ラジオ工房 2018-07





radiokobo-all

ラジオ工房 2018-06 ラジオ工房 2018-08

Re3:MHS-5200AでPCM波形作れますか?

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月27日 19:19:14
  ja1mdnさん、こんばんは

専用IC化する前のDACはOPアンプの集合体だそうで了解です、私は専用IC化されてからの
DACしか分かりません、しかも今では時代遅れになった中華キットでPCM2704と言うDACチップを
使ったものを使っています、このキットDACは、光と同軸出力を持っていますので、ほかのDACと
光、同軸接続もできます、一応コンデンサー類はオーディオ用に替えて作っていますが、いまでは
高音質DACとは言えないようです

DAC専用ICの発達もすごいみたいで、今ではハイレゾが騒がれていますが流石にそこまで手が出ません

 

Re:MHS-5200AでPCM波形作れますか?

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2018年07月27日 18:18:26
  太田仁啓様
有難う御座いました。
Denonのhttp://amp8.com/tr-amp/foreign/levinson/revi-30l.htm [テストCD] で行いました。
DVDデッキが古ので、少し情けない。
オーディオアナライザーVP7723にデーターメモ機構がないので、撮影が大変でした。
テスト信号がもう少し長く欲しいです。

?

http://amp8.com

 

Re2:MHS-5200AでPCM波形作れますか?

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2018年07月27日 18:03:52
  岩渕さん
>製品DACだとアンプ以上に凄い造りになっているのですね
IC化する前の機器なので、OP-AMPのオンパレードです。
DACの原理を勉強するのに最適なのですが、未だに30〜50万円する様です。
そこへ行くと無線機のPLL勉強するのに最適なTS820等は、2足3文ですね。


http://amp8.com

 

YAHOOオークションで1625(VT-136)42本衝動買いました。

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2018年07月27日 17:51:44
  昔、さんざん電気屋の奉仕をして、手に入れた懐かしい真空管です。
カートンに入ていたので、http://amp8.com/amp-etc/v-tester/1625.htm [Gm、IP] は比較的揃っています。
http://amp8.com/vv-amp/altec/256d-2.htm [Altec256D]

http://amp8.com

 

Re:懐かしくて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年07月23日 19:58:58
  木村さん

城下町中津をご訪問有難うございます。
http://uchio.sakura.ne.jp/nakatsu/

管理人は同じですから 大丈夫です。
小生も 週末には中津に帰省します。
中津祇園が週末に行われるので、それにあわせて帰ります。
薦神社や競馬場も子供の頃はよく行きました。
八面山は見ると懐かしいです。
子供の頃は 新博多町に住んでいましたが(現在の福銀の近く)、あのあたりからも見えました。
最近は全く見えません。
中津も変わりました、旧城下町部分は過疎化が進んでいますね。
自分は南部小学校に行きましたが、われわれの時代の生徒数の10分の1くらいになっています。



 

懐かしくて

 投稿者: 木村元太  投稿日: 2018年07月23日 18:18:25
  八面山の写真。中津懐かしく拝見しました。
私も中津生まれですが、両親も他界して中津と縁が薄くなりました。
八幡前で生まれて、大幡小学校>緑が丘中学校を卒業後小倉のほうの高校に後東京から現在は茨城県の五霞町というところに住んでいます。
小学校の横には薦神社があり住職は同級生です。数年前に帰省した折中津競馬場は公園になりダイハツが工場を。様変わりに驚きました。
私が通っていたころは、小学校に能舞台などありましたが・・今はありませんね。
校庭には金次郎の像がまだありました。
懐かしく拝見させていただきました。ありがとうございます

 

Re2:MHS-5200AでPCM波形作れますか?

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月22日 07:35:36
  JA1MDNさん、おはようございます

DACのテスト、CD試聴のみとの事、了解しました。私はキットDACしか使った事がないので良く解かりませんでしたが
製品DACだとアンプ以上に凄い造りになっているのですね

私の方は、昨日タイマー修理の件で掲載した写真に写っている中古の業務用スピーカーの試聴をしています
此のスピーカー、1本1999円で手ごろでしたので2本注文したのですが入荷本数が1本のみだと言う事で1本のみしか
買えませんでした。ちなみに2本揃うと中古でも此の価格では販売できないとかも言っています
昨日は左チャンネルで聞いていましたが、今日は右に置いて聞いてみる事にします

左右別スピーカーなのでバランス的にどうかと思いますが、特に違和感が無ければ此のまま使ってみたいとも思っています
毎日、猛暑ですよね、朝の涼しい内に窓際に扇風機を置いて部屋の温度度を下げています

 

Re:MHS-5200AでPCM波形作れますか?

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2018年07月21日 18:30:13
  太田仁さん、岩渕さん 有難う御座いました。
最終測定で、デジタル信号をいれ歪みを測定しようとしたのです。
しかし、この時代のDACは、VP-7723では測定しない方が良いので止めました。
テストCDで、聴くだけにしました。

http://amp8.com

 

ラジオタイマーSW交換

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月21日 17:00:43
  みなさん、こんにちは、今日も猛暑が続いています、もう何日続いたか記憶があいまいです

今日の午後は何時ものバイトですが、午前中40年間使っているオーディオタイマーの修理をしていました。
修理内容は、左上部から飼っている猫がタイマーに飛び降り掲載写真部のスイッチレバーを破損してしま
いました。仕方がないので数日前にヤフオクで同機種のタイマーを落札してスイッチの移植をすることに
しました。

落札したタイマーは、今使っている物より傷も少なく綺麗ですが表示がおかしいのでジャンク扱いで出品
されていた物です、連日猛暑が続いていますが午前中なら幾らか涼しいのではないかと作業を始めました
が10時を過ぎたあたりから部屋の気温が30℃を超えました。
それでも何とか半田鏝と半田吸い取り線を駆使してお昼ごろに交換作業を終えるころができました。つい
でに落札した物の方がフロントパネルと上ケースが綺麗でしたので合わせて其れも交換しました。

何とか基板を破損させずに交換できましたがスルーホール基板の部品交換は難しく半田吸い取り線に半田
鏝を当てただけでは十分に吸い取れず、呼び水的半田を供給しての取り外し作業になりました。
 

Re:MHS-5200AでPCM波形作れますか?

 投稿者: 太田仁啓  投稿日: 2018年07月21日 09:55:14
  ラジオの話題からそれますが、、、
ja1mdnさん、PCM信号をどこに入力するかによってフォーマットが異なります。
マークレビンソンのDACの修理及び修理後の動作確認にお使いになられるということを
前提とすると、
1.修理が完了していて、最後の動作チェック、性能チェックを行う場合
 手っ取り早いのは市販のテストCDをCDプレーヤーで再生し、同軸もしくは
 光出力をDACに入力し、出力レベルやディエンファシスON/OFFチェック、
 その他のチェックを行えばよいと思います
2.片方のチャンネルから音が出ない原因を突き止める場合
 D/AコンバーターIC自体に問題があるのか、あるいはレシーバーICに問題があるのか
 を切り分けます。
  レシーバーICからはデータ、ビットクロック、LRクロック等が正しく
  出ていればDAコンバーターIC以降の問題(DAC IC、ローパスフィルター、ミューティング
  回路、制御回路など)ですね。テストCDにはDAC評価用の
  信号も入っているので、その通りにデーターが出ていそうかどうかチェックすれば
  ある程度の切り分けは可能なように思います。
   
 

Re:MHS-5200AでPCM波形作れますか?追加

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月21日 08:50:26
  追加でWaveGeneで1KHzを作り、光同軸出力を持ったDACで信号を取り出したらどうでしょう
 

Re:MHS-5200AでPCM波形作れますか?

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月21日 08:30:31
  おはようございます

PCM信号がどの様な波形か判りませんがMHS−5200Aには、その機能は無かったかと思います
使えるかどうか判りませんがAD変換機でMHS−5200Aで作った1KHz信号をデジタルに
変換したらどうなのでしょう?

もしくはフリーソフトのWaveGeneにPWM出力があるようですので使えないでしょうか?
 

MHS-5200AでPCM波形作れますか?

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2018年07月20日 10:46:55
  http://amp8.com/tr-amp/foreign/levinson/revi-30l.htm [DAC] の修理をしているのですが、調整に1kHz等一定レベルPCM信号が必要です。
MHS-5200Aは2CH有るので作れませんか?

http://amp8.com

 

Re3:フィルムコンデンサーの極性に付いて

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月19日 22:07:18
  石山さん、了解しました。電解コンデンサーは別なのですね

それにしても、こう暑くなると機器の寿命が心配になります、私は以前ファンレスの外付けHDDを買ったことが
有るのですが3年位で熱のためバッドセクターだらけになり使えなくなった経験があります

そのため最近の外付けHDDはファンレスが殆どですが、あえてファン内臓の機種を探して使う様にしています
掲載写真の2枚目は、ある方の動作温度に対するHDDの寿命を表した物です(リンクフリーなので掲載します)
50℃から「危険」で65℃を超えると即死になる様で、HDD監視ソフトを使って50℃を超えないように
注意しています、ちなみに外付けHDD群の後方にあるスタンドHDDは、しばらくアクセスが無いとHDD
モーターを止めるようになっているので温度が上昇しにくいです
 

Re2:フィルムコンデンサーの極性に付いて

 投稿者: 石山/JA3TZZ  投稿日: 2018年07月19日 21:20:37
  岩渕さん 皆さん こんばんは。
電解コンデンサーに、フィルムコンデンサーのようなヒューズ機能はないと思います。
防爆弁はあります。電源側ですと他の保護機能が働くとは思います。
電解コンデンサーは、フィルムコンデンサーと違い金属(アルミ)筐体に覆われています。
ハードディスクは温度上昇(周囲からも含め)要注意ですね。特に2段重ねなどは
下からの熱で上側が大変な事態に陥ることもあります。(経験しました)
電解コンデンサーは『アレニウスの法則』10℃温度上昇で寿命は1/2になります。
電解コンデン自己事故温度上昇は、5℃以下に抑える必要はあります。
https://www.tdk.co.jp/techmag/electronics_primer/vol7.htm


 

Re2:フィルムコンデンサーの極性に付いて

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月19日 19:30:38
  石山さん、こんばんは

フィルムコンデンサーの電極構造に付いて、ご教授ありがとうございます、細い部分はヒューズの働きも持っている
のですね、そうなると電源用の電解コンデンサーも同じような構造なのでしょうね

それにしても、毎日猛暑です(暑いでは済まされません)日中、私の部屋は毎日最高で36℃を超えています
体温と同じ位の気温の中、扇風機だけで作業しています、先程掲載写真を撮影した午後7時でも34.6℃です

此の気温の中、日中稼働させているネットワーク用のパソコンも熱々でハードディスク温度が60℃を超えて
危険な状態になります、その為パソコンのフロントパネル前に増設ファンを置いて何とか50℃以下を保っています
ハードディスクやCPUは温度を検知する回路が組み込まれているので監視できますが他の部品は検知できず
特に電解コンデンサーが大丈夫なのか心配になります
 

Re:フィルムコンデンサーの極性に付いて

 投稿者: 石山/JA3TZZ  投稿日: 2018年07月19日 18:39:45
  岩渕さん 皆さん、こんばんは。
暑いですね。お体ご留意ください。

フィルムコンデンサーですが、
> コンデンサーの構造ですがネットで検索したらかなり複雑な電極になって・・
メタリコンです。
溶けた金属微粒子を 品物に吹き付けて表面で固化させてコーティングする方法です。
フィルムコンデンサー、積層セラミックコンデンサー等では一般的です。

> 外側の電極ですが1枚の長い電極ではなく、ある長さで区切られています、
> その区切られた電極を端面でそれぞれつないでいます。
弱いところを設け、ヒューズ機能を持たしているのではないでしょうか。
コンデンサー、電源系統などではエネルギーが供給されています。
サージ電圧などにより絶縁破壊などありますとエネルギー供給されていますので
発煙発火に至る恐れがあります。弱いところを設けそこで回路をオープンするのです。
多分その理由と推定致します。



 

Re: スカイセンサー5500の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年07月18日 08:28:50
  やっと修理完了しました。
5500クラスですと早ければ1日で修復可能なのですが、数倍の時間がかかりました。

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/bclradio-repair/5500.html#20180712

ところで MWの感度が(Sメーターの振れ)悪いので、いろいろ調べたのですが、
最後の手段として アンテナコイルを交換することにしました。
どうも何処かで見たことがあるのですが、5500には見かけないコイルが使われていました。
これを正規のコイルに交換してみました。
あら不思議 Sメーターの振れも正常になりました。

どなたか このコイルの正体を知りませんか?。
 

Re:使えないACアダプター

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月17日 13:29:18
  内尾さん、みなさん、こんにちは、今日も猛暑日となっています、熱中症には十分お気をつけて下さい

紹介いただいたACアダプターの販売ページ見てみました。6種類の電圧が取り出せて変換プラグも8種類も付いてくる便利なアダプターですね
最近のACアダプターは、コスト的にもこのタイプに移行しているのではないでしょうか?私も最近購入して添付されているACアダプターは
全て此のタイプ(スイッチング式)になっています、一応販売ページの注意書きにラジオに雑音が入る旨が掛かれていますが其処まで気にして
購入する方は少ないと思います

以前の投稿でもありましたがアダプターの性能が改善されればノイズが低減すると思いますが、いま流通されている廉価版中華アダプターは
まだまだダメの様な気がします、私は今の処、これらのアダプターをノイズの嫌うラジオやアンプで使う場合ご覧のフィルター基盤を
使っています、写真は以前掲載した物ですがご覧の様にかなりのノイズ低減に役立っています、アダプター本体からの輻射ノイズは
使用する機器から離れた所に置いて影響が無いようにしています

これからアナログ的な機器が少なくなっていくのでノイズ対策がされたアダプターが出てくるか?ですが出てくる事を望みたいです

 

使えないACアダプター

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年07月17日 09:42:54
  スカイセンサー5500の修理の続きです。
このラジオには添付画像のアダプターが使われていました。
一見 使えそうですが、これは駄目です。
猛烈に雑音が出ます、購入しないように。

最近トランス式のものが品切れなのか、困ったことです。
 

Re: スカイセンサー5500の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年07月16日 10:01:39
  5500Aと5500のVR基板の画像です。
5500Aは一定時間ランプを点灯させる保持回路が組み込まれています。

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/bclradio-repair/5500.html#20180712
 

Re: スカイセンサー5500の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年07月15日 16:16:52
  太田さんコメント有難うございます。

5500A用のVR基板を生かすべく 画像のように改造して組み込みました。
ケミコンは5500Aでは本体基板に組み込まれていますが、VR基板に直接組み込みました。
オリジナルのランプは暗いのでLED化しました。
電球色LEDです、結構明るいです。
直列抵抗は90Ω。

 

RE: スカイセンサー5500の修理

 投稿者: 太田仁啓  投稿日: 2018年07月15日 10:43:00
  内尾さん、みなさん、こんにちは。暑いですね。

ICF-5500はラウドネスコントロールが付いており結構音が良いので中波と
FMを聞くには良いラジオだと思います(個人の感想です)。

内尾さん、該ページ拝見いたしました。配線が切断されており、ひどいですね。
ある程度回路がわかる人であれば5500Aの基板に交換できたかも(基板サイズや
ボリューム等の配置が同じであれば)。
5500Aはメモリーライト(ライトボタンを押したと、数秒間点灯している)の
機能があるので便利です。

 

スカイセンサー5500の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年07月15日 09:46:50
  ジャンクの5500を購入した方から修理依頼がありました。

ひと目見るなり悪い予感です。
レバーに黒い覆いがありません、これは分解して弄った証拠です。
分解してみると 凄いことになっていました。
現在ホームページは作成中です、順次追記して行きます。
5500の中に5500AのVR基板を組み込もうとしてあるのです。
配線が途中で諦めてあるので 音が出ないのです。

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/bclradio-repair/5500.html#20180712
 

Re:フィルムコンデンサーの極性に付いて

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月15日 08:43:52
  JP1BTBさん、おはようございます

フラッシュ用電解コンデンサーも同じ構造との情報ありがとうございます、掲載写真のコンデンサーですね

私が持っていたコンデンサーはルビコン製となっています、之はコンパクトカメラが故障した時此のコンデンサーだけは
使い道があると思い保管しておいたものです、名前は忘れましたが近年発行された真空管ラジオを作る単行本で
此のコンデンサーが電源平滑に使えるとの事で、使ってみたら結構発熱が有ったので使用を止めて保管しています
電解コンも用途用途に使い分けないとだめだと勉強になりました。

 

Re:フィルムコンデンサーの極性に付いて

 投稿者: JP1BTB  投稿日: 2018年07月15日 07:41:51
  お早うございます。
昔の事で記憶が曖昧ですが、カメラのフラッシュに使われている電解コンデンサー
が同じような構造をしていました。フラッシュの場合、充放電電流が大きいことが理由のようです。
確か、メタリコン(メーカでの通称かも知れませんが)とか云われていたような気がします。
 

Re:フィルムコンデンサーの極性に付いて

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月15日 05:39:13
  みなさん、おはようございます大雨の後に猛暑がつづいています、私の部屋も毎日35度越えの毎日です

先日、「フィルムコンデンサーの極性に付いて」のタイトルで投稿した巻回型のフィルムコンで極性が判別できなかった
コンデンサーの構造ですがネットで検索したらかなり複雑な電極になっていることが判りました。

まず、外側の電極ですが1枚の長い電極ではなく、ある長さで区切られています、その区切られた電極を端面でそれぞれ
つないでいます、内側の電極は長いロール電極ですがやはり端面に伸びていて、どちらの電極も吹き付け金属で繋がり
1点ではなく面でリードに接続されていました。

この様な構造にすることにより巻回型でも積層コンデンサーの様な働きを持たせているとの事です、積層コンデンサーの
特徴としては電極が短いのでコイル成分が無くなり周波数特性が改善されてオーディオ用として優れた性能を発揮するそうです



 

Re:“短波放送”が無くなりそう!

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月12日 11:10:09
  皆さん、こんにちは、月刊短波でもアナウンスがありました。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~BCLSWL/TA1807.html

時代の流れでしょうか?各国の短波放送も停波や減波のアナウンスがあります、今後短波放送波はどうなっていくのでしょうね

過去の遺物的周波数帯なら、もっとアマチュアに開放しても良いと思うのですが、スプリアス規制や認定機種しか使えない
今のアマチュア無線、お金がないと無線ができなくなって、「若い人を育てたい」と言う趣旨から外れていく気がします

 

“短波ラジオ”が無くなりそう!

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2018年07月11日 17:32:02
  ラジオNIKKEIは、http://www.radionikkei.jp/news/denpa.html [10月1日から6MHzを中心に送信] 。
一部時間帯は3MHzで補う。
9MHzは通常は休止しますが、大規模災害の発生時などには緊急放送にあたります。

http://amp8.com

 

『ベリカード・コレクション」訂正

 投稿者: 梅田  投稿日: 2018年07月11日 14:29:37
  「ベリカード・コレクション」を修正しておきました。

http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/vericard-a/Vericard-a.html

でご覧いただけます。
私の高校生時代の思い出です。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

ベリカード・コレクションi一部表示の不具合

 投稿者: 梅田  投稿日: 2018年07月10日 19:04:56
  先にアップした
「ベリカード・コレクション」
の表示に
R.Japan
の名前が2箇所に書かれているにもかかわらず、
一方はカードの表示がされていないという
不具合がありました。
早急に訂正するつもりです。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

ベリカード・コレクションのアドレス訂正

 投稿者: 梅田  投稿日: 2018年07月10日 16:12:51
  ベリカード・コレクションのアドレスを下記に訂正します。

http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/vericard-a/Vericard-a.html

実質は同じですが、多少体裁が良くなっています。

http:///www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

ベリカード・コレクション

 投稿者: 梅田  投稿日: 2018年07月10日 16:10:00
  私の中学・高校時代の日本・海外の受信証(ベリカード)
のミニ・コレクション

ベリカード・コレクション
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/vericard-a/Vericard.html


「ラジオ温故知新」(urlは下記)
にアップしておきました。
海外放送に夢中になった世代のかたには
なつかしいことと思います。

http:///www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

Re:“短波ラジオ”がスゴイことになっていた!?

 投稿者: 長谷川  投稿日: 2018年07月08日 22:13:22
  岩渕様

こんばんは。画像のラジオとても素敵なラジオですね。私も外国語は苦手で
日本語放送ばかり聞いていました。当時はダイヤルのどこを回してもモスクワ放送
ばかりでした。

Super Rock KYOI懐かしいですね。BGM代わりにかけっぱなしでした。
ビリー・ジョエルのイノセントマンなんかが良くかかっていました。
時間で周波数が切り替わったような記憶があります。
SONYがスポンサーだった記憶も??
最後の方はカンパを募っていたような??


radikoは便利ですが、主要都市の放送だったら夜間遠距離受信
できるんですよね。昼間の番組は聞けませんが。

私はBCLラジオ含め何台かラジオを持っていますが、
NationalのRF-506という9石のポケットラジオをついつい
使ってしまいます。
所謂ポケットラジオのキンキンした音ではないラジオで、
小さいので置き場所に困りません。

 

5800のダイアル糸かけ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年07月08日 18:50:27
  非常に珍しい故障です。
5800のダイアルがスリップして フイルムが全く動かないのです。

画像(上)に示すように糸がほつれています。
画像(中) 取り外したところ。
画像(下) 新しく 糸を交換

5800は随分修理しましたが、ダイアルの糸かけは10年ぶりくらいです。
交換は 原理的には簡単ですが、実際の作業は慣れない事なので 凄く嫌らしいです。
取り外した時は1本の糸でしたが、引っ張ると簡単に切れました。
どうも糸が短くきれていて 全体的に伸びた状態になっていたらしい。

ダイアル糸を交換し、再調整して 終了です。

なおBCLラジオのダイアル糸の交換は基本的にお断りしています、ご容赦ください。
 

re:“短波ラジオ”がスゴイことになっていた!?

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月08日 13:48:53
  梅田さん、こんにちは

はい、radikoは、毎月350円で全国のラジオを聴く事が出来ます、ですが以前の投稿でも書きましたが今の処、其処まで
する予定はありません、ですが金額も高額ではないので必要があれば申し込むつもりです

インターネットラジオは、他に掲載画像でも聞いています(WebSDRは確か梅田さんに紹介されたものですよね)
 

re:“短波ラジオ”がスゴイことになっていた!?

 投稿者: 梅田  投稿日: 2018年07月08日 13:01:02
  岩淵さん、
radikoは、「ラジコプレミアム」とかいうのがあって、
毎月なにがしかを支払えば、全国の民放局が聞こえる
ようになっていると思いますよ。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

Re:“短波ラジオ”がスゴイことになっていた!?

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月08日 09:43:10
  長谷川さん、こんにちは

テレビ東京で、その様な番組を放映したのですね、今でも若い方で好きな人がいるようで
私も若い頃はよく聞いていて英語が苦手なので、もっぱら日本語放送のみですがBBCや局名は忘れましたが
オーストラリアからの放送をよく聞いていました。音楽放送もありましたね、音楽ではKYOIを専ら聞いていて
ラジオの目盛板に印をつけていました。

今でもラジオ放送は、よく聞いていて朝の目覚まし代わりにタイマー連動の真空管ラジオでNHKを(ここ数日は
サッカーの試合開始で目覚めています)日中はタブレットかトランジスターラジオで地元のラジオ局を聞いています
radikoも活用していますが民放局は送信所(支社)毎に放送内容が誓うので(radikoは、いわき地域の放送を配信)
トランジスターラジオを使っています、FMはradikoも使いますが時間差が無く音質も良いパソコンのSDRで

この様にラジオの聞き方も昔と違い幅広くなりました。そういえばワイドFMも私の地元でも始まるようです


 

“短波ラジオ”がスゴイことになっていた!?

 投稿者: 長谷川  投稿日: 2018年07月08日 07:49:28
  内尾様、掲示板の皆様おはようございます。
7月6日にテレビ東京たけしのニッポンのミカタで短波放送の事が放送されました。
茨城県古河市のRadio Japanの送信アンテナや、BCLブーム、
現在のラジオNIKKEIの事が放送されていました。
BCLの所ではICF-5500とRF-1150が紹介されました。

大手家電量販店では現在でも短波ラジオは売られていますが、
若い方も短波(ラジオNIKKEI)を聞きますが、アニメソング番組や
アイドルが出演する番組で、音がクリアなradikoで聞くそうです。

時代は変わったなあと感じました。


 

Re:フィルムコンデンサーの極性に付いて

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月07日 19:21:41
  >岩淵さん⇒岩渕さん お名前間違って誠に申し訳御座いません。

大丈夫です、どちらも同じです

岩淵 JIS第1水準文字
岩渕 JIS第2水準文字

なので昔の8801やFM8では「岩淵」しか使えませんでした。
一応、戸籍などの届け出は「岩渕」を使っています、父は手書きで
「岩淵」を書いていましたが、私はうまく書けません


 

Re:フィルムコンデンサーの極性に付いて

 投稿者: 石山/JA3TZZ  投稿日: 2018年07月07日 19:14:12
  岩渕様  岩淵さん⇒岩渕さん お名前間違って誠に申し訳御座いません。
 

Re:フィルムコンデンサーの極性に付いて

 投稿者: 石山/JA3TZZ  投稿日: 2018年07月07日 12:56:37
  岩淵さん  こんにちは。石山です。
記録的な大雨が続いています。皆様ご注意なさってください。
ご紹介のオシロスコープは複数、所有し活用しています。
テスターにオシロスコープ付きがあり購入しましたが、AC測定で測定範囲も狭く
このオシロスコープの方が良いです。
オシロスコープも随分安価になり、ディジタル・オシロ
メーカ問わなければ サンプリング周波数:200MS/S 1ch が3万円台で購入でき、
一流メーカ Tektronix アナログ帯域:50MHz サンプリング周波数 1GS/s が
5万円台で入手出来るのは凄い時代になったと思います。
 

Re:フィルムコンデンサーの極性に付いて

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月06日 18:09:56
  石山さん、こんばんは今回はありがとうございました。

巻回型のフィルムコンデンサーが少なくなっている様で勉強になりました。

それからオシロの波形で50Hzがお判りの様でその通りです、丁度1マスで20msですので丁度50Hzになります
もう少し入力電圧が高いと左側に周波数表示もされます、このおもちゃの様なキットオシロ、測定できる周波数は
オーディオ帯域位までですが、ストレージができるので以前にも此の掲示板で投稿しましたが帯域測定用に作りました。
他に電圧表示なども出来ますので、ちょっとしたミリボルトメーター的な使い方もできます、大きさもご覧の様に
小さいのでテスター代わりに使う事もあります(収納は100均の葉書入れに入れています)
 

Re:フィルムコンデンサーの極性に付いて

 投稿者: 石山/JA3TZZ  投稿日: 2018年07月06日 17:36:27
  岩渕さん こんばんは。
巻回型は少なくなりました。またAV機器全盛の1980年頃と比べると
フィルムコンデンサー生産量は大きく減少しています。
積層型フィルムコンデンサー、40年程度は経過していると思います。
写真拝見しました。手で摘まんでおられますので、誘起されるハム成分の
大小で出力される波形が違っています。20ms/div ですので、50Hz地域ですね。
 

Re:フィルムコンデンサーの極性に付いて

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月06日 12:58:20
  石山さん、こんにちは、早速のResありがとうございます

紹介のページ拝見してきました。最近のフィルムコンデンサーは積層型なのですね、バリコンと同じ
構造を持った積層型ですと私が試した測定法では極性が出ませんね、実はフィルムコンデンサーを
カップリングに使う場合、外側を高電圧がかかるようにする方が(前段のプレート側)ノイズが少なく
なると言う事なので試そうと極性を知りたいと思いました。積層型ですと何方でも良い事になります
他に古そうなフィルムコンが有ったので試しに測定したら此方は電極の違いで出力波形が違うのを
確認しました。測定方法に間違いは無いようです

それにしてもセラミックやタンタルコンには積層型があるのは知っていましたが、フィルムコンに
積層型があるのは知りませんでした。50年位前、私の少年期に母が内職でフィルムコンを作って
いましたがオープンリールデッキの様なアルミ箔とフィルムが巻かれた機械で手動で巻き回数を確認
しながら作っていました。
 

Re:フィルムコンデンサーの極性に付いて

 投稿者: 石山/JA3TZZ  投稿日: 2018年07月06日 12:07:00
  岩渕さん

>「外側の端子を測定するのにコンデンサーに触れてAC電圧計でホット側を
> 左右入れ替えて測定して電圧の高い方の端子が外側です」

ネットで『フィルムコンデンサーの極性』で調べますと個人のHPで該当するのがありました。
コンデンサーの真ん中にコイルを巻いて交流信号を流します。
コンデンサー両端にオシロスコープを接続、誘導電圧の高い方向を確認とのことです。
コイルに距離が近い側(外側)をチェックしているとは思います。
交流電圧計、オシロスコープで問題ないと思います。発振器は必要です。


 

Re:フィルムコンデンサーの極性に付いて

 投稿者: 石山/JA3TZZ  投稿日: 2018年07月06日 11:53:51
  岩渕さん 皆さん こんにちは。
記録的な大雨、ご注意ください。関西はかなり雨が続いています。

フィルムコンデンサー、基本的に極性はないです。
現在、蒸着電極 積層型が多く相当小型化になっています。
従来のようなフィルムシートの巻回型もあります。

積層セラミックコンデンサー、面実装部品で100uF程度はありますので
かなりコンデンサーは変化があります。
フィルムコンデンサーの資料です。
https://www.tdk.co.jp/techmag/electronics_primer/vol4.htm


 

フィルムコンデンサーの極性に付いて

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月06日 09:44:32
  みなさん、こんにちは、今日は前から気になっていた事を質問させてください

それはフィルムコンデンサーの極性に付いてなのですがフィルムコンは電気的には極性がありませんが
構造上2つの電極をロール状に巻いて作られています、その形状から一番外側になっているのは掲載写真の
左右どちら側か知りたいのです、参考にオイルコンを見てみたら外側と思われる極には捺印個所にラインが
印刷されています、ですがフィルムコンにはオイルコンとの構造の違いかラインがありません

ネットで「外側の端子を測定するのにコンデンサーに触れてAC電圧計でホット側を左右入れ替えて測定して
電圧の高い方の端子が外側です」と言う記事をみて測定したのですが(AC電圧計が無いのでオシロで測定)
判別できませんでした。フィルムコンの極性に付いて何か決まりみたいなことがあれば教えてください
 

Re:コロムビア電蓄No.950の回路図

 投稿者: 福安  投稿日: 2018年07月04日 21:40:19
  内尾様
追伸ありがとうございます。
抵抗のカラーコードは回路図を参考に現物を照らし合わせて検証していきます。
変調管2A7が1933年に発表ということは、コロムビア電蓄が1935年はもとより
ビクター電蓄RE-48が1937年だとすると、当時日本のスーパーヘテロダインに対しての
技術力があまり高くないこがわかりました。
 

Re:デジタルアンプはフイルターレスへ進化

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月03日 20:16:24
  こんばんは

大型デジアンもフィルターレスになっていくのですね、3W出力の小型デジアンICはスピーカーの誘導成分を利用して
コンデンサーのみのコイルレスで動作していますので輻射ノイズが小型の割には大きいです、ある意味フィルターレスです

>ヤマハが採用
>シャットダウンおよびミュート制御
>クリック/ポップノイズ抑制装備

ヤマハのYDA138みたいで「電流制限および熱保護」「プログラマブルなサーマルフラグ」「クロック同期入力/出力」を含めて
ヤマハが好みそうですね
 

デジタルアンプはフイルターレスへ進化

 投稿者: JA1MDN  投稿日: 2018年07月03日 18:29:28
  デジタルアンプはフイルターレスへ進化
https://www.maximintegrated.com/jp/products/analog/audio/MAX9709.html [MAX9709]  25W/50W、フィルタレス、スペクトラム拡散、ステレオ/モノラル、D級アンプ
主な特長
?出力電力:2 x 25W (ステレオモード) (8Ω、THD = 10%)
?出力電力:1 x 50W (モノラルモード) (4Ω、THD = 10%)
?高効率:最高87%
?フィルタレスD級アンプ
?独自のスペクトラム拡散モード
?プログラマブルな利得(+22dB、+25dB、+29.5dB、または+36dB)
?高PSRR:90dB (1kHzにおいて)
?差動入力によってコモンモードノイズを抑制
?シャットダウンおよびミュート制御
?クリック/ポップノイズ抑制装備
?低THD+N:0.1%
?電流制限および熱保護
?プログラマブルなサーマルフラグ
?クロック同期入力/出力
?放熱効果に優れる省スペースパッケージで提供:56ピンTQFN

https://av.watch.impress.co.jp/docs/20050201/yamaha.htm [ヤマハが採用]
時間がとれたら、弄りたいですね?
?

http://amp8.com/

 

Re:コロムビア電蓄No.950の回路図

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年07月03日 08:30:41
  お早うございます。

なおRCAの回路図は
http://www.nostalgiaair.org/Resources/323/T0000323.htm
にあります。
自分も20〜30件調べただけですから 追う少し丹念に調べればよい情報があるかも。
なお昔 もう少し小型のものを修理しましたが、シャーシが深く 配線がからげてあり、大変でした。
抵抗は多分カラーコード表示ですね、現在と基本的には変わらないと思います。

時代的には1932〜35年くらいの製品の回路図が良いと思われます。
(2A7が1933年4月に発表されている、この機種は78 76ですから、
多分変周管が普及する以前の製品らしい)
 

Re:コロムビア電蓄No.950の回路図

 投稿者: 福安  投稿日: 2018年07月02日 22:13:17
  内尾様、津田様
回路のご提供や修理に伴う参考情報ありがとうございます。
修理メモを見ますと大変そうですが何とか自分なりにやってみます。
何よりラジオ部もそうですがレコードプレーヤー部もオートチェンジャー
付きのため完全に治るかはわかりませんがやってみます。
ありがとうございました。

 

Re:コロムビア電蓄No.950の回路図

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年07月02日 21:22:03
  当時の雑誌「ラジオの日本」を調べてみましたが 参考記事は見つかりませんでした。
無線と実験は置き場所の関係で未調査です。
ただ当時のビクターやコロンビアはアメリカ製の型落ち品(時代遅れ)の設計図で作られていた
とも思われるので、RCA製を丹念に調べてみました。
たとえばこんなものは参考になりませんか?。
 

Re:デジタルアンプはHF送信機と同じ

 投稿者: 石山/JA3TZZ  投稿日: 2018年07月02日 19:51:27
  JA1MDNさん 岩渕さん 内尾さん 皆さん、こんばんは。
ディジタルアンプ、2000年頃から、ディジタル電源と併せ急激に普及しています。
ステレオアンプや、ミニコンポーネントステレオ、一部のラジカセは採用されています。
コスト的に、アナログに対しメリットがあるのも一因です。効率よく発熱も少ないです。
ただし、おっしゃるように輻射が課題です。AMを外した機器も見かけます。1m程度の
リード線を用いたループANTを採用しているのもその対策です。
オーディオ機器は、これに限らず、CD、DVD、MDの磁気ヘッドからの輻射などで随分と対策
しています。車載オーディオ、どうでしょうね。AMへの影響を減少させる方策は種々
ありますので既に搭載されているのもあるのではないでしょうか?
ちなみに、ディジタルオーディオプレーヤはチューナー部はシリコンチューナ搭載、
ディジタルアンプです。各々数mmくらいのチップです。
 

ビクター電蓄RE-48の回路

 投稿者: 津田  投稿日: 2018年07月02日 12:57:23
  ラジオ工房の中の、梅田さんの「ラジオ温故知新」ラジオ修理メモ
 2巻の3,4 2A3を続けて駄目にした話にあります。RE-48については
、2-1,4-5も参考になると思います

 

コロムビア電蓄No.950の回路図

 投稿者: 福安  投稿日: 2018年07月01日 08:43:40
  皆さんおはようございます、福安です。
先日、昭和10年発売のコロムビア電蓄No.950を入手しました。
回路構成は78-78-76-78-85-76-2A3-2A3-5Z3 です。
ケースに回路図が張られていないため、現物を見て回路図を起こそうかと思いましたが、
シャーシ内部を見ると抵抗に抵抗値の値が書いておらず途方に暮れています。
ネットで調べてもこの電蓄の回路図が見当たりませんでした。
代わりに昭和12年発売のビクター電蓄RE-48がほぼ同じ球構成で、
同一シャーシでしたので、どちらか一方の回路図をお持ちでしたらご提供よろしくお願いします。
 

Re:デジタルアンプはHF送信機と同

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年07月01日 08:29:49
  皆さん、おはようございます

JA1MDNさんの紹介したデジタルアンプを拝見しました。本当にHF送信機のファイナルみたいですね、メーカー製の機器は
構造がしっかりしていて流石だと思いました。

私は中華製のキットやユニットしか見たことが無いので、あそこまで本格的ですとノイズを周囲にまき散らす事は無いでしょう
私がデジアンの回路図を初めて見た時はサーボモーターの駆動回路と同じと思いました。昔、電子工場勤めの時、使用していた
SMTマシンを操作の他、搭載プログラム、調整、修理も任されていて、少し構わないで置くと直ぐに動かなくなるマシンに
手を焼いていました。特に大型基板の搭載機はY方向の移動モーターが2基付いていて其れを駆動する2基のサーボ電源の
同期調整に手を焼きました。その時、駆動回路の勉強をして色々覚えたのですが、今では忘却の彼方です

>5年位で、車のアンプ、楽器のアンプ、PAは皆移行するでしょうか?

如何なのでしょうね?デジアンは確かに音質も良いですし電源効率も良く、発熱が 少ないので小型化され色々な機器に組み
込まれています、ただユニット状態ですとノイズをまき散らすので内尾さんも購入されて言われたのですがAMラジオには
組み込めません、ですがテレビの様にデジタル化が進むとラジオもデジタル波を受信するようになり全てデジタル回路に
なるかもしてません

 

Re: ICF-5900 内部発振

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年07月01日 08:16:20
  安藤さん

お手数ですが 管理人宛メールください。
当方で確認した事情報告します。
今回の原因はバランスドミキサー部分では無さそうです。

 

5800の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年07月01日 08:01:50
  北海道のKさんから修理依頼をいただいていますが、返事が届か無いようです。
アドレスが携帯電話らしいので 設定を確認してください。
xxxxx@ezweb.ne.jp
受信拒否になっていませんか。
 

ラジオ工房 2018-06 ラジオ工房 2018-08