ラジオ工房 2017-03





radiokobo-all

ラジオ工房 2017-02 ラジオ工房 2017-04

re:FM補完中継対応カーラジオ

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2017年03月31日 19:21:18
  こんばんは
服部さん、記事を確認しました。良いですねー、残念ながらこちらではまだ見たことが
ありません。あれば買うのですが。

去年、北海道でもワイドFMが始まりカーステレオを載せ換えました。が、先日自損事故で
廃車となりました。カーステレオは外したので新しい車に搭載予定です。これからはHO
などでよく見てみます。
 

FM補完中継対応カーラジオ

 投稿者: 服部@茨城  投稿日: 2017年03月31日 19:05:42
  皆さん、こんにちは
今日、用事で石岡市に行ったついでに市内のリサイクルショップに立ち寄ったところ
新品の様なスピーカー内蔵のAM/FMのカーラジオを見つけたので「もしや・・・」
と思いダメで元々と300円で買って来ました。
自宅に帰ってからネットで調べてみたところダイハツの純正(ハイゼット??)と分かり
コネクター(自動車業界では「カプラー」と言うそうですが)のピンアサインを調べ接続
しますと見事95MHzまで受信しました。
ただNHK−FMやIBSを受信しても高音が出ずイマイチ、スピーカーの音質かと思い別の
スピーカーにつないでもやっぱり良くないので多分電気的にやってるなあと思いチューナー
ユニットからVRまでを基板で見たところグランドに落ちてる米粒みたいなCが怪しい(C,
Rはシルク印刷で書いてあった)のでそれを取ったところ音質が良くなりました。車で使うの
が楽しみ・・・(笑)


 

Re2:音量が絞り切れない

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月30日 12:49:34
  内尾さん、こんにちは

SR−100の修理体験記、拝読しました。確かにコイルの配線が長いです、できるだけ短く直線的に
配線したつもりですが、それでも写真の状態です、AVC電圧に付いては近くに送信所が無いため
あまり高い電圧が出てなくワイヤレスマイクを使って受信してみましたが特に「急に絞れなくなる」と言う
現象は、ありませんでした。

私のSR−100は、作った当初から色々改造して遊びましたので、いじりすぎて少々部品が不安定に
なっているかもしれません、今のところ音量が高くなった状態よりかなり低くなっていますので、また
この状態で使ってみます、其れからあまり短波にして聞かない為かバンド切り替えスイッチの接点が
おかしくなり短波がうまく受信しないのでスイッチの交換もしなければと思っています


 

Re:音量が絞り切れない

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月30日 09:02:06
  お早うございます。
岩淵さん
SR−100でしたか、この機種は修理体験が有ります。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/trx/SR-100.html

発振コイルやRFコイルなどをあちこち引き回しているので、IFの漏れで音が絞りきれないことがあるかもしれませんね。
AVC電圧を測定してみて、ある程度以上になると急に絞りきれないと言うことは有りませんか?。
 

Re:音量が絞り切れない

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月29日 21:08:20
  内尾さん、こんばんは、再投稿ですみません

昨日のSR−100ですが、今日1日中聞いていてもVRを絞った位置での音量、小さいままです
結果的には、之で良いのですが原因がわからないままなのは、少々気分が良くないです
もしかしたら発振もありうるのかとシールド用にこの様な物を又、中華ショップから購入していたのですが
使わずじまいです、此のシート銅で出来ているのでリードを取り付けオイルコンに巻き付けシールドするつもりでした。

 

Re:オークションの落札価格

 投稿者: 福安  投稿日: 2017年03月29日 21:01:01
  お返事ありがとうございます。ネットオークションは新品では手に入らないものが入手できる大変便利な購入手段ですが、判断を誤ると損することがありますので入札前にはよく調べたり考えるのが適正と思います。皆んさんも気を付けてください。
 

Re:音量が絞り切れない

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月29日 20:33:01
  松本さん、こんばんは

今回のモニターは、オクではなく普通の中古ネットショップ屋さんで購入しました。以前は、今まで
使っていた17インチと同じ製品が999円で販売されていたので予備機用に購入しましたが
今回は、其れよりも安く出ていたので思わず購入してしまいました。映り具合も黒ずみ等はなく画面に
傷ありと出ていましたが目立った傷もありませんでした。欠点と言えば赤の発色が少々良くなく色調整が
綺麗になりません

私の趣味としてこの様な商品を見つけると、つい手を出してしまいます、今回は他に写真の右に写っている
無線LANの親機も併せて購入しました。2つ合わせても送料より安かったです


 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 松本/田川市  投稿日: 2017年03月29日 19:59:33
  岩渕さん、こんばんは

モニターが99円でしたか、私もだいぶ前に17インチを100円で落としました
四隅が少し黒くなってますけど、使えない事は無いのと隣の市で待ち合わせをして
送料も掛らなかったのが良かったです。
最近は、17インチでも時に見難い事が有るので19インチが必要かなと
触手が動いてますが、まだまだ高いので様子見です。
 

Re:オークションの落札価格

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月29日 14:58:18
  有難うございます。

昔は月200円位で 落札の手数料も3%とか5%くらいと思っていたのですが、
これは大変ですね。
うかつに始められ無いですね、驚き。
10年も経過すると変わるものですね。
 

Re:オークションの落札価格

 投稿者: 星野  投稿日: 2017年03月29日 14:29:04
  内尾 さん、皆さまへ。

まず、一か月の会費が500円以上取られます。
更に落札金額の8%をピンハネされます。
月の会費の合計6000円/年も、楽しみでの出品では回収できないので止めました。
落札額はeBayのほうが余程安いですが、送料が高くて、痛し痒しです。

 

Re:オークションの落札価格

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月29日 09:56:46
  星野さん

出品が安価な費用では難しいのですか・。
ここ10年くらいは購入のみなのでよくわかりません。
置き場所に困っているので、出品しようかなとも考えたのですが、
少しの出品でも良いのですが、いくらくらいですか。
 

Re:オークションの落札価格

 投稿者: 星野  投稿日: 2017年03月29日 07:24:02
  お早うございます。

最近、ヤフーの出品できるカテゴリーのメンバーの料金が上がりました。
楽しみながら、年に数点しか出品していないので、明らかなマイナスになるのでランクを下げました。
業者やセミ業者じゃないと出品が難しくなり、商売の世界に移行しました。
 

Re:オークションの落札価格

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月29日 04:33:33
  おはようございます

「ネットオークション」魅力的ですよね、今では手に入らない物や珍しい商品、出品価格が安い商品等が
出ていると欲しくなります、私も以前100円で真空管を出品されている方がいて(もう何方も出品されて
いません)入札していました。

オーディオ用などの人気のある真空管ですと多数の方が入札されて10倍以上の落札価格で決まる事が有ります、
私の場合、人気のない管だったり偶然競争入札者がいなくてスタート価格で落札する事が多かったのですが、
何度か競争になる事がありました。其の時の心理として競争心が芽生えお互い負けたくないと思って入札する
ので、かなりの金額になってしまうことが有ります、此のあたりが落札価格が高騰する原因かもしれません




 

re:オークションの落札価格

 投稿者: 梅田  投稿日: 2017年03月29日 00:06:26
  >これはオークションでは有りませんがアマゾンで拙著「真空管式スーパーラジオ徹底ガイド」
>が14,000円以上で売れています、これも驚きです。

古典的な経済学によると、物の価格は需要曲線と供給曲線が
交わった点の価格になるといいますから、需要が多く、反対に供給が
極端に少ないと、定価以上の値段がついても不思議ではありません。
とはいえ増刷するには最低でも1000部以上の需要が見込めないとでき
ませんから、当分この異常な値段で取引されるのではないでしょうか。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re:オークションの落札価格

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月28日 22:13:57
  中古品を新品より高額で落札したのですか、驚きですね。
昔はBCLラジオで目に余るインチキ入札がありましたが、最近は気がつきませんでした。
貴方のいわれるものは多分新品の値段を知らない人が入札したのでしょうか?。
北海道のインチキ業者も相変わらず落札されているようですからね、
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/naze/auction2.html
世の中広いとしか考えられません。
知らずに落札した方が気の毒ですね。

これはオークションでは有りませんがアマゾンで拙著「真空管式スーパーラジオ徹底ガイド」
が14,000円以上で売れています、これも驚きです。
1月前には6〜7冊売られていたのに残りわずかです。
こちらの値段のつけ方も不思議ですね、上下が激しいです。
1時期 @数千円もあったのですが、売れると急激に上がるらしい。

表題の下に この本のリンクがあります。
 

オークションの落札価格

 投稿者: 福安  投稿日: 2017年03月28日 21:38:41
  皆さんお久しぶり?です。話が長くなりますが、先日某オークションで東栄変成器出力トランス
T8504個(新品2個、中古2個)の出品がありその後落札されました。
皆さんは一体どれくらいで落札されたと思いますか。
因みに新品で購入すると1167円×4個+送料最大(沖縄)1300円=5968円です。
通常はこれよりも安く落札されたと思いますよね。ですが実際は商品だけで6750円でした。
しかも送料別で新品中古混合の商品が、新品の価格以上で落札される現状に異常さを感じています。
それと同時に自分は、落札した人は新品の価格を知らないのか、オークションの方が安く手に入れると思っているのか。などを自分は考えてしましました。
皆さんはオークションの落札価格の異常さに心当たりはありませんかね。よろしくお願いします。

 

Re:音量が絞り切れない

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月28日 20:35:58
  内尾さん、こんばんは

少々、音が聞こえるくらいは、正常との事了解しました。
今日、再度蓋をして元の位置にセッティングしたら、前のほぼ聞こえない状態になりました。
不安定な状態ですが暫らくこの状態で使ってみます

 

Re: national UE-355Sの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月28日 20:10:07
  梅田さん
有難うございます。
マツダに比べ、パナソニックはいつの間にかと言う感じでした。
ナショナルが無くなったのには驚きましたが。

岩淵さん
音が絞れ無い件
昔のラジオは箪笥や棚の上において大音量で聴くのが普通の使い方なので、
枕元に置いて聴くと煩いくらいは普通だったのかも知れません。
リークで音が絞れなくなる現象は確率的には低いと思います。
 

音量が絞り切れない

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月28日 15:17:58
  みなさん、こんにちは

午後から仕事が空いたので、先ほどまで先日の音量が絞り切れないラジオを調べていました。
今回は、コンデンサーの絶縁具合を中心に調べましたが特に劣化しているコンデンサーは、
見つけられません、気になったのは、何時もですとタイマーから電源を取りアースアンテナで聞いている
のですが、テーブルタップから電源を取って室内のロングワイヤーアンテナを繋いで聞くとVRを
絞った時の音量が小さくなりました。
この点は、電波の受信強度が違うので何とも言えません、いずれにしてもまだ、之が原因と言う物が
見つからないところです、通常聞くのには不便が無いので、また時間が出来た時にちょこちょこと調べて
行くつもりです

他に、今日は中古のモニターが届きましたので通電チェックをしています、こちらでは大井フリマの様な
大規模なフリマが無いのでネットで格安な中古品を見つけては購入しています、今回は99円で販売されて
いたので思わず購入してしまいました。前回購入したのが999円でしたが、その時の物と変わらず
使えそうです(こうして又ガラクタが増えていきます)


 

れ: national UE-355Sの修理

 投稿者: 梅田  投稿日: 2017年03月27日 23:20:23
  内尾さん

>パナソニックは何時から使われたのか?。

の件ですがWiki Pediaで調べてみました。

以下がその記述です。

1966年(昭和41年) - 英字表記の「NATIONAL」ロゴを国内向け製品に、
「PANASONIC」ロゴを海外向け製品、および国内向けトランジスタラジオ
に使用開始。
「ナショナル」が米国で商標登録されており使用できなかった
ことがその動機だが、「パナソニック」に落ち着くまでに、
1964年5月に「NATIONAL PANASONIC(ナショナル・パナソニック)」で
米国への輸出が認められ、以後、「KADOMAX(カドマックス)」、
「マツシタ」、「マーツ」を経て「パナソニック」となっている。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re: national UE-355Sの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月27日 20:20:02
  秋場さん

情報有難うございます。
確かに似ていますね、真空管ラジオデーターベースにも記載があり、
CA−355というのも有るようです。
型名も似ているので 流用したのでしょう。
このラジオにはパナソニックと書いてないので、それ以前の製品のようです。
パナソニックは何時から使われたのか?。

松下が学卒の技術者を集めだしたのは昭和30年代中頃からで、
他の電機メーカーより給料は高いし、奨学金までくれたようです。
就職時を思い出します。
友人が就職しました(同級生14人中2名も)。
多分それまでは技術者を重視していなかったのかも知れません。
ちなみにシャープやソニーに就職したい人は当時はいませんでした。
ソニーなどはベンチャー企業でしたから。

 

Re: national UE-355Sの修理

 投稿者: 秋場  投稿日: 2017年03月27日 19:41:38
  こんばんは

内尾さん
この機種は国内だとCA-365で流通していました。
勿論、100V仕様ですが
実家に修理済みで保管していたと記憶しています。
ラジオの修理を始めたばかりの頃で
完全分解して、IFTの筒の接着(断線防止)コンデンサ交換までやりました。

 

Stromberg Carlson model 1101の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月27日 19:04:26
  非常に珍しい回路のラジオを修理しています。
117V用を100Vで使うので、嫌らしいとは思っていたのですが、
ハムは酷いし、B電圧が比較的低いのです。
トラブル続出で悩んでいたら、とんでもないことに気がつきました。


 

PS-53ラジオについて

 投稿者: 杉本 章  投稿日: 2017年03月27日 16:47:09
  内尾さま
こんにちは!
気付かって頂きありがとうございます。
平滑コンデンサーを交換するつもりが、ヒーター配線が触れると被膜がボロボロと落ちまして他の配線にショートする恐れがありとても危険な状況です。
この頑固な配線を外すのに苦戦しており、しばらく日数を要すると思います。完了しましたら報告させて頂きます。
 

Re:PS−53ラジオについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月26日 21:45:28
  今晩は

修理の進行具合はいかがですか、この時代の松下の真空管は3級品で質がよくないので大変ですよ。
想像がつかないような現象が起きます。
 

Re: 大井フリマ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月26日 20:18:01
  フりマ 懐かしいですね、毎週のように出かけていたのですが、無沙汰です。
見ると買ってしまうので見ないほうが無事です。
年寄りは物を集めては困りますので、若い人はうらやましい。
毎週 秋葉原で会う友人も収集品の処分で苦労しているようです。
いくら捨てても、まだ大量に残っているらしい。
 

Re: national UE-355Sの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月26日 20:10:23
  今晩は

何とか原稿の作成が終わりました。

http://radio.eucaly.net/a/R/national-UE-355S.html

最近は壊れたものより、壊したものが修理対象なので疲れます。
 

大井フリマ

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月26日 10:28:13
  三橋さん、こんにちは

昨日は、お宝が見つからなかったそうでざんねんでしたね
これから出展者も増えるとの事で期待も増えそうですね、そちらの今日の天気は雨降りみたいですが
此方は快晴ではありませんが穏やかな天気です、昨日はバイトの帰りに土手にふきのとうが
出ていましたので摘んできて天婦羅にして頂きました。まさに春の味です

まだ、残雪が残っていますが、ちらほら花も咲き始め春らしくなってきました

 

RE:national UE-355Sの修理

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2017年03月26日 07:03:55
   内尾さん、岩渕さん、おはようございます。

 内尾さんへ

 以前に国会図書館にて、松下電器(ナショナル)の古い型のラジオの回路図で、閲覧
/複写が可能な機種を調べて、自製のリストを作りました。
その中には該当が無かったのですが、古い書籍を献本する方もおられる事、リスト作成
から数年経過しております事もあり、再調査で調べさせていただきました。
意外にUE型番は資料が殆どないですね。

 岩渕さんへ

 昨日の大井フリマは、私が欲しい物には巡り会えませんでした。
気候が暖かくなって来ました、徐々にですが出展者も増えて来てます。
今日は雨天中止です。

以上でございます。

 

Re: national UE-355Sの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月25日 21:26:22
  今晩は
首記ラジオ徹底して壊れています。
厳密には壊してあると言った方が正しいかも。
現在原稿作成中です。
数日中には完成させる予定です。
http://radio.eucaly.net/a/R/national-UE-355S.html

三橋さん 調査有難うございます。
回路図は不明でもなんとか正常に動作するようにはなりました。
 

RE:national UE-355S修理

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月25日 09:12:18
  三橋さん、こんにちは

題名とかけ離れますが今日もフリマいいですね、お宝期待しています

此方は1日ごとに天候が変わり、昨日は吹雪でしたが今日は、穏やかで暖かい天気です
私の方は、之から週末のバイトに行ってきます(内職が進んでいない!!)
 

PS−53ラジオについて

 投稿者: 杉本 章  投稿日: 2017年03月25日 09:09:34
  内尾さま
早速のご教示ありがとうございます。
機種はナショナルのGT管トランスレスラジオPS−53です。ラジオ工房修理体験記に紹介されている記事を拝読させて頂き、12SK7GTの異常かと推測していましたが出力管周りのコンデンサーもチェックしていきたいと思います。大変ご多忙の中ご返答をいただき誠にありがとうございました。
 

RE:national UE-355S修理

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2017年03月25日 06:20:37
   内尾さん、おはようございます。

最近、修理報告ネタ切れ&仕事多忙で投稿はお休みしてました。
大井フリマも、部品取り程度状態のラジオ(100円)を毎回訪問時
に見つけて買う位です、最近は会場内で見つけても外観も状態悪の
物ばかりですね。

本題です。
昨日、業務で国会図書館に行きましたので、表題の型番のラジオ、七欧の
6M-45、両機種の回路図を調べましたが、蔵書からは発見出来ませんでした。
お役に立てず、申し訳ございません。

これから、大井フリマへ出発します(笑)。
 

Re:PS−53ラジオについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月24日 23:05:36
  今晩は

下記の機種でしょうか?。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/ps-53.html
この機種のケミコンは60μFと20μFのようです。
どちらも47μFのケミコンに置き換えて大丈夫です。
耐圧は160V以上にしてください。

なおだんだん音量が下がるのは出力管の結合コンデンサーのリークが怪しいです。
回路図は真空管ラジオデーターベースに有ります。
(会員制)
 

PS−53ラジオについて

 投稿者: 杉本 章  投稿日: 2017年03月24日 21:55:42
  オークションにて取得したGT管ラジオですが、音量が徐々に低下するため回路チェックしようとしたところ、トランスレスヒーター配線が触るとボロボロで危険な状況です。
配線替えをしておりますが、ブロックコンデンサーも怪しく交換したいのですがコンデンサーの容量が不明のため困っております。
いろいろ調べていますが(20?F,60?F 350v?)、確かなことが解りませんのでご教示をお願いします。
 

ラジオの修理(お願い)

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月24日 13:21:23
  小橋様

掲示板の表題にも記載してありますが、掲示板に個人情報を書き込まないでください。
悪戯されます、危険なのでとりあえず削除しておきます。

 

音量が絞り切れない2

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月24日 05:34:32
  みなさん、おはようございます

昨日は、午前中しかラジオを調べられず原因を特定できませんでした。
作業内容としては、簡単にできる6AV6の交換、ミノムシクリップを使って
信号回路へのバイパスコン挿入などを行ってみましたが、わずかに音量が
低くなった程度です

午後からは、また仕事が入ったのでラジオの不具合解析はしばらくお預けです
また時間が出来た時に調べたいと思います


 

音量が絞り切れない

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月23日 10:11:42
  みなさん、こんにちは

内尾さん、新たなラジオの修理お疲れ様です、毎回色々な不具合のラジオを修理されていて
関心して拝見しています、今日は私も時間が出来たので毎日目覚ましに使っているSR−100が
また音量が絞り切れなくなってきたので蓋を開けてみています

此のラジオは、以前も同じ症状になり、其の時はVRの交換で何とか回復したのですが、ここ数カ月前
からまた電源ON位置から音が聞こえるようになりました。通常の使用では特に気にしていないので
此のままでも良いかと思いましたが松田さんの投稿を拝見して少々調べようと思います、回路的には
松田さんが点検された赤枠の辺りを見ようと思います、今の処VRの中点をアースしても音が出てい
るのを確認しました。之から部品の劣化等を調べていきたいと思います

ついでにAC電源の絶縁状態も見てみましたが他のラジオと比べ低下しているように見られますので
使われているオイルコン等も劣化してきているのかもしれません
 

national UE-355Sの修理 その2

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月23日 08:44:00
  お早うございます。
分解してみると、35C5が2本使われています。
適当にさしたのかと思ったのですが、シャーシ内配線を見るとヒーター回路以外配線されていません。
注意深く調べてみるとシリコンダイオードが見つかりました。
いやはや・・。
 

national UE-355Sの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月22日 14:06:23
  首記のラジオ修理しています。
真空管ラジオのデーターベースにも記録がありません。
どうも真空管の構成からすると輸出用(117V用)としか考えられません。
肝心の回路図が画像のとおりでよく読めません。
どなたか情報お持ちでしたらお願いします。
 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月21日 22:00:15
  今晩は

ついに到着しましたか、3連休の影響でしょうか、どちらにしても良かったです。
 

音量が絞り切れない

 投稿者: 松田孝晴  投稿日: 2017年03月21日 17:15:05
  内尾様
先日は有り難うございました。
今日、無事届きました。消印から5日もかかりました。
近県からいつも3日ぐらいかかりここはどうも遅いみたいです。
実験でまた有効に使用させていただきます。
 

Re 0バイアス増幅器

 投稿者: ex JA2EQZ  投稿日: 2017年03月20日 20:59:38
  星野様

全日本真空管マニュアルでこのように覚えました。
そういえばスイッチングアンプをD級アンプというのも変ですね。

わたしのアンプ設計マニュアル読ませて頂きました。B電源がAVRのときですね。
コストとの兼合いからNFBの充分かかったA級アンプ以外は3極管ならプレート電流
5極管ならスクリーン電流の変動も考慮する必要がありますね。

私は無線局開局の時AM変調器を50L6のB2級に近いAB2級で作り(カソードフォロアドライブ)
18Wの出力を出すまでスクリーン電流の安定化で苦労した記憶があります。
また いろいろ教えて下さい、失礼します。




 

Re:0バイアス増幅器

 投稿者: 星野  投稿日: 2017年03月20日 17:52:34
  グリッドリーク・バイアスをゼロバイアスと言うんですね。
http://www.op316.com/tubes/tips/b150.htm

トランジスターのC級アンプだけがゼロバイアスというのだと思っていました。

 

0バイアス増幅器

 投稿者: ex JA2EQZ  投稿日: 2017年03月19日 21:32:01
  追加

最適なグリッド抵抗は5〜10メグオームとのことです。
確認不足でした、失礼しました。
 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 松田孝晴  投稿日: 2017年03月19日 21:27:12
  今後ともよろしくお願いいたします。失礼します。
 

0バイアス増幅器

 投稿者: ex JA2EQZ  投稿日: 2017年03月19日 21:22:15
  秋場さま 初めまして

題名の問題は梅田さんのラジオ温故知新にあります ラジオの設計と計算に詳しく解説されてます。
カソードバイアスにすると音は確かに大きく・・・・は私には理解できません。
なお、初速電流は-0.7V位でカットオフになりグリッド電流Xグリッド抵抗で動作点が決まります
そして、最適なグリッド抵抗は5〜10?Ωとのことです。
 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月19日 20:16:04
  了解です、誤配線でしたか。
結構 このようなことがあるのです、配線は正しいと思い込んでいるので、見つけ難いです。
回路図とシャーシ内の画像が有って良かったです。
ただ今回のようなHI Fiは複雑なので大変ですね。
ご苦労様。
 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 松田孝晴  投稿日: 2017年03月19日 19:54:01
  内尾様
ご指摘の2か所を修正しましたら治りました絞り込みが出来ました!!
ご指摘@「6AV6のカソードとIFTのF(E)間に100PFがあるはずなのに配線され
ていない。
ご指摘Aさらに大きなコンデンサーがIFTのEと別の端子間に配線されている(画像で→印の先)、これは何者。」

@100pFの取り付け忘れ→取り付けした。
A0.05μのご配線→6BA6のカソード(7ピン)に接続した。
コンデンサを交換したときに不注意でこんなことになってしまいました。
内尾様並びに皆様の助け舟にお礼を申し上げます。
大変お騒がせしまして申し訳ございません。
なお、今日現在、ゲルマは届いていませんでした。お手数お掛けしまして恐縮です。
ご指導本当に有難うございました。お陰様で今晩から眠れそうです。

秋場様
私には、よく理解できませんので勉強して今後の参考にさせて頂きたく思います。
有難うございました。




 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 秋場  投稿日: 2017年03月19日 12:48:50
  こんにちは

6AV6にカソードバイアスは要らないのでは?
グリッド‐シャーシ間に抵抗が入っていれば、
あとは6AV6の初速度電流が適度なバイアスを与えてくれるハズです。

ラジオ少年の並3ラジオ3R-STDもそうでしたが、
6AV6にカソード抵抗を入れると音は確かに大きくなります。
実際、絞り切れませんでした。
その時は6AV6のカソードバイアスを廃止して
電力増幅段のグリッドリーク抵抗を500kのVRに変えました。

 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月19日 09:27:58
  お早うございます。
回路図 送っていただいたので、下記に掲載しました。

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/circuits/NR-6M-45.html
これは凄く凝った回路になっています。
シャーシ内の画像を見ても理解しがたい部分もあります。
添付画像の100PFが見当たりませんが、これはどこか配線して有りますか?。
ソケットの配置もどうもナナオラらしくないです、グリッドと高周波の乗る2極管のプレートの線が平行しているし。
ソケットを180度回転して組み込んだとも思えるほどです。

なおGをアースしても音が出るということでしたが、カソードをアースすると音が変化しませんかね。
Gをアースしても音が出ると言うことはカソードが音声で揺れているか、
IFが3極管のプレートに誘起して42のグリッドで検波されているかしか想像がつきません。

なお先日のダイオードを接続する話しは普通の回路(6AV6のカソードがアースされている)の場合です。
今回はカソードにバイアスをかけ、負帰還をかけてあります。
これで音質調整もやる方式。
この場合 別のやり方が必要でしょう。
 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 松田孝晴  投稿日: 2017年03月18日 22:56:29
  内尾様
ゲルマの件、承知しました。画像メールで送信しました。

 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月18日 22:08:20
  今晩は

これは複雑ですね。
お手数ですが当方にメール添付でもう少し大きな画像を送ってください。
掲示板では800サイズまで圧縮されるので見ずらいです。
6AV6にバイアスが加えられていますね、配線があちこち引き回されているので・・。
確認が大変ですね。
単純にダイオードをアースするだけでは回路が成立しないかも。

まだ到着しませんか、おかしいですね、かみさんに宛名を書いてもらい、
確認しないで投函したので申し訳ない。
月曜日に到着しなければ再度送ります。

 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 松田孝晴  投稿日: 2017年03月18日 21:44:01
  Nanaolaに訂正
 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 松田孝晴  投稿日: 2017年03月18日 21:39:36
  皆様こんばんわ。
明日ぐらいにこちらに到着すると思います。
回路図を送信します。Nanarao 型番NR.6M−45記載があります。
写真上部のラジオです。下はコロンビアのラジオ(6AR5ではなく6AQ5です)です。



 

Re 音量が絞り切れない

 投稿者: ex JA2EQZ  投稿日: 2017年03月18日 16:59:28
  内尾様

早速のお返事ありがとうございます。
体調が回復しましたら色々と遊んでみたいと思ってます。

 

Re 音量が絞り切れない

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月18日 16:26:22
  今日は

厳密にはIFTの2次側にタップをとって使うのでしょうが、
今回のような実験にはゲルマであれば問題ないと思います。
検波効率以前の問題を解決するのですから。

なお松田さんの画像をよく見ると配線が複雑そうですね、スイッチ見たいなものまで見えるし。
真空管ラジオデーターベースにも回路図が無いし(違うのが出てくる)、
どんなラジオなのでしょうね。
 

Re 音量が絞り切れない

 投稿者: ex JA2EQZ  投稿日: 2017年03月18日 14:16:51
  内尾様 松田様

私も体験しました、IF信号の飛びつきで6AV6プレートの250pFが容量抜けだったと記憶してます。
その時ダイオード検波を検討しました、ソニーの1T21など高逆抵抗が良いとの知識はありましたが
手元になく1N60(当時はショットキーバリアダイオード型はありません)点接触のトランジスター
(トランジスターラジオ用)は負荷抵抗が5kΩ程度で使われており疑問がありました、仕事が忙し
くそのままにしてましたが松田さんの投稿で思い出しました。
負荷抵抗数百kΩの真空管ラジオにはどのような種類のダイオードが良いか教えてください。
 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 松田孝晴  投稿日: 2017年03月16日 14:43:00
  内尾様
早速有り難うございました。お言葉に甘えまして頂戴させていただきます。
付きましたら早速実験を開始します。極性の逆、恥ずかしい限りです。トホホ・・

取り付け時はご指導の通り最新の注意で配線します。低周波、高周波は繊細で思いも
よらないことが起こりますね。実験結果は後日報告させていただきます。

 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月16日 14:24:43
  ダイオード発送しました、ついでに250PF(500V)を入れておきましたのでご利用ください。
なお貴方の添付画面のダイオードは逆向きです。
アースにIFTから電流が流れる方向です(2極管と同じ方向)。

6AV6のGをアースしても音が出ると言うことは、3極管のプレートに誘導していると言うことでしょうか?。

なお6AV6のGをアースする場合、念のため真空管のピンをアースしてください。
ソケットが接触不良だったり、途中が断線していることも稀にあります。
 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月16日 12:33:22
  それは不思議ですね。

なおゲルマダイオードは手持ちが沢山あるので差し上げます。
管理人宛住所を知らせください。
 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 松田孝晴  投稿日: 2017年03月16日 11:33:30
  お早うございます。内尾様ご指導の ●VR中点をアース→鳴る、変化なし。
●6AV6のグリッドG@ピンをアース→鳴る、変化なし、無音のはずと書かれてましたが
・・・?悩みます。回り込みじゃないってことでしょうか?ご配線?
次回はご指導のゲルマダイオード検波の改造してみます。手持ちがなく通販で購入予定です。

高倉様 応答有難うございます。VRアース側は確認しました。念のため直にアースを落と
しました。

竹内様 応答有難うございます。早速ページ拝見しました。非常に興味のある内容で今晩、
ゆっくり読みたいと思ってます。

自分は5台ほど真空管ラジオ(レス2台)を毎日磨いてはオブジェとしてビールのみ眺めています。今までVRの交換で解決してましたので・・長期戦になりそうです。


 

re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2017年03月16日 09:07:42
  おはようございます。私も自作ラジオで無音にならないことがありました。

 極端な事例では、ボリュームの中点を直接アースする、又は6SQ7のグリッドを直接アースして
も充分実用に聞き取れる音量で鳴ります。音質も違和感の無い良い音です。私はGT管が好きなの
ですが6SQ7も電極構造の違いがありました。過日こちらの掲示板でUt-6B7の投稿したのもこの電
極構造に興味がありました。

 無音にならないラジオのページ(ページの中段以降です) http://sin454.life.coocan.jp/page022.html
 写真は電極構造の違う6SQ7です。写真には無いですが6AV6の電極をそのまま封入しGT管化し
 たメーカー無記名品もあります。

http://sin454.life.coocan.jp/

 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 倉島  投稿日: 2017年03月15日 22:30:34
  今晩は。

普通に聞こえる程度に音が出るということは、ボリュームのアース側が確実に
アースに落ちていないということはないでしょうか?(イモ半田とか)
ボリュームも交換されているので、配線は確実なのかとは思いますが。
 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月15日 19:02:15
  今晩は

この現象は嫌らしいです。
シールドのある6AV6のようですね。
まずVRの中点をアースして音が出なくなるか確認。
多分音が出ると思いますが、次に6AV6のグリッドをアースしてみて音が出なくなるか確認してください。
これは無音になるはずです。

ここまで確認できたら、ゲルマダイオード検波に改造してみてください。
出来るだけIFTの端子の近くが良いでしょう。
(IFT端子からゲルマを通じてアースへ接続、アース側に電流が流れる方向)
IFTからソケットへの配線(2極管部のP)は外す。

これで音が正常に可変できれば、回り込みが証明できたので、後は原因の追求をすると良いでしょう。
高周波電波の回り込みが原因とは思いますが、容量結合で自由に電波が飛ぶので追跡が大変ですね。

 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 松田孝晴  投稿日: 2017年03月15日 17:36:34
  内尾様 早速の指導返信有難うございます。改行の件承知いたしました。
今日は記事を拝見し早速読みました。6AV6真空管はマツダ製が使われてました。
他のラジオのナショナル製とHITACHI製が手持ちでしたのでそれぞれ入れ替え実験しましたが、同じ症状でした。貴著の原因の@ABは実験済となりましたので、明日から事例@〜Mをコツコツやっていきます。また、シャーシー配線の写真を次回報告させていただきます。
先ずは、報告させていただきました。自己紹介ですが、私自身スキルはありませんが
35年前はJA3PRSでアマをやってましたが更新してませんので廃局となり他の方が
使っておられるようです。休みの日は趣味で真空管ラジオの我流メンテをやって時々
眺めては自分で楽しんでます。
まだ仕事をやってますのでなかなか時間が取れませんので報告が遅れることが多々ありますのでご了承下さい。有難うございました。

 

Re: 音量が絞り切れない

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月15日 08:55:52
  お早うございます。
なお スマホ等で書き込んでいると想像しますが、
上記「掲示板利用上のお願い」に書いてあるように、40から50文字ごとに必ず改行を入れてください。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/R/BBS.html
次回以降 改行を入れない場合削除します。

本件はいろいろ悩ましいですね。
拙著「真空管スーパーラジオ徹底ガイド」にも説明があります。
添付画像のとおり。

ホームページでは下記をご覧ください。

http://radiokobo.sakura.ne.jp/R/w/memo.html#memo29

貴方のラジオの画像が添付されていませんが、もしかして手抜き真空管の6AV6が使われていませんか?。
その場合 交換してみるのが早いです。
その他の場合も上記に記載してありますのでご覧ください。
 

音量が絞り切れない

 投稿者: 松田孝晴  投稿日: 2017年03月15日 00:48:19
  お世話になります。初めて投稿させていただきます。
ナナオラ型番6M45(5MK9・6AR5・6AV6・6BA6・6BE6)ですが音量を最小に絞っても普通に聞く程度の音量が出ます。なお、もちろVRの抵抗を測定したら、0Ω〜720KΩあり、VR500KΩ(A)の不良と思い新品と交換しましたが、変化なしでした。「ラジオ修理メモ 第3巻 兵頭 勉 氏の著」に6SQ7(6AV6)の「二極及び三極部の両プレート間に C(100PF)を挿入する。またはプレートからC(100PF)をアースに落とす」とあり、挿入しましたらほんの気持ち程度の変化がありましたが、後者の方も殆ど改善しません。
各真空管のプレート電圧等はほぼ標準値で大きな変動はありませんでした。6AV6から6AR5への0,01μの結合コンデンサも新品に交換済みです。
回路的に同じ正常なラジオの真空管と5本を差し替えましたが結果は同じ症状です。
毎日悩んでいます、何が考えられるのかよろしくご教授をお願いいたします。



 

東芝のスーパー(6SC−19)の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月14日 08:25:23
  首記ラジオの修理が終わりました。

http://radio.eucaly.net/a/R/toshiba-6SC-19.html

不思議なラジオで、バリコンの配線が延長されていたり、6.3V用のPLに26V用が使われていたりしました。
思いつくままに改造を試みたのかもしれません。
状態は比較的良かったのですが、修理完了後トラブル発生。
スピーカーから大音量の雑音発生、全く受信しません。
B電圧が全体的に低下しているので、原因を究明していたのですが、最終的にはアウトの断線でした。
スピーカーから雑音が大きく出るので、出力トランスの断線とは思わなかったのですが。
いやはや貴重な体験でした。
 

イモネジ お譲りします

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月13日 16:44:16
  ツマミなどに使うネジです、ツマミに穴を開け タップを立てて使います。
直径4mm と3mmです。
ISOネジです、旧JISでは有りません。
古いつまみは旧JISなので合致しません。
30個で300円+送料(定形外で120円)、もしご希望の方いましたら管理人宛メールください。
 

東芝のスーパー(6SC−19)の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月12日 17:12:33
  マツダ(東芝)のラジオの修理を始めました。
デザイン重視で作られているので 結構大変です。
回路そのものは ごく普通のものですが・・。
修理中なので下記に順次追記してゆきます。

http://radio.eucaly.net/a/R/toshiba-6SC-19.html


 

Re:パーツボックス

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月10日 21:27:43
  みなさん、こんばんは

松本さん、この抵抗は松本さんのパーツボックスに入っている物と同じだと思います、此方では「べこ抵抗」と
呼んでいました。(赤べコのべこです)確かに高級品で周波数特性も良く、今では当たり前になってきましたが
カラーコードが5列の1パーセント級です、本体色は松本さんの持っている青と黄色があります、リードも線
ではなく板を加工して端子状になっています、リードの無い物は、高温にも強いためSMD用として使われる物もあり
抵抗体は金属との事です

内尾さんのパーツボックスは、さすがですね、ホームページでの写真にも写っていますが修理屋さん其のものです
私の場合、さすがにそこまで集められません、他に持っている部品と言えば真空管とキット類位で段ボールの箱に
入れて保管しています、家族には何を持っているか悟られない様にするため何も書いていません、もちろん入れた本人も
時間が経つと何を入れておいたのか忘れてしまいます(本当に困ったものです)





 

Re:パーツボックス

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月10日 20:15:19
  わが工作室の場合
真空管ラジオ用の抵抗部品はパーツボックスで間に合うのですが、
トランジスターラジオの修復時 細かな刻みの抵抗が欲しいことがあるのです。
そのため今回は購入しました。
今まではそのつど探していtのですが、だんだん目が厳しくなったので助かります。
ケースに入れてあるのは主に0.1以下のコンデンサー類です。
他に同じくらい真空管ラジオの電源用ケミコンがあります。

 

Re:パーツケース

 投稿者: 松本/田川市  投稿日: 2017年03月10日 19:45:33
  こんばんは、岩渕さん

横型抵抗とは、私の引き出しに入ってる小さな青い抵抗と同じかな?
私の場合は解体部品が多いのですが、この小さな奴はNTTの基板に
載ってた物で、流石に高級なモノらしく、コンデンサと共に劣化が
殆ど無くて良いのですが、何せ小さくて使い辛いので肥やしになってます。

モールド抵抗は、隣町に海外向けのカーステレオを製造してた会社が
整理したときにIC等と共に放出された物で、民生品の様で誤差も
大きい様です。

低い値の抵抗が少ないので、アマゾンのセット物に触手が動いてますが
引き出しに収まるかなと心配してます。

他の、ボリューム・半固定抵抗・トリマー・インダクタ・コイル等も
同じタイプのケースに収めてますが、いずれも見た目が悪いですね。(^^;

トランジスタも解体品が多く雑多な型番が・・・
標準的な、2SC372・458・710・828・945・1518等はストックしてます。

 

Re:パーツボックス

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月10日 12:08:16
  松本さん、こんにちは

Resありがとうございます、素敵なパーツケースお持ちですね、部品屋さんみたいです、持っておられる
抵抗も色々な種類が見受けられます、私が持っている抵抗の中で扱いきれなくなっているのは横型抵抗です
一度、100均の小物ケースを購入して区分けしてみましたが、あまりに抵抗値種類が多く1時間くらいで
挫折してしまいました。この抵抗は、マイクロ回線基板に使われていて性能的には良いみたいですが形状と
リードが変わっていて使いにくいです、他にホムセンから購入したパーツケースも持っていますが此方は
小物パーツなどを入れていて抵抗、コンデンサーは1つの引き出しにまとめて入れているので区分けして
いないのと同じです

私の場合、殆んどローカルさんからのもらい物が多く、普通なら処分されるものが殆どなのですが物集めが
元来好きなのでどうしてももらってきてしまいます、実家には、若い時に集めた物が有ったはずなのですが
真空管などを含め実家の母がしかっり整理処分してくれました


 

Re: パーツボックス

 投稿者: 松本/田川市  投稿日: 2017年03月10日 11:03:07
  訂正:引き出しは1〜3K以下でした。

在庫にモールドカーボン抵抗が多くて、数年前に測定すると
抵抗値が大きくなってましたのでかなり処分しました。
 

パーツボックス

 投稿者: 松本/田川市  投稿日: 2017年03月10日 10:57:20
  みなさん・岩渕さん、おはようございます

岩渕さん、纏めてると探すのが大変でしょうね、私も以前は
1〜1K以下・1〜10K以下・10〜100K以下みたいな分類を
してましたが、必要な時に探すのが大変でした。
写真の様なパーツケースをローカルから頂いて、小さな抵抗や
コンデンサを収めてます。
これでも偏りが有って、写真の引き出しには1〜2K以下の抵抗を
収めてますが満タンです、逆に1〜10Ω以下や10〜100Ω以下は
少なくて隙間タップリです。(^^)
カラーコードの抵抗は混ざり合ってても拾い出し易いです、数値を
書かれた抵抗は探し辛いです、コンデンサも拾い上げてグルリ見ないと
判らないです、真空管用の抵抗・コンデンサは別のダンボール箱に
ごちゃまぜですが、物が大きいので拾い出しはさほどでもないですね。
高圧用ブロックコンデンサ・低圧用大容量コンデンサも
別々に菓子箱に納めてます。
 

電子部品

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月09日 10:24:11
  内尾さん、みなさんこんにちは、此の処、暖かくなったり寒くなったりで正に三寒四温です

今週は仕事の方が少なくなったので先日、内尾さんが抵抗セットを購入されたのを見て私も販売ページを
見て検討していました。各値の抵抗が数本ずつセットになっているのは何か作る時便利ですね

私の場合、真空管ラジオ用の部品はある程度、区分けしてあるのですがパーツボックスではなくポリ袋区分けです
其の為いちいち広げないと何が有るのか判りません、(内尾さんから頂いた部品も大切に保管しています)
トランジスター用の抵抗、コンデンサーに至っては1袋にまとめてしまってあるので、いざとなると使う気が起きません
それで探す手間が省けるキットを選ぶようになりました。

皆さんは、もちろんパーツボックスで整頓しておられると思いますが何か他にアイデアが無いでしょうか?
今のままでは、いずれ燃えないゴミとして処分するしかないと思っています
 

スカイセンサー5800の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月08日 08:47:17
  お早うございます。
最近は確定申告の準備でばたばたしていました、もう少し早く準備しておけばよいのですが。
そういえば6年前の震災の時 申告書をだして帰宅、工作室に入ったとたん地震があり、
棚からラジオや真空管が落ちてくるのではと驚きましたが・・。
締め切り間際にばたばたするのはいつものことで。

ところで5800の修理をしたのですが、意外な事を発見しました。
オークションで購入したそうですが、ケースのボス(ネジをとめる穴)が破損しているのです。
良く見ると5800用のネジが3本。2200用のネジが1本使われています。
画像のように微妙に長さが違うのです。
間違って使うとケースを壊します、ご注意ください。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/bclradio-repair/5800-2.html
 

Re: HiLetgo HC-SR501人体赤外線感応モジュール

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月07日 15:57:59
  松本さんこんにちは

松本さんも無事届いたようで(最近、輸送紛失事故があってから届くのに少々不安があります)
私も、もっと大きいユニットだと思っていました。

私の方も本日、中華キットが届きました。今回は前に購入したLM317電源キットの電圧表示に
と思い電圧計キットです、LED表示の電圧計は前にモジュールタイプの物を購入したことが有り
ますが其れよりLED表示が大きめでした。特徴として電圧表示調整用と思われるVRが付いています

今回の人体赤外線感応モジュールでどのような物を作られるのか楽しみにしています、私も面白そうで
したら購入してみたいと思います
 

RE: HiLetgo HC-SR501人体赤外線感応モジュール

 投稿者: 松本/田川市  投稿日: 2017年03月07日 11:35:36
  皆さん・内尾さん、こんにちは

私の所にも届きました、思ってたより小さいですね!
性能は結構良いみたいです、ネットでマニュアルを見付けました

https://www.mpja.com/download/31227sc.pdf

これではジャンパーピンの差し替えで、動作設定が変えられる様ですが
私の所に届いた基板にはジャンパーピンが無いです・・・

リレー駆動回路でもくっつけて遊んでみようかと思ってます。
 

通販

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月07日 09:18:27
  みなさん、あらためてこんにちは

私の様な、地方に住んでいて都会の様に近くにキット屋さんやパーツ屋さんが無い者にとって
通販は大変便利な物です、最近では価格も安い事もあり中華ショップからの購入が増えてき
ました。

ネット販売のアマゾンなどの通販業界も取り扱いがうなぎ上りに増えてきて活発化されてき
ています、ですがあまりに活発化されてきて配送などの環境が追い付いていないみたいです
先程ヤフーニュースを見たらクロネコヤマトが配送料の値上げを検討しているようです

今までの配送料の値上げは人件費やガソリン代の値上げが原因で上昇されていましたが其れを
抑えるため輸送の効率化や1回の輸送量を増やして薄利多売的な方法を取ってきましたが
今回、流通量が増えて人手が足らない為の値上げは利用者にとって少々納得が出来ません

確かにアマゾンなどのネット通販ショップからの輸送費はかなり安く支払われている様で
佐川急便はアマゾンから手をひきました。郵便物の様に小さい荷物を各家ごとに配達して
しかも不在の家には連絡票を書き再度、夜半まで再度届けるのは大変な労力と思います
其の為、配達員の離職も増え、ますます配達が大変みたいなのは判ります

我が家でも多いときは週に2,3個の荷物が届きます、幸い私が日中家にいますので再配達は
あまりありませんが、バイトに出かけて不在の時などに配達に来られ不在票が入っていたりします
そのような訳で私なりの対応として自分の荷物は、受け取り確認が必要な物はコンビニ受け取り
にしています

個人的には配送料の値上げが販売価格の上昇につながらないことを願っています


 

Re:HiLetgo HC-SR501人体赤外線感応モジュール 人体の赤外線の感応器

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月07日 05:03:50
  内尾さんおはようございます

人体赤外線感応モジュール、無事届いたのですね、商品展示ページでの写真を見た限りでは
もっと大きいユニットだと思っていましたが1/4W抵抗と比べてみると意外に小さかったですね
面白い活用法を期待しています
 

HiLetgo HC-SR501人体赤外線感応モジュール 人体の赤外線の感応器

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月06日 20:19:08
  ついに注文品が到着しました。
ついでに抵抗キットも買ってみました、安い。
 

Re:日立 KH-5000

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月06日 09:11:21
  お早うございます。
こんなものをやっていたのですね、知りませんでした。
KH−3800?とか言うものは手元にあるはずなのですが・・。
これも手を出したくない感じのラジオです。
 

日立 KH-5000

 投稿者: 倉島  投稿日: 2017年03月05日 19:05:59
  内尾さん、今晩は。

日立のラジオで20バンドKH-5000がヤフオクで出品されていました。
海外向けでしたが国内でも発売されたようで、当時の定価が25万円です。
詳細は未調査ですが、日立も凄いモンスターラジオを開発していたのですね。
 

re:昔のラジオのコイルの変更について

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2017年03月05日 10:53:27
  おはようございます。
 以前こちらの掲示板で紹介された高橋雄造著『ラジオの歴史』に『5 ラジオ用高周波部品の規
格全国統一』の章に"日本CLD協会規格"が解説されています。規格統一するに至った背景など
も触れています。\4,400円といささか高価な本ですが真空管ラジオを趣味とする者として楽しめ
る書籍です

http://sin454.life.coocan.jp/

 

re:昔のラジオのコイルの変更について

 投稿者: 梅田  投稿日: 2017年03月05日 10:12:54
  >コイルやバリコンに統一規格が出来たのは25年か26年頃だったと思います。

バリコンの統一規格ができたのは、1952年(昭和27年)4月です。
添附画像は、
「Alpusロータリースヰツチ・バリコンの使用例」(第3集、1952.5)
からのものです。
なおこの時、バリコンの容量曲線も変更になったようです。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re: 昔のラジオのコイルの変更について

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月05日 09:34:21
  みなさんこんにちは、

私が先程投稿した話は、梅田さんが言われるようにコイルの容量で周波数可変範囲幅が変化する
と言う話で内尾さんが始めに投稿されたBCバンドの周波数帯域改変にはなりません

昔は、放送局の使用周波数によって遠距離局などは時間によって別の局が聞こえたり重なったりしていましたが
9KHzのセパレーション化と周波数割り当て改変が行われてからは、その様な事が無くなりました。
 

Re: 昔のラジオのコイルの変更について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月05日 08:52:53
  お早うございます。

民間放送が始まった時の周波数表です。
これを見ると従来の受信機で充分受信できる範囲なのです。

当時の雑誌も見ましたが、コイルを交換して受信範囲を広げる話しは見た記憶がありません。
それより放送局の乱立による混信の心配が主な内容です。

さらに追加すると当時のコイルやバリコンには厳密な統一規格はありません。
最大容量や容量カーブなども機種ごとにバラバラだったのです。
コイルやバリコンに統一規格が出来たのは25年か26年頃だったと思います。

下記民間放送50年をご覧ください。
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/G/housoukyoku/index.html

 

re: 昔のラジオのコイルの変更について

 投稿者: 梅田  投稿日: 2017年03月05日 08:08:12
  バリコンによる最低受信周波数と最高受信周波数
の範囲はバリコンの最小容量と最大容量の比の平方根
に比例します。
ですから、同じ最大容量/最小容量=9のバリコンを
使用すれば、最低周波数が、535kKhzならば、最高周波数は
1605KHzとなりますが、最低周波数が1MHzならば、
最高周波数は、3MHzとなり、その帯域幅は2MHzとなります。
要するに、コイルのインダクタンスを小さくすれば、
受信帯域幅は大きくなりますが、最低周波数が高くなる
だけで、容量比が3よりも小さいバリコンを使う限り
535kzから1605KHzをカバーすることはできません。
岩淵さんの計算は、そのことを表わしています。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re: 昔のラジオのコイルの変更について訂正

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月05日 07:08:59
  すみません、相変わらず文章が変ですね
「同じバリコンでも3.5MHzから12MHzまで可変しますのでコイルの
コイルの容量での可変幅変化は、あると思います」の部分、「コイルの」を
一つ削除してお読みください
 

Re: 昔のラジオのコイルの変更について

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月05日 05:53:38
  みなさんおはようございます

私も興味が有ったのでゲルマラジオ設計プログラムで計算してみました。
結果はコイルの容量が少なくなるとわずかですが周波数の可変幅が広がるようです
極端な例では短波に切り替えると、同じバリコンでも3.5MHzから12MHzまで
可変しますのでコイルのコイルの容量での可変幅変化は、あると思います
 

Re: 昔のラジオのコイルの変更について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月04日 21:27:50
  補足です。

なぜコイルの1次側が焼損するか?。
原因は当時 並四など感度の低い受信機はアースアンテナで聞いていたからです。
アースアンテナとは 受信機のアンテナ線にアースを接続する方法です。
この場合アンテナの働きは電灯線になります。

アースは普通水道管(当時は鉛管です)に接続していました。
ある意味優れたアースなのです。
一方AC入力はラジオの中でコンデンサーでアースされることが多いです。
いわゆる0.01から0.05μFのコンデンサーです。
昔のコンデンサーはリークが多いので、だんだん絶縁不良になりなります。
また家庭用100V電源の片側はアースされているのです。

こうするとAC電源ーコンデンサーシャーシーアンテナコイルの1次側ーアンテナ端子
ー水道管アースと接続され100V電源で漏電が起きるのです。
全部とは言いませんが 結構な数のラジオのコイルが被害にあったと思います。

受信周波数の拡大対策はどちらかというと、スーパーに改造という例が多いと思います。
コイルを交換して受信周波数を拡大というのはおそらく間違った(怪)情報と思われます。
 

re: 昔のラジオのコイルの変更について

 投稿者: 水落/JA2PKR  投稿日: 2017年03月04日 21:15:47
  先ほどの投稿に誤記がありましたので訂正いたします。

【誤】A 535kHz〜6608kHzにおける周波数比は約3
【正】A 535kHz〜1608kHzにおける周波数比は約3

失礼いたしました。

 

re: 昔のラジオのコイルの変更について

 投稿者: 水落/JA2PKR  投稿日: 2017年03月04日 20:51:10
  皆さん、こんばんは。

掲題の件について私なりに考えてみました。
結論として、同調回路のコイルのインダクタンスを変えると受信周波数の最低〜
最高の範囲は変わります(シフトします)が、「受信周波数範囲を拡げる」ことには
ならないということだと思います。

受信する周波数の範囲に対して最低受信周波数と最高受信周波数との比を考えると、
@ 550kHz〜1500kHzでは周波数比は約2.7
A 535kHz〜6608kHzにおける周波数比は約3
で、それぞれの周波数範囲を受信するために可変コンンデンサによって同調をとると
すれば、その同調容量の変化(最小容量と最大容量の比)は
@ 約7.3
A 約9
となります。これを同調回路の浮遊容量を35pFと仮定して下記仕様の可変コンデンサを
用いた場合に浮遊容量を含めた静電容量の最大/最小の比は以下のようになります。
(a) 最大容量350pF/最小容量15pF 容量比=8.0
(b) 最大容量430pF/最小容量15pF 容量比=9.6

上記の結果から、元々(b)の可変コンデンサを用いていればコイルのインダクタンスを
変化させることによって@からAの周波数範囲を受信できるように改造することは可能
だと思います。

 

Re: 昔のラジオのコイルの変更について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月04日 20:44:30
  今晩は

皆さんコメント有難うございます。

小生の見方は 周波数帯域拡大時の為にコイルを交換するということは殆ど無かったのではと思います。

バリコンを交換しないと受信範囲は拡大できません。
ただコイルを交換すると周波数の上側は今までより広く受信できるようにはなります。
これは交換したコイルのインダクタンスが昔より少ないことが多かったからです。
しかし 下側の方は受信できない部分が出てきます。
このような特殊な用件だけでの条件なら良いのですが。まず例外的でしょう。

コイルを交換する例はコイル1次側の焼損です。
この原因がもっとも多いと思います。
参考までに画像を添付しておきます。

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/M-24.html

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/M-48.html
 

re: 昔のラジオのコイルの変更について

 投稿者: 星野  投稿日: 2017年03月04日 18:53:17
  皆様へ

エクセルに入れて計算しました。

20μH増やすと535KHzまで聞こえますね。
上限は元から使えたが、周波数指定が無かっただけ、と想像します。
 

re: 昔のラジオのコイルの変更について

 投稿者: 梅田  投稿日: 2017年03月04日 16:38:45
  確かに、コイルのインダクタンスが固定されている
かぎり、同調周波数範囲は、バリコンの最低使用可能容量と
最高使用可能容量によって規定されるわけで、コイルの
容量を変化させても(μ同調でない限り)バリコンが同じ
ならば、受信範囲を広げることはできないでしょう。
ただ、周波数範囲が広がったことによって、拡張された周波数
での放送を聞くために、以前からあったラジオの受信範囲を
コイルのインダクタンスを減少させて高い周波数を聞けるように
するとか、逆にインダクタンスを増して低い周波数を聞けるように
するとかという応急処置は可能でしょう。
おそらく拡張された周波数の放送を聞くためのアマチュア的
手段として雑誌に解説されたのではないでしょうか。
それならば、MAX350PFで、最大/最小容量(ストレーを含んで)が8程度
のバリコンで、十分実用になったことでしょう。
勿論、メーカーはこの手をつかえませんから、最大容量430PFのバリコン
を使うことになったのだと思います。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

昔のラジオのコイルの変更について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月04日 08:31:31
  mixiを見ていて面白い記事を見つけました

http://mixi.jp/

XXXXXXXXX(以下原文の一部)
戦後の周波数帯拡大に伴うコイルの変更について、常々疑問に思っている事があります。

 受信周波数帯を550〜1500 から 535〜1608に拡大対応する為に
コイルを変更されている・・と言うのは、よく事例を見ますが、
コイルのインダクタンスを変えても、周波数帯全体で上下するだけで、
帯域は広くならないのではないでしょうか?
広くするにはバリコンの可変範囲を広げないと無理だと思うのですが、
実際の所はどうなのでしょう?
XXXX
という書き出しで
下記のように結んでいます。
XXXX(以下原文)

 1.「コイルの変更で受信周波数帯域を拡大出来るのか」
 2.「本当に550〜1500のラジオは帯域拡大の対策が必要だったのか」

 この2点について、何方か教えて頂けませんでしょうか?
XXXXXXXXXXX

同じ疑問をお持ちの方もいるのではと紹介します。

後日小生の考えは紹介します(正解かどうかは不明です)。

 

Re:携帯電話のメールアドレス

 投稿者: 嶋村  投稿日: 2017年03月03日 13:40:04
  私もメインのメーラーはLiveですので、@の前に.があるメールアドレスには送信できません。
Liveが、メールアドレスの妥当性チェックを行ってくれているようで、それにかかりますね。
ただ、例えばWebメールなどのメーラー、タブレットに入っているメーラーでは、
@ の前に . があるメールアドレスにも送信できていますので、
私はガラ携しか持ちませんが、アイホン端末などは送信できるのではないかと思います。
ただ、メールアドレスのつけ方ルールには違反しているので、パソコンメールで返信を
もらいたいと思われる方は、変更するべきだと思います。
ただ、携帯しか持ってない方は、気が付かないのでしょう。たぶん。
(Yahooや、GoogleのWebメールで返信すればいいのですが、わざわざ面倒ですからね。)

 

Re:携帯電話のメールアドレス

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月03日 10:05:25
  調べてみると 同じ悩みの人がいるようです。
@の直前の”.”は携帯では許されているようですね。
携帯のアドレスを変更するしかないようです。

https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013041
 

re: 携帯電話のメールアドレス

 投稿者: 梅田  投稿日: 2017年03月03日 08:48:59
  Wikiで「メールアドレス」を調べてみました。
下記の記載がありました。

.(先頭と末尾以外で使用可能。2個以上連続してはならない)

どうやら、先頭と末尾及以外び2個続けなければ使えるようです。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re:携帯電話のメールアドレス

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月03日 08:07:19
  田中さん コメント有難うございます。
@の直前の.が問題なのです、途中のもの(2つはOK、3個目がだめ)は大丈夫なのですが・・。
Liveメールを使っていますが、メールアドレスとして認識しませんね。
 

re:携帯電話のメールアドレス

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2017年03月03日 06:20:32
  おはようございます、携帯電話のメールアドレス に"."は使えるようです。
私は使っていませんが、文字の間に入れて使っている人がいますし、パソコンから
送信も自分の処は問題ありません。
 

携帯電話のメールアドレス

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月02日 20:57:27
  最近 携帯電話からeメールをもらうことが稀にあるのですが、返信ができません。
受信は出来るのに返信ができない困った現象が起きています。
調べてみるとアドレスが
kxxx.xxxx.1234.@docomo.ne.jp(@の前は架空の表示)のようになっています。
@の前に”.”があるとeメールアドレスのルール違反と思うのですが、
携帯ではこれで普通に返信できるのでしょうか?。
ご存知の方教えてください。

 

Re:コンデンサーマイク

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月02日 05:20:18
  PDC加藤さんおはようございます

コンデンサーマイクを共振回路に使ったFMワイヤレスマイクが本当にあったのですね
情報をもとに検索して見たらヤフオクに出品されていました。四角い形状で懐かしいような
形です、偶然とはいえ製品を見られて満足しました。情報ありがとうございました
 

コンデンサーマイク

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2017年03月01日 22:59:14
  訂正です。型番は CRT−20 が正しいです。
 

コンデンサーマイク

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2017年03月01日 22:57:08
  発信回路の共振回路にコンデンサーマイクをつないだFMワイヤレスマイクの例です。SONY DRT−20。
 

Re:コンデンサーマイク

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月01日 20:21:00
  コンデンサーマイクはよく知りませんが、
昭和45年の「初歩のラジオ用語辞典」にこんな記載があります。
ご参考まで。

ソニーのECMはこのアンプにFETを使って、テレコにも使えるように安価な製品にしたもののようです。
 

Re:糸かけの方法

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年03月01日 18:59:34
  この機種はラジカセではありませんか、当方はカセットのついたものは扱いません。
勿論情報も全くありません。

どなたか情報ご存知でしたらお願いします。

なお
ダイアルの糸かけは簡単なようで意外と大変です、それに糸は簡単に切れません。
それが外れたということは、プーリーなどの破損が考えられます。
専門業者に頼んだ方が無難かも知れません。
勿論当方では引き受けられません、ネットで探してみてください。
 

糸かけの方法

 投稿者: 加藤文章  投稿日: 2017年03月01日 18:19:03
  NATIONAL MODEL a@RX−5200のいとかけの方法がわかりません。図もなく、ラジオを開けた時、意図は切れていました。よろしくお願いします。
 

Re:コンデンサーマイク

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年03月01日 15:21:21
  吉田ュさん、こんにちは

私が投稿掲載した写真、盗聴器でしたか、テルミン氏はすごいものを開発したのですねテルミン楽器は
学研の付録で使った事がありますが不思議な楽器でした。

それにしても無電源で盗聴器が出来るとは驚きました。変調形式は不明との事ですが単純ならば
何方も変調されたAM,FM変調(正式名は判りません)なのかもしてませんね、ベース変調の
FMワイヤレスマイクもどちらの変調波も出ていると聞いたことが有ります

ありがとうございます、画像を見た時はどのような物か判りませんでしたが解説頂き勉強になりました。
 

Re:コンデンサーマイク

 投稿者: 吉田ュ  投稿日: 2017年03月01日 13:43:33
  すいません。
記事のURLが解説のと同じになっていました。

以下が記事のURLです。
http://gigazine.net/news/20161108-soviet-bug-for-7-years/
 

Re:コンデンサーマイク

 投稿者: 吉田ュ  投稿日: 2017年03月01日 13:40:01
  岩淵さんが投稿された古いコンデンサーマイクのイラスト画像は
"The Thing"と呼ばれる無電源クロスバンド送信機のようです。

しかもこれが使われていたのは1946年にアメリカ大使に寄贈された
木彫りの国章に埋め込まれていた盗聴器だったというのも驚きです。
さらに設計はあの電子楽器で有名なテルミン氏だったというのもさらに
驚きです。

以下がその記事です。
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2016/11/post-21f8.html

単純な見かけとは違いかなり巧妙な構造をしています。

以下に原理が解説されていますが変調が振幅なのか周波数なのかよく理解できません。
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2016/11/post-21f8.html



 

ラジオ工房 2017-02 ラジオ工房 2017-04