ラジオ工房 2020-03




radiokobo-all

ラジオ工房 2020-02 ラジオ工房 2020-04

ICF−1100の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月31日 20:19:29
  修理完成と思ったのですが、JOAKを受信するとなんとなく雑音が聞こえます。

この機種は悪名高い2SC710が使われているので、全数とは言いませんが
AMのIF部分の4本を全て交換することにしました。
ICF−110に比べれば 楽なのですが、それでも苦労しています。
TRの脚の向きを間違えて 動作しないなど散々です。
田中/8さんの修理中も読みましたが さすがですね。
年寄りには厳しい作業です。
 

我が家の9R-59

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年03月30日 14:53:43
  古い写真を整理していたら、私の甥が9R-59を
いじっている写真がでてきました。
この当時、家の庭に高さ10メートルほどの
竹竿をたてて、垂直アンテナにして、それを
この9F-59につないで、おもに、海外の短波放送
を聞いていました。
R.Australiaとか、BBCのシンガポール中継などは、
良好に受信できたことを覚えています。
何局かのベリカードはいまも持っています。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

Re:SM-5D

 投稿者: ex.JI3SOI  投稿日: 2020年03月30日 07:29:41
  おはようございます。
コロナの影響で在宅勤務です。とは言っても実態は自宅待機なので、却って申し訳ない
感じです。

SM-5Dへのカウンタ搭載、昨日で終了しました。平滑回路の移動跡にカウンタ本体と表示
基板を設置しています。表示器はダイナミック点灯ですが、心配していたノイズの混入も
感じられません。あと、おまけでコンバータ動作時はLEDが点灯するようにしてみました。

表示器の字体が今どき風なので、昔の東芝製などを使うとより良いかもしれません。
ただし、今回の表示器はダイナミック点灯用接続された4桁のものに1桁用を追加したもの
ですが、1桁のものを5個、手配線するのはちょっと大変かもです。PCB作るのも面倒ですし。


 

Re:5球スーパー 電源トランスから異音

 投稿者: 小泉  投稿日: 2020年03月29日 20:45:33
  水島様、内尾様、返信ありがとうございます。

水島様、説明が分かりづらく申し訳ございません。
「初めの方はなんともないのですが…」とありました
が、これは電源トランスから異音がしないということです。

おふたりのアドバイス通り電源トランスの取り付けネジを締めたところ
「ジーー」という音が聞こえなくなりました。
本当にありがとうございました。とても勉強になりました。


 

Re: 5球スーパー 電源トランスから異音

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月29日 20:19:25
  メーカー品のラジオでトランスから音がするのは異常ですね。
ただ 誰か分解して トランスの取り付けネジが緩んでいると音がでる可能性はあります。
トランスのネジ締めを確認してください。
それと 不具合で過電流が流れると音がするかも。
こちらは電流か電圧を測定すると想像はつきます。

それと 書き込みは50文字くらいで改行を入れてください。
多分スマホみたいな画面の小さなもので書き込んでいると思いますが、
この掲示板は 自動改行ではありません、ご注意ください。
 

Re5球スーパー電源トランスから異音

 投稿者: 水島  投稿日: 2020年03月29日 20:16:41
  質問の説明がよく理解できません。
@初めの方は何ともないのですが…
何が何ともないのかわかりません
A真空管が温まりスピーカーから放送が聞こえてくると
鳴り始めます。
何が鳴り始めるのですかがわかりません。
(ジーーなのか それとも放送なのか)
主語がないので理解できないのです。

電源トランスの鉄心の締め付け不足(緩んだ)の場合、
鉄心が十分冷えている時に通電するとうなり(鉄心の振動)
次第に温まってくるとうなり音が小さくなるこ
があります。
なので締め付け不足が原因であれば、ネジを増し締め
することで、ジー音を小さくなる可能性があると思います。
 

5球スーパー 電源トランスから異音

 投稿者: 小泉  投稿日: 2020年03月29日 18:57:55
  こんばんは。はじめまして。
5球スーパーラジオのことで質問させて下さい。

今ナナオラの6S-23というラジオを修理しています。
一通り修理が完了し電源を投入したところ、電源トランスから「ジーー」という音が鳴ります。初めの方は何ともないのですが真空管が温まりスピーカーから放送が聞こえてくると鳴り始めます。放送の方は問題なく受信しています。

自分は高校3年で真空管ラジオのこともまだまだ未熟であるため、皆様の知識をお借り出来ないでしょうか?
ご存知の方教えて頂けると幸いです。

よろしくお願いいたします。
 

修理中

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月29日 11:12:30
   おはようございます。
久々の仕事で、明けで帰ってきて昨日の修理の続き。
HOで買ったアンプ。音は出たのですが、右の音が小さい。
回路図、サンヨーのSTK4853を載せたオーディオテクニカの製品です。
とりあえず古いのでケミコンを全取り換えしましたが、入力のコンデンサの足を
見事に天ぷらで揚げました。自分で感心するくらい。くみ上げて試験音源を入れると
正常だった左が無音となりました。気分落ち込みましたが再度ばらして点検。
足が、見事に天ぷらでポロッと半田が取れてきました。あげなおして再度試験。

 残念ながら左は治ったのですが、やっぱり右の音が半分。ボリュームのギャングエラーを
引いてもかなりのレベル差。NFB回路と踏んだのですが、外れでした。とりあえず組み上げ。
明けで帰ってきて疲労倍増。なんでしょうね、波形は崩れていないのですが。
 

ICF−1100の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月28日 19:57:01
  久しぶりに首記 ICF−1100の修理をしています。
この機種はマニュアルが無いので苦労しています。
回路図とパターン図でなんとかしようとしていますが、パターン図が実物と違うのです。

以前修理したものは
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/bclradio-repair/ICF-1100.html

11330
 

久しぶりに9R−59

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月26日 20:43:05
  今晩は

調整して ケースに収めました。
SSGで確認したら0dB入力ででもB Cバンドは受信できます。
Dバンドも少し弱いが受信できるようです、意外と高感度です。
(Aバンドは試験していませんが 当然大丈夫です)
調整が狂わないよう 赤いペンキを塗っておきました。

残念なのはダイアル表示が駄目なことです。

置場所も無いのでオークションに出そうかとも考えています。

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/trx/9R-59.html
33163
 

Re:お尋ねします

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年03月26日 11:56:12
  みなさん、こんにちは

ダイオードから出るノイズは良く聞く話題ですよね、ブリッジに組むと低減されるとか逆にブリッジ
にすると4倍の(個数が4個の為)ノイズが出るとか聞かれます、でも今ではダイオードから出るノイズ
をはるかにしのぐスイッチング式電源の登場でトランス式電源から出るノイズは静かな方だと思います

家の中を見るとそこらじゅうに中華製スイッチング式ACアダプターが転がっていてノイズをまき散ら
しています、最近気になっているのはインバーター式洗濯機のモーターで回転方向切り替え時にかな
りの雑音をまき散らしています
 

Re:お尋ねします

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月26日 08:24:22
   おはようございます。
星野さん、ありがとうございます。そこのHPは確認しました。今時半世紀前の技術より
ずいぶん進んで、そんなに雑音を出すものかなーと思いました。手持ちにFRDがあるので
ちょっと試してみたかった、が元の発想です。オリジナルを参考に組み立てつつあります。
昨日は、ちょっとHOで道草の品を手に入れました。音量左右差のあるアンプ。
注意書きの通り、確かに「音出ました」です。見かけ魅力的だったのですが、内容は
ラジオ程度の音質でした。サンヨーのパックICのアンプでした。
 

Re:お尋ねします

 投稿者: 星野  投稿日: 2020年03月26日 06:58:40
  お早うございます。
http://wista.jp/DiodeR.htm で測定された方がいます。
他の機器に影響を与える可能性が有るので、付けたほうが良いと思います。
本体の9R-59Dでは影響はないと思いますが。
 

お尋ねします

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月26日 06:35:15
   おはようございます。
寄り道をしながら9R-59Dの改修を進めています。電源回路の近くまで来ました。
今回、抵抗等はそのまま、ケミコンは最近のものにしていくつもりで整流用の
ダイオードはFRDを使おうと思っています。電源の回路図ではダイオードに並列に
コンデンサーが抱かされていますが、これは必須なのでしょうか。ググると
ノイズ防止で、外部にジーというノイズが出るらしい。後付け可能なので
ダイオードのみで問題があれば後でつけようと思っています。コンデンサは
必要なんでしょうか。整流時のスイッチングで出る雑音らしいですが。
ご存じの方教えていただけますか。
 

Re:9R-59のQマルチとBFO

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月25日 12:33:21
  仮配線をして動作試験をしました。
最終的にはコンデンサーを交換して 修理できました。
ただ 最初に組み立てた方が 散々調べたらしく  苦労の跡が残っていました。
簡単には原因が判らなかったらしい。

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/trx/9R-59.html

なおこの機種ではこの部分 壊れることが多いようです。
下段の画像は最終的に修理完了時の画像です。
 

Re:9R-59のQマルチとBFO

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月24日 13:41:41
  梅田さん

有難うございます、この本は持っていますが、いやはや分解しないと保守できない仕組みなのです。
先ほどとり外してみました。
配線も外さないと 取り外しさえできないので これから再度仮配線します。
 

9R-59のQマルチとBFO

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年03月24日 13:18:28
  9R-59は、BFOとQマルチが一体となっています。
此の詳細は、
JA1AMH高田継男OMの
『9R-59とTX-88A物語』(2004年9月、CQ出版)
の中に図解されています。
この本をお持ちでないかたのために、その図を添付しておきます。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

久しぶりに9R−59

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月24日 10:22:20
  なんとか 通電してA Bバンドは受信できるようになりましたが、BFOが駄目です。
発振していないようなので調査をしようとしたのですが、構造が複雑でそのままでは調査不能です。
メインシャーシ上のサブシャーシを取り外さないと確認もできません。
それも単純に取り外しても駄目なのです。
信じられない構造です。

下記に順次掲載して行きます。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/trx/9R-59.html
(32949)
 

Win10完了

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月24日 08:00:59
   おはようございます。
画像の通り、無事セットアップできました。念のため余ったドライブを載せて
クローンを作っておきました。作業後増設ドライブが見えなくなったり本当に
いろいろな事象が起きました。
 

Re2:Win10に

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月23日 13:18:38
   こんにちは
WIN10話題すみません。やっと設定完了しました。今新型で動いています。旧はクワッドCPU
ですが、古くなったので我が家で一番新しいものに取り換え。
岩淵さん、SSD快適ですよ。特にノートは静か。今回のPCも余ったHDDを載せといてそのまま
Cドライブをコピーして載せておきます。いつでも復旧できるよう。

 最後に欲を出してメモリーを古い奴と混在して搭載したら、キーボードが見えなくなりました。
いやはや、いろいろと楽しませてくれます。ネットとメールが使えるようになったところで
バックアップを作っておきます。いとこの2台も含めて4台いじっていました。手数料として
少しお日遣いをもらいました。久々で浦島でした。

 今回、メモリーをふんだんに使いたくてOSは64ビットを買ってみましたが古いソフトも
問題なく動いています。今のところ。さて、59Dを完成させます。今月末から仕事になりました。
 

Re2:Win10に

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年03月23日 12:50:31
  再び田中さん、みなさんこんにちは

午前中、久しぶりに実家に行って父の仏壇に線香をあげて浴槽の修理をしてきました。

>あと、USB3も早いですね、SSDもそうですが

SSDはまだ使った事が無いので分かりませんが今回購入した中古機にはUSB3.0のコンセントが付いて
いるのでUSB3.0対応のHDDスタンドを繋いでいます、今までのUSB2.0と比べると倍以上の転送速度で
アクセスが早くなりました。(でもメインの外付けHDDは2.0なので高速を実感できるのはメイン機の
HDDとの転送だけですが)次の目標はメイン機のHDDをSSDに換装することを考えています
 

7年ぶりにブレーキ・パッド交換しました。

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年03月23日 09:30:22
  スタットレスタイヤからノーマルタイヤ交換ついでにブレーキパッド交換しました。
車はマークX GRX133
走行距離は7万kmでいたが、残は1.5〜2mmでした。
交換したのは、プロジェクト・ミューのBESTOP
 F:311532 7,800円(税別)
 R:315486 6,800円(税別)
最近の車は良く出来ており、交換工具はラジオペンチとメガネレンチ1本だです。
交換は1ケ所10分で済みます。
大変なのは、タイヤを交換する手間です、20分以上かかります。

http://amp8.com/

 

Re:Win10に

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月23日 08:41:16
  おはようございます。
岩渕さん、皆さん。久しぶりに、4年ぶりでしようか。7から10へのアップで悪戦苦闘
指定らいです。OSのインストールなど、ディスクを入れて・・・と思っていました。
確かに去年XPの再インストールまではそうでした。が、最新のMBは見ていないですが、
譲ってもらったものはBIOSがUEFIに移行途中のものらしいです。それまでのBIOSで使っていた
HDDは初期設定が必要らしいです。ちょっと面倒。コマンドプロンプトで云々。
新品にインストールは問題ありません。今後ボードを買ってインストールするときはご注意。
グラブもちょっともったていないですが、ドライバーが無くて廃棄。少ない後ろ髪を引かれつつ
あと、USB3も早いですね、SSDもそうですが、新しいHDDも転送速度上がっています。古いものも
使えるとはいいつつ、やはり新しいものは良いです。
 

Re:Win10に

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年03月23日 08:16:18
  田中さん、おはようございます

Win10無事インストールが終了されたようでお疲れ様でした

>BIOSの関係でうまくいかないことがわかりました。

基本入出力を持っているBIOSは大事なのですね、私の場合、メーカー品を使っていますのでメーカー
サイトにてBIOSは最新(最終)バージョンにUPしています、特にDELLとHPはサポートページで機種を
認識して内部デバイスドライバー等をチェックしてUPドライバーがあれば表示してくれるので助かり
ます、それとCPU,メモリなどの内部機構動作チェックもWebでしてくれます

>すっぴんのインストールは動作が軽いです。

ですよね!Win7からWin10になった時、私も感じました。でもその後の頻繁なRevUP動作で動きが遅く
なったり再起動を催促したりで少々煩わしくもなりました。あとはメールの設定ですか、私はOSの
メーラーを使わずプロバイダーのメールを使っていますので設定はしていません、ですから迷惑メ
ールなどもYahooメールでストップしてくれるので毎日届いても数通のメールで見る必要の物が無い
物は直ぐに削除してしまいます(削除してもゴミ箱と同じで数日は削除ホルダーに保管されています)
 

Win10に

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月23日 06:08:50
   おはようございます。
昨日、無事Win10インストール終わりました。後はメールを使えるようにするだけ。

 BIOSの関係でうまくいかないことがわかりました。新品は問題なし。mbrが問題。
後は、最初黒い画面がしばらく続くのが不安を増幅します。一度経験すると焦る
ことはないですが、無音、無表示はついつい不安になって余計な手を出しそうです。
 さすが、すっぴんのインストールは動作が軽いです。

 9R-59Dは途中まで配線作業進んでいます。しかし、ぴちぴち配線は本当に困ります。
半分以上張替えです。音が出てくるのが楽しみです。スピーカー内臓予定です。
動作を確認したら、B電源のリップルフィルターとIFの広帯域化をしてみようと
思っています。ラジオですね。
 

Re:SM-5D

 投稿者: ex.JI3SOI  投稿日: 2020年03月22日 17:11:36
  皆さん、こんばんは。

珠算は子供の頃2級までとりましたが、何分学校も就職先も文系なので計算尺は知らないですね。
現物を見たこともないかもです。ノギスやバーニアダイヤルの原理みたいなものでしょうか。
PC、MS-DOSからWIN3.1、WIN3.1から95の頃はマシンパワー不足でマザーボードやビデオ
カードの買い替えやメモリ買い足ししてましたが、XP以降はそういうこともなくなりまし
た。LGA775+Core2Quad9550+4GBの10年以上前の構成ですが、SSDでWIN10も快適です。

SM-5Dは回路図を書いてカウンタユニットを作成したところで休日終了です。
AVRマイコンで、プログラムも一応書いてみましたが、疲れたので組み合わせて動作確認
は来週末のお楽しみです。
 

久しぶりに9R−59

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月22日 16:56:03
  今晩は

我が家の9R−59を探していたのですが、目的のものは見つからず、
先日いただいた 同じ機種を修理することにしました。

久しぶりなので 使い方が分からず苦労しています。
設計者の高田さんには申し訳ないが あまり良い設計では無いですね。
 

Re : 計算尺といえば

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年03月22日 12:06:41
  電験3種を受験するので、ヘンミの長さ50Cmを持ち込んだのを思い出します。
計算尺の持ち込みはOKでした。
計算を速くするため、カーソルを2個入れて、移動を少なくして使用しました。
このお陰で1回で合格出来ました。
今は、何処にあるか不明です??

http://amp8.com/

 

Re:シャープFM-11の中波受信 :ご報告

 投稿者: 岡野  投稿日: 2020年03月22日 11:08:41
  内尾様

ご指摘いただいたチェックポイントを確認しながら検討を進めました。
結局、1段目、IFT出力側のコンデンサの容量低下が原因だったようで、
これを交換、調整することによりAM受信が可能になりました。
アドバイスを頂きましたので、不安なく作業をすすめることができました。
トランスレスの真空管ラジをはこれが初めてですが、FM、AMとも、
感度、音質とも驚くほど良く、復活を喜んでおります。

どうも有難うございました。

岡野
 

Re:対数表

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年03月22日 10:19:07
  みなさんこんにちは

対数表、高校生の時LC回路の計算に使った記憶があるのですが丸善の物ではなくラジオ製作本に付録に
付いていたものでした。今検索して見るとこの様な本なのですね

電子計算機(ミニコン)は高校2年生の時学校に導入されたのでプログラムの授業で使いました。勉強した
言語は工業高校でしたのでFORTRANです、その頃は無線に没頭していましたので個人で勉強することは
無かったのですが、後にマイコンが登場して興味を持ち主要マイコン言語のBASICに近かったこともあり
その後懐かしくてエミュレーションで再勉強しました。エミュレーションでは関数電卓も遊びましたが
普通の電卓と計算方法が違うので(確か逆ポーランド法でしたか?)良く理解できませんでした。

 

対数表

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年03月21日 23:09:47
  丸善の7桁対数表、いまでも持っています。
私は趣味で彗星の軌道計算を高校時代にしていたのですが、まだ
電卓のない時代で、7桁の対数表を使って計算していました。
彗星の位置計算なので、主に三角関数の対数を扱って
いました。
そのうちCASIOから平方根も計算できる8桁の電卓が出たので
以後はそれを使いました。
なお、わたしが、1961年に入学した立教大学理学部
数学科には、日立のHIPAC-101という電子計算機(!)が
導入されていて、学生のプログラミング実習用として
使用しました。
そのうちに東大の計算センターに同じ日立製のHITAC-5020という
いう当時国産最高性能の大型コンピュータが導入されたので、
指導教授の名前を使って、いくつかの計算をしました。
旧国鉄の列車座席予約システムのMARSは、確か日立の
コンピュータだったと思います。
内尾さんも開発に参加されたとか。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

RE:計算尺とかWIN10とか

 投稿者: 中村  投稿日: 2020年03月21日 21:28:05
  学生時代、対数計算の際には重宝しましたね。
対数表は未だに本棚に日焼けした状態で収まっています。
流石に触ると崩れるほどにはなっていませんがw。


ところでXPから10へは苦労されるのではないでしょうか。
私は、XP SP3→8.1→10と言う風にしましたが、マザボを新しくするまでは
まともに動かすために弄っている時間の方が長い位という状態。

その後、10に対応するマザボに替えました(CPUも)。でそれまでの不具合が一掃
されて、その変わり様に大変驚いたという案配でした。

古いマザボではファームウェアが対応していない部分が多々あると言うことでしょうかね。
CPU自体の違いも大きいのかも知れませんが。ファーム程度では吸収できない。
メーカーも古いマザーのファームなど更新しないでしょうし。
それでも比較的新しいマザボ(とCPU)が乗っている場合は、遅いながらも動く程度
にはなるようです。不満無くと言うわけには流石に行かないでしょうが。


そして、SCSIボードが正常に機能せず(ドライバがない)、
で、他のヴァージョンのドライバ(当該機種も違う)を流用する方法を探し出して、
動作する様にしていましたが、10になると、MOが読めないと言う状態になり、
またあたふた。←ちと大袈裟な言い様。所謂盛ったw

これは結構あちこちで困った状態を引き起こしていたようです。
MOはその信頼性が高いという印象で、長期間のデータの保存が重要な物書きの方や
記事の長期保存が重要という職業の方々の間では。

結局しばらくする(何度かの更新後という意味)と、USB接続のMOが読める様にな
り、全くやってくれるよねと苦笑い。でももう必要としない状態に移行(苦笑)。

あ、SCSIボードは使ってはいませんので、今、いま一度その手(winをだます+
カードもだますw)が使えるかは不明というか、もうやりたくはありません。
が正直なところ。ドライバーがないと大変。95時代からのカードなので。
対応するスロットも今のマザボにはないので。
アダプタを使えばつけられるでしょうが。

話は戻って、計算尺、無くしてしまいました。
胸ポケットに入る小さいサイズのものは一つあるのですが、使いやすくはありませんね。
用途によって尺に違いもあり、合っていないと不便さが目立つだけですね。
これも使うことはなく、引き出しの奥で眠っています。

 

Re: 計算尺といえば

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月21日 19:54:12
  そう云えば学生時代は(昭和34年頃)丸善の7桁対数表を利用していた記憶があります。
計算尺で 計算できない桁数はこちらで計算していたのかも。
もう昔のことで・・・。
7桁対数表(書籍です)など知らない人がほとんどでしょうね。

それと就職してサラリーマンになった当時緊急書類はエアーシューターで届けられましたね。
砲弾型の容器に収められたものがビルの中を飛び回る(天井裏ですが)。
日本ビル(出来立ては第3大手町ビルといった)でその設備がありました。
FAXも50ボーだったと思います、えらく時間がかかった。
(もしかしたら勘違いかも)

なお国鉄の座席予約も50ボーでした(50ビット/秒 昭和39年)。

技術の進歩は素晴らしいです。
 

Re: 計算尺といえば

 投稿者: 鎌原/1  投稿日: 2020年03月21日 13:43:16
   加算、減算は単に2つの尺(いわゆるA尺、B尺)の位置(長さ)の和、差で
目盛りを読むだけなのでは?
乗算、除算は対数の和、差で求めるのが計算尺の原理ですので。

 

Re:XPマシンにWIN10

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月21日 11:15:12
  こんにちは 岩渕さんちょっと心折れています。
Win10インストールですが、7年ほど前からBIOSが変わってきたようです。
SDD,HDDのMBRだったものが新しくUEFIが追加されたようで、ちょっと違うようです。
XPパソコンはマザーボードを替えました。前のものと新しいものはBIOSが変わっています。
調べると、旧の記録媒体は使えない、使うにはちょっと作業が伴う様子ですが
明日、新品のSDDが届く予定なので、あえて挑戦はせず、新規にインストールして
見ようと思います。ちょっと浦島太郎状態です。しばらく自作していなかったし
アップグレードで済ませていました。今使っているパソコンもフロントパネルのUSBが
いつの間にか認識しなくなりました。本当に色々と不具合を出してくれるOSです。
 

Re:XPマシンにWIN10

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年03月21日 09:46:09
  田中さん、みなさんこんにちは

田中さんWin10のインストール頑張っていますね、私が先日までメインで使用していたパソコンは
Xpがインストールされて販売された機種みたいです、知人から頂いた物なのですが頂いた時には
Win7がインストールされてきてDELL製のインストールディスクも付いてきました。その後Win10の
無償アップグレードの時Win10になりましたが特に問題はありませんでした

ですがその後のバージョンアップでホームグループが使えなくなったり一部のドライバーが不調を
起こしたりで困った物です、いま一番困っているのはIEが現在のVer11で終了になりIEが使えなくな
ってWin10のブラウザはエディだけになってしまうことです、Win10になってからのブラウザはエディ
を使ってきたので操作法は問題ないのですが動画アプリで起動させるブラウザがIE11なのでIEが使え
なくなると困ってしまいます(動画サイトからはブラウザを変更するようにとのメッセージが出るの
ですが動画アプリに変更方法がありません)
 

Re:XPマシンにWIN10

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月21日 06:35:44
  おはようございます。
Win10インストールの件ですが、どうも旧OSで使っていたHDDにはインストール出来ない様子。
領域の操作が必要なようです。新品のHDDにインストールする場合は問題ないようですが
1度使ったものは注意が必要です。BIOSを見ていた時、今までに無い物を見つけました。
どうやらそこが肝のようです。旧パソコンはなぜか最近フロントパネルのUSBが認識しなく
なりました。WIN10まったく色々と楽しませてくれます。
 

Re : 計算尺といえば

 投稿者: 加藤(川崎市)  投稿日: 2020年03月21日 00:43:01
  こんばんは 皆さん

私も以前計算尺に興味を持って、ネットオークションでいくつか購入しました。
今改めてみてみると、内尾さんご紹介のHEMMIのNo259Dも持っています。
汎用の上位機種のようですね。

往時には計算尺の技能検定や全国大会などもあったようで、手持ちの
HEMMI NoP253は検定試験受験と競技会での使用のために準備したモデルだと
説明書に書いてあります。

ところで、計算尺は乗除算用で加減算はできませんが、当時実用する際は
どうしていたのでしょうか。
以前読んだある米国人の回想録の中で「加算器」という言葉を見かけたのですが
何か使われていたのでしょうか。(持ち運べる程度の大きさだったようです。)
 

Re:XPマシンにWIN10

 投稿者: 星野  投稿日: 2020年03月20日 21:52:43
  田中/8さん、こんばんわ。

我が家のパナのXPノートPC2台はグラフィックドライバーが無いと出ました。
WIN8のタブレットも出来ませんでした。
自作のデスクトップはメモリー増設、CPU交換、高速グラフィックボードに
交換したものだけが XP -> Win7 -> Win10 へと進化できました。
10年も過ぎるとメーカーも更新のソフトやドライバーは作らないようです。
新製品を買わす算段しか、無いようで残念です。

 

re:計算尺といえば

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月20日 14:43:11
  こんにちは
計算尺といえば、昔の無線技術士の試験で計算問題の解答が2つありましたね。
一つは手計算、もう一つは計算尺。確か中学の時か実物で習った覚えがあり就職して
見たことはありましたが、すぐに電卓が出てきました。

 今、ネットパソコンにWin10をインストール挑戦しています。上手く行かない。
暖かくなってきたので、アンテナをいじろうかと思っています。OSインストールで
迷子になっているのは10へのアップグレード以来です。XPマシンに入れようとしているのですが。
 

計算尺といえば

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年03月19日 18:30:04
  計算尺といえば、おぼろげな記憶ですが、
たしか、中学の数学の授業で計算尺の使い方を習った
ような気がします。
ヘンミの計算尺を買ったとおもいます。
計算尺といえば、W.W.ソーヤーというイギリス
数学者が書いた「数学のたのしみ」という本の
中に、計算尺の話がでていて、
街で出会った技術者に2×3はいくつかと
尋ねると、その技術は、計算尺をいじって
「だいたい6だね」
と答える、という話がでていたのをいまだに
記憶しています。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

Re:手回し計算機

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月19日 17:16:04
  計算尺

学生時代は通信工学用のNO256を使っていました。
LCの共振周波数が計算できるものです。

骨董市で計算尺を見かけると購入していました、おそらく10本以上あると思います。
サラリーマンになって 小型の計算尺は使いましたが、もっぱら算盤でした。
会社の備品で購入してもらいました。
カシオの9800円の電卓が出た時は吃驚でした。
 

re:手回し計算機

 投稿者: 山口  投稿日: 2020年03月19日 10:19:24
  おう! 懐かしい。
就職した初めの頃、手回し計算機には大変お世話になりました。
当時の無装荷搬送ケーブルは紙絶縁鉛ケーブルでした。
電線に小鳥がとまっていると、オジサンが空気銃で撃つ。空気銃の弾が鉛に食い込む。
そして雨が降ると水が入り、絶縁が紙ですから絶縁不良、通信障害。
ブリッジで抵抗を測り、マーレー法とかバーレー法で障害点までの距離を出すのに
手回し計算機が大活躍でした。
”チン”と鳴ると1回戻し、次に進むんだと思います。「チン」が懐かしい。
 

re:手回し計算機

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2020年03月18日 20:22:45
  こんばんは。私も"タイガー計算機" を持っています。

 だいぶ昔、古物商かネットで入手しました。一応完動品だと思います。

 タイガー計算機などからコンピューターまでの歴史は、アスキー出版局発行の
"計算機屋かく戦えり" に解説されています。写真やイラストが少ないですが楽しい読み物です。

http://sin454.life.coocan.jp/

 

Re:3 手回し計算機

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年03月18日 12:48:18
  皆様 こんにちは
計算尺が懐かしいですね。自分が卒業した工業系の高校では電気コースは
必修の物でした。対数(LOG)計算に重宝しました。
その頃の無線従事者試験では、計算尺は持ち込みOKでしたが、計算問題でも
実際に計算尺で計算するほどの問題は皆無(計算するほどの問題ではなかった。)
でした。 今でも所有しています。ヘンミ製で電気・電子計算用とリコーの
小型のもの。最近はもっぱらスマホの電卓アプリで計算しています。
 

Re:手回し計算機

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年03月18日 12:16:00
  内尾さん、みなさんこんにちは

内尾さん、珍しい計算機をお持ちですね手回し計算機、私が勤めていた家電屋さんの事務室に
置いてありました。レバーで数値を設定してハンドルを回すと表示部に其の数値がコピーされ
次に加算する数値を設定してハンドルの回転方向で加算、減算をする仕組みだったと思います
掛け算の場合はハンドルを回す回数が表示される部分の数値が掛ける数ですね

私が持っている古い計算機は高校生の時に授業で使った計算尺と、その頃ようやく一般的に
購入できるようになった電卓です、計算尺の方は授業で使っただけで実務や技術計算等に使っ
たことが無く今では使い方も忘れてしまいました。電卓の方は、今の電卓の様にメモリやルー
ト計算ができない四則計算だけの計算機ですが、その頃は宿題等で活躍してくれました。

その後色々な電卓やポケコンなどを購入しましたが壊れたりして廃棄等しましたが、この計算
機だけは今でも正常に動いてくれます
 

re:手回し計算機

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年03月18日 11:09:48
  懐かしい手動計算機ですね。
これは「日本計算機」製ですが、手回し(手動)計算機では、
「タイガー計算機」が有名でした。
私の居た数学科ではあまり使いませんでしたが、物理科では、
計算に使っていたようです。
このような形式の計算機は、かの『パンセ』で有名な
パスカルが発明したとか。

なお「算盤」でも、なれれば、掛け算・割算は簡単です。
いまは使いませんが、江戸時代では、割り算の「割り声」と
いうのがありました。
「二一天作の五」というのがそれで、
これは1を2で割るとき、その1を払って桁の上の5の珠を置く
つまり1を2で割ると0.5になるので、その5の珠を置くという
意味です。
それ以外には、「一進が一十(いんじゅう)」とかいうのがあります。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

手回し計算機

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月18日 10:40:22
  お早うございます。

昔 購入していた9R−59を探して 家捜ししたら珍しいものが見つかりました。
これも20年くらい前 骨董市で購入したものです。
算盤では+−は簡単ですが、割り算や掛け算が難しい。
この計算機は昭和30年代前半までは実用品として使われていました。
(自分は仕事に使ったことがありません)
 

Re:リチウムイオンバッテリー

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月18日 08:31:25
   おはようございます。
題名についてサイドネットで製品を見てみましたが、大半は5V出力のみの物が多いみたいです。
12Vの出力を何に使う仕様のバッテリーかよく分かりませんが、これが使い勝手良いです。
ただ、先に書きましたが、昇圧の方法とノイズが気になります。

 以前、省エネで受信機等の電源をスイッチング電源に統一したのですが、長波を聞いていて
なんだかあちこちでキャリアが聞こえて、シリーズ電源に取り替えるとなくなる。
オシロで波形を眺めながら対処しましたが、小さくははなりますが無くならなかったのですが
なんと、機種特異の故障対処で入力側のフィルタコンデンサと電解コンデンサを国産のものに
取り替えたらほとんど観測出来ない程度に減り、実際受信機でもノイズは気にならなくなりました。
もう、長波放送もほとんど無いので関係ありませんが。
脱線しましたが、ノイズと電源の取り出し方を考えて人柱になってみようと思います。
 

Re:リチウムイオンバッテリー

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年03月17日 17:31:43
  田中さんの移動用のバッテリーは私の物より高容量みたいですね、私の場合無線機に使った事は無く
殆んど車や自転車タイヤの空位入れに使うだけです、昔保冷庫にも使ったことが有りますが3時間しか
持ちませんでした。(消費電流約3A)

パソコンの方も了解です、みなさん私の知人の様にパーツを集めて自分で組み立てて使われているの
ですね、私はメーカー製の物しか使った事が無く組み立ててみたことが有りません、しかもこの近年は
中古しか買ったことが無いので4,5世代前のCPUを搭載したパソコンばかりです

 

Re:リチウムイオンバッテリー

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月17日 16:20:44
  こんにちは、私の現状
移動用のバッテリーはフリマで買った物で、中身が駄目だったので中古の同寸法の
バッテリーと交換しました。残念な所。5〜6時間すると受信はお開きになります。

パソコン、7年ほど前パソコンショップで正月目玉でCPU+マザボ=6k円。親父に
作ったのですが、高齢で使わなくなり引き上げて来てマザボを取り替えました。
マザボは形見の品。今はXPで資料、測定器になっていますがインターネットパソコンに
するためWin10にします。

 59D、あまりにも自分勝手な改造多々でビールでも飲んでいなけりゃやっていられません。
無改造って言っていたんですが、裏の配線を見て後はただ、配線の整理をしたら正常に
動くことを祈るばかり。考えずに球を抜きましたがRFも改造されていました。

 アンプを作るのは少し先になりそうです。

モバイルバッテリーは20000と10000の容量のものが売られていました。
充電はUSBですから5V。それは良しとして12Vの作り方が問題です。
 

Re:リチウムイオンバッテリー

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年03月17日 12:55:45
  田中さんが見つけられた電池は3種類の電圧が出るのですね、昇圧型SW電源は便利ですが昇圧電圧が高いと出力できる電流
が少なくなるので注意が必要です、それとスイッチングノイズも気になります、私は10年以上前(平成13年)に購入した
シールド鉛蓄電池式ポータブルバッテーリーを使っています、5年前に中身のバッテリーを交換したので又交換時期に
なってきました。

>今回Win10を買っちゃったし、ちょっと様子見。

どんな機種を買われたのでしょうか?今回私も今使っている機種が遅く感じられてきたので5年ぶりに中古機を購入しまし
た。今回も今までと同じDELL製を購入したのでWin10はインストールされてきましたが今まで使っていたパソコンのHDDを
購入した機種と入れ替えて同じ環境で使っています、速度も今までのCore2 2.3GHzからCore i5-4590 3.3GHzになったの
で少し速度が速くなりました。これで又5年位は使えると思っています


 

Re:リチウムイオンバッテリー

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月17日 12:25:22
  「HiLetgo 5個セット 2A DC-DC ブーストステップアップ 転換モジュール」
として5個650円で売られているようなものが、
1個  リチウムイオン電池と組み込まれていそうですが ??。

多分雑音が多くて使えない 可能性がありそう。

あくまで自分の想像です。
 

Re:リチウムイオンバッテリー

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月17日 12:08:20
  こんにちは、HOで見てきたものはスマホと同じ形の物でした。が、仕様が
電圧のみの表記です。5V専用と思いましたが、3つ電圧有るんですねー。
昇圧コンバータ内臓でなければ「買い」ですが。ホムセンでもポータブル電源として
20k程度で売られていますが、容量が同じ。値段は7倍です。小さくて軽いから
FRG−7とかDX−R8だったら問題なく内蔵できますね。懐と相談して人柱に
なろうと思います。今回Win10を買っちゃったし、ちょっと様子見。

 でも、これだったら移動受信らくらくですね。受信機本体とケーブル+アンテナで
済みますし、バッテリー転倒の心配もないし。
 

Re:リチウムイオンバッテリー

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年03月17日 11:26:59
  みなさん、こんにちは

リチュウム電池ですか、小さくても高容量なので色々な機器に使われていますね、私が持っている機器ではデジカメと
タブレット、携帯電話ですね、特にデジカメは機種が変わると使われている電池形式が変わるので出来るだけ同じ電池を
使っているカメラを使っています、使っている電池のほとんどが(全部かな)中華製で2年も使うとケースが膨らんできて
段々寿命かなと思っています

タブレットの方も中古で買ったので新品の電池と交換しましたが此方の方は5年使われていた物でも形状は変わりません
電池の電圧はデジカメが3.6Vでタブレットは7.4Vですタブレットの方はセルが2個直列になっている様でモニターで見ると
2個の状態が表示されます(タブレットの写真、前に掲載した2枚合成しかなく余計な物まで掲載してすみません)

このように電圧が高くて小型高容量な電池ですがノートパソコンなど充電時などの爆発、火災発生のニュースなどがあっ
たりして取り扱いが普通のニッカド電池より危険なので専用の充電器と機器以外では怖くて先日購入した懐中電灯では
ニッカド電池を使っています
 

Re:リチウムイオンバッテリー

 投稿者: 星野  投稿日: 2020年03月17日 09:43:51
  田中/8 さんへ。

画像もないので、想像もできません。
ここはひとつ、人柱になってテストしてみてください。

フローティング充電しながらの使用なら、トランス式の電源が必要でしょうが
満充電の電池から受信だけするなら、ノイズは出そうもないと思われます。
12V用は3段直列につないでいるのでは?その時は各層ごとの充電が必要で
素人が手を出せる範囲を超えています。

PC用のリチウム電池を幾つか分解して解析しましたが、中古品はお勧めできません。
2年ぐらいで寿命が来て、使えないセルが混入しています。
 

リチウムイオンバッテリー

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月16日 19:16:08
   こんばんは
久しぶりにHOに行ってきました。20000mAHだかの容量のリチウムイオンバッテリーが
3k程で売られていました。5V 9V 12V(1.5A)が売られていました。ハガキよりちょっと
大きいくらい。これを見て受信機の電源にと思ってしまいました。

 12Vで1.5Aあれば小型の受信機なら問題なく使えそうですが、元の電池電圧を
どのように12V出力しているのか、ちょっと考えました。以前に発発を回して
受信を試みたところイグニッションノイズで全然だめで、車のバッテリーの
密閉型を使っていましたが、重いのと破損が怖くてごつい容器に入れて使っています。
ちょっと悩みどころです。ハガキ大で結構容量あるし、昇圧コンバータを使っていなければ
買いなんですが。
 

Re:9R−59D ?

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月16日 08:31:16
  ex.JI3SOI さん

3極管ですから発振はします。
ただこれが最適かは不明です。
それと 双3極管ですから もう片側のユニットの働きも大事です。
総合的に判断してください。

個人的意見としては この場所での使用は お勧めしません。

 

Re:9R−59D ?

 投稿者: ex.JI3SOI  投稿日: 2020年03月16日 05:57:20
  おはようございます。

12BH7AでもBFO動作は大丈夫なんですね。勉強になりました。ありがとうございました。
 

9R−59D修理完了

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月15日 21:19:10
  ABDバンドは正常なのですが、Cバンドの特定周波数(一部のみ)で動作が不安定です。
前回の投稿で オシロの画像を掲載しましたが、6AQ8を抜いた状態でも回路が発振しています。
6AQ8の回路が常識はずれの配線(添付画像中段)なので、標準の回路に修正しました。
これで変な発振は消えました。
なぜこのような回路にしてあったかは不明です。

詳細は下記をご覧ください。

374

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/ham/9R-59D-c.html#20200312
 

Re:9R−59D ?

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月15日 18:22:16
  今晩は

最終的にはミゼットバリコンの羽根を1部切り取って使いました。
取り付け位置が微妙に違うので やすりで加工しようとしたのですが、難しかったです。
普通のネジは手持ちが沢山ありますが、皿ネジは難しい。
なおバリキャップは Qの関係と変化範囲の関係で使いませんでした。

12BH7Aの件
発振は大丈夫です、ただし規格表にあるように増幅率が大きく違います。
AFアンプ側に 問題があります。
(音が出ないわけでは有りません、少し感覚が違うのです)


だだ この後 思わぬトラブルに見舞われて泣きました。

発振管(6AQ8)を抜いてもOSC側に信号波形が

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/ham/9R-59D-c.html#20200312

 

Re:SM-5D

 投稿者: ex.JI3SOI  投稿日: 2020年03月15日 17:02:02
  画像添付忘れましたので追加します。
 

Re:SM-5D

 投稿者: ex.JI3SOI  投稿日: 2020年03月15日 16:59:05
  こんにちは。

9R-59Dの修理、興味深く拝見してます。そのVRって、一体どのような接続になってたんで
しょう。修理完了の暁には、12BH7でBFO動作するかも知りたいなと思いました。この手の
双三極管はオーディオ用途に需要があって高価になりがちなこともあり、選択肢は多いほ
うがよいと思うので。

SM-5Dへのカウンタ搭載ですが、仮組みで試した限りでは、コンバータ動作時とその他(プリ
セレクタやスルーの時)の判別はOSCの6BL8(T)のB電流をフォトカプラでピックアップできそ
うなので、これで行きます。一応、懸案が解決できたっぽいので、加工作業を始めました。

この機種は何故かヒューズが省略されていたのでポリスイッチを追加して平滑回路の位置
をカウンタ増設の場所確保のため変更、併せて1kΩ/1Wの平滑抵抗はCONV動作時に0.9W消費
していたのでセメント抵抗に変更して、併せてケミコンも交換しておきました。
あと、周波数帯判別のためのロータリースイッチ1回路増設して、親受信機からの局発入力
用BNCジャックを設置して、パネルに表示窓を穴あけしたところで本日終了です。

からげ配線とまでは言えませんが、配線が外しにくい上に、被覆が極めて溶けやすいこと
もあって、併せて配線もやり替えたので疲れました。

週末は3連休ですが、次回作業は土曜日なので、それまでに時間があれば回路図をbschで
書いておく積りです。
 

Re:9R−59D ?

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2020年03月15日 14:30:10
  IF455kHzなので、バリキャップ(可変容量ダイオード)+VRに置き換えたらどうですか?
可変容量が足りなければ、パラ接続で!

http://amp8.com/

 

Re:9R−59D ?

 投稿者: 山本  投稿日: 2020年03月15日 12:42:26
  内尾様、皆様

おはようございます。9R-59Dのバリコンの時に投稿させていただいた山本です。

自分の所に出戻ってきた9R-59Dのアンテナトリマのバリコンが外されていました。

山七商店のバリコンが合うのかも知れませんが既に手持ち無く。内尾様と同じに
AM-FM用のポリバリコンを使うようにしました。

問題はサブパネルに、

(1)ネジ頭を出さずに。
(2)本体をなるべく傷めない。

取り付ける方法ですが無い知恵を絞って、ポリバリコン用のプリント板を
作ってそれを添付の画像の様に9R-59Dに取り付けることにしました。

修理を始めて2ヶ月が過ぎましたが部品の入手が困難だったりで
なかなか捗りません。

ご参考にはならないと思いますが、ひとつの方法として
投稿させていただきました。



 

Re:9R−59D? BFO用トリマ

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月15日 10:56:20
  おはようございます。
下記修復記事見ました。ネジですが、岩渕さんが書かれた通り、皿ネジで頭が出なく
なりますが、ネジ穴の間隔が合っていませんね。内側を少し削るか・でしょうか。

 我が家の59Dも修復中で今ジャンパー線の整理をしています。前回プリント基板の
修復が終わって居るのでジャンパー線と空中配線の部品を取り付ければざっと完了です。
が、色々と改造されていてそこの修復に時間がかかっています。とにかくハンダが沢山
もられていておそらく、ハム音が気になったのか正規の配線ではなく自分であちこちアースに
落としてあったり配線材を替えてあったり、一番困るのはリードがビチビチの配線です。
結局大半配線し直し。はんだ付けは下手ではないのですが、異様に沢山盛られているため
吸い取り線の消費が激しいです。
 

Re:9R−59D? BFO用トリマ

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年03月15日 08:33:32
  内尾さん おはようございます

9R-59Dの修復記事拝見しました。毎回色々なご苦労がありますね、ポリバリコンの取り付けですが前面にパネル等が
ある場合、頭が出ない様にするため皿頭ねじが使われています試してみられてください
 

Re:9R−59D ?

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月15日 07:57:02
  BFO用トリマ

組み込んだトリマでは容量が足りません。
やむなく 単連のポリバリコンを組み込みました。
容量的には 直列のコンデンサーで可変できるので良いのですが、
ネジの頭が飛び出して 前面パネルが組み込めません。
ネジの取り付け寸法が微妙に違うのです。
 

Re:9R−59D ?

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月14日 16:06:00
  BFO用真空管

添付画像の上段がこの3種です、写真を見ると12BH7Aがいかに違うかが判ります。

さらに不思議なことにBFOの発振周波数を可変するためにVRが組み込まれています。

これを元通りのトリマに交換します。
ただオリジナルのものはありませんので 手持ちのものを使ったのですが、
容量が少し小さかったようで、これが悲劇の始まりでした。
 

Re:9R−59D ?

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月12日 22:35:13
  6AQ8の代わりに12BH7Aが使用してありますが、
真空管の目的が違うので同じ双3極管といっても不具合です。
特性の良く似た12AT7を利用することにしました。
おそらく12AT7の改良型が6AQ8でしょう。

なお先日紹介の9R−59Dの記事の続きで 追記中です 興味のある方はどうぞ。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/ham/9R-59D-c.html
 

re:9R−59D ?

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月11日 11:45:08
  おはようございます。
内尾さんは、また別個体の9R-59Dですか。我が家は前に作業机に乗せたのですが
アンプ、チューナーの修理、調整をやっていて、しばらく隅に置かれていましたが
球のアンプを作ろうと思っていると旧会社の先輩にメールした所、前回トランスを
昨日メールで球を送った、とメールが来ました。さっさと机の上を片付けないと
と、追われています。我が家のもプリントパターンアースをメインにズタズタ状態
でした。前回銅板を使ってつないだので、今回他の空中配線の方を作ります。
部品の配線もピチピチで抵抗、コンデンサは外したら全取替予定です。
 さっさと終わらせないと仕事をせよと派遣会社からメールが来ました。
今度は少し日にちを少なくして働く予定です。受信機は残念なことに灯台放送を
聞きたかったのに、終わってしまいました。
 

Re:新手の詐欺メール

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年03月11日 09:31:51
  内尾さん、おはようございます

また新手の詐欺メールですか!相変わらす多いですね、新型コロナウイルス関連の詐欺メールも横行していると聞きます
今回、内尾さんが受信した詐欺メールですが本家でも注意を促しています、本物のメールは登録した個人名が記載され
ているようです、それにしても本家のストアー名も一瞬、詐欺ストアーかと思うような名前ですね
 

新手の詐欺メール

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月11日 09:19:04
  こんなメールがきました。
注文した覚えも無いので怪しい。
特に発送日が無茶苦茶

皆さんご注意ください。
xxxxxxxxxxxxxxxxxx
【NTT-X Store】商品発送のお知らせ。注文番号 RZ10758-0286378-0


注文番号RZ10758-0286378-0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎本メールは発送時に、自動送信されております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毎度ありがとうございます。「NTT-X Store」です。

ご注文頂いております商品を発送させていただきましたのでご報告申し上げます。

詳しくはこちら


 商品コード 1Z5CSMN96G0

 型番    SA5-271-F58U/F

 商品名   SA5-271-F58U/F (i5/W10H64/H&Bprem/シルバー)

 JANコード  4510415575440

 出荷数   1

 出荷日   2020/11/03

 運送便   佐川急便EDI

 送り状No  X3221528859106


【配送確認サービス】

下より送り状番号から配達状況・お問い合わせ先をお調べ頂けます。

荷物URL: 詳しくはこちら

なお、運送会社都合によりご指定の着日・時間帯にお届けできない場合がござい

ます。配送状況につきましては当店または運送会社に

 

9R−59D ?

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月11日 08:05:33
  お早うございます。

田中/8さんも始めるそうですが、当方も前回に引き続き修理しています(別固体)。
苦労しています、いやはや 難題が続いています。

MW SWの受信は一応 感度よく受信できます。
ただBFOが動きません。
調べてみると、
6AQ8の代わりに12BH7が使われているのです。
最初は気がつか無かったのですが、ヒーター巻き線の配線も改造されています。
12BH7はヒーターの中点アースで6.3Vでも使える。
 

re:TVの隙間ケーブル

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月11日 06:56:15
   おはようございます。
鈴木さん、ケーブルの構造了解しました。我が家の宝箱に有るものはTV用で
銀色のものですが、私も受信ケーブルを引き込むのに使おうかとHOで買ったもの
ですが、最近出物が有っても結構な値段が付けられるようになりました。
 昨日からようやく9R−59Dの整備、再々開始しました。
 

ありがとうございます。

 投稿者: 鈴木  投稿日: 2020年03月10日 20:41:37
  田中/8さん そして皆様。

見ていただいてありがとうございます。
特に意味は無く・・養生テープの接着面にまず2本貼って(GNDは広い方が良い)
その上にまた養生テープを貼って絶縁し・・とくに理由なく裏返して「芯線」の箔を
貼り・・その上に保護としてまた養生テープを貼りました。
スペアナがあれば損失やら周波数特性を見られますけどね。
まぁ、中波と短波だけですので「まずはガラス戸を自由に開け締め出来る!」
これが叶えば大丈夫!の乗りです(^^)  銅なので半田付けが本当に楽でした。
15分も掛からず出来る点も捨てがたい「なんちゃってスキマケーブル」です。
 

re:TVの隙間ケーブル

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月10日 17:43:00
  こんばんは
JA4FHBさん、画像ありがとうございます。忍者ケーブルはマイクロストリップラインの
物だと思いましたが、上げていただいた画像のように裏がシールド一面で絶縁物を
挟んで表は1本の導体だったと思いますが、鈴木さんが上げた画像は裏が導体2本に
なっているように見えたので、何か理由が有るのかなと思いました。

 確か我が家にもセコハンですが、テレビ用の忍者ケーブルが宝箱に有ったような
気がします。
 

TVの隙間ケーブル

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年03月10日 17:20:41
  皆様 こんにちは TV等の隙間ケーブルですが、興味があったので
アマゾンを見てみると、構造は添付の写真の様です。
購入したわけではなく写真からの推測なので確定的ではありません。
自作のヒントになると思います。

コネクターのアース部分はフレキシブルプリント配線板の片側へ中央の芯線
部分に接続された配線を挟んでおり、その裏側のプリント面は全体がアースと
なっておりマイクロストリップ構造になっていると思われます。

 

re:手作りの楽しさ(お遊び)

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月10日 10:52:29
  おはようございます。
鈴木さん、忍者ケーブル作成拝見しました。一つお聞きしたいのですが
裏表で銅テープの貼り方に違いがありますが何か理由が有るのでしょうか。
写真を見てちょっと疑問に思いました。
 

手作りの楽しさ(お遊び)

 投稿者: 鈴木  投稿日: 2020年03月09日 19:18:19
  皆さまこんばんは。

皆様の様々な話題は、とても懐かしくもあり、専門的な知識にも
触れることが出来、大いに勉強になっています。

さて私事で恐縮ですが、ハム時代を思い出し最近「通信型受信機」を
落札しまして、もともと有ったBCL,SWL用アンテナを持ち出して
ベランダに設置しました。
ココで問題になるのが「ケーブルの引き込み方」です。
私以外の家族は全部「花粉症」なので、窓の隙間を少しでも空けて
楽しもうなら・・大ブーイングが飛んできます(汗)

そこで「スキマケーブル」なるものをネットで見ましたが高くて
しかも「TV対応」なので「Fコネクタ」ばかり(涙)
変換コネクタを買うのも面倒なので、揃えたBNCケーブルに
合わせて、自分で作ってみました。
受信用なので「耐圧」「インピーダンス」などは一切「無視」。
とにかく窓を締め切って受信が出来ればオーケー!を第一目的に!

台風前に買ってそのままの「養生テープ」と、8mm幅の銅箔テープ
を使って15分ほどで作っちゃいました。
コネクタは絶縁型のBNC-Rです。 (取り扱いが楽なので)
使用感はとても良く、ガラス戸の空け締めには全く影響を与えずに
しかも、しっかりと戸の強い力をやり過ごしています。
(壊れてもすぐに作れますしね。)
 

SM-5D

 投稿者: ex.JI3SOI  投稿日: 2020年03月09日 18:52:45
  こんばんは。
今日は有休を取ったので、トリオSM-5Dにカウンタを追加する方策を考えてました。

実際に読むのは親受信機の局発として、コンバータ動作時の周波数帯判別は切替スイッチ
の状態をを見にいけばいいかと思ったんですが、ロータリースイッチに空き回路がないので
1回路を増設する必要がありそうです。幸い、スペースは最後尾に余裕があるので、これはな
んとかなりそう。

問題はコンバータ動作時とその他(プリセレクタやスルーの時)の判別で、こちらの切替
スイッチにはスペースの余裕がなく、増設は無理っぽいです。
あとはコンバータ動作時のみOSCの6BL8(T)にB電圧がかかるので、これで判別するかですが、
実際どうしたものか、ノーアイデアで本日終了しました。次に作業できるのは日曜日なの
で、それまでいろいろと考えてみます。
 

1966年の物価

 投稿者: h立松  投稿日: 2020年03月09日 07:25:15
  梅田先輩、
私の場合初任給は20,200円でした。
4年前に入社した高卒、同い年は8,000円でした。
 

1957年の物価

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年03月08日 18:38:49
  ある資料によると
大卒銀行員初任給:12,700円
国家公務員:9,200円
コーヒー1杯:50円
だそうです。

多分日雇い労働者の日給が240円の時代でしょう。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

Re:1石ラジオ

 投稿者: ex.JI3SOI  投稿日: 2020年03月08日 18:00:03
  JR1XWYさん、内尾さん こんばんは。

1957年は初任給比較だと現在価値で20倍くらいですか。トランジスタ、子供のころ初めて
買ったのが2SC372で、このような型番表示は全く知らない世代なんですが、よく見たら「山
水 ST-30 \260」、これって2次側クリスタルイヤホン用のおなじみのアレですよね。
20倍として、5000円超かぁ。トランジスタ使っての電子工作までは、あと数年かかる感じ
ですね。

今日はトリオSM-5Dの動作確認の続きをしてましたが、調整の後、親受信機とつないでみたら
思いの外いい感度や変換状況でした。
このまま使ってもいいんですが、なんとかカウンタを取り付けて周波数表示がうまくできな
いかなと思案してます。
 

Re:1石ラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月08日 10:46:59
  懐かしいですね。

当時は簡単に購入できる金額ではありませんでした。

添付画像は 1957年12月号の電波技術の代理部の値段表です。
(多分 ほぼ同時期か多少 後)

現在から見ると想像がつか無いほど高額です。
何しろ 当時 学生でしたが 下宿料が4.5畳 朝夕食事付で 月4500円位でした。
福岡の平尾本町に下宿していました。
 

高一セットをスーパーに改造!

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年03月07日 23:30:39
  6D6―6C6―6Z-P1―12F
という構成の4球スーパーの製作記事
「高一セットをスーパーに改造!」
「http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/MJ/1950-5/kaizo-h1-super.pdf

「ラジオ温故知新」にアップしてあります。
参考までに。
表題の記事を

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

1石ラジオ

 投稿者: JR1XWY  投稿日: 2020年03月07日 20:48:36
  今晩は

ついでに古い本を見ていたら、ソニートランジスタの広告に
使用例や規格が載っていました。
実用性は無いでしょうが、無性に懐かしさや郷愁を覚えます。
 

Re:TV東京の「知られざるガリバー」

 投稿者: JR1XWY  投稿日: 2020年03月07日 20:28:33
  今晩は

私も「知られざるガリバー」は好きで、よく見ています。
録画してあるので、後で見ようと思います。
無線と実験1954年1月号に神鋼電機株式会社の広告が載って
いました。録画を見るのが楽しみです。
 

旧聞の続き・高1付スーパー製作余談

 投稿者: 高橋雄造  投稿日: 2020年03月07日 20:08:39
   Bカーブ2連VRでAカーブVR代用を理屈だけでなく実地にと,秋葉原に2連VRを
買いに行きました.2連VRなど店にないかと思いましたが,あります.2千円とか
3千円とかするので,あっさり退散です.ただし,抵抗値によっては,アルプスの角形
など,800円で買えます.2連Aカーブもあります.単連AカーブVRは普通に売って
いて,スイッチ付もあります.真空管ラジオ音量調節用VR(トランジスタ・ラジオ
でなく)ならば入手困難ということはなく,Bカーブ2連で代用というアイディアも
用なしとわかりました.

 内尾さんのおっしゃる中間周波増幅なしの4球スーパーは,米国で甥っ子・姪っ子
へのクリスマスのプレゼントなどにする,というようなことを読んだ記憶があります.
電気スタンド付きラジオとかノベルティ・ラジオでしょうか.大都市近郊ならば実用
になったのでしょう.
 小生が思いついた低周波増幅なし4級スーパーは,もとより商品になるはずは
ありません.これを実物の5球スーパーを改造して試してみたいと考えています.
検波をゲルマニウム・ダイオード2個の倍電圧回路にすれば,音が大きくなる
でしょうか.その場合,AVC電圧を取り出すのに,もう1個ダイオードが必要で
しょうか(DAVCのように).

 内尾さん応援の大洋ホエールズについて:細身の権藤正利は,もちろん知って
います.秋山・土井のバッテリーを神宮球場で見たことがあります.近藤和彦
も近藤昭仁も.小学生の頃か,遠いむかし……

 

TV東京の「知られざるガリバー」

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月07日 18:54:21
  今晩は

先ほどまで TV東京の「知られざるガリバー」という番組を見ていました。
「シンフォニアテクノロジー」という会社です。
全く知らない名前なのですが モーターも作っているので・・。
多分昔からの会社だろうと・・・
番組を見てゆくともともとは神鋼電機ということが判りました。

この会社は三重にあることは知っていましたが、今も継続しているのですね。
実は高校生の時 電蓄を作り その時のモーターが「赤トバ」でした。
多分 鳥羽に工場があったのでしょうね。
当時は良い製品で有名でしたが、現在は凄い会社に変身しているのに感心しました。
 

NY67の写真

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年03月07日 16:42:01
  NY65の姉妹管NY67の写真です。

ナショナル・ユニオン製NY67は、ヴァりミュー3極管です。
NY65は、 ヴァリミュー4極管です
それ以外に、NY64は、シャープカットオフ4極管、
NY68は5極出力管です。                                                                                                                                           

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

Re:6.3Vの由来

 投稿者: ex.JI3SOI  投稿日: 2020年03月07日 16:15:05
  梅田さん:

ご教示ありがとうございました。お示しいただいた資料にある「NY65」との真空管、どんなも
のかと思い検索してみましたら、
https://www.radiomuseum.org/tubes/tube_ny65.html
がHITしまして、こんな説明がありました。

The first series of tubes for car radios - with 6.3-Volt-heater - but 0,4 A: NY64,
NY65, NY67 and NY68. They "naturally" can also be used for mains current. The tube
was introduced by National Union, May 1931

mains current とは自動車本体の6V電源を指すのでしょうか。画像もありましたがこの大き
さの真空管でカーラジオを構成していたんでしょうから、先達の努力には頭が下がります。
 

Re:整流管とのヒータ巻線の共通使用について

 投稿者: ex.JI3SOI  投稿日: 2020年03月07日 15:55:51
  内尾さん:

早速にご教示くださいましてありがとうございました。ヒータ巻線を共用しても差し支えな
さそうで、安心しました。あと6.3V管って、そういった出自だったんですね。VWビートルの
初期型など6V車だったのは知識として持ってましたが、ここで自動車と真空管がリンクする
とはって、意表を突かれた感じで興味深いです。

 

6.3Vの由来

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年03月07日 10:12:04
  真空管のヒータ電圧が6.3Vになった理由は、アメリカで
車が普及するにつれてカーラジオの需要がたかまり、それに
よって、車に使われている6Vバッテリーで電源を供給する
必要から、ヒーター電圧が、6.3Vにきまったということの
ようです。
添付画像をご覧ください。
これは、
『70 Years of Radio Tubes and Valves 真空管70年の歩み
――真空管の誕生から黄金期まで
(ジョン・W・ストークス著、斉藤一郎訳、誠文堂新光社、2006)
からです。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

Re: 整流管とのヒータ巻線の共通使用について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月07日 08:25:50
  お早うございます。

6.3Vの傍熱整流管は他の真空管と共通に使う前提で作られていると思います。
この種の真空管はもともと自動車ラジオ用として作られたものが最初と思います。
1Vです(戦前のマツダ製品にあり 6.3V整流管 12Fの傍熱で類似電流利用可)。

ただし当時の日本の技術で作るのは困難だったようで、
日本では別巻線の5V管が愛用されました。

材料や技術が改良されたのは昭和30年頃 以降ではないでしょうか。
しかし だんだんトランスレスの時代が始まったので 習慣が続いたと思われます。
ヒーター別巻線。

ただアメリカはどのようになっているかは未調査です。

共通にして 絶縁破壊したら真空管よりトランスの焼損を心配したほうが現在では良いのかも。
心配ならヒューズ代用のランプ(PL)を入れる手もあります。
 

整流管とのヒータ巻線の共通使用について

 投稿者: ex.JI3SOI  投稿日: 2020年03月07日 04:46:06
  おはようございます。
Qメータの話題が続いている中で別話題で恐縮なのですが、6X4や6CA4などのヒータと
カソードが絶縁されている傍熱6.3V管だと、他の真空管とヒータ巻線を共用しても問題ない
ように思いますが、いかがでしょうか。
デメリットとしては、万一整流管のカソードとヒータがショートした場合に、他の真空管を
道連れにしてしまう位ではないかと考えています。

実はヒータ巻線容量の関係で自作の受信機をそのように配線しているのですが、特にノイ
ズやハム音などの問題も感じていなかったところ、ネットでは別巻線にするのがよいといっ
た趣旨の記述が散見されるので、なにか他にデメリットがあるのかとお尋ねする次第です。



 

Re:Qメーターのコイル

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月06日 09:48:39
  Qメーターには付属のコイルがあります。
1個 1個手作りしたような感じですね。
これが1箱に収められています。

1個1万円としてもこれだけで14万円です。
 

re:Qメーターの値段

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年03月06日 00:03:08
  Qめーたーの値段を書いたついでに、その出典の画像を
添付しておきます。
なお、1953年の大卒初任給は、9,200円
1970年の大卒初任給は39.900円です。


http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

Re : Qメーターの値段

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月05日 22:12:57
  今晩は

加藤さんの言われるように凄く高価だったと思います。
横河などで国産化して多少 安価に提供はできたのでしょうが、
感じとしては国洋や目黒はさらに安価だったかも。
おそらく数十万円はしたと思われます。
当時の年収に比べれば 会社でも簡単に購入できる代物では無かった。
なお Qメーターは本体だけしか紹介していませんが コイルボックスが別にあるのです。
これも豪華です。
セットで必要ですから。
近々画像を紹介します。
 

通信用測定器総覧

 投稿者: 三好  投稿日: 2020年03月05日 22:06:06
  皆さん今晩は、掲題の本は、私が未だ学生の頃、恩師からの頂き物です。
発行は昭和27年9月、値段は480円です。
私の様な浅学な者にとっては猫に小判のような状態で
ずっと後にシグナル・トレーサーを自作する時、非常に参考になりました。
今でも本は大切に持っていますし、自作のシグナル・トレーサーも
よく役に立っております。
 

Re : Qメーターの値段

 投稿者: 加藤(川崎市)  投稿日: 2020年03月05日 21:45:28
  皆さん こんばんは

梅田さんのQメーターの価格情報を拝見しました。
1953年も1970年もブレトンウッズ体制下で1ドル360円の固定レートでした。
1970年の1500ドルについて考えると、当時の円では1500(ドル)*360(円/ドル)=54万円。

これに、その後(1970-2018)の日本での物価上昇分を
消費者物価指数(総務省、2015年基準、総合)を使用して反映させると、
1500*360*(101.3/31.5)=174万円となります。

1973年のスミソニアン協定(308円/ドル)を先取りしても約149万円ですから、
現在の物価でいえば、ざっと150万円くらいの代物だったようです。

ちなみに、当時(1970年前後)は、
DRAKE の R-4B(1967年発売時) が430ドル、同R-4Cが500ドル(1973年発売時)、
Heathkitの受信機 SB-310 が 268ドル(キット、1970頃)だったようですから
1500ドルといえば上級機種だったDrakeの3倍強だったことになります。

トリオの9R59D/DSの販売価格は23000円程度だったはずですので、
360円/ドルでは約64ドルということになり、
1500ドルあれば9R59D/DSの組み立てが20回以上は楽しめた、はずです?
 

Re:FUJIの電流計

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月05日 20:13:53
  JA4FHBさん、ありがとうございました。まさか、ケースを流用しているはずも
無いとは思いましたが。
 電源ケースを買いに行けないので構想で止まっています。今年は温かいうちに内壁貼りも
したいと思っています。もっと早くやっておけば荷物の整理も無かったのですが。
まぁ、床貼りだけの計画でしたが、内装にも手を付けてしまって、冬も快適に作業へ
と、どんどん欲張りの結果です。今のままでは流石に真冬は寒い。
 

Re:FUJIの電流計

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年03月05日 16:32:29
  田中\8 さま こんにちは
補足事項です。
>交流計器であれば端子+表示は入力側(電源側)

まるで極性があるような書き方をしましたが配線接続に
おいて工事後の確認に便利なように電源側を+とし
ているためと思います。

私の勤めていた会社ではそのようにしていました。

 

Re:FUJIの交流電流計

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月05日 15:42:45
  こんにちは、JA4FHBさん、ありがとうございました。
疑問解消しました。早速と言いたいのですが、2週間ほど経ってから部品調達に
行ってきます。これで、ハンダゴテの電圧制御が思い通りに出来ます。

 完結、と言いたいのですが、スライダックの目盛りと電圧をテスターを接続して
確認してみました。結構合っているものですね。
ついでにフィルターも付けて・・・こんなだんだん大掛かりになりそうです。
ありがとうございました。
 

Re:FUJIの交流電流計

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年03月05日 13:39:41
  田中 様、 皆様 こんにちは

「表題がFUJIの交流電流計」となっていますが、目盛りから判断すると
交流計器の様な気がします。もし、交流計器であれば端子+表示は入力側(電源側)
の表示でしょう。目盛盤に形式表示のマークがあるはずなので確認ください。

ネットで「指示電気計器」などでググると色々出てきます。

詳しくは以下のサイトを参考にしてください。

https://denki.ftani.com/symbol/200/
 

FUJIの交流電流計

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月05日 10:09:43
   おはようございます。
最近、工作部屋での作業が多くなって、ハンダゴテも何種類か使うようになりました。
以前は、半導体のスピードコントローラーを使っていましたが、ヒーターの鳴きが
気になり、スライダックを使うように電圧計と電流計の在庫を使って電源ボックスを
作ろうと思います、久々に出した電流計ですが、直接接続型のようですが裏を見ると
片側端子に+の記号があります。接続に極性は有るのでしょうか。

 ラジオと直接関係ありませんが教えていただければありがたいです。
 

Re:Qメーターの自作はいかが?

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月05日 08:41:24
  お早うございます。

梅田さん
そのとおりです、ぶ厚いです。
 

re:Qメーターの自作はいかが?

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年03月04日 23:07:30
  内尾さん、
「1960年頃の測定器カタログみたいな書籍」
というのは、
『通信用測定器総覧』
という分厚い本ではないでしょうか。
私は、1987年度版を図書館から借り出して
見たことがあります。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

Re:Qメーターの自作はいかが?

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月04日 21:25:45
  1960年頃の測定器カタログみたいな書籍があり、
ここに日本メーカーの製品の紹介があります。

もともとはアメリカの会社のコピー品らしいです、外形も良く似ています。
それぞれ 重さも凄いです。

なおヒースキットは 多分ラジオ用の「ちょっと高級なバリコン」を使った測定器ですね。
測定範囲が狭いのはバリコンのQがそこまで高いものが使えなかったからでしょう。

 

Re:Qメーターの自作はいかが?

 投稿者: 善沢  投稿日: 2020年03月04日 21:06:21
  僕もヒースのを中古で入手して使っています。校正というか確認はHPの測定器で
チェックしたコイルを使って。
星のさんも仰られてますが、絶対的な精度は・・・。
でも作ったコイルのQの相対的な良し悪しの確認には便利です。
(写真はバスケットコイルを試作したときの確認風景・・・実際には本体からもう少し
話して確認です)

http://enigma6146.exblog.jp

 

Re:Qメーターの自作はいかが?

 投稿者: 星野  投稿日: 2020年03月04日 15:37:18
  梅田さん、
ヒースキットのQメータ2台所有しています。
フルスケールで300までしか測れません。
無理しても2倍の600が限界です。

しかも感度調整はトリマーですから、押して知るべし、です。
 

Qメーターの自作はいかが?

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年03月04日 13:07:13
  Qメーターを自作する上で参考になるものとしては、
アメリカのHeathキットのQメーターを参考にしてみる
のはどうでしょうか。

『無線と実験』の1954年12月号にこのヒースキットの
Qメーターを自作した話が掲載されています。
全文は
「ヒースキットのQメーター組立て記」
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/MJ/1954-12/Q-meter.pdf
でご覧いただけます。
問題のバリコンのQについては、先ごろアップした
アルプス電気のバリコンに付いての記事
「バリコンのQに就いて」
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/Other/varicon-Q-utf.pdf
の末尾には、アルプスのバリコンのQについては、
大型は2000以上、小型でも600以上と書いてあります。
ですから、大型のバリコンを使えばよいのではないか
とおもいます。
ご参考までに

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

Qメーターの値段

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年03月03日 23:46:04
  アメリカの話ですが、
1953年のBOOEWNTON RADIO社製のType260-A Freq.50KC―50MCが$725.00
1970年製のHEWLETT PACkARD製Model 4342Aが$1500.00
だそうです。
今の円ードル相場ですと、約8万円と16万5千円というところでしょうか 

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

Re:QメーターとDE-5000

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月03日 20:09:48
  資料 紹介有難うございます。

自作のQメーターですが バリコンの入手が問題と思います。
市販のQメーターのバリコンはラジオ用とは全く違います。
極板も分厚くて 銀メッキされています。
おそらくQは測定限界の600をはるかにオーバーする値でしょう。
(600が無視できるくらい大きい)
値段もラジオ用の数倍というレベルではなくて100倍くらいしたかも。
また検波用の真空管も専用のものがありました。

デリカの比較的新しいQメーターは確かポリバリコンを使っていたと思いますが、
これも とてもバリコンが入手できなくて生産を止めたと記憶しています。
 

Re:QメーターとDE-5000

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年03月03日 08:40:19
  星野 様、内尾 様

おはようございます。
コンデンサーのQの計り方について私も以下のサイトなどの記事を参考に
色々、やってみましたが、測定結果について安定した結果が得られず、
皆様に比較測定をお願いして見た次第です。

自分なりの結論として、結局は保有しているDE−5000で計ってみて
同じ部品の中から特性の良い物を選択して使用すれば良かろうと言う
事にしました。

http://www11.plala.or.jp/jk1hrb/Capacitor-Q-prep/capacitor-Q-01.htm

http://www.eonet.ne.jp/~jr3tgs/7k coil q.htm

http://www.yacc.co.jp/~uarc/qmeter1.pdf (パート1)

http://www.yacc.co.jp/~uarc/qmeter2.pdf (パート2)

http://www.yacc.co.jp/~uarc/qmeter3.pdf
 

Re:QメーターとDE−5000

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月03日 08:28:05
  昔のQメーターでのバリコンのQ測定は簡単ではありません。
測定方法は下記にあります。
http://radiokobo.web.fc2.com/siryou/sokuteiki/Q-160B.html
計算で求める方式です。

最近のデジタル測定器とは違います。
測定器のバリコンのQはその意味でも最高級品が必要なのです。
コイルのQは簡単に測定できますが バリコンは大変。
誤差も多いでしょうね。
梅田さんの資料でバリコンのQの最大値が 意外に低く感じるのも
簡単に測定できないからと思われます。
 

Re:QメーターとDE−5000

 投稿者: 星野  投稿日: 2020年03月03日 07:21:35
  JA4FHBさん、お早うございます。

Qメータでも600以上が測れる製品は少ないと思います。

JG1PLDのおもちゃ箱
http://www11.plala.or.jp/jk1hrb/Capacitor-Q-prep/capacitor-Q-01.htm に、
銅パイプを利用した角型コイルでコンデンサのQを測定したページが有ります。
注意深く手配りされると、お手持ちの測定器で測れそうに思います。

 

re:ラジオ少年の教材領布

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2020年03月03日 02:07:52
  こんばんは
昨日気が付きました。真空管を買いに行こうと思っていましたが残念。
市内、部品を買える所が激減しました。おまけに肺炎騒ぎで出かけるわけにも
行けず。悶々としていますが、FMチューナーなどのメンテをやっています。
バイクも無線なども古いパーツが手に入らず、来月保険の更新でいよいよ最後かな
と思っています。身体もだいぶ傷んできたし。バイク屋は相変わらず数はあります。
 

QメーターとDE−5000

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2020年03月02日 22:19:04
  皆様 こんばんは

どなたか、Qメーターをお持ちの方にお願いがあります。
QメーターとLCRメータDE−5000とでコンデンサー
およびインダクター(コイル)の測定比較をしていただけないでしょうか。

DE−5000の性能を確認したいのですが、CやLの値は誤差の少ない物
を計れば確認できますがQの値の値は?です。
 

ラジオ少年の教材領布

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2020年03月02日 15:43:05
  みなさん、こんにちは

今月いっぱいで終了すると言いていた「ラジオ少年」のキットや部品の領布ですが、いま流行している新型ウイルス騒動の
影響で2月いっぱいで終了してしまったようです、私も以前は「ラジオ少年」にお世話になり色々なキットや部品を購入して
いたのですが近年は中華ショップから購入するようになりご無沙汰でした。

最後に何か購入しようと思っていたのですがクレジットカードが使えないので現金を貯めて何か買おうと思っていたのですが
残念です、そう言えば中華ショップに注文した部品も1カ月たってもまだ届きません

 

Re:バリコンのQについて

 投稿者: ex.JI3SOI  投稿日: 2020年03月01日 17:35:09
  あ、お名前間違いました。内尾さんでした。申し訳ありまえんでした。
 

re: バリコンのQ

 投稿者: ex.JI3SOI  投稿日: 2020年03月01日 17:30:34
  内田さん:
再生式ってシンプルな回路なだけに、同調回路個々の部品の性能が効いてくる感じですかね。
10年ほど前に、梶井謙一さん設計の1-V-2を真似た受信機を作りましたが、7MHz帯なら
SSBもクリアに復調できました。同調回路は一組だけなんですけどね。

この週末は、入手したTRIOの「SM-5D」の動作確認とかしてました。9R-59D世代の付加装置
ですが、ソリッド抵抗は軒並み高抵抗方向に遷移してましたね。回路図はネットで入手で
きたんですが、MIX段の後は非同調(!)なので、OUTPUTの波形を観測する意味がないとい
う、ちょっと衝撃的な設計でした。


 

re:「バリコンのQに就いて」

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年03月01日 08:39:10
  さきに画像をアップしたALPSの「バリコンのQに就いて」は、すでに
「ラジオ温故知新」にアップしてありましたが、今回は、文字を
埋め込みしたものを再度アップしました。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/Other/varicon-Q-utf.pdf
ここにアクセスした場合、ブラウザー上でも綺麗に見えるはずです。
なお
「バリコン・コイル・統一規格」
については
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/radio-gijyutu/kikaku-b.pdf
でご覧いただけます。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

バリコンのQ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2020年03月01日 08:18:05
  お早うございます。

バリコンでQが下がっていると実感できるのは並四です。
コイルのQは普通は100前後で 古くなるとさらに低くなります。
並四の場合 うまく設計するとコイルのQ倍の電圧が取り出せます。
しかしバリコンが並列に入りますので、バリコンのQが無視できるほど高い場合は良いのですが、
低いと覿面に影響します。
バリコンのQが100から200くらいだと おかしいとすぐ気がつきます。

 

RF-1150買っちゃいました

 投稿者: 山根  投稿日: 2020年03月01日 00:33:52
  こんばんは。表記のとおりでございます

クーガー115は私が欲しいと思った最初の短波ラジオです。結局、お金がないので
投げ売りされたNo.7で妥協しちゃいましたが、やっぱり気になる存在でした
(ほどなく2200が出て、あまりの凄さに愕然とするわけですが)

AM/FMは、まあ許容範囲内でしたが、SW1とSW2のロー側半分は駄目ですね。壊滅的です。
まさに内尾様ご指摘どおりの症状。手持ちのハンディDSPラジオを測定器材代わりにして
なんとなく原因は判明しましたが、自分で手をつけるとなると・・・う〜ん(滝の汗

スイッチ類を少々乱暴に扱って接点は改善しましたが、電解コンデンサはだいぶお疲れの
様子です。とりあえず埃っぽいので掃除から開始。ロッドアンテナを伸び縮みさせると
砂埃が舞う始末。これには笑うしかありません
ある意味、ほったらかし。成分無調整の好素材と言えなくもないかも

話題になっているCRCの成分ですが、ほぼ灯油です。自転車好きの間では、チェーンに
CRCは御法度。ゆるい揮発性なので潤滑性が維持できず、雨にも弱いです。メーカーのクレは
自転車にも使えるかのようにアピールしてますが、それはこまめに吹き付けた場合のみ
なお、私は自転車にはチェーンソーオイルを愛用しています。こいつはタフです。しかも安い!

で、ひと言で灯油といっても、いろんな成分の集合体で、パラフィン系のワックスのような
物も混ざっております。これは揮発しませんので、それがバリコンに末永く悪さをしていると
考えてよろしいかと。これはちょっとやそっとでは取れないでしょうね
ポリバリコンならお手上げかもしれません
 

re:バリコンのQについて

 投稿者: 梅田  投稿日: 2020年03月01日 00:10:06
  バリコンの統一規格では、Qは200以上ということで、
実際には、alpsの場合には、受給品で2000以上、普及品で600
以上ということですから、内尾さんの要求には、ALPSの上級品
が満たされるということではないでしょうか。
よりくわしくは、「ラジオ温故知新」のなかの、ラジオ全般に
ついての解説本をお読みになられたらいいと思います。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

ラジオ工房 2020-02 ラジオ工房 2020-04