスフィルタの説明通りには動作しないと
思いますが。
 

Re2:マイクロインダクター

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月18日 21:44:11
  内尾さん、こんばんは

はい、今回基盤裏に取り付けるためにできるだけ小さい方が良いので購入してみました。
330μHのインダクターに付いてはWebショップのシャンテック電子さんで販売しているラジオ
キットに同調コイルとして付属されているので、之でも同調可能か実験してみたいと思い
合せて購入してみました。後日実際にストレートラジオを試作してみます

今日は仕事の依頼が来なかったので午後からDACを改造してLPFを取り付けました。回路定数
はWebページでオーディオアンプを設計されているぺるけさんの記事を参考にしました。

取り付けを完了してオシロで測定したところ効果はありましたが実際試聴した限り、私の
耳では職業病で高音が聞こえにくくなっているのでノイズが有っても無くても変化が感じ
られませんでした。それでもLPFを取り付けたというブラシーボ効果で音の奥域が広く感じ
ます
 

Re:マイクロインダクター

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月18日 21:17:53
  今晩は

珍しいものを購入されましたね。
抵抗分が高いようですが、共振用には使えますかね。
我が家も探せば どこかに小さなリングコアがあります。

 

マイクロインダクター

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月18日 13:20:18
  再び、みなさんこんにちは

DACからのデジタルノイズを除去するLPFを作るのに初めてマイクロインダクターを買ってみました。
今までの考えではインダクターはコアーになる物にホルマル線を巻いて作ってある物と思っていまし
たが抵抗と同じ形状の物がインダクターになっているのですね、此の形状のおかげで配置を考えるのが
楽になり基盤裏の半田面にLPFを設置しようと考えています、今回は2.2mHと330μHを購入して2.2mH
の方はLPF用で330μHは之でもストレートラジオができるようなのでラジオ実験用です

ただマイクロと言っていますが2.2mHの物は1/2W抵抗位の大きさがあります
 

電池の液漏れ

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2020年06月18日 12:47:35
  マクセルさん、今でも保証付きみたいですね。失礼しました。
https://www.amazon.co.jp/maxell-「長持ちトリプルパワー-シュリンクパック入-LR6-20P/dp/B0015PZS5G
↑途中から日本語なので、クリックしただけでは正しいところ
へ飛びません。要コピペです。

私の場合、ダイソーの単三マンガン電池では漏れた経験がなく、
愛用しています。
 

Re:電池の液漏れ

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月18日 12:27:42
  みなさん、こんにちは

乾電池の液漏れは本当に困りますよね、特に100均ダイソーのマンガン電池は酷いです、中華ラジオは
何故か単1電池を使う機種が多いのですが容量が大きいので長く使えて便利かと思っていたら気が付け
ば、まだ使える状態でも内部で液漏れしていました。そのため今ではホムセンで販売しているPanasonic
の乾電池を入れています

それから機器保障の乾電池ですがナショナル乾電池が最初だったと記憶しています、当時家電屋勤め
でしたが保障期限内に液漏れしたら搭載機器製品を保障すると言う物でした。実際に「液漏れした」と
持ち込まれたお客様が何名かいらしたのですがスイッチを入れっぱなしで過放電状態で液漏れした物
ばかりで保障対象外でしたが納得していただくのに苦労した記憶があります、後に製品保証は無くなり
代わりに現在の使用期限表示になったようです
 

電池の液漏れ

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2020年06月18日 08:11:03
  つい最近、フェイスブックの英語の某コミュニティ(?)でもアルカリ電池の
液漏れが話題になっていました。@アルカリ電池はどのブランドのでも液漏れ
する。(まったく同感です。)A中でもDuracell(上1/3が茶色っぽくて、下
2/3が黒の電池)はひどい。中国製になる前は普通だったのに。Bエネループ
(ニッケル水素電池)にすれば、ほとんど漏れない。といった内容でした。

日本で液漏れ補償が付いていたのはマクセルでした。頻繁に漏れて損したので
やめたのだと勘ぐっています。
 

re:電池の液漏れ

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月18日 04:11:57
  おはようございます。
電池の液漏れですが、確かに新しく入れたのに、まったく新品状態ではありませんが
濡れていたものを経験しています。これは確かに百均の物かもしれません。
スカイセンサーを買った頃は電池も国産で、入れっぱなしで液漏れはありましたが
使っていての液漏れはちょっと首を傾げました。
 乾電池ばかりではなく充電電池も国内メーカーの看板をつけた物でも百均に劣るものも
ありますね、東芝、オリンパスの物はパチモン以下です。残念ですが。
 昨日、HOが呼んでいる気がしたので行ってみました。写真のレシーバーを買ってきました。
動作します、何か誤解される物のようでジャンク550円でした。スピーカーは手持ちの物。
ワイドFMが聞けるので買ってきました。そのうち開腹してメンテ予定。
 

re:電池の液漏れ

 投稿者: 長谷川  投稿日: 2020年06月17日 22:15:38
  内尾様

夜景綺麗ですね。うちは郊外なので星は見えますが、こうした絵葉書にでもできそうな夜景は望むべくもないです。

記事拝見しました。液漏れ怖いですね。私も何回かした事がありますし、アルカリ電池だと被害が大きいです。

今使っている百均の電池はGPのマンガン電池で一応有名な?メーカーらしいのですが、使用しながら漏れてました。

スカイセンサーなどのラジオは思いっきりアナログなラジオなので電池マークが点滅して自動的に切れてしまう事がないので、消耗した電池でも使えてしまうのが却って液漏れを招いてしまうのかもしれません。

エコだと思ってたら大きな誤解でした。
 

re:電池の液漏れ

 投稿者: 長谷川  投稿日: 2020年06月17日 22:04:39
  r宮岡様


リモコンは結構使う頻度が高いと思うのですが、それでも液漏れするんですね。
アルカリ電池が安くなってみんな使うようになり、少電流しか流れないリモコンに使うようになったからでしょうか?

私のは百均の電池でしてので、致し方ない面もありますが、ついつい安いので買ってしまいますね。

そう言えば。昔の電池って液漏れ保証がついていた時期がありませんでしたっけ?
 

都庁

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月17日 21:36:44
  最近 回りにマンションが出来て 我が家から都庁が見えなくなりました。
少し歩いて 夜の都庁を撮影してきました。
こう見るとなかなか綺麗です。
 

Re:でんちの液漏れ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月17日 21:29:28
  電池の液漏れは 怖いですね。

昔5800を修理して3週間くらいで
動作しなくなったと返送されてきた事がありました。
散々調べたて対策したのですが、なかなか理由がわからず、苦労しました。
最終的に電池の液漏れが原因らしいと判りました。
電池の液漏れが原因で 基板まで導電性に変化するようです。

本当に電池の液漏れは怖いです、最近は良くなっているかもしれませんが
当時の中国製は酷いものでした。

下記をご覧ください。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/bclradio-repair/bclH16.html#20100309
122255
 

re:でんちの液漏れ

 投稿者: 宮 岡  投稿日: 2020年06月17日 11:09:53
  皆様こんにちは


30年前 家電サービで

テレビのリモコン(単三×2 が多い)で液漏れ故障を数多く経験しました。

しかし、メーカー(ブランド・型式)によっては、数年放置でも
液漏れしない製品もあり当時は製造特許などが関係していたと思われます。

色々なメーカーで試して、有無を確認し無難なものをお勧めしました。
 

re:電池の液もれ

 投稿者: 長谷川  投稿日: 2020年06月17日 07:35:05
  田中様


返信ありがとうございます。
液漏れって本当に忘れた頃に
やって来ますよね。
電池室を開けたときの
がっかり感たらありません。
まして大事にしていたラジオだったり
すると尚更です。
田中様も型は違えど同じスカイセンサー
だったんですね。
液漏れしやすい機種とかあるんでしょうか。


今回は抜き忘れ放置ではなく、
使用しながらの液漏れでした。
実際漏れた状態でも鳴っていましたから、
これを防ぐとしたらACアダプターか
電池室の中をこまめにチェックする
しかありません。

重ねて書いてしまいますけど
今回は被害の少ないマンガン電池で
良かったです。
 

re:電池の液もれ

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月17日 07:21:34
  おはようございます。
長谷川さん、こんにちは。電池の液漏れですが、入れておいて電池を使い切ったころから
液漏れになるようで、私もスカイセンサー5500Aで久々に電池を入れて聞いていて
しばらく忘れていたら漏れてしまい、電池の端子を傷めてしまいました。
 アダプターとか面倒ですが充電電池を使うと入れて忘れていて電池が空になっても
液漏れする事が少ないです。ただ、充電電池が液漏れしないかというと、長期放電状態で
置いておくと、もれますが、10年単位の話で髭剃り2台ありました。
 

電池の液もれ

 投稿者: 長谷川  投稿日: 2020年06月16日 23:30:30
  内尾様、開示版の皆様こんばんは。

私はラジオは大体電池で聞いているの
ですが、スカイセンサー5800に入れていた
ダイソーのマンガン電池が液漏れしていました。

最近は電池もそろそろ交換時だな
と感じてはいましたが、まさか液漏れしている
とは思いませんでした。
放置していたとかではなく、
毎日とは言わなくても結構使ってました。
びっくりしました。

以前はアルカリで液漏れを
起こしてしまい、
電池室のスプリングが腐食してし
まいました。


やはりこれからもラジオに電池を使うならマンガンかな、と思いました。




 

電池管ラジオ

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月16日 07:22:10
  内尾さん、みなさん、おはようございます

内尾さん、電池管の在庫はある程度お持ちなのですね、私の在庫表を見ると1T4が1個ある
事になっていますが何処にあるのか分からない状態です

電池管ラジオキットも「ラジオ少年」製の物を2機種ほど持っていますが006Pを大量に使う
のと電池管の扱いが面倒みたいで再生式くらいは作りたいのですが手が出ません

又、少年期ポータブルラジオはもうトランジスターになっていましたのでメーカー製の電池
管を使ったラジオも見たことがありません


 

Re: 真空管ポータブルラジオ シルバーのSF−700の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月14日 17:44:13
  今晩は

皆さんご意見有難うございます。
50mAシリーズの電池管は新品 箱入りのものが各数十本手持ちがあります。
でも25mA管は ごく少数のみです。
昔探して苦労したので 同じことはしたくありません。
それとこのラジオ 誰か弄ってあるのです、電池管ラジオで弄られたものを
元通りに 修復するのは至難です。
それとこのラジオ 専用ACコードが無いのです、コードで直並列を切り替える構造なので
コードが無いと修復しても実用的に使うには無理があります。
あれこれ考えて諦めた方が 無難と思いました。
 

Re: 真空管ポータブルラジオ シルバーのSF−700の修理

 投稿者: ex.JI3SOI  投稿日: 2020年06月14日 16:10:33
  みなさん、こんにちは。

電池管って全く知見がないのですが、URLの先でそれっぽい真空管が販売されているようですね。
ここはかなり以前にTC5070P使用の周波数カウンタを購入したところです。もう10年以上前になります。

http://web1.kcn.jp/ja3ike/

 

Re: 真空管ポータブルラジオ シルバーのSF−700の修理

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月14日 10:35:53
  内尾さん、こんにちは

今回のラジオは修理困難との事、点検お疲れ様です、内部の傷み具合もひどいみたいですが
肝心の真空管が入手困難ではどうしようもありませんね、普通の物もそうですが特に電池管
は扱っている販売店が無いみたいで、私の知る限りでは「ラジオ少年」だけでした。

これから先はオークションで探して入手するしかないのでしょうね、ただ出品ページを見る
と出品者が良品確認できず出品しているのが多くて新古品と思われる物でも信頼性が低いです



 

真空管ポータブルラジオ シルバーのSF−700の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月13日 20:06:45
  補足です。

前記以外の部品も相当痛んでいました。
画像は内部の写真です。
動作するように復元するには 手間がかかりすぎます。
 

真空管ポータブルラジオ シルバーのSF−700の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月13日 12:36:06
  このラジオの回路図は添付画像のようです。
3S4SFの代わりに互換の3Y4が このラジオでは使われていました。
ところが 試験機でまず1T7SFを測定したらメーターが振れません。
調べてみると 断線でした。
この種ラジオは B電池を間違えてA電池に接続すると駄目になるし、
取り扱いは用注意なのです。
その他の真空管も1U5SFを除いて すべて断線でした。
昔 この種の真空管を秋葉原中探して 無かった記憶があります。
悪いことに1U5SFだけは予備が沢山あるという皮肉です。

スピーカーからも音が出ないので アウトトランスかスピーカーのどちらかに不具合がありそう。
ただ端子が部品の影で 確認できない。

色々な症状を総合して 修理は諦めることにしました。
 

真空管ポータブルラジオの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月13日 11:37:39
  シルバーのSF−700の修理依頼がありました。
分解してみると 程度が悪いです。
色々検討した結果 修理は諦めることにしました。
一番 大きな問題は真空管がほとんど断線していることです。
悪いことに 手持ちが少ない 真空管が断線しているのです。
 

Re: TV−7D 関連 これは何物

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月12日 22:30:26
  首記の件

色々 トラブル発生で大変でしたが、なんとか返送しました。
実はLINE 校正校正に始まり 作業が一応 終わったので
測定してみると GMが1割以上高く表示されるのです。
調べてみると 信号電圧が規定の5Vでは無くて 1割以上高いのです。
この対策をして終了です。

ただ大電流の出力管 は未確認です、6L6G までは正常に動作します。

画像は41です、我が家のTV−10とほぼ同じ表示です。
 

ハム音対策

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月12日 16:05:50
  みなさん、こんにちは、暑い日が続いていますが今日は少し凌ぎ易いです

今日は少し涼しくなったので、作った時に気になっていた6P1真空管アンプのハム音対策を
していました。先月作り上げた後試聴していたのですが前に作ったAMP-1と比べるとハム音
が若干大きいのが気になりました。そのためNFBレベルをあげたりして見たのですが上手く
行きません

シャーシー内の写真を見たりして原因を考えたのですがパイロットランプ代わりのLEDを
取り付けた際、1個ズルしてアース側配線をアースラインに接続せずシャーシーアースして
いるのに気が付きました。そのため入力ジャックで取っている1点シャーシーアースを通っ
てLED点灯電流が流れているためではないかと気が付きました。そこでラグ板によるシャー
シーアースを止め、近くにある回路アースラインに配線したら気にならないレベルまで下げ
る事が出来ました。

これで使用上では何とか気にならなくなりましたがAMP-1と比べるとまだハム音が聞こえま
すので次回までの課題にしたいと思っています
 

Re3:LED不点灯

 投稿者: 石山(JA3TZZ)  投稿日: 2020年06月12日 09:10:15
  岩渕さん お早う御座います。
青色LED、出回りだした1990年代、静電気には相当注意しました。
今は素子段階で静電気対応されていると思います。
初期は相当高価でした。青色のインパクトは大きかったですし、これで光の3原色揃い、
自由に色が出来るようになりました。
基板回路に実装されていれば、静電気はそれ程気にすることありません。
輸送・組み立て段階です。LED単体の光はあまり目には優しくないですね。

http://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/

 

Re3:LED不点灯

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月12日 06:22:56
  石山さん、おはようございます

>多分200Ω程度の抵抗介して電源5V印加でしょうか。

はい、その通りです5V3端子レギュレーターの出力に330Ωの抵抗を入れて点灯しています
「青色LED、静電気に非常に弱いです。」との事、初めて聞きました。このデジアン特に
静電気対策はしていないので又点灯しなくなる可能性がありますね、その時は別の色に
変更したいと思います

青色LEDが出来たおかげでフルカラーが可能になったり白色LEDもできたのですよね、ただ
中華デジアン等に青色がよく使われていますが輝度が高いのか目には優しくありません
先月作った中華真空管アンプにもパイロット代わりに使ったのですが高輝度なのでソケット
中央に装着した光でも真空管下部を明るく照明してくれます(交流ヒーター電圧の半分を利用
して点灯させているのでカメラのシャッタータイミングで点灯箇所が変わります)
 

Re2:LED不点灯

 投稿者: 石山(JA3TZZ)  投稿日: 2020年06月11日 20:05:43
  岩渕さん こんばんは。ご無沙汰です。
LED不良のようですね。多分200Ω程度の抵抗介して電源5V印加でしょうか。
青色LED、静電気に非常に弱いです。容易に対策出来ますので、
今は対策なされていると思います。
現役の頃、Shenzhen に出張(2006年頃)したとき、青色LEDも安かったですね。
企業間取引で日本メーカの数分の1の価格。
知財特許等どうか知りませんが、正直驚きました。
そこそこの品質、品位で日本メーカをその後引き離しました。

http://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/

 

酷使するカメラのレンズがコロナウイルスに感染!

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年06月11日 13:35:43
  1番使うレンズが壊れました。
絞りが動かなくなりました、開きぱなし。
修理費は2万円位!
ヤットヤル気になったのに、出鼻を挫かれました!

?

http://amp8.com/amp-etc/v-tester/4ej7.htm

 

Re2:LED不点灯

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月11日 07:07:39
  石山さん、おはようございます、ご無沙汰しております

>概ね 順方向電圧Vf at 20mA 程度:赤 橙 黄 緑 1.8V〜2.2V、
>白 青:3.2V前後です。

そうですね、修理したデジアンLEDの電圧を測定すると3Vになっています、昨日点灯しない状態で
測定した時は1.75Vでしたので電圧が不足で点灯しなかったのかもしれません、ただLEDの駆動は
パルス駆動ではありません、元々此のキットにはLEDが無かったのですがデジアン改造でアナログ
電圧(デジアンIcで使用している入力部アナログ回路の電圧です、通常は内部レギュレーターを使い
デジタル部、アナログ部供用で使用しています)を別レギュレーター取り付けをした際その電圧を
利用した5V直流点灯しています

ですから、もしLEDが断線した場合はLED端子電圧が5Vになるはずですが1.75Vでしたので断線ではなく
0V近くでもなかったのでショート状態でもなかったことになります、また点灯しなくなるあたりで
LEDがチラついたり消灯点灯を繰り返したりしていました。

 
 

re: LED不点灯

 投稿者: 石山(JA3TZZ)  投稿日: 2020年06月11日 00:03:11
  すみません。先程の投稿でLED駆動
パル駆動 ⇒ パルス駆動 の誤りです。
申し訳御座いませんでした。

http://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/

 

re: LED不点灯

 投稿者: 石山(JA3TZZ)  投稿日: 2020年06月10日 23:59:22
  岩渕さん 皆さん、こんばんは。大変ご無沙汰致しております。
LED、粗悪品出廻っているのでしょうね。
通常、半導体で不良発生するのは樹脂封止の部分が悪く湿気が入るのが
多いのですが、これは別の要因かもしれません。
順方向電圧、1.75V との事ですが青色系統でこの電圧値は連続印加ですとおかしいです。
もしかして、パル駆動でテスターが平均値を示しているのかもしれません。
概ね 順方向電圧Vf at 20mA 程度:赤 橙 黄 緑 1.8V〜2.2V、
白 青:3.2V前後です。 

http://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/

 

re:LED不点灯

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月10日 12:04:42
  こんにちは 片付け進行中
岩渕さん、LED不点灯ですが 以前秋月から買った点滅するLEDは8割がた不良でした。
電源じゃないですか、と言われましたが、チェックしてもNG多数でした。弱く点滅するものも
少量ありましたが、全部破棄しました。
 

LED不点灯

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月10日 11:22:31
  みなさん、こんにちは

ダイオードの話題が出たついでではないですがデジアンに取り付けていたLEDが点灯しなくなりました。

初め、LEDランプにも見られましたLED断線(損焦)かと思いましたがLED端子の電圧を測定するとテスターの
針が動作電圧の1.75Vを指します、この状態から断線ではなく導通していてLEDが発光していない状態では
ないかと思いました。

デジアンの方は点灯するLEDと交換して正常に戻しましたが取り外したLEDのリードに半田鏝の熱を
加えたところ弱いながら発光するようになりました。(写真では明るいように写っていますが完全な
青ではなく弱い青白い色で光っています)このように導通断ではないLEDの故障は初めて見ました。
 

TV-7の83の代替品

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年06月10日 06:49:00
  TV-7の83をダイオード:1N4007で代替する件に
関しては、以前投稿しましたが、あらためて
その画像を添付しておきます

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

Re: TV−7D 関連 これは何物

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月09日 19:00:35
  皆さん 情報有難うございます。

加藤さんの紹介いただいたところ、面白いですね。

港さん
ありがとうございます、感謝です、でも今回は修理しませんので不要です。
調整だけなので 依頼主が準備したもので 対応します。

ただ83の部分は良いのですが、どうも信号レベルが怪しいことが判りました。
明日にも調査してみます。
信号レベルが5Vのはずなのに5.5V以上あります。
 

Re: TV−7D 関連 これは何物

 投稿者: 北九州市/港  投稿日: 2020年06月09日 18:40:57
  内尾様
こんばんは。ご無沙汰しています。

以前、83の代用品でダイオード化の記事を見たことが有りますが、
15Vのツエナーをシリコンダイオードと共に組み込むようです。
TV−7D/Uの改造に実験の為に購入したダイオード(1N5333B)が有りますが
必要でしたらお送りしましょうか。
1N4007のシリコンダイオードより少し大きいくらいです。
5V5Wタイプで3個貯列に入れれば15V5Wで使用出来そうですが
30本ほどあります。(データーシートも有ります。)

 

Re: TV−7D 関連 これは何物

 投稿者: 徳永  投稿日: 2020年06月09日 18:09:30
  単にW数不足なら、以下の方法はどうでしょう?
1. 低電圧のツェナーを数個直列にして使う。
2. 規定の電圧のツェナーにバランス抵抗を入れて、数個並列にする。
3. Tr 3-4個で 疑似ツェナー回路を組む。

複雑になりすぎるのが欠点ですが..
 

TV−7D 関連 これは何物

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2020年06月09日 18:03:34
  そのSS-83もどき(?)、知っています。知人が作ってオークションで売っている
やつです。その定電圧ダイオードだと、せいぜい1Wでしょうね。昔、電圧降下は15V
にすると何かで読んだような気がしますが。

ヒーターによる電力消費分が減って大丈夫かと聞いたら、表示値に影響ないと言って
いました。

ググったら、こんなのも出てきました。ほかにも出てきます。
http://www.mark-o-matic.com/diy/ss-83-tube.html

 

モジュレーション・ハム

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月09日 17:35:16
  こんにちは、車庫片付け終盤
モジュレーション・ハムですが、よくよく確認してみましたら我が家ではポケットラジオでも
事象が再現します。原因は、解決方法は?です。
 

Re: TV−7D 関連 これは何物

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月09日 17:10:53
  今晩は

みなさん情報有難うございます。

どうも この「SS」というのを組み込んで測定してみました。
結果は83を使った時と比較的よく似た数値が出ます。
アメリカ製と思われる83ソリッドステートも比較してみましたが、
この方が少し高い数値が出ますね。
もしかしたらツエナーの電圧が効果的なのかも。

42 6AR5クラスを測定するのは問題無さそうです。

心配なのは 大電流で使えるかと言うことと、
GMの高い真空管の場合ツエナーは雑音が多いらしいので 大丈夫かと言うことです。
悩ましい。
 

Re: TV−7D 関連 これは何物

 投稿者: h立松  投稿日: 2020年06月09日 16:01:16
  内尾様、岩渕様、
RD16Dの指定放熱板付きで2から3Wが、限界のようです。
周囲温度25度Cで500mAは流せるようですが、
100度Cでは、10vまでです。
 

Re2: TV−7D 関連 これは何物 続 付属

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月09日 13:30:21
  修正ができないので付属なのですが1W型を使うと1000mW÷7.5V=133.33mAなので
もしかしたら使用OKと思われたのかもしれません
 

Re2: TV−7D 関連 これは何物 続

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月09日 12:26:37
  またしても連投ですみません

先程の内尾さんの投稿で外形3mm位あるとの事でデーターシートの外形と見比べてみましたら
RDxBタイプではなくFタイプ(1Zxx)1W型ではないかと思いました。ですが之でも逆方向40mA
ですから厳しいでしょう
 

Re2: TV−7D 関連 これは何物

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月09日 12:07:24
  >トランスの電流容量は150mAですから 非常に厳しいです。

そうですね、データーシートを見ると逆耐圧(ツェナー電圧方向)で20mAですから
かなり厳しいです
 

Re: TV−7D 関連 これは何物

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月09日 10:58:45
  情報有難うございます。
やはり 500mWですか 直径が3mmくらいです。
そうだとすると 電流的に使えないですね。
トランスの電流容量は150mAですから 非常に厳しいです。
 

Re: TV−7D 関連 これは何物 続

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月09日 10:25:15
  連投すみません

使用例の写真貼り付けを忘れてしましました。使用例は過大電圧入力保護の為に
取り付けられた物の例です
 

Re: TV−7D 関連 これは何物

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月09日 10:10:20
  内尾さん、こんにちは

写真のツェナーダイオードは昔RDxBタイプと呼ばれていた物だと思います
容量的には500mWで、その頃通常使われていたRDxAタイプより容量が大きく
て安定化させられる電流範囲が少し多く取れたので単品での電圧安定化部分に
使われたり過大入力電圧保護ダイオードとして使われていました。

現在でもRDxEBタイプとして入手可能です
 

TV−7D 関連 これは何物

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月09日 09:30:23
  お早うございます。
TV−7Dの校正を頼まれたのですが、動作に不審な動きがあります。
83の代わりに ソリッドステート化された 添付画像のものが差し込まれています。
どうも15Vの電圧降下用にツエナーダイオードが組み込まれているようだ。
表記は7.5とあるので 7.5Vのものらしい。
原理的には15Vだがこれでも補償にはなるのだろう。
ただ見るからに小さいので 電流値が大丈夫なのか疑問。
仕事で この種ダイオードは使ったことが無いので どなたか教えてください。
どうもおなじものをネットで販売しているようだ。

なお 6L6を測定してみると GM値がすこし 下がる。
手持ちのメーカー製(?)と思われるものに交換すると この現象は起きない。

最近の傾向として TV−7を使う人はKT−88とかWEの球を平気で測定するので、
大電流に耐えられるのかが心配。
使用実績があれば ご教授ください。
 

SONY TFM-9510

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月08日 20:28:36
  こんばんは
梅田さん、情報ありがとうございます。今回手に入れたラジオは、5個ケミコンを
取り換えました。1個は完全にだめで外皮までブクブクと膨れていて、交換時+側の
リードが腐食で取れていました。手持ちがなかったので5個取り換えとなったわけですが
電源部のケミコンを1000μから2200μに変更しています。
先ほど、電源にフィルタをつけて外側の金属ケースにさわるとハム音が消えたのを
確認しました。さて、原因は何でしょうね。今はワイドFMを聞いているのでさわるのは
車庫が片付いてからです。もうひと踏ん張り。
 

re:SONY TFM-9510

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年06月08日 16:28:33
  >AM受信時 放送受信時ハム音入ります。
>離調すると入りません

これはおそらく、モジュレーション・ハムではないでしょうか。
トランジスタではなくて、真空管スーパーの場合については、
『ラジオ修理メモ』第3巻
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/books/radiorepair-v3.pdf
に、「2・10 スーパーのモジュレーション・ハム」として

「このハムは放送に同調させたときだけに出るので,ダイアルを廻し同調をはずして
しまえばピタリと止まります。PUに切替えてレコードを演奏するときは,
ハムはあまり出ません。これはつまりモジュレーション・ハムというわけです」

とあります。ただ、トランジスタラジオでも同様かは分りませんが、
ご参考までに

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

SONY TFM-9510

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月08日 15:24:09
  こんにちは、SONY TFM-9510 ですが AM受信時 放送受信時ハム音入ります。
離調すると入りません、何か前にどこかで聞いたことがあるような気がします。
TFM-9510 ですが、こちらではワイドFM余裕で受信範囲です。車庫整理大詰め。
使わない部品どんどんゴミ袋に入れています。みかかのアルミケースも産廃に出しました。
例外なく整理。ここが終わればついに無線作業部屋へ続きます。ボンズの置いて行った
電動ドリル、振動ドリルの機能があり基礎に胴縁打ち付けられることがわかりました。
 

YAHOOで購入した新品未開封4EJ7のHickok TV-2B/U測定結果。

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年06月08日 12:57:31
  測定条件「Ep=Esg=200V、Ip=10mA、eg1=−2.5V」

NEC 1本目 4EJ7 測定。 Gm=21000μmho、Ip=18.21mA。
NEC 2本目 4EJ7 測定。 Gm=17000μmho、Ip=12.35mA。
NEC 3本目 4EJ7 測定。 Gm=18400μmho、Ip=11.64mA。
東芝 1本目 4EJ7 測定。 Gm=15400μmho、Ip=8.93mA。
東芝 2本目 4EJ7 測定。 G1がカソードタッチ、測定不可。
東芝 3本目 3EJ7 測定。 Gm=14900μmho、Ip=7.84mA。
日立 1本目 4EJ7 測定。 Gm=29000μmho、Ip=6.77mA。
日立 2本目 4EJ7 測定。 Gm=29000μmho、Ip=7.31mA。
日立 3本目 4EJ7 測定。 Gm=30000μmho、Ip=7.78mA。
日立 4本目 4EJ7 測定。 Gm=28400μmho、Ip=6.60mA。


http://amp8.com/amp-etc/v-tester/4ej7.htm

 

YAHOOで購入した新品未開封4GK5、3GK5、2GK5のHickok TV-2B/U測定結果

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年06月08日 12:54:16
  測定条件「Ep=135V、Ip=11.5mA、eg1=−1V」

NEC 1本目 3GK5 測定。 Gm=15200μmho、Ip=12.49mA。
NEC 2本目 3GK5 測定。 Gm=17200μmho、Ip=15.68mA。
NEC 3本目 3GK5 測定。 Gm=15000μmho、Ip=14.55mA。
松下 1本目 4GK5 測定。 Gm=16000μmho、Ip=18.27mA。
松下 2本目 4GK5 測定。 Gm=15000μmho、Ip=14.63mA。
松下 3本目 4GK5 測定。 Gm=16000μmho、Ip=19.86mA。
松下 4本目 4GK5 測定。 Gm=16400μmho、Ip=14.45mA。
松下 5本目 4GK5 測定。 Gm=16000μmho、Ip=15.81mA。
松下 6本目 4GK5 測定。 Gm=16000μmho、Ip=16.12mA。
松下 7本目 4GK5 測定。 Gm=16000μmho、Ip=21.96mA。
松下 8本目 4GK5 測定。 Gm=16400μmho、Ip=18.94mA。
松下 9本目 4GK5 測定。 Gm=18000μmho、Ip=17.94mA。
松下 10本目 4GK5 測定。 Gm=17200μmho、Ip=21.88mA。
日立  1本目 2GK5 測定。 Gm=15000μmho、Ip=12.38mA。
日立  2本目 2GK5 測定。 Gm=17000μmho、Ip=15.90mA。
日立  3本目 2GK5 測定。 Gm=15400μmho、Ip=13.41mA。
日立  4本目 2GK5 測定。 Gm=16000μmho、Ip=13.73mA。


http://amp8.com/amp-etc/v-tester/4gk5.htm

 

Re:高Gm管は4GK5、6EJ7当たりですかね?

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月08日 12:48:09
  こんにちは

高GM管は通常どの様な用途に使うのでしょうね?

手持ちのリストを見たらE180F(6688)を見つけました。たしか100円オークションで
落札した管だと記憶しています、金メッキされた足は初めて見たので入札したので
すがラジオ、オーディオアンプ等に使う管ではないらしく競争せず落札しました。
 

Re:高Gm管は4GK5、6EJ7当たりですかね?

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月08日 10:18:00
  お早うございます。

この種の球はラジオには使用しないので、だいぶ処分したと思います。

あちこち探したら やっと見つかりましたので、
先日約束のものに加え 先ほど発送しました。
2GK5です。
ただTV−7では測定データーがありません。
ヒーターも中途半端です。
我が家のTV−10で測定すると7500くらいですね。
中古品なのか 設定がまずいのかは不明。
 

高Gm管は4GK5、6EJ7当たりですかね?

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年06月08日 07:58:28
  出来れば20000μmho位が欲しい!!
4GK5、3GK5、2GK5の相互コンダクタンス=15000μmho
「Ep=135V、Ip=11.5mA、eg1=−1V」

6EJ7(EF184)の相互コンダクタンス=15000μmho
「Ep=Esg=200V、Ip=10mA、eg1=−2.5V」

 

SONY TFM-9510

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月08日 04:47:33
  おはようございます。
TFM-9510の件ですが、内尾さん、ダイオードはまずかったですかね。ハム音はAMに
入りますが、FMでは気になりません。片付けが済んでからダイヤルスケールの動きが
ぎこちないのも併せて再度点検してみます。
 買った当時は2個のうち、1個断線で片側はついていたのですが、半田を外した時
断線してしまいました。 手持ちの12Vの物に取り換えたのですが、直列も検討してみます。
 

Re:デジタルオシロ選択

 投稿者: 徳永  投稿日: 2020年06月07日 22:32:07
  デジタルオシロですが、階調表現機能の付いているものは、あまりアナログと違和感なく
使えると思います。 実際アナログオシロでも歪の箇所で輝度が高くなっていますし。

私のオシロも安物(RIGOL DS1054z)ですが、この機能が付いてることで決めました。
先にUPした写真のコンポジット波形や下の階段状波形で輝度変化を確認できると思います。
最近は特に安価なもの以外は付いてる製品が多くなってきてるのではないでしょうか。

 

SONY CRF-320 修理する方おりますか? 紹介します。

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年06月07日 20:36:22
  症状:ラジオを1時間ほど聞いていると、音量が小さくなってしまい、ボリュームを
   上げても音量が大きくならないという感じです。

当方は、修理品が多く、置き場がなく、限界です。
コロナウイルスで自宅待機の人が多く、オーデオ機器も整理したのか、
受付け停止にしていたのですが、http://amp8.com/new/week.htm [修理品が集まりすぎました]
 

デジタルオシロ選択2

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年06月07日 20:22:47
  JA4FHBさん
>JA1MDNの方が適切だと思います。
小文字になれているので、使用する。

>100mhzだと0.1ヘルツになります。100MHzではありませんか。
そのレベルまで考慮しない。

田中/8さん
>同じような画像が続き、どれが見せたいものか分かりづらいです。
>もう少しわかりやすく簡潔にできないでしょうか。
3枚の写真ではなく、多分HPの話ですね?
当方のHPは修理依頼者とのコミニュケーション(修理費を貰う為)が目的です。
他は、一切考慮せず。

 

SONY TFM-9510

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月07日 19:00:12
  田中さん

ところでランプに直列にダイオードを入れたそうですが、ハムの原因になりませんか?。
AMでハムが気になると言うことですので、一度元に戻すかランプを外して見ては。
 

Re:デジタルオシロ選択

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月07日 18:32:01
  見ていて、申し訳ないですが同じような画像が続き、どれが見せたいものか分かりづらいです。
もう少しわかりやすく簡潔にできないでしょうか。勝手な要望ですので申し訳ないですが。
 

100mhZ帯域のアナログオシロ

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年06月07日 16:48:32
  >1.100mhZ帯域のアナログオシロです........

100mhzだと0.1ヘルツになります。100MHzではありませんか。

ついでに一般的にはアマチュア無線のコールサイン表示は
JA1MDNの方が適切だと思います。

気に障ったらお許しください。
 

デジタルオシロ選択

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年06月07日 13:15:33
  デジタルオシロ選択
最近は安く、色々販売されています、参考までに。

1.100mhZ帯域のアナログオシロです、クロス歪をちゃんと表示。

2.安いデジタルオシロ(Agilent Technologies DSO3102A)です。
  波形拡大すると、クロス歪みが消えそう

3.高級なデジタルオシロ(YOKOGAWA DLM2024)です。
  波形拡大すると、クロス歪みが強調される。

詳しくはhttp://amp8.com/tr-amp/foreign/musical/a1-20sl2.htm#ae [ここ] です。
?
 

接続、間違えていました。

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月07日 10:27:51
   おはようございます。
今月から連休となったので車庫の整理中。前回手に入れたラジオの置き場を
グレードアップ。天板に使わなくなった板を載せました。ちょっと見栄えが良くなりました。
 ここで、アンテナ端子の接続間違いを発見しました。アース側に付けていた。
道理で感度が悪いわけでした。修正後は感度も十分、同調ランプも点くし人が動いても
感度が変わることもなくなりました。

 徳永さん、デコーダー作ったのもすごいですが回路を考えたのもすごいですねー。
私は聞くだけ。さてと、材料の余りと、アンテナ・・・片付け続行します。
少し捨てないと。少ない後ろ髪をひかれながら。

 

Re:FM MPXデコーダ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月06日 20:22:35
  徳永さん

素晴らしいでね、とても真似できないです。

 

修正

 投稿者: 徳永  投稿日: 2020年06月06日 12:58:41
  回路のVCO部に一箇所ミスがありましたので修正しておきます。

それとこのMPXは管球式セットに組み込めるように、入力インピーダンスを高めに、また検波電圧が
ある程度大きくても(2V-3V程度)良いように設計したのですが、現在手元に管球式チューナーが
無いので確認できていません。
手元の古いチューナー(40年前、当時5万円程度)での比較では、セパレーション、SN、音質共に
同等で私の耳では区別できませんでした。(笑)

電源は消費電流が小さいので、6.3Vヒーターを半波倍電圧で正負2回路作ればいけるのでは
ないかと考えているのですが...
いずれ管球式FMチューナーを作ったらまたご報告します。(かなり先になるかも...)


 

FM MPXデコーダ

 投稿者: 徳永  投稿日: 2020年06月05日 18:41:57
  皆さんこんにちは、

以前からMPXデコーダを作ってみたかったのですが、コンポジット信号や、コイルの調整が問題で、
なかなか実現しませんでした。しかしDDS-SSG(MHS-5200)の任意信号作成を使えばFMコンポジット
信号が作れることに気が付き、またPLLスイッチング方式にすればコイルなしで作れるのではと考え、
Net上の情報を参考にバラックでの実験を繰り返しつつ、制作してみました。

なるべくシンプルを目標に、パイロット信号検出やステレオ表示ランプ、ST-MONO自動切り替え等の
付加回路を大幅に省略しています。最近のFM放送はほぼ常時ステレオなので、これらは必要ない
と考えました。微弱局受信用にモノラルスイッチのみ付けてあります。

回路はPLLとアナログスイッチによるピークサンプリングホールドで、副搬送波のL、Rそれぞれの
ピークをサンプルホールドし、LPFを通して出力しています。
高級機にも採用されている方式ですが、かなり簡素化してあります。
特に高性能を目指したものではありませんが、性能は予想外に良いようで、セパレーション、
SN、音質共に良好です。調整箇所もあまり無く、VCO周波数のみ合わせれば無調整でも動作します。
ドライヤーで熱風を当ててもPLLのロックは問題ないようでした。

部品に特殊なものはなく、アナログスイッチICは秋月で購入しました。TrもC1815セカンドソース品
基盤もaitendoの安物です。

写真の波形は上からDDS-SSGで作ったコンポジット信号、Lch OUT、Rch サンプルホールド回路
(K170のソース)の各波形となっています。
 

Re:中華ラジオキット

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月03日 12:15:26
  こんにちは、岩渕さん実は中古のPAを買おうと思っていったのですよ。
なんか、壊れて配線も怪しいものでしたが、チューナーが付いていたのでトランペットホーンを
付けて車庫でラジオを聴きながらと思っていました。ワンコインですが買う人もいないだろうと
たかをくくっていたら、売れてしまいました。ちょっと大きいので躊躇していました。

 まぁ、おかげで良いラジオを手に入れられました。ちょっぴり欲しかったラジオです。
ダイヤルスケールのぎこちない動きをそのうち直そうかと思っています。ついでに調整も。
注油で直りますかね、スケールの先っぽをよく覚えていないのですがそこも怪しい。
ワイドFMが聞けるので330円ならよしでしょう。
 

中華ラジオキット

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年06月03日 10:27:37
  みなさん、こんにちは

田中さんは、すてきなラジオを入手されましたね、私の方は4月1日久しぶりに注文した中華ラジオ
キットが2カ月かかって昨日届きました。中華ショップに注文して2カ月かかったのは最長記録です

今回のラジオキットは完成品でよく見られる短波マルチバンドラジオのキット版です、このタイプの
ラジオが短波切り替えをどの様になっているか興味が沸き購入してみました。回路図を見ると以前
「ラジオ少年」から購入したKIT-600と同様な構成でメインはAM/FMラジオ用ICでMWはバーアンテナ
同調回路にMW用局発、SW/FMは1石無同調RF増幅付きでSWはRF同調無しのSW用局発コイルを2個多段
切り替えで7バンドを受信します、そのためイメージなど全く無視ですが之で一応短波の受信は可能
です、FMは1石のRF増幅を持ったICラジオです、KIT-600ではラジオICの後にAFアンプICを持ってい
ましたが此のキットではAF増幅もラジオICに内蔵されていて音量調整は電子ボリュームになって
います

初めて見る短波マルチバンド回路構成ラジオですので直ぐにでも作ってみたいのですが6月になって
仕事の依頼が戻ってきたので又暫らく半田鏝を握るのは当分先になります(ちなみにラジオICはSMD用
フラットICで基板に取り付け済みになっていません、これで教材用を謳っていますので中国の技術科
レベルの高度化がうかがえます)
 

Re:戦後すぐのナショナル電蓄のラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月02日 15:48:19
  中村直さん

個人情報(住所など)を掲示板に書き込まないでください、悪戯されますよ。
危険なので 書き込は削除しました。

メールと掲示板を間違えているのではと思いますが、表題のとおり書き込み禁止です。
必要あれば管理人あてメールください。



 

SONY TFM-9510

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月02日 08:03:31
  おはようございます、修理作業の続き。
内尾さん修理の物と私の物ではバックライトの明るさが違います。手持ちの12Vの
似た物を使ったのですが、明るすぎるためダイオードを入れて半波整流にしたら丁度
良い明るさになりました。組み立てる時ラグ端子のねじが緩んでいた理由がわかりました。

 ひょっとして、前持ち主は電球も交換しようとしたのかもしれません。裏の写真で
一番スピーカーに近いケミコンがブクブクに膨れ、おまけに+のリードが腐食で切れて
いました。スピーカーが大きい為、低音はたっぷりです。
 ただ、AMでハム音が気になります。FMでは出ないのですが。スケール部分にはシリコングリスを
塗ってみます。
 

Re:今日のジャンク

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月01日 22:17:28
  田中/8さん
修理できて良かったですね、
昔よく似た 多分前身機種?みたいなものを修理したことがあります。
結構 音が良かった記憶があります。

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/tr-radio-repair/TFM-9510.html
2920
 

直りました。

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月01日 20:05:10
   330円ラジオ。裏蓋を外してみたところ、ケミコン1個が液漏れでブクブクに
膨れていました。ラッキーなところ、昔はプリント基板に半田をミミズのように
のせていたせいか、パターンは無事。ですが、これ半田を吸い取るとき結構ウィックを
消費します。ダイヤル糸に気を使いながら半田を吸い取りケミコンを交換しました。
表示のランプも購入直後は下側だけ断線でしたが、交換途中でリード断線で結局2個とも
手持ち交換。
 修理後、聞いていますが六半結構音は良いです。気がかりはインジケーター部分が
スライドするときに時々引っ掛かりがあることです。目視では特に問題はないのですが。
まぁ、330円ラジオとしては満足でした。車庫ラジオが欲しかったので。
あちこちねじが緩んでいたので身構えましたが、まぁ修理は上出来。今回調整なしです。
 

今日のジャンク

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年06月01日 15:34:21
   昨日で派遣終了しました。
午前中はバイク旅の準備ということで寝袋を買いに。午後からはバイクをいじろうかと
思いましたが、仕事の疲れで買ってきた寝袋で一眠りしてリサイクルショップへ
それで、写真のラジオを買ってきました。感触としてはダイヤルランプ1個切れ
無音。裏蓋ねじゆるみ、アンテナ端子が外れているのか付いていない。裏蓋ねじが
緩んでいたので身構えましたが、ケミコンが液漏れしています。直るかなぁ、です。
 

ナショナルのラジオ修理 引き受けて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年06月01日 10:00:04
  名古屋近郊の方から ナショナルのUA−645の修理依頼がありました。
出来れば 持ち込みたいらしい。
三河地区にお住まいの方です。
どなたか 手を挙げて頂きませんか。

対応いただける方 管理人宛 メールください。


 

「一波同時通話無線装置の送受信切換方法」特許が後1年で切れる

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年06月01日 08:36:42
  何処かのメーカーが利用するかな?
今はデジタル通信時代なので、音声圧縮や解凍は自由自在、が可能。
詳しくはhttps://astamuse.com/search?query=・・ア・・・・ーク・・・ [こちら]

http://amp8.com/

 

ラジオ工房 2020-05 ラジオ工房 2020-07