ラジオ工房 2011-09




radiokobo-all

ラジオ工房 2011-08 ラジオ工房 2011-10

掲示板への質問者へのお願い

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月30日 20:20:38
  9月24日に加藤(川崎市)さんが書かれたように、 ラジオの修復は「 自分の知りたいことをなんでも人に聞けばズバリわかる、はずもないので、何よりも自分で解決する心構えが基本です。」
特に回答者は現物を見ていないので、丁寧に説明してもらわないと返事ができません。
神様や占い師に相談するのではありません。
回答者は普通の人間ですから誤解の無いように。

なおちょっと調べれば簡単に判明することを質問するのはご遠慮ください。
しかし調査してもどうしても不明なことはご遠慮なくどうぞ。


 

申し訳ありません

 投稿者: 我妻/JG7BAK  投稿日: 2011年09月30日 17:29:19
  無意味な質問をして申し訳ございませんでした。
 

Re:RF-2200のTP

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月30日 16:36:39
  先日も指摘がありましたが、このような無意味な質問はやめてください。
TP1 云々はテクニカルマニュアルの調整の項に書いてあるのですが、
添付されている回路図を見れば簡単に解かることです。
簡単な調査もせずに とりあえず他人に聞くのはエンジニアーとしては恥ずかしいこととご理解ください。
その程度の知識で調整するのは難しいでしょう。
 

Re:RF-2200のTP

 投稿者: 我妻/JG7BAK  投稿日: 2011年09月30日 16:29:46
  井上様
早速のご教示ありがとうございます。
テストピンが出ていないようなので
SGの出力を高めにしてリンクコイルを介して試してみたいと思います。
 

Re:RF-2200のTP

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2011年09月30日 15:57:32
   こんにちは、みなさま、我妻さま。
TP1の位置は、図のとおりですが、読めますでしょうか?
 

ラジオ少年のトランス

 投稿者: 秋場  投稿日: 2011年09月30日 13:57:04
  首記トランスの分解を行いました。
内容としては、
EIコア方向統一、ペーパーギャップ作成です。

このトランスは3R−STDを作ったときについてきたものですが、
表面処理が稚拙で錆が発生し、
アルミシャーシが粉を噴きボロボロになりました。
直流磁化するのはトランスを捨てれば良いので許せますが
シャーシへの2次的な被害の方が大きいです。
私のものはEIが完全な交互ではなく、
E板が2枚重ねの部分があったりしました。

この改良?トランスを旧型と比較してくださる方を募集します。
改良品は返却不要ですが、結果を掲示板で報告して下さる方に限ります。
 

RF-2200のTP

 投稿者: 我妻/JG7BAK  投稿日: 2011年09月29日 23:12:14
  RF-2200の短波帯の調整をやろうと思ったらTP1がありません。何処でしょう?
 

クーガー101の修理をやっています

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月29日 22:15:30
  首記 クーガー101の修理をやっていますが、無茶苦茶壊されていて、
修復に苦労しています。
 

Re:ウイルスバスターの使用を辞めました

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2011年09月29日 07:25:12
  Re:ウイルスバスターの使用を辞めました

パット見るとまるで、ネガティブキャンペーンみたいですね。
 

Re:ウイルスバスターの使用を辞めました

 投稿者: 我妻/JG7BAK  投稿日: 2011年09月27日 23:33:06
  個人的にはトレンドマイクロの事は信用していないので使っていません。
私のPCにはセキュリティソフトもいれていません。怪しいメールは開きません。
子供達のPCには入れてありますがWindows Essentialで十分と考えています。
AVGやAvast!でも十分です。
それと現在に於いてXP以前のOSを使用することはセキュリティ上最大の脆弱性と考えます。
IE6を使用することも同様です。

 

Re:シャープ FV−5000

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月27日 22:05:29
  これは古そうですね、KHz表示になったのは昭和42年頃だったと思います。

 

シャープ FV−5000

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年09月27日 21:47:58
  首記のラジオがリサイクルショップから修理依頼されました。
BCLのハシリか?6バンドで FM 76〜90MC SW1 1.6〜4.3MC
SW2 3.9〜12MC SW3 12〜26,5MC MW 530〜1650KC
LW 150〜370KC です。
KCがいつごろからKHzになったのか分かりませんが古いラジオにちがいありません。
なかなか手強い存在でリサイクルショックに「ごめんなさい」となるかもしれません。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:ウイルスバスターの使用をやめました

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年09月27日 11:22:19
   内尾さま みなさま おはようございます

私も、島田さま、JA3TZZ/石山さまと同じくWinXP 2011クラウドで、Pop UPはありません。
デスクトップ1台、ノートPC2台、計3台を家庭内LANでつないでいますが
全く問題ありません。一つのシリアル番号で3台まで使えます。ノートンはわかりませんが。
マイクロソフト社のアップデートも行っていません。
製品版にくらべだんだんとОSの立ち上がりが重くなるからです。
ウイルスはメールの添付ファイルを不用意に開けない限り大丈夫なのでは。
クッキーの食べ残しには注意しましょう。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:ウイルスバスターの使用をやめました

 投稿者: JA3TZZ/石山  投稿日: 2011年09月26日 23:19:03
  内尾さん、島田さん、こんばんは。

私の状況も、島田さんと同じで、WinXP 2011クラウドで、Pop UP 経験ありません。
何らかの設定かとは思います。 トレンドマイクロ社にメールか電話で確認
良いのでしょうが、ウィルス系ソフト会社に電話繋がらないのでいらつきます。
ノートンは、精度良いのですが重いので、私はウィルスバスターに切り替えた経過
あります。種々応対は、ノートンは良かったです。

なお、無償の比較的軽いソフトが、マイクロソフトより提供されています。
--------------------------------------------
Microsoft Security Essentials
ウイルス、スパイウェア、およびその他の悪意のあるソフトウェアから、
ご家庭や小規模ビジネスの PC をリアルタイムで保護できます。

http://www.microsoft.com/ja-jp/security_essentials/default.aspx
------------------------------------------------------------

PS:島田さん、御無沙汰です。5月末卒業しました。

http://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/

 

Re:ウイルスバスターの使用をやめました

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月26日 15:47:59
  島田さん
ありがとうございます。
我が家のものはPOP UPが酷かったですね。
インターネットで評判を読んでも同じことを書いている人(POP UPが煩い)もいますね。
どうなっているのでしょうね。
停止方法があれば公表してほしいです。
辞めた後まで メールが来て 停止手続きに苦労しました。
暗証番号を入れろとか・・。

 

Re:ウイルスバスターの使用をやめました

 投稿者: 島田憲仁  投稿日: 2011年09月26日 15:36:02
  ウィルスバスターのポップアップ広告の件です。

私も98の時代からMe、XpとOSを変える度にウィルスバスターもその都度最新版にバージョンアップして使い続けています。
現在のPCはOSがXPでウィルスバスターのバージョンは「2011クラウド」です。
インストールの時に特に意識したおぼえはないのですが...、これまででも、また現在の私の環境でもポップアップの広告は一切出ませんので、なにか設定があるのでは無いでしょうか。

 

Re:ウイルスバスターの使用をやめました

 投稿者: 平野  投稿日: 2011年09月26日 10:54:03
  内尾様、皆様こんにちは

ウイルスバスターを使っていましたが広告が煩いので今はアバストインターネットセキュリテイを

使用しています。その後ウイルスバスターの購入案内メールが頻繁に入りうんざりしました。
 

岩渕さんのミニアンプを拝見して

 投稿者: 平野  投稿日: 2011年09月26日 10:33:32
  内尾様、岩渕さん みなさま こんにちは

ホームページの岩渕さんのミニアンプを拝見いたしました。
詳細な画像、訂正された回路図、制作で苦労された点を詳細に記した説明文、を読みました。

ラジオ少年のキットを組み立てようと考えている方はこのページをご覧になればきっと
組み立てられると思います。

             ラジオ老年
 

Re:ウイルスバスターの使用を辞めました

 投稿者: 秋場  投稿日: 2011年09月25日 22:28:46
  趣味レベルの使用なので、AVGで事足りています。
NOD32も一頃はよかったですが、最近は無駄な機能が多くなりました。
 

Re:ウイルスバスターの使用を辞めました

 投稿者: 釣巻  投稿日: 2011年09月25日 21:49:24
  こんばんは。

 アンチウィルスソフトで検索をかけても、Meでまともに動くものはないようですね。
ほとんどがXP SP3以上になっています。うちでもこの関係でOSを2kからXPに上げました。

 昨年まではカスペルスキーを使っていましたが、バージョンアップする度に重くなり、
2011版はセルロン1.6Gの場合、ウィルスソフトを動かすために電源を入れているような
状態でほとんど使い物にならなくなりました。頻回にウィルス定義を更新しますが、
サーバーの反応が遅く、この間、他のアプリケーションはほとんど動かないような状態です。

 ノートンは一時期、非常に重くなったので使用を中止していましたが、現在の版は、
ほとんど気にならない程度に改善していましたので、これに入れ替え順調に動いて
います。フル機能の30日間無料体験版がでていますので、お試しになっては如何でしょうか。
 

Re:ウイルスバスターの使用を辞めました

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月25日 21:10:56
  岩淵さん
どうもノートンの方が評判良いようです。
とにかくウイルスバスターのPOP UP広告にはまいりました。
 

ナショナルCM−425の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月25日 18:59:46
  首記ラジオを修理しました。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/national-CM-425.html
いやはやあちこち壊れていて大変でした。
IFTマデ壊れていたので困りました。
 

Re:ウイルスバスターの使用を辞めました

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年09月25日 17:40:04
  内尾様こんにちは
ウイルスソフトも色々な動作をするのですね、私が今使用しているのはノートンアンチウイルス
ライトですが最近サポートが打ち切りになりました。原因は私が使用しているOSが古い為
(Meです)だそうでソフトは走るのですがウィルス定義が最新になりません。
毎月オンラインソフト代を支払っているのに困った物です。1ライセンスで3台のパソコンまで
インストールできますので娘のパソコンにも入れていますが、それで我慢するしかないと思って
います。製作の方は、またアンプを計画しています。
 

ナショナル BX−210

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年09月25日 16:31:10
   内尾さま みなさま こんにちわ
我が家にナショナルのBX−210がやって来ました。
当分の間はレストアで楽しめそうです。
真空管の構成は高周波波一段増幅の6D6−6WC5−6D6−6ZDH3Aー42−80BKです。
マジュックアイがついて合計7球の高感度ラジオです。
真空管はまだ使えそうな感じです。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

ウイルスバスターの使用を辞めました

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月25日 16:29:19
  ついに10年ほど使っていたウイルスバスターの使用を 最近辞めました。
ポップアップ広告が煩くて我慢できなくなりました。
有料ソフトを買っているのになぜ広告が煩いくらいにポップアップするのでしょう。
止める手段もありません、この会社は何を考えているのでしょうね。
使用を辞めた後まで 今度は継続のお勧めのメールが送られてくるのですから困ります。
この種のソフトを買う方は 他社のソフトを検討した方が良いですよ。



 

Re:9R59D修理その2

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月24日 21:20:28
  なお電圧が105Vでも910と1100を発振しているのであれば、
電圧が低いから周波数が高くなるとは考えにくいです。

C24の両端で周波数が違うのはカウンターコードの入力容量だけの場合と、入力容量と150PFが直列に接続された合成容量の関係(こちらの方が同調容量が小さくなる)と思われます。
105Vにして 同じ周波数(910 1100)で発振するか確認しておかないと、後日トラブルが再発するでしょう。
コンデンサーのトラブルはいやらしいです。

もしコンデンサーの不良なら交換するしかないですね。
そのままコンデンサーを付加する方法もありますが??です。
このコイルの分解はやったことが無いので、どうすればよいか不明ですが、相当いやらしい感じですね。


 

9R59D修理その3

 投稿者: 長井  投稿日: 2011年09月24日 19:11:08
  加藤様 はじめましてアドバイスありがとうございます。
地方に自宅があり、現在東京単身赴任中であります。隔週末自宅に帰ったとき昔のラヂオ少年にもどり古い受信機を楽しんでおります。来週秋葉原で部品購入しようと思い少しあせっていたかもしれません。じっくりやっていこうと思います。
尚、ラジオデパートに置いてあるのがわかったので来週VR-150を購入しようと思います。
今後とも宜しくお願いします。

 

Re:9R59D修理

 投稿者: 加藤(川崎市)  投稿日: 2011年09月24日 18:12:57
  はじめまして 長井さん

内尾さんは9R59Dの(あるいは特定の機種の)番人ではないので、
妙に細かいことを聞かれても困るでしょうね。
自分の知りたいことをなんでも人に聞けばズバリわかる、はずもないので
何よりも自分で解決する心構えが基本です。

1.スタビロの件ですが 、
スタビロを出た後の電圧はやはり105V近辺ですか。
中古のスタビロについては、@電圧の値だけでなく、Aその値で安定しているのか、
も問題になるようです。「不安定電圧」放電管であることもあるようです。

安定していても、スタビロ無しならば本来は180Vを予定している回路なので、
105V近辺であれば確かに電圧不足ではないかと思います。
現在の日本の電源事情は世界有数の安定ぶりですので、怪しげなスタビロを
無理に使うよりも外した方が好結果(180V付近で十分安定)になるのではないでしょうか。

2.BFOコイル内のコンデンサは、
こんなことこそ自分の目で確かめれば良いことだと思います。
自分の目で見て、書いていない/読み取れない場合に、ここで聞けばよいのです。

3.6BE6の1番か7番かは、
以前ここでも話題になっていたように思いますが、はっきりした結論は無かったように覚えています。
9R59D(1966年発売)から同DS(1969年発売、70年代前半まで?販売)までの
現代の感覚からすればかなり長い販売期間の中で回路に細かい変更があっても不思議はないでしょう。

尚、実際の59D/DSでは当該部の回路はプリント基板になっているので、容易に変更はできません。
実物と向き合ってください。
素直にそのまま、原状どおりに、プリントパターンに従って所定の部品を組み込むのが良いでしょう。
 

9R59D修理その2つづき

 投稿者: 長井  投稿日: 2011年09月24日 16:31:53
  内尾様、VR-105を刺すとBFOは不安定で感度も悪く感じられます。(Sの振れ、フェージング?)
正規はVR-150ですので45Vの差は大きいと思いますがいかがでしょうか?
ハンダ付けのショックでの回復したとすればいつか再発しますよね。
コイルをはずしアルミのハトメをとりケースを開ければよろしいのですか?
コンデンサーの値が書いてあれば良いのですが無ければ何Pをつけたらよいでしょうか?
しつこい質問とは思いますが宜しくお願いします。
 

Re:9R59D修理その2

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月24日 16:05:50
  この位置に周波数カウンターを接続して 発振周波数を確認するのは間違いです。
入力容量があるのでこのような現象が起きるのです。
隣に受信機を置いて確認するのが無難です。

おそらく端子に半田付けした時コンデンサーが回復したのでしょう。
スタビロの問題では無いと思います。
念のためスタビロを入れて確認してみたほうが無難です。
再発する可能性はあります。
6BE6のグリッド1番と7番の接続の件は確認していないのでわかりません。

 

9R59D修理その2

 投稿者: 長井  投稿日: 2011年09月24日 15:30:03
  内尾様、アドバイスありがとうございました。
BFOコイルのC容量抜けということで外付けでCを付加してみましたが発振したり止まったりで不安定でした。
真空管を眺めていたところスタビロの記載がよく見るとVR-105になっているのに気がつきスタビロを抜いたところ455KHz近辺で安定しました。電圧不足だったようです。
だた、C24:150pの前後でやはり10KHzほど差があり7MHzのSSB交信をモニターしながら6BE6グリッド側の周波数カウンタ入力クリップをはずすと復調音が無くなり静かになってしまいます。
それから回路図ですがトリオからダウンロードしたものとラジオ工房とを比べるとプロダクト6BE6のグリッド1番と7番の接続が逆に見えますがどちらも正しいのでしょうか?
宜しくお願いします。
 

Re:9R59D修理完了その1

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月24日 13:59:35
  無事解決で良かったですね。
BFOの不具合の件は 現象から見ると同調コンデンサーの不良ですね。
容量抜けしているのが原因と思います。
ラジオでモニターして、910 1100を確認し、さらにカウンターを外してみると、
さらに高い周波数になると思います。
 

9R59D修理完了その1

 投稿者: 長井  投稿日: 2011年09月24日 08:05:22
  内尾様、こんにちは先日質問した長井です。
おかげさまでSメーターは元気良く振れるようになりました。AVC回路のパターンが半田クズで接地されていたのが原因でした。悩むとなんでもないことにも気がつかなくなるのですね。
アドバイスありがとうございました。
ところで次のステップでモードSSB・CWの受信に移りました。放送を受信してBFOピッチを回してビート音の変化が感じられないので周波数カウンタでBFOの発振を調べたら(C24のコイル側)倍の約910KHzでした。ちなみにBFOピッチを回すと発振周波数はしっかり変化します。尚、C24の6BE6第一グリッド側では約1100KHzです。
どういった対応をすべきかお教えいただければ幸いです。手持ちの新品の6AQ8に差し替えても変わりはありませんでした。宜しくお願いします。
BFOコイルのコンデンサの経時変化が怪しそうですがケースをばらすのは大変そうです。
 

Re:CD プレーヤ修理

 投稿者: JA3TZZ/石山  投稿日: 2011年09月24日 00:05:55
  岩渕さん、こんばんは。
CDプレーヤ、エレキット 真空管CDプレーヤキット TU-884CD ですね。
http://www.elekit.co.jp/pdf/TU-884CD_leaf.pdf
バッファアンプに真空管用いています。
半田付け不具合の様で、修理出来て良かったですね。

http://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/

 

SANYO SS-710回路図

 投稿者: 上杉  投稿日: 2011年09月23日 17:56:31
  すみません、回路図を添付したはずなのにアップロードされていませんでした。
 

SANYO SS-710の回路図

 投稿者: 上杉  投稿日: 2011年09月23日 17:38:50
  皆様今日は。やっと涼しくなったので久しぶりに半田鏝を握りました。表記のラジオをリストアしようと、貼り付けられた回路図をデジカメで撮影しました。よく見ると42のG2がアースされています。また、IFT2(図面上はM-B)にもB電圧が掛かっていません。実機では双方B電源回路に繋がっています。単純なミスプリだと思いますが、こんなこともあるのですね。
 

ラジオ修理についてお願い申し上げます

 投稿者: 沖島義治  投稿日: 2011年09月23日 12:51:30
  私のSONYスカイセンサー5800のFM放送が聞こえ無くなりました。
どうか修理をお願い致します。
 

CDプレーヤー修理

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年09月23日 07:57:46
  みなさま、おはようございます
職場の方から修理の依頼がありCDプレーヤーの修理をしました。当初6BM8真空管アンプ
の修理と聞いていましたが現物が届いたら12AU7を使用したCDプレーヤーでした。症状
はデスクは動くが音が出ないとの事で真空管を交換してみたが駄目だったとの事です。
届いたのが本体だけで取説や回路図か無くネットで検索しましたが回路図はヒットしませんで
した。仕方なく基板の回路を調べたらCDプレーヤー部から12AU7その後FETを使用した
スイッチング部があり此処がオンせずに音が出ないようでした。此処のトランジスター2石と
FET2個を調べたら異常が無く此処にONの信号が来ていないようでした。信号はCDプレ
ーヤーから来ているようでブラックボックスでしたので途中の中継抵抗など調べた所、バンダ
付けが妖しい所があり再ハンダ付けを行ったら音が出るように成りました。
 今回、真空管を使用したCDプレーヤーは初めて見ました。プレーヤーの右側の窓の中に
12AU7が見えます光って見えるのはヒーターの灯ではなくオレンジのLED2個の光です
このLEDはイルミネーションとしてではなくヒーター電圧の確認と今回のON信号の表示も
兼ねていて修理前は1個しか点燈していませんでした。CDプレーヤーの音を真空管で増幅
する面白いキットでした。

 

Re:三菱 5P−468の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月22日 13:42:39
  大変失礼しました、秋場さん有難うございました。
URLにゴミが付属していました。

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/mitsubishi-5P-468.html
 

Re:SONY TR−710

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月22日 09:36:03
  お早うございます。
この時代のラジオは何でもありです。
TR−72などは長い年月作られたのでさらにバージョンが多いです。
修理はソニーサービスでしょうね。
 

SONY TR−710

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年09月22日 06:48:38
   内尾さま みなさま おはようございます
ヤフオクで首記のトランジスターラジオが出ていました。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h152030712

修理中のTR−710の画像を掲載しますが、同じ型番でありながら
ポリバリコンの取り付け方法や、かたやギヤ駆動、かたやダイヤル糸
使用トランジスターも全く異種のものが使われています。
外観は同じなのですが、当時大幅な設計変更が行われたのでしょうか。

ST20のTRが、いかにも取って付けたような足にイラックスチューブも
いれず、素人修理がされているようで、線材の被覆の半田ゴテでの焼け焦げ
もしかり、この部分で「ヤニ半田」Оr「トンネル半田」が見つかりました。
オリジナルは、どうなっていたかはわかりません。

この時期のTRはゲルマニュウムなのでしょうか、半田付けの際には
熱を逃がすためにピンセットやラジオペンチでTRの足を挟んでする必要が
あるのでしょうか。シリコンTRと違ってゲルマは熱に弱いと聞いていますが。


http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

解決

 投稿者: 秋場  投稿日: 2011年09月22日 00:41:08
  ↓の件ですが、URLの末尾に_が入っています。
これを取り除いてください。正しいURLは以下です。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/mitsubishi-5P-468.html
 

Re:三菱 5P−468の修理

 投稿者: 秋場  投稿日: 2011年09月22日 00:39:17
  こんばんは

内尾さん
リンク先ですが、開くとソースが表示されるようですが??
IEとFirefox両方で試しましたが、同じです。
 

三菱 5P−468の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月21日 20:32:01
  三菱のmT菅ラジオを修理しました。
昨年 修理していたのですが、掲載を忘れていました。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/mitsubishi-5P-468.html_

この機種については詳細な修理体験記を男の自由時間「真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!」に掲載してあります。
 

Re:RF-2200のフィルムが動かない その3

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月21日 20:27:40
  了解です、良かったですね。

 

RF-2200のフィルムが動かない その3

 投稿者: 我妻/JG7BAK  投稿日: 2011年09月21日 19:50:44
  我妻です。
内尾様、お騒がせしています。
先ほどからダイヤル部分を慎重にばらしてみたら
なんとバリコンの軸が回っていないことに気が付きました。
拾ってきたときは動いていたので
再組み付けの際に何かが起きたものと推測します。
思い込みはしてはいけませんね。

ありがとうございました。
 

Re:Re:RF-2200のフィルムが動かないー追加情報

 投稿者: 我妻/JG7BAK  投稿日: 2011年09月21日 17:32:01
  メインノブに付いているギアから大きいギアに行ってその同じ軸に付いていると思われるギアが動いていません。2枚目の画像の赤い矢印のギアです。
バリコンも動いていないし、ダイヤル糸も動きません。

説明がうまく出来ず申し訳ありません。
 

Re:9R59Dの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月21日 10:01:48
  お早うございます。
修理体験記や回路図は下記にあります。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/ham/9R-59D.html
Sメーターの動作原理はIF増幅管のカソード電圧の差を利用しています。
IF1にはAVCをかけず、IF2にAVC電圧を加えます。
貴方の現象はおそらくAVCのかかり方に原因がありそうです。
DET基板を触った時にAVC回路の配線を間違えた可能性があります。
なお裏側のUSコネクターの配線が外れると同じ現象が起きると思われます、
確認してみてください。
 

Re:Re:RF-2200のフィルムが動かない

 投稿者: 我妻/JG7BAK  投稿日: 2011年09月21日 09:25:54
  内尾様 ご回答ありがとうございます。
内尾様の画像の写真はきっとメインノブに何らかの力が掛かって割れたのでしょうか。
確かに動いていないギアは普通に取り扱えば壊れない場所ですね。
普通以上に丁寧に取り扱ったのですが結果的に壊れたのですね。まだ未熟者なのでしょう。
さて
内尾様の画像の割れたギアですが
交換はギアのみ交換でしょうか?それともAssyで交換でしょうか?

よろしくおねがいします。

 

9R59Dの修理

 投稿者: 長井  投稿日: 2011年09月21日 09:18:55
  内尾様、皆様初めて投稿します。宜しくお願いします。
先日、友人から不動?の9R59Dをいただき修理を始めました。コンデンサーの経年変化をを疑い電源及びAF段から交換をはじめて何とか感度が低いながらも全バンド受信ができるようになりました。
ところがDET基板のコンデンサーを交換した後今まで問題なく振れていたSメーターが振れなくなり(ゼロ点調整用VRでは稼働)強力な信号ではわずかながら逆ぶれするようになってしまいました。
格段のプレート及びカソードの電圧は回路図記載と大差はありません。
また、IF段以前の部品は交換していません。突然真空管に不具合が生じるとは思えず、
チェック箇所等知見をご教授いただければ幸いです。
書き忘れましたが、右に回しきっても残留抵抗が百オーム強ありましたのでRFゲインVRは交換しております。

 

Re:RF-2200のフィルムが動かないー追加情報

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月21日 09:18:00
  若しかして
フイルムが動かないと書いてありますが、これは間違いで、
円盤のサブダイアル(?)が動かないのではありませんか?。
 

Re:F-2200のフィルムが動かない

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月20日 23:02:11
  残念ですがよく解りません。
画像は昔 ギヤ割れで交換したメカの内部写真です。
予備のメカと交換して修理しました。

貴方の場合
普通に扱って、この部分が壊れることはありませんので、
分解時 結果的に壊したのでしょうね。
お気の毒ですが、良い方法は思いつきません。



 
 

RF-2200のフィルムが動かない その2

 投稿者: 我妻/JG7BAK  投稿日: 2011年09月20日 22:52:05
  我妻です。
説明が足りませんでした。
VRを取り替える為にばらしただけで、ダイアル機構には一切手を触れておりません。
よろしくおねがいします。
 

RF-2200のフィルムが動かない

 投稿者: 我妻/JG7BAK  投稿日: 2011年09月20日 22:07:57
  画像が小さかったので再UPします。

先日質問したRF-2200のVRは無事再生が出来ました。
組み付け後のフィルムが動かなくなりました。
ばらす前は動いていました。
画像の矢印のギアが動いていないようです。

ご教示のほどよろしくお願いします。
 

Re:F-2200のフィルムが動かない

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月20日 16:58:49
  2200は数多く分解しましたが、このような経験はありません。
不思議な現象ですね。
矢印も見えませんが、どこか ギヤの噛みあわせが悪いのではありませんか?。
常識的に動かなくなることは無いはずですが。
 

RF-2200のフィルムが動かない

 投稿者: 我妻/JG7BAK  投稿日: 2011年09月20日 16:12:20
  我妻と申します。
先日質問したRF-2200のVRは無事再生が出来ました。
組み付け後のフィルムが動かなくなりました。
ばらす前は動いていました。
画像の矢印のギアが動いていないようです。

ご教示のほどよろしくお願いします。
 

掲載して頂き有難うございました

 投稿者: 三好  投稿日: 2011年09月20日 11:41:41
  内尾様こんにちは、いつもお世話になっております。
この度は私の拙作をご掲載頂き有難うございました。その後、念をいれて調整しましたが中間周波トランスも殆ど狂いなくトラッキング調整も終了後、周波数計を使って確認をしましたが非常に正確で単に部品を移動したに過ぎない有様でした。改めてRCA製の部品を見るに及び、その頃のアメリカの工業力の素晴らしさを感じます。取り替えた部品で小物は総て取り替えましたがバーアンテナのみ折れてしまっていたので捜している内にラジオ少年に適当なバーアンテナがありましたので使ってみたところ、うまい具合に適合しました。感度も夜間になればNHK第一東京(JOAK)がバーアンテナのみではっきりと入信します。ただ不器用な私にとってはデザインはどうにもなりませんでした。
終わりに、この場をお借りして岩渕様の作品を拝見しました。6AB8については私はまだ使ったことがありません。しかし、アンプの領域はまたラジオと違ったテクニックを必要としますね。これは何時も私自身が思っております。また考え方によっては芸術の域にも入るのではないでしょうか。しかし、今回の岩渕様の作品を拝見し私自身も大いに参考とさせて頂きました。
 

作品掲載のお礼

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年09月19日 21:55:06
  内尾様こんばんは
初めての真空管アンプ掲載いただき有難うございました。アンプ作りベテランの方々が
御覧になれば取るに足りないような作品ですが私のように初めて真空管アンプを作られ
る方々の参考になれば幸いです。文章作りも苦手で読みにくいと思いますがご勘弁下さい
今回のアンプ製作でアンプ製作の面白さに興味が出てきて、いつかまた作ってみようと思
っています。

 

三好さんと岩淵さんの作品を追加しました。

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月19日 20:27:15
  大変お待たせしました。
ホームページに追加しましたのでご利用ください。

三好さんの箱庭ラジオ
http://radiokobo.web.fc2.com/z/miyoshi/V-B411x.html
岩淵さんのミニアンプ
http://radiokobo.web.fc2.com/z/iwabuchi/mini-amp.html

なお写真は一部省略してあります。

元ラジオ少年の作品集の目次は下記からアクセスしてください。
http://radiokobo.web.fc2.com/z/index.html
多くの作品があります。
 

Re:親子バリコンと局発回路

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月19日 08:12:02
  お早うございます。
解決してよかったですね、ご苦労様。

 

親子バリコンと局発回路

 投稿者: 増田  投稿日: 2011年09月18日 20:58:27
  内尾様、井上様 ご指摘ありがとうございます。
配線をご指摘のとおりに変更したところ調整がスムーズに出来る
ようになりました。井上様のおっしゃるとおり回路の読み取りが
出来ていなくてコイルでG1へ結合する回路に惑わされたようです。
良く考えれば何でもないことですが頭もだいぶ焼きが回ってしま
ったようです。お騒がせしてしまったことをお詫び申しあげるとと
もに今後ともよろしくお願いします。

 

Re:親子バリコンと局発回路

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2011年09月18日 17:24:50
   増田さま、お気づきと思いますが、回路からの読み取りが間違っているようです。
 

Re:親子バリコンと局発回路

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月18日 15:13:01
  配線が間違っていませんか。
回路図からみると このように接続するのが正しいと思います。
 

親子バリコンと局発回路

 投稿者: 増田  投稿日: 2011年09月18日 14:32:28
  内尾様ご回答ありがとうございます。
その後の調べでチタコン及びG1へのコモン線を外した状態でも少し低域側に
ずれた状態で受信できますが調整はうまく行きません。Aの端子が他の端子と
も導通がないのでこれが小コイルを経てG1に接続する端子か思ってコイルを
取り外して目視してもコイル巻線が付いていません。@の端子のみG1へ接続
すると発振します。220pFのチタコンの片方の付け所が無くなってしまうのも
おかしいですが。
その後一般的なスターの局発コイルと固定パディングコンデンサ、可変パディン
グコンデンサの組合わせて色々試してしてみましたが、親子バリコンのせいかど
うにもうまく行きません。バリコンを等容量タイプに替えれば良いのですが、ダ
イヤルエスカッション、取り付け金具等の関係で躊躇するところです。

 

Re:親子バリコンと局発回路

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月18日 11:25:11
  チタコンとコイルはオリジナルのようですね。
中段の図で発振コイルはどのように接続されていますか?。
この図で見ると 220PFとG1の配線が接続されていますが、回路図と違うのではありませんか?。
G1へ接続される端子は独立しているはずです。
 

親子バリコンと局発回路

 投稿者: 増田  投稿日: 2011年09月18日 10:43:25
  内尾様
再三のコメントありがとうございます。
局発コイル周りとバリコンの写真を掲載させていただきました。
配線はまだ修復途上ですので汚いです。局発コイルのコアが当初
から中心よりずれています。

 

Re:親子バリコンと局発回路

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月17日 22:15:26
  今晩は
添付された回路図だとタップ式のコイルですよ。
G1に接続されているコイルは結合容量の代わり。

コイルが交換されているのでしょうか?。
それからバリコンですが、いわゆるトラキングレスの親子バリコンでは無いと思います。
局発側の容量が小さいかもしれませんが、パディングコンデンサーは必要なはずです。
参考のために シャーシ内部の画像を掲載してください。

 

親子バリコンと局発回路

 投稿者: 増田  投稿日: 2011年09月17日 16:31:56
  内尾様、梅田様、上杉様 情報ありがとうございました。
局発コイルにタップ型とコイル型があることを知り、シャープAR-310型が
コイル型の局発コイルを使っていることが判りました。その後、パディング
コンデンサの容量を色々替えたりしてみましたが調整がうまく行きません。
そこでコイルを一般的なスターのタップ型に、パディングコンデンサを可変
タイプ取替えてみましたが、容量測定の結果、バリコンは親子バリコンのた
めか、こちらも今のところうまく調整できていません。バリコンを等容量の
ものに替えて組直してみようかとも思っています。

 

re:親子バリコンと局発回路

 投稿者: 上杉  投稿日: 2011年09月17日 14:23:36
  増田様、私もシャープ製5球スーパーAR-310型を持っています。随分前にリストアしたのでその時の状況に関して記憶が定かではありませんが、VCは確かに親子バリコンのようです。容量を測定した訳ではないので確定的な事は言えませんが、目視上、発振側の羽根の枚数は明らかにANT側のそれよりも少ないです。外国製のものはよく親子VCを使っていますが、当時の国産では珍しいなと思った記憶があります。私のAR-310の場合RFには問題なく、電源回路の改修と最低限のコンデンサーを取り替えて、IFTとトラッキング調整をしたらほぼ満足な性能が得られたと記憶しています。発振コイルの「宙ぶらりん」もよくある回路で、ここに一般的な回路での例えば22PFが入っていると考えればご理解戴けると思います。
 

局発コイルはタップ型がよいか,コイル型がよいか

 投稿者: 梅田  投稿日: 2011年09月17日 11:33:35
  スーパーの局発コイルには,タップ型とコイル型がありますが,
1949年〜50年にかけて,スターの富田氏とトリオの春日氏の間で,『無線と実験』誌上を
通じて論争がありました。
その論争の行司役を果たしたものが,同じく『無線と実験』1950年4月号に掲載された
「タップ型か!カソード饋還型か! コイル遺聞」

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/MJ/1950-4/coil-ibun-utf.pdf

を「ラジオ温故知新」にアップしておきました。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

re:親子バリコンと局発回路

 投稿者: 梅田  投稿日: 2011年09月16日 21:04:07
  >発振コイルは一般的にはGKEの3端子ですがこのコイルは端子が5個あり
>一つは中継用の単なる端子ですがもう一つの方は6W−C5の発振グリッドに接続
>されており回路図では宙ぶらりん状態になっているようにみえます。
>初めて見る回路ですので戸惑いを感じましたが案の上調整がうまく行きません

発振コイルのホット側から小容量のコンデンサーを通して6WC5の第一グリッドに注入する
方法はそう珍しいものではありません。
添付の回路図は,アメリカの普及型4球スーパー"Tele-tone Model-165"ですが,この回路
図はまさに同じ方法を取っています。
なお,
「4球スーパーの再検討とその試作機」
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/1950-8/4-tube-super.pdf
の回路図を見ると,小コイルをコンデンサー代わりにつかうのでなく,250PFの
コンデンサーで6WC5の第一グリッドに注入しています。
どちらも効果は同じはずです。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re:親子バリコンと局発回路

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月16日 20:16:10
  この当時親子バリコンはほとんど普及していませんので、使う理由が無いのです。
気になるのであれば バリコンの最大容量を測定してみてはいかがですか。
220PFはパディングコンデンサーですから、これとバリコンとの合成値で発振周波数が決まります。
この回路図では普通の親子バリコンは使わない表現です。
(特殊なものであれば 考えられますが)

アンテナ側が最大430PFであれば、普通 局発側の合成値はその半分くらいになるのが普通です。
この値が小さいと 周波数の低い方が受信できなくなります。
 

Re:あさひ通信製高1コイル(340PF用)のラジオ

 投稿者: 平野  投稿日: 2011年09月16日 19:49:38
  内尾様、竹内様、皆様こんばんは

ラジオのページを拝見しました。340PF用のコイルでもそのまま430PFバリコンで使えるとの事参考にします。また旧日本軍用ラジオよりも高感度との事また高1ラジオに挑戦したいと思いました。

                   ラジオ老年
 

親子バリコンと局発回路

 投稿者: 増田  投稿日: 2011年09月16日 19:48:33
  内尾様 ご回答有難うございます。
改造されていないかとのご指摘ですが、バリコンはシャープ製ですし、配線、
ハンダ付けの状態から改造の形跡は見当たりません。内尾様の体験記記載の
写真を見てもバリコンは羽根の状態から等容量の2連バリコンではないよう
です。また、固定のパディングコンデンサ(シャーシ内写真の発振コイルに
取り付けられている赤いチタコン220PF)も当初からの物のようです。430PF
の等容量2連バリコンでは固定のパディングコンデンサはご指摘されたとお
りの値で使われているのは経験上理解していますが。
 

Re:親子バリコンと局発回路

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月16日 18:56:30
  今晩は

このラジオは修理したことがありますが、親子バリコンではなかったと思います。
改造されていませんか?。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/AR-310.html
それから回路図を見ると、パディングコンデンサーに220PFが使われていますが、
この値は信じられません。
常識的には420〜440くらいな筈です。
浮いているように見えるコイルはコンデンサー代用です。
 

親子バリコンと局発回路

 投稿者: 増田  投稿日: 2011年09月16日 17:14:26
  昭和27年製造のシャープ製5球スーパーAR-310型の修復をしていますが、
トラッキングがうまく出来なくて困っています。このラジオは同調、局発に
羽根数が14:9の親子バリコン、発振コイルは可変インダクタンスタイプを
使っており、パディングコンデンサは使っておりません。
回路図ではPUに切り替えたとき連動スイッチにてアースを切り離して発振
が停止するようになっていますが常時接地状態に変更してあります。発振コ
イルは一般的にはGKEの3端子ですがこのコイルは端子が5個あり一つは
中継用の単なる端子ですがもう一つの方は6W−C5の発振グリッドに接続
されており回路図では宙ぶらりん状態になっているようにみえます。初めて
見る回路ですので戸惑いを感じましたが案の上調整がうまく行きません。コ
イルの調整用コア、バリコンのトリマーを目いっぱい調整しても900KHz近辺
の局がバリコン角度で90以上になってしまいます。6W−C5、220PFのコンデ
ンサを替えても状態は変わりません。
コイルの不良が疑われる場合には一般的な発振コイルを使用した回路に変更し
ようと考えていますが、本回路のような14:9の親子バリコンの場合どの様な
回路構成となるのでしょうか? ご教示して頂ければ幸いに存じます。

 

ラジオ少年のTRラジオキットについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月16日 13:49:07
  皆さん今日は
首記キットですが、とりあえず動作するようになりました。
OSCを作ろうとしたのですが、7mmタイプのOSCの手持ちがなく、10mmタイプを無理やり組み込みました。
@手持ちのものでは脚の出し方が違う部分があり、ジャンパー線で対応しました。
A基板表面のシルク印刷と内部の配線が違うことを発見しました。
(キットとしては致命的な欠陥です)
Bキットに付属していたOSC(マジックインキで赤く塗った)はIFTのコンデンサーを除いたものに間違いないようです。
何故いい加減なものが付属するのでしょう。
C検波用のIFTには同調コンデンサーが組み込まれていませんので、外付けで300PFを組み込みました。
Dバーアンテナも設計不良で、インダクタンスが足りませんので、巻たしました。
 

ラジオ少年のTRラジオキットについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月15日 11:26:05
  井上さん
ありがとうございます。
下記に書き込みを解かりやすいように追記しました。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/Kit/FK-712.html
なおバイアス抵抗を加減しても発振が止まらないので、トランジスターを交換してみました。
オリジナルのトランジスターに近い増幅率と想像される2SC535です。

好結果が得られました。
回路構成上 トランジスターはむやみに変更すると副作用があるようです。
 

ラジオ少年のTRラジオキットについて

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2011年09月15日 02:00:34
  みなさま、内尾さま、こんばんは。
追加の報告です。
以前報告したOSCの発振の条件に、以下の3回の改造で、ようやく受信できるようになりました。
ただし、OSCコイルを変更したために、インダクタンスが違いますので、トラッキングは取れていません。今のところ、NHK第2の放送が、ポリバリコンのほとんど開いてない(容量の大きい)ところで入感しています。
また、IF増幅回路もまだ不安定で、ダイオードのところでの波形に変な波形が出るときがあります。
IF増幅回路が、発振しているのかもしれません。
OSCも、電源電圧がさがっているから発振していないのか、それともバイアス条件が悪いからなのかよく分かりません。

1回目の改造
TR3のベースバイアス(電源側10kΩ+グランド側4.7kΩ追加)
TR3のエミッタ抵抗=1kΩ、エミッタ電圧=1.35V(電流=1.35mA);TR3のエミッタ電流を減らす
TR2のベースバイアス:変更なし
TR2のエミッタ抵抗=100Ω、エミッタ電圧=3.2V(電流=3.2mA)
TR1のベースバイアス:変更なし;発振せず
TR1のエミッタ抵抗=1.5kΩ、エミッタ電圧=0.75V(電流=0.5mA)
470Ω後の電圧=3.4V(電流=5.5mA)

2回目の改造
TR3のベースバイアス(電源側10kΩ+グランド側4.7kΩ追加)
TR3のエミッタ抵抗=1kΩ、エミッタ電圧=1.35V(電流=1.35mA)
TR2のベースバイアス:変更なし
TR2のエミッタ抵抗=1kΩ、エミッタ電圧=1.58V(電流=1.58mA);TR2のエミッタ電流を減らす
TR1のベースバイアス:変更なし;発振せず
TR1のエミッタ抵抗=1.5kΩ、エミッタ電圧=1.25V(電流=0.69mA)
470Ω後の電圧=3.9V(電流=4.46mA)

3回目の改造
TR3のベースバイアス(電源側22kΩ+グランド側10kΩ追加);1、2回目の改造で不安定
TR3のエミッタ抵抗=1kΩ、エミッタ電圧=1.58V(電流=1.58mA)
TR2のベースバイアス:変更なし
TR2のエミッタ抵抗=1kΩ、エミッタ電圧=1.6V(電流=1.6mA)
TR1のベースバイアス:(電源側22kΩ+グランド側10kΩ追加);TR1の発振が開始
TR1のエミッタ抵抗=1.5kΩ、エミッタ電圧=1.25V(電流=0.83mA)
470Ω後の電圧=4.3V(電流=3.61mA)

http://homepage2.nifty.com/cesile/JF1GNY/radio/Transistor_radio/KIT-2.html

 

これは何でしょうか?

 投稿者: 稲葉  投稿日: 2011年09月14日 20:25:10
  釣巻様、JA4FHB様 ありがとうございました。

型番で検索したところ要領を得ないモンばかりでした。
英文のなかにRTTYの単語がいくつかあったのでもしやと思いましたが
こんなデカイ装置が必要とはおもいませんでした。

TS-820のモードスイッチにFSK(だったかな?)
が付いていたくらいの記憶しかありませんでした。

迅速な返答ありがとうございました。
 

ラジオ少年のTRラジオキットについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月14日 20:15:25
  嶋村さんからキットを送っていただきましたので、調査をはじめました。
なかなか手ごわいですね。
順次判明分を下記に追記してゆきます。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/Kit/FK-712.html
まだIFさえ十分に働いていません。
OSC(コイル)はやはり 完全に駄目ですね、タップの出し方が違います。
 

(無題)

 投稿者: 稲葉  投稿日: 2011年09月14日 20:06:06
  釣巻様 ありがとうございました。
 

Re2:これは何でしょうか?

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2011年09月14日 20:00:20
  RTTY(ラジオテレタイプ)に使用する周波数シフターで受信したテレタイプ復調信号の
中心周波数を10Hz〜200Hz又は200Hz〜1000Hzシフトする装置です。
釣巻様の案内されたページに説明が有りますが残念ながら?英文ですのでさっぱりです。










 

Re:これはなんでしょうか?

 投稿者: 釣巻  投稿日: 2011年09月14日 19:45:56
  http://www.prc68.com/I/CV89A.shtmlに概要の記載があります。
キーワード CV-89A Hoffman で検索すると容易に見つかります。

 

これはなんでしょうか?

 投稿者: 稲葉  投稿日: 2011年09月14日 19:02:27
  こんばんは、以前何回か書き込みさせて頂いた稲葉です。 友人から預かったものですがこれはなんでしょうか?アメリカ海軍の物かとは思いますが型番を検索してもわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 場違いな書き込みでしたら削除してください。
 

箱庭ラジオ

 投稿者: 三好  投稿日: 2011年09月14日 12:19:24
  内尾様、何時も有難うございます。宜しくお願いします。
次にこの度修理なさったナナオラ30のようなラジオは郷里でも見た事があります。縁故疎開で主人を残し一家が帰郷した時に持って帰ったラジオでした。私がラジオ少年の頃、見ましたが広島県の尾道放送局(現、福山局)が瀬戸内海の対岸にあったので、その局しか受信できていなかったようです。それでも夜間になると進駐軍向けの放送がよく受信できたため、その主人が「ラジオ迄がアメリカに占領されてしまった」と毒づいていました。因みに、その方は軍需工場に勤めておりましたが敗戦後は、もう年配でしたので郷里に帰り一生を過ごしました。
 

ナナオラ30の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月13日 20:26:00
  首記ラジオの修理をしました。
もともとは珍しい並3でしたが、戦後改造されて並四になっていました。
6C6 76 12A 12Fに改造されていたのですが、
ヒーター電圧の作り方に無理があったので57 56 12A 12Fで修復しました。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/nanaola-30B.html
 

Re:箱庭のようなラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月13日 20:11:29
  三好さん
ありがとうございます。
三好さんのページに追加します。
いま取り込み中なので 少々 お待ちください。
 

Re:あさひ通信製高一コイル(340pF用)のラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月13日 20:09:25
  竹内さん
報告ありがとうございます。
あさひ通信のコイルは結構使えますね、惜しむらくは確かにひ弱ですね。
ベークボビンが高いので、紙製にしたのでしょうが、できたらもう少し丈夫なものにしてくれると助かるのですが。
ベランダ用の雨樋(直径25mmくらい)を使うと良いと思うのですが・・。
 

箱庭のようなラジオ

 投稿者: 三好  投稿日: 2011年09月12日 20:14:59
  皆さん今晩は、昔、RCA VICTOR製 B−411型という壊れたセットを入手しました。キャビネットは破損しバーアンテナもコイルの根元から折れているなど部品取りとしてしか使いようのないセットです。岡部様の“日本ラジオ博物館”や、内田様の“ラジオ少年の博物館”のホームページにも掲載されており、岡部様のホームページによると1951年(昭和26年)製とのこと、この年は我が国で初めて民間放送局が誕生し私も初めて5球スーパーを組んだ年でもありました。
改めて分解したセットを見ると小さいながら立派な楕円形のダイナミックスピーカーや厚手のアルミ製フレームを使ったバリコン、シールドケースのがっちりとしたIFT、真空管ソケットもモールド製で現在の物と比べて全然遜色のない位、素晴らしいものです。当時の工業製品の優秀さを物語っているような出来映えです。
改造に当たってはボリュームとバーアンテナは取り替えましたが、他小物部品は以外は使いました。真空管は既に取り去ってなく国産の普通の球を使いました。回路図も同好のTさんがRCAのコピーを提供して下さり、それを参考に組み立てました。
シャーシーは手持ちの物を使い全面はパネルにしました。ダイアルはバーニアダイアルも考えましたがバリコンのシャフトの直径が太いので諦め、代わりにこのセットに付いていたダイアルを転用しました。
私は元々不器用なので写真のようなものとなりましたが完成の結果、IFTは完全に455KHZに合っていました。IFTは端子でなくリード線が出た方式なのでラグ等を使った結果、シャーシー裏は予想以上に混雑しました。破損していたバーアンテナはラジオ少年の製品と取り替えましたがトラッキングもうまく取れました。感度も夜間ともなれば九州や関東の局もバーアンテナのみで受信できます。非常に見映えのしないセットですが工作の上手な方なればもっとデザインのよいものになったでしょう。
 

あさひ通信製高一コイル(340pF用)のラジオ

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2011年09月12日 09:17:34
  おはようございます。過日購入したあさひ通信製(340pF用)高一コイルでラジオを作りました。

 340pF用あさひ通信製高一コイルと普通の430pF2連バリコンで高1ラジオ(構成は1−V(再生無しのプレート検波)−2)です。受信周波数帯は460kHzから1,500kHzと低域にずれていますが1500kHzまで受信できるので結構使えると思います。

 写真のとおり検波コイルの二次側同調コイルの形状が違っていますが単一調整もできました。正確では無いかもしれませんが低域、高域2箇所でピークがとれました。

再生無しプレート検波の1−V−2ですが電波の弱い当地でも同調も楽で音量、音質も充分です。
このラジオのページです。http://homepage2.nifty.com/sin454/page133.html#kooitiNo5

写真は同じ340pF用のあさひ製とミズホ通信製高一コイルです。あさひ製はボビンの剛性が弱いので不用意に触るとボビンがつぶれます。また、コイルの接続端子も従来のものと違っています。
 あさひ製の取説もホームページにアップしてあります。
 

「AMP快調です」の訂正

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年09月11日 12:12:06
  皆様、こんにちは
前の「AMP快調です」で紹介したラジオですがDDSラジオではなくDSPラジオが正解です
訂正してお詫び申し上げます。
 

AMP快調です

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年09月11日 09:37:16
  皆様、おはようございます
内尾様、原稿メール無事届いた旨のご連絡有難うございました。私のメールシステム時々
送れない時があるので不安でした。
さて今回製作したAMP快調に聞いております。今まで使用してきたミニコンポも20年
以上前のもので操作も面倒でしたので今回ミニですが真空管AMPを作って良かったです
何時もはCDプレーヤーやパソコンから音を入れて聞いていますが之でラジオを聞いてみ
たくなり写真のラジオを接続してみました。このラジオは以前、知人から依頼されて「ラ
ジオ少年」から購入した物で知人からキャンセルされたので私が保管していた物で中国製
のDDSラジオです。
DDSラジオとは1チップのICでアナログの電波をデジタルに変換してデジタル処理し
てアナログに直し受信するそうです。最大の特徴は長、中波受信用のバーアンテナコイル
があるだけで同調コイルが無いとの事です。コンピュータ制御のラジオといえばPLLラ
ジオがありますが之は各所に同調コイルがあり経年変化で同調がずれる事があるとの事で
すが、このラジオは経年変化が無いそうです。
音を聴いた感じですが信号をデジタル処理をしている為かFMの変なビートノイズが無く
スッキリ聞こえます。単体では音がモノラルですがイヤホン端子からはステレオで出力さ
れていますのでFMチューナー代わりになりそうです。
本来はワールドラジオですので短波がメインだと思いますがFMの音もなかなかの物です
受信範囲は長、中、短波、FM放送が受信できるようですが取説が中国語なのでよく理解
できませんWeb上でこのラジオや中国のラジオを紹介しているページがありますので
よく読んで使用して行きたいと思います。


 

SONYのTRラジオ

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年09月10日 08:04:36
   内尾さま
>これはトランジスターラジオ創世記の貴重なラジオですね。
鑑定ありがとうございます。見たこともないパワトラが付いていました。
他のTRはCANタイプですね。VRのカバーを外して摺動面を綿棒で拭くと
ガリがましになりました。MW、SWとも何ら調整することなく良好に受信できました。

 梅田さま
エリミネーターラジオの情報ありがとうございます。
2球式なのでかなり感度は低いと思います。
3端子は電圧可変式のLM317で10回転のポテンショメーターで電圧を決め
その抵抗値を読み取り固定抵抗に置き替えれば良いのでは。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

原稿送れました

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年09月10日 07:50:50
  内尾様おはようございます
昨晩お送りできませんでした原稿、最近頂いたメールのアドレスにて再送しました所
エラーメッセージが帰って来ませんので送れたようです。昨晩使用したメアドは古か
ったみたいです。お送りした原稿、内容をご確認のうえ掲載していただきます様
お願いします
 

AMP製作原稿

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年09月09日 23:52:40
  内尾様こんばんは
ご依頼のAMP製作記の原稿、書きあがりましたがメールにて送れませんでした
時間的にNGなのでしょうか?お送りした時間はPM11時過ぎでした。
 

re:本日の収穫

 投稿者: 梅田  投稿日: 2011年09月09日 21:47:03
  外観からしてAtwater Kentのエリミネーターではないでしょうか。
この手のラジオのヒーター電圧は,ACの1.5Vと2.5Vとがあったり,B電圧でもDC+45Vが必要で
あったりして,3端子レギレータではどうでしょうか。
なお,Atwater Kentについては,

http://www.atwaterkent.info/

というAtwater Kentのサイトがあります。
この中の
TeckDataのサイトには,マニュアルと,現代的に書き直した回路図が収められて
います。
ご参考までに,

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

本日の収穫

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年09月09日 19:06:33
   内尾さま みなさま こんばんわ
2度目の投稿で申し訳ありません。
近くの古道具屋に画像のラジオがありました。
案外電源はすぐあがるバッテリーなので真空管は生きているかも。
知り合いのリサイクルショップの店長が業者価格で仕入れてあげるといわれて
ほしくなりました。電源はAーBーCといるかもしれませんが3端子レギュレーターなどで
簡単に出来そうです。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:SONYのTRラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月09日 18:55:10
  これはトランジスターラジオ創世記の貴重なラジオですね。
昭和33年12月発売。
大事に修理してください。
 

SONYのTRラジオ

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年09月09日 12:10:13
   内尾さま みなさま おはようございます
首記のラジオが修理依頼でリサイクル屋から我が家に来ました。
TRラジオの修理は初めてです。何年前に製造されたか部品が入手できるのか不安です。
型番はTR−710です。単2の電池を入れたところVRのガリがあり、MWは受かりません。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:AMP製作

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年09月09日 07:25:42
  内尾様、おはようございます
ご依頼のAMPキット製作の原稿、経過を整理して作成します。出来上がりましたらメールにて
お送りします。内容、ご確認の上掲載して頂きますようお願いします。
 

Re:AMP製作

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月08日 17:58:54
  昔 中国製のスーパキットを組み立てた時も ケミコンが発熱の激しい真空管に近接していたことがあります。
詳細は下記。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/Kit/GRS-6.html
ラジオを組み立てる時には ノウハウがいろいろありますが、
そこまでの知識の無い方が設計すると、どこか不思議なラジオができてしまいます。
でもラジオ少年のキットの不完全さのお蔭で、多くのノウハウが吸収できたと思えば、良いのかもしれませんね。
あまり完全すぎると、勉強になりません。
今回の経験をまとめると、皆さんの参考になると思います。
ぜひ下記に掲載できるような原稿をお願いします。
http://radiokobo.web.fc2.com/z/index.html
 

Re:AMP製作

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年09月08日 17:25:52
  内尾様、粕谷さん、こんにちは、今仕事から戻りました。
内尾様、仰る通りです3球ラジオの製作ページかなり前に見ました、「ブラタモリ」の
再放送も見ましたが、私の考えではアンテナコイルが前にありますと手などを近づけた
時に同調が変わってしまうと思います。科学教材社の0−V−2はその為後ろにコイル
があります。以前組み立てた2球ラジオは後ろにアンテナコイルがあるのに何故3球は
前にしたのでしょうか?
粕谷さんアドバイス有難うございます。OUTトランスとの間にかなりの間隔ができま
したので以前被せたホーローなべをOUTトランスに被せてみました。以前より効果が
有るようですので之に合った缶が見つかれば被せてみたいと思います。
御二人とも有難うございました。



 

Re:AMP製作

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月08日 15:23:11
  岩淵さん ご苦労様です。
ラジオでもそうですが、部品の配置は難しいですね。
アマチュアーの場合 何度か試行錯誤して最適の配置を考えるのですが。
ラジオ少年にはそのような考えが無いようですね。
キットを作るときは当然そのような配慮があってしかるべきです。

3球ラジオのチョークといい、昔のOMが見たら気絶しそうなことが平気で行われています。

みなさんハムに苦しんで ヒーター配線のハムバランサーを組み込んで対策したり、いろいろ工夫しているのでしょう。
アマチュアーが試行錯誤する部分には何をやっても大丈夫です。
低音の出やすい普通の出力トランスだと さらに大変かも。


乱暴ですが、裏の側面に電源トランスを寝かせて組み込むとハムが減少するかもしれませんね。
でも見かけも大事ですから・・。
 

Re: AMP製作

 投稿者: 粕谷/7K4UWG  投稿日: 2011年09月08日 09:21:43
  こんにちは。
岩渕さん、それだけ離れているのであれば、缶詰の缶をかぶせてみてはいかがでしょう?
適当なサイズのものを買ってきて、中身を食べた後にかぶせてみればいいんです。
結果がもし良好だったら、スプレーで色を塗ってしまえば良いと思います。

 

AMP製作

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年09月08日 08:03:56
  皆様、おはようございます
この話題、終わりにしたかったのですが、どうしてもハム音が「我慢できない」レベル
でしたので最後に電源トランスの移動を行いました。リード式のトランスなので配線し
てしまうと移動が難しいと思いましたが、何とか行ってみました。
移動はシャーシの最後部までの移動で2.5センチほど移動できました。この程度の移動
では完全に消える所までにはなりませんでしたが、何とか「我慢できる」レベルになりま
した。之で本当にこのAMPは終わりにしたいと思います。
 

Re:ラジオ少年のラジオ

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年09月08日 07:51:43
  井上さん、おはようございます
ご紹介のページ見てきました。昔懐かしい6石トランジスターラジオキットですね、抵抗など
高さの無い部品からの組立、定石通りでお見事です。之から製作される方の参考になると思い
ます、説明が不足しているようですが今まで販売していた高い価格の方は韓国語の詳しい説明
書が付いているようです(どこかのホームページでの紹介で見ました)
私は中学の頃6石ラジオを良く作っていました。只テスターしか持っていなかったのでろくな
調整もできず。すぐに壊してしまい今では1つも残っていません。懐かしいので機会があれば
私も購入してみたいと思います。

 

ラジオ少年のラジオ

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2011年09月07日 22:45:46
   みなさま、こんばんは。
ラジオ少年に、KIT-9STDと6TR−STDを注文しましたら、KIT−2の2台分の返金として、上記の2台の代金を差し引いた分の返金がありました。
 ラジオ少年としては、問題のあった15台について返金をされるようです。
 KIT-9STDについて、今日の昼食後に届いたので、さっそく組み立ててみました。
 結果を、下記のページで公開します。ご笑覧ください。

http://homepage2.nifty.com/cesile/JF1GNY/radio/Transistor_radio/KIT-9.html

 

Re:Re:セラミックコンデンサの寿命について

 投稿者: 吉澤  投稿日: 2011年09月07日 21:16:54
  上村様、内尾様アドバイスありがとうございます。
セラコンは取換えないで組みなおしてみます。
また分からない問題等が発生した時には、救援のアドバイスをお願いいたします。

ありがとうございました。
 

Re:BOSEのAM−FM−CDアンプ修理その後

 投稿者: 釣巻  投稿日: 2011年09月07日 20:51:53
  上村 様

STK4164 類似品で良ければ下記にあります。ご参考になれば。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1310&page=0
 

Re:セラミックコンデンサの寿命について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月07日 20:20:46
  セラミックコンデンサーは短絡する故障は 非常に稀に経験しますが、
そのほかの故障は経験したことがありません。
そういう意味から交換しない方が無難でしょう。
 

:BOSEのAM−FM−CDアンプ修理その後

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年09月07日 17:25:36
   釣巻さま
申し訳ございません型番が間違っておりました。
STK4164MK5です。症状としては片チャンネルはまったく音が出ません。
もう一方のチャンネルは蚊の鳴くような音しか出ません。
まずDC電源電圧から測定すればよいのですがいきなりSPを繋いで
AUX入力にパソコンの音声ОUTを入れましたら上記の症状です。
私は真空管時代の人間ですからSPのチエックはボイスコイルの断線を疑いました。
我が家のコンポのSPを分解するとインダクターと無極性のコンデンサーセメント抵抗で
ネットワークが形成されていました。

 古澤さま
古い資料ですが梅田さまのHPにありますように「ラジオ受信機の設計と計算」佐藤嘉一著の
Pー8にコンデンサーの記述があります。ご参考まで!タンタルコンデンサーや積層コンデンサー
などに代表されるように現在のコンデンサーは多様化高品質です。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

セラミックコンデンサの寿命について

 投稿者: 吉澤  投稿日: 2011年09月07日 12:49:49
  はじめて投稿いたします。
私はこのホームページでも紹介されているNationalのCRV-1を所有しているのですが、このまえ久しぶりに火を入れてみましたところ、動作しなくなっておりました。
この受信機は40年前くらいにOMに頂いたものなのですが、当時すでに改造されておりました。
動作しなくなったのを機に配線をオリジナルへ戻して、組み直そうと真空管のソケットから交換して電解コンデンサもすべて新品にとりかえるべくパーツの手配をしたところです。
L型の抵抗器は再利用しようと考えております。(抵抗値はチェックしますが)
さてこの受信機に使われております電解コンデンサ以外のコンデンサはほとんどが耐圧500V〜1KVのセラコンなのですが、私の中ではこのコンデンサは劣化しにくい(外観に問題なく、ショートしていなければ再使用可?)と思っているのですが、いかがでしょうか?
近くに相談できるOMがおられないため、ご意見をお聞きしたくよろしくお願いします。
 

Re:BOSEのAM−FM−CDアンプ修理その後

 投稿者: 釣巻  投稿日: 2011年09月06日 22:05:04
  上村 様

> 型番はSTK6164MK5です。井上さまご紹介のサイトで検索しますとデーターは
ヒットしました。はたしてどこで販売されていることやら。

型番に誤りは有りませんか?手持ちのSANYOデータシートを見ると6164は欠番のようなのですが。

 

Re:GT管ラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月06日 20:42:19
  今晩は
見てきました、力作ですね。
最近は根気がなくてこんなものはとても作れません。
 

GT管ラジオ

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2011年09月06日 18:40:32
  こんにちは。数年ほど前作ったラジオの改造をしました。

 本体はネットオークションで入手した自作ラジオのジャンク品をGT管とmT管を混在してレストアしたラジオをオールGT管に交換しました。回路は普通の高1中2で他励型局発で8球ですが部品にこだわりました。

 コイルはゼンセン製のRF付き4バンドコイルです。局発は前オーナーの配線のとおり他励のカソードコイルの発振回路です。バリコンはスターのスプレッド付き3連バリコンです。IFTはLUX製のC同調ですがシールドケースを外してコイル間隔が調整できるものです。使用中の帯域幅変更(選択度)はシールドケースを外さないとできません。いずれも数十年前の製造品と思われますが問題無く使えます。

 更にラジオ用周波数カウンタを付けました。受信周波数が直読できますのでバーニアダイアルですが短波帯の同調はトリオJR−60のような大きな横行きダイアルよりはるかに容易です。

 当該ラジオのページです。http://homepage2.nifty.com/sin454/page084.html
ご笑覧いただけば幸いです。回路図もリンクさせてあります。

 

Re:ソニーICF-5600

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月06日 16:13:56
  手持ちはありますが、アンテナのみお譲りするものはありません。

 

Re:ラジオ少年のラジオ

 投稿者: JH4ABZ/嶋村  投稿日: 2011年09月06日 15:44:44
  内尾さん皆さんこんにちは
初段TRの電圧の件ですが(http://6927.teacup.com/radiokobo/bbs/17525 [teacup No 17525] )
現在、1815に変えてしまったので、計測できないのですが、自分でもなぜにベースの電圧の方が低いかわからなかったので、多分、計測自体はそうなっていたような気がします。
もしかして、装着時などで、TRを壊してしまっていた?無条件に電流が流れているような感じで、違和感が有った記憶があります。
OSCコイルは、昨日現在ではまだ、送ってきていません。
正しいOSCで実験したいと思っていたのですが。
本来は、この回路図通り、ハンダ付けするだけで動作するなら、町内会(子ども会)で、作って遊ばせようと思っていたので、配線の改造等すると、意味がなくなってしまうので、ひたすらパーツを待っていました。
ところが、最近ラジオ少年サイトを見たら、なんと、配布を終了してしまってますね。
すでに、ハンダコテセットを7セット買い込んだのに。どうしよう・・
なんとなく、完成させる意味合いが無くなってしまった感が漂っております。

 

ソニーICF-5600

 投稿者: 高畑隆一  投稿日: 2011年09月06日 15:32:59
  ソニーICF-5600のロッドアンテナを探しています。
在庫があるようでしたら、返信よろしくお願いします。
 

Re:誘導ハム対策

 投稿者: 平野  投稿日: 2011年09月06日 11:21:32
  岩渕様、皆様こんにちは

何時もすばやい投稿を有難うございます。いろいろ試されたようですがこのままの配置ではハム退治は難しい事が岩渕様の説明でわかりました。この話題は終わりにしたいとの事同感です。O-V-2の製作予定があるとの事、完成後の投稿をお待ちしております。

内尾様、トランスの配置についてラジオ少年のキットは工夫不足とおおせられましたが同感です。

            ラジオ老年             
 

BOSEのAM−FM−CDアンプ修理その後

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年09月06日 08:26:26
   おはようございます
終段のTR−OUTモジュールが飛んでいるようです。
型番はSTK6164MK5です。
井上さまご紹介のサイトで検索しますとデーターはヒットしました。
はたしてどこで販売されていることやら。
終段のTRが通ー通になるとスピーカにDCが流れます。
一瞬のうちにボイスコイルを焼いたことがあります。
真空管では考えられない悲惨な目にあいました。
今回幸いなことに、3ウエイのスピーカなので無極性のコンデンサーが飛んだだけで
交換してみます。製品自体は5.1サラウンドの高価なものです。
ウーハーはかなりでかいものです。AM−FMチュウナーは大丈夫なようです。
画像はパイオニヤの3ウエイのスピーカーです。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:ラジオ少年のラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月06日 08:24:51
  お早うございます。
8月1日の書き込みで
「初段の電圧は、C:2.78V B:1.11V E:1.81V となっていました。
結果、ベース電圧は、エミッタに対して、マイナス0.7V程度。
普通に考えると、電流が流れないような気がしますが、流れているから、エミッタの抵抗で
電圧が、1.81V上昇しています(と言うことは、3.2mm程度流れている)」
と書いてありますが、この石の正体はどうなったのでしょうね。
NPNの石だとベースに+0.7V以上の電圧を加えないと電流が流れないのですが?。
このTRだけの特異現象なのでしょうか。

>コレクタ電圧4.44V,ベース電圧1.47V、エミッタ電圧0.95Vです
これだと納得です(テスターで測定するとベース電圧が多少小さく表示される)。
 

Re:誘導ハム対策

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年09月06日 08:07:37
  皆様おはようございます
平野さん、新たなアドバイス有難うございます。今回の実験は簡易的に行いましたので2次側は
無負荷でした。この他に真空管を抜いてトランスを伏せ型に置き磁束直交も試してみましたが
完全に無音にはなりませんでした。気にならない程度(殆ど聞こえない)にするのには10cm
位離さなくてはならずシャーシからはみ出てしまいます。倉島さんの言われるように「そのくら
いは気にするな」という事で行きたいと思います。
以上、この話題は之くらいで終わりにしたいと思います。台風が通過してしのぎやすい気温にな
りました。次の製作の為1R-STDを又1台注文しました。シャーシだけでも領布して頂ける様
ですがトランスなど電源部までの部品を計算するとキットを購入した方が安くなります。
今度は今手持ちの科学教材社0−V−2アンテナコイルを使用してチョークコイルを使用した
0−V−2を作りたいと思います。之も小さなシャーシに電源、OUT、チョークのトランスを
載せるので配置が難しいかなと思っています。
 

Re:真空管の灯、誘導ハム対策

 投稿者: 倉島  投稿日: 2011年09月06日 01:54:13
  今晩は。
キット自体が、見るからに電磁結合しそうなトランスの配置なので、ハムが出て当然かと思います。
そのくらいは気にするな、ということなのでしょうか。
 

Re:ラジオ少年のラジオ

 投稿者: 倉島  投稿日: 2011年09月06日 01:50:17
  内尾さん、今晩は。

>コレクタ電圧4.44V,ベース電圧1.47V、エミッタ電圧0.95Vです。
>
NPNトランジスタなので、この電圧で正しいと思いますが、どうでしょうか?PNPならNGですが。
 

Re:ラジオ少年のラジオ

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2011年09月05日 23:54:37
   発振しない図2−(C)の状態で、コレクタ電圧4.38V、ベース電圧1.33V,エミッタ電圧0.74Vでした。

http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/69795/KEC/KTC3197.html

 

Re:真空管の灯、誘導ハム対策

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月05日 22:10:23
  アンプの製作経験はほとんどありません。トランスで打ち消す方法も理解できますが、
自分が作るとすると、
配置を離すなり、取り付け方向を工夫する方を先にやるべきと思いますが??。
それでも駄目ならシールドされたトランスを使うべきでしょう。

ラジオ少年発売のキットのような初心者向けのものは、
まず配置 取り付け方向を工夫するのが経済的と思います。
写真で見ると この工夫が不足している感じですね。
 

Re:ラジオ少年のラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月05日 22:01:31
  了解です。
でも発振しないと電圧が逆転するとは考えにくいのですが?。
発振しない時もベースの方がエミッタより高いはずですが。
 

Re:ラジオ少年のラジオ

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2011年09月05日 21:31:11
   内尾さん、KTC3197は、ネット上でも下記のようにデータが出ていますように、エミッタ・コレクタ・ベースで、私の調査でも、その配置で配線して、図2−(D)、(E)で、発振しています。そして、発振しているときには、デジタルテスターで測ってコレクタ電圧4.44V,ベース電圧1.47V、エミッタ電圧0.95Vです。

http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/69795/KEC/KTC3197.html

 

Re:真空管の灯、誘導ハム対策

 投稿者: 平野  投稿日: 2011年09月05日 21:19:48
  岩渕様、こんばんは
拙宅では台風の被害はありませんでした。真空管の放つ不思議な光を見ると心が和みますとのこと同感です。

誘導ハム対策を実験なさった結果を報告くださり有難うございました。あまり効果がなかった様子で申し訳ありません。ところで上側のトランスの二次側は無負荷でしょうか?
もし無負荷でしたら適当な抵抗を二次側につけますと誘導磁気が増えてキャンセルの程度が変わりハム音がさらに減少するかもしれません。抵抗値を変えてハム音が最小になるようにします。以上勝手なことをを申し上げました。

            ラジオ老年  
 

Re:ラジオ少年のラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月05日 19:40:55
  井上さん
詳細な報告ありがとうございます。
とにかく 不思議なキットですね、初期の設計から部品を次々に変更したので、
無茶苦茶な製品になったのかもしれませんね。
タップを使わないIFTも なんとなく怪しげですね。

ところで
以前から疑問に思っていたのですが、TRのKTC3197ですが、ピン配置は現物はどうなっていますか?。
NPNなのにベースよりエミッタ電圧が高いのに エミッターに電流が流れるのは理解できないのですが。
現物でピン配置を確認してもらえませんか。
どうもエミッター コレクター ベースの配置では無くて、中央がベースになっていませんか。
捺印は後でもできるので、本当にKTC3197ですかね。

 

ラジオ少年のラジオ

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2011年09月05日 17:25:26
   みなさま、こんにちは。
ラジオ少年に面白いキットが出ていたので、注文してしまいました。KIT-9STDというものと、6TR−STDというものです。原OMに連絡したところ、すぐに発送していただけたようです。韓国製と中国製のトランジスタスーパーラジオです。
 以前、話題になったKIT−2についても連絡があり、タイでの生産が廃盤になったそうで、部品がなかなか入手できないとのことです。
 なかなか時間が取れませんが、今までに検討した結果を、下記のページに公開しましたので、興味のある方は、ご笑覧ください。

http://homepage2.nifty.com/cesile/JF1GNY/radio/Transistor_radio/KIT-2.html

 

スカイセンサー5800のアンテナ交換

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月05日 15:11:14
  スカイセンサー5800のアンテナを交換しています。
5800のアンテナは2つの部分に分解できます、根元部分とアンテナ本体(先端部分)です。
根元部分しか残っていません。
分解してみると、後ろのプラスチック部分も折れています。
加工して バネを接続 修復できました。

上の画像 分解したところ、根元部分しかアンテナが残っていません。
下の画像 オリジナル(新品)を組み込んで修理完了。


 

Re:誘導ハム対策

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年09月05日 07:52:57
  平野さん、おはようございます
ご提案頂いた電源トランス2個重ね実験してみました。1次側を直列接続にするのには
時間が掛かりますので並列接続で行いました。
結果は完全には消えませんが3分の2位にハム音が軽減しました。1次側の100Vを
入れ替えますと増加しますので誘導磁気が少なくなっているのは間違いないと思います
今回の実験で一番ハム音が少なかったのは本体の電源を切り上のトランスのみ電源を入
れた時でした。こうしてみると一番の対策は本体から電源トランスを取り外す事のよう
です。解ってはいますが電源トランスのセパレート化は悩みます。上のトランスのみ働
かせるのももったいないような気がします。
以上、実験報告でした。ご提案有難うございました。
 

真空管の灯

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年09月04日 22:42:30
  皆様、こんばんは
皆様の所は台風の被害、如何でしょうか?今晩は幾分涼しくなってきましたので今まで製作した
真空管ラジオなどの灯を周りの灯を消してぼんやり眺めていました。私が所有しているのはmT
管ばかりですが小さくても不思議な光を放つ真空管を見つめると心が和みます。
大型のST管やGT管ですともっと不思議な光を出すのでしょうね
 

Re:TFM-110Dの素子不明

 投稿者: 鈴木  投稿日: 2011年09月04日 22:09:10
  今日は 色々と参考になる御指摘有り難うございます。曾我/倉敷 様の御指摘の事を行いました。電源を@安定化電源 A非安定化電源(ACアダプタ)それぞれをワニ口グリップで繋がってる足とアースに繋ぐと、音が出ました♪。Aでもやりましたが少しハムが混ざる位で正常に入感しました。バンドはFM、AM SWです。安定化電源の電圧を低くしても発振も無くインダクタが無くても問題無い様なので取り除く事にします。
 

BOSEのAM−FM−CDアンプ修理始めました。

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年09月04日 21:25:52
   内尾さま みなさま こんばんわ
首記のAMーFMチューナー、CD付きのアンプを修理しています。
現在電源を入れると各セクションの動作チエックが行われます。
CDのチエックでОPENのErrがでます。

電源部のトランスはハム対策として電磁シールドと静電シールドが行われています。
電源トランスの配線はコモンモードノイズを取り除くためツイストしてあります。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:誘導ハム対策

 投稿者: 平野  投稿日: 2011年09月04日 20:22:49
  岩渕様、皆様こんばんは
>直列接続による電圧配分が....ですが岩渕様の考えでいいと思います。(上から目線で失礼しました。)
並列接続では試したことがありませんが、二次側が左右同じでしょうから誘導磁気も同じ程度になって
打消しが期待できると思います。左右を分ける事によりさらにトランス負荷が半分になっただけ誘導磁気も減りハム音の減少が期待できそうです。また6BM8が使えてパワーアップ出来るとのこと参考になさって下されたら幸いです。
         ラジオ老年        
 

Re:誘導ハム対策

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年09月04日 18:54:55
  平野さん、こんばんは
電源トランスを2段にする面白い対策ですね、ただ直列接続による電圧配分がよく判りません
トランス1個あたり2分の1の電圧を加え2分の1の電圧が出てくるのでよろしいのでしょうか?
また並列接続では駄目なのでしょうか?並列ですと2次側を左右CHセパレート化して電流容量が
増えた分、使用真空管を6BM8にしてパワーUP出来るのではないかと思っています。
そうすれば50BM8を使用するより安全にパワーUPできると思います。
 

Re:誘導ハム対策

 投稿者: 平野  投稿日: 2011年09月04日 17:23:17
  岩渕様、皆様こんにちは
電磁誘導ハム対策をなさったとのことですがプリアンプ(レコード用)、を作ったときの対策を紹介します。
今の電源トランスと同じものを電源トランスの上に密着します。(コア軸が直線になる)一時側を直列にして
電源につなぎ誘導磁気が少なくなるよう結線します。二次コイルも同じ電圧を直列にします。電圧が出ない場合は二次側
結線を反対にします。うまく行けばトランス同士が打ち消しあって誘導磁気が少なくなる筈です。

             ラジオ老年
 

誘導ハム対策

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年09月04日 14:49:28
  皆さま、こんにちは
鈴木さんの不明素子、マイクロインダクターで正解のようで安心しました。ただカラーコードの
読み違えがあった様で私が掲載した写真の部品ですと茶、黒、黒で10μHになるのですね
申し訳ありませんでした。
本日は時間が有りましたので「誘導ハム対策」をしていました。磁気シールドの方は適当な缶が
見つかりませんのでそのままですが、梅田さんに掲示していただいた「ハム退治トラの巻」に
出ていました逆相信号をアンプに加える実験をしてみました。やり方は真空管を挿さない状態で
ヒーター電圧を適当な抵抗で減圧してスピーカー端子に加えてみました。
結果は駄目で誘導ハム音をオシロで見たところ純粋な50Hzの波形ではなく歪んでいました。
先日、掲示したパソコンの計測ソフトで見てみますと2倍、3倍高調波が出ていて単純な50Hz
の電流ではハム電流が消せないようです。
それから周波数特性を再計測しました。前回、測定法がまずく測りなおしましたら若干低域は弱い
ですが、全体的にフラットな特性のようでした。
 

ループアンテナの理論書

 投稿者: 梅田  投稿日: 2011年09月04日 10:52:25
  ループアンテナは,無線方位測定用としてなくてはならないもので,
この観点から,ループアンテナの理論については深く研究されているようです。
下記の本は,このループアンテナの理論と実際を書いた古典的な名著とされている
ものです。ループアンテナについての理論的バックボーンを得たい方にはおすすめです。
「無線方位測定機」
http://ala1530.web.fc2.com/RDF/houi.pdf
なお,この原著のPDF版は,
「ドン夢庵のラジオ放送受信室・資料室(復刻版)」
http://ala1530.web.fc2.com/RDF/index.html
で御覧いただけます。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re:TFM-110Dの素子不明

 投稿者: 鈴木  投稿日: 2011年09月03日 22:06:41
  内尾様 岩淵様 早速の御返答有り難うございます。こんなに早くレス有るとは思いませんでした。100μHですか、自分の手持ちのジャンク基盤に有るか探して見ます。正体と容量が判明してまずは安心しました。ボディーの付箋紙に記入して置きます。有り難うございました
 

TFM-110Dの素子不明

 投稿者: 野田/JA4KQP  投稿日: 2011年09月03日 21:52:13
  大変失礼しました。PDC加藤のご指摘の通り茶・緑・茶の誤りでした。
因みに、この部品はFMチューナー部への電源LCフィルターとしての役目をしています。
 

TFM-110Dの素子不明

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2011年09月03日 21:27:46
  150μHなら 茶・緑・茶 ですね。3番目の 茶 はゼロの数(茶なら1個)。
 

Re:TFM-110Dの素子不明

 投稿者: 曽我/倉敷  投稿日: 2011年09月03日 21:25:47
  皆様、鈴木様、今晩は。

昨日、ICF-110Bの電池消耗の件で、当方のTFM-110Dも同様に、何時の間にか電池が無くなったことが有り、怪しいコンデンサが無いか開けて見たところでした。

この部品は外部電源ジャックの後の+電源に直列に入っていましたので、違うと判断しました。
結局、基盤を外すのが難しく、分からずじまいです。

この部品を、ためしにワニグチで短絡しても、電池では変化有りません。
ACアダプターを使わないのであれば、無くてもいいのではないでしょうか。
 

Re:TFM-110Dの素子不明

 投稿者: 野田/JA4KQP  投稿日: 2011年09月03日 21:15:02
  鈴木さんこんばんは
お尋ねの部品は内尾さん、岩渕さんが言われる様にマイクロインダクターです。
ただし、容量は茶・緑・黒で150μHだと思います。参考にマニュアルの一部を添付します。
 

Re:TFM-110Dの素子不明

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年09月03日 19:46:24
  鈴木さん今晩は
お尋ねの素子はマイクロインダクターではないでしょうか?添付した写真はアマ無線機の
TR−1300の内部ですが茶、黒、黒で100μHだったと思います。
 

Re:TFM−110Dの素子不明

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月03日 19:38:09
  この機種を修理したのは7年以上前なので 記憶していませんが、画像からみるとインダクター(コイル)と思われます。
茶、黒 黒は容量や誤差を示していると思います。
現物と回路図を突き合わせないとわかりません。

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/tr-radio-repair/TFM-110D.htm

2度と修理したくない感じでしたね、よくやりますね 感心します。
 

TFM−110Dの素子不明

 投稿者: 鈴木  投稿日: 2011年09月03日 19:10:40
  今日は、頻度は少ないですが常に此処を頼りにしてます。TFM−110Dをレストア中に誤って矢印内のパーツ茶の足を切断してしまいました。当初、どうせ同じものが内部に有ると思い込んたのですが有りません。このパーツは抵抗でしょうか、コンデンサーでしょうか 又、容量が不明です。パーツ本体上から茶、黒 黒となっております。
 

Re:サンヨーの5球スーパーの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月03日 09:43:53
  お早うございます。
その通り 15KΩに変更すれば解決できます。
ただオリジナルは回路図は10KΩなので、トランスが変更されていることも合わせ、
全体のB電圧を下げる方が オリジナルに近いだろうということでこのようにしました。

おそらくB電圧がさらに低かったのではと思われます。
メーカー製のラジオは安定動作 寿命を考えて B電圧は低めに設計されていることが多いです。
そのためにこの部分の抵抗は10KΩなのでしょう。
(B電圧が高い場合はG2の抵抗は15Kに設計)
 

Re:サンヨーの5球スーパーの修理

 投稿者: 釣巻  投稿日: 2011年09月03日 08:54:31
  修理記、拝見しました。6WC5と6D6のG2電圧が高かった件、15kオーム2Wが多く使われているB
電圧からのドロッパが10kオームになっているの原因では有りませんか。
 

サンヨーの5球スーパーの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月02日 22:28:13
  サンヨーの5球スーパーの修理をしました。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/sanyo-ss-248.html
 

Re:ICF-110Bの電池消耗

 投稿者: 太田仁啓  投稿日: 2011年09月01日 23:28:24
  内尾さん、坂本さん、こんばんは。
回路図を見ると電源スイッチに行く手前でコンデンサ(0.022uF)でグランドに落ちているようです。もしこのコンデンサがリークしていた場合、スイッチがOFFでもリーク電流がながれます。チェックしてみてください。回路図の定数や、結線はたまに間違っていることがあるので実機で確認が必要です。

http://www.geocities.jp/jnkei/

 

Re:ICF-110Bの電池消耗

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年09月01日 12:56:28
  今日は
ICF-110Bの修理ですか、この機種は好きなので昔はよく修理しました。
最近は老眼が進化して 厳しいです。
よく修理できましたね、素晴らしいです。

原因ですが おそらく電源スイッチのリークと思われます。
一度電源スイッチの配線を外してみたら切り分けられるでしょう。
 

ICF-110Bの電池消耗

 投稿者: 坂本 譲二  投稿日: 2011年09月01日 11:36:47
  初めまして、いつもたぬきワッチで楽しく拝見させて頂いています。

今回は、ICF-110Bをレストア終了したのですが、電源オフでも電池
から約2mAの電流が流れており、調べたのですが原因不明です。
新品のマンガン電池でも、入れておくだけで1ケ月で消耗してしまいます。

SWの配線を変えれば良さそうですが、経験のある方やここら辺を
見たらと言うアドバイスを頂ければ幸いです。
 

ラジオ工房 2011-08 ラジオ工房 2011-10