ラジオ工房 2011-07




radiokobo-all

ラジオ工房 2011-06 ラジオ工房 2011-08

コンデンサーの容量をcmで表わす

 投稿者: 梅田  投稿日: 2011年07月30日 02:28:42
  だいぶ前のことだと思いますが,昔の陸軍の無線機に使われているコンデンサーの容量が
cmで表わされているという話題があったとおもいます。
たまたま,古い『無線と実験』を見ていたところ,コンデンサーの容量のファラッドとcm
との関係を示す記事を発見しましたので,その記事を転記しておきます。

【問】コンデンサーの容量にF,μF,μμF,pF,cmとありますが,これらの間の関係を説明してください。
【答】1ファラッド(F)=10^6マイクロファラッド(μF)=10^12マイクロマイクロファラッド(μμF)=10^12ピコファラッド(pF)=9×10^11cm
即ち静電容量c.g.sを静電単位で表したときの単位をcmと申しますが,ボルト,アンペア等の
実用単位で表わすときはその単位をファラッドとします。然しファラッドというものはなか
なか大きな値でラジオに用いているものでも解りますが1Fの1,000,000分の1を単位とするもの
で充分です。即10^-6の単位です。これがμFで,10^-12の単位をμμFとかpFと称しています。

なお,1cmの9×10^11と云う値は,1/(4πε_0)から導かれた値(ε_0は真空中の誘電率)。

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/

 

Re: マジックアイ代用のLED

 投稿者: 村田  投稿日: 2011年07月29日 15:06:16
  本件の情報提供をお願いした村田です。
皆さん、いろいろな情報や研究を有難うございます。
追試をしようにも、生憎、部品の手持ちがないので、結果判明は後日になります。
もう少し静観させて頂きます。
 

Re:「スーパーは何故?選択度が良くなるか」

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月27日 21:40:02
  梅田さん
ありがとうございます。

九州に帰省していました。
中津祇園を見てきました、賑やかだったです。
画像はこれから追加します(現在 未完成)。
http://uchio.sakura.ne.jp/nakatsu/matsuri/gion/gion-2011.html
 

「スーパーは何故?選択度が良くなるか」

 投稿者: 梅田  投稿日: 2011年07月27日 10:52:27
  やや理論的な解説ですが,表題の記事
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/MJ/1950-1/super-selectivity.pdf

「ラジオ温故知新」にアップしておきました。

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/

 

Re: マジックアイ代用のLED

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月20日 08:12:23
  徳永さん
実験ありがとうございます。
6D6のカソードで点灯する方がよさそうですね。
 

Re: マジックアイ代用のLED

 投稿者: 徳永  投稿日: 2011年07月20日 00:14:52
  みなさんこんばんは。
マジックアイ代用LEDについてですが、IF増幅管のIG2電流を利用する件、実験してみましたのでご報告します。
LEDは手持ちのジャンク品で比較的高輝度と思われるものを自作のST菅5球スーパーに組み込んでみました。
まず6D6のIG2に下の回路例に示すように2Kの半固定をパラにしたものを直列に挿入してみました。
結果は実用になるものの、強めの局で完全に消灯するようにVRを絞るとやや暗い印象です。
6D6のIG2は2mA程度のためやや電流の変化幅が足りないようです。
そこで下の回路例に示すように6WC5のプレート電流を利用してみたところ、十分実用になりそうな感触が得られました。
強い局で完全に消灯するようVRを絞っても十分な輝度変化があります。
6D6のIbを利用するのも実験してみましたが、こちらはVRを大きく絞らないと完全に消灯せず、結果的に輝度変化が小さくなってしまう感じです。
6WC5のIG2-4電流を利用した場合も同様にVRを絞る必要があり、十分な輝度変化はえられませんでした。
ただ、点灯/消灯が6D6と逆なので、もし十分輝度の高いLEDが使えれば実用になるかもしれません。

最後に6D6のカソードと6ZP1のカソード間をブリッジにして点灯させる実験を行ってみました。
この回路を入れると出力管のバイアスがLEDに流れる電流分浅くなるので、
その分カソード抵抗は標準よりやや大きめになるようにしてみました。
結果的にはこの回路が最も良く、離調時や小さい局ではほとんど点灯せず、一定以上強い局では十分明るく光ました。
100Ωの半固定VRで感度を調整できる点もメリットのようです。
以上ご報告まで、何かの参考になれば幸いです。
 

Re: マジックアイ代用のLED

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月19日 17:55:15
  粕谷さん
見てきました、なかなか素晴らしいですね。
なおVRのホット側から電圧を引き出すのは、この方がAVC電圧に影響が少ないからです(TRを使う前提で)。
電流は直接関係ありません。

なお画像のようなものを作りました、FETを使った6E5代用です。
近藤さんの代用品のようにケースを作ると、6E5にそのまま差し替え可能です。
電源は6.3Vを整流して 得ています、電圧が8V位になるので、直列抵抗を調整する必要があります。
 

Re: マジックアイ代用のLED

 投稿者: 粕谷/7K4UWG  投稿日: 2011年07月19日 17:37:20
  こんにちは。しつこくてすみません。
LEDをラジオ本体に組み込んでみました。LEDの場所はパネルのマジックアイの下です。
十分実用になります。
詳細は拙ブログ↓をご覧下さい。
http://65124258.at.webry.info/201107/article_7.html

 

ナショナル 国策2号受信機の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月19日 16:12:50
  首記 ラジオの修理をしました。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/national-KS-2.html
高1受信機に26B 1段の低周波増幅がついたものです。
さすが 増幅率が高いせいか、大きな音で動作します。
 

re:本当にごめんなさい

 投稿者: 梅田  投稿日: 2011年07月19日 10:19:15
  VUは,英語のVolume Unitの略です。
むかしの高級なステレオテープレーコーダーには2個付いていて,
録音している時は,入力音量が目盛の赤い部分にはいらないように
入力用のボリュームを調整したものでした。
なお,ついでながら,タイトルはむやみに変えない方がよいと思います。
もともとは,「計器名称の問い合わせ」でしたから,このタイトルをそのまま
使い続けたほうが,後で話を追いかけるときに便利です。

 

本当にごめんなさい

 投稿者: 櫻田  投稿日: 2011年07月19日 10:01:13
   二重に間違いをおこし失礼しました。「UV」ではなく「VU」でした。
 それで「VU」を英語で何というのでしょうか?
 

re:先ほどは失礼しました

 投稿者: 梅田  投稿日: 2011年07月18日 20:11:11
  >「UV」の件ですがプリメーンアンプなどの操作部にメータが付いています、
>そのメータに「UV」と表記してますがそのことなのです。

「UV」ではなくて,「VU」ではありませんか。
VUならば,音量を表示するメーターですが。
 

NHK-TVでおもしろい実験が

 投稿者: 鈴木@埼玉  投稿日: 2011年07月18日 20:09:30
  今面白い実験をやっています。
ご覧ください。
 

Re: マジックアイ代用のLED

 投稿者: 粕谷/7K4UWG  投稿日: 2011年07月18日 17:57:40
  内尾さん、みなさまこんにちは。
内尾さんの案を参考に、手持ち部品活用で下の回路図のものを作ってみましたが
動作良好です。ちなみにLEDには同調時3.6mA、離調時0.01mA流れておりました。
離調時は完全に消灯します。AVC電圧に変化はありません。

実験に使用したラジオはナショナルのEA-370で、回路図は↓にあります。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/circuits/EA-370.html


 

先ほどは失礼しました

 投稿者: 櫻田  投稿日: 2011年07月18日 17:22:38
   「送信できない場合方法1」を誤解し個情を送信して誠に失礼しました。
「UV」の件ですがプリメーンアンプなどの操作部にメータが付いています、そのメータに「UV」と表記してますがそのことなのです。
 

Re:計器名称の問い合わせ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月18日 16:37:36
  梅田さん
その通りかもしれませんね。

ついでに「マジックアイ代用のLED」の画像を掲載します。
ダイオードを7本直列に接続して、カソードバイアス分の電圧をキャンセルさせた回路です。
 

Re:計器名称の問い合わせ

 投稿者: 梅田  投稿日: 2011年07月18日 16:27:00
  >通信機の名称で「UV]とは何の略語ですか?

というのは,まったくの推測ですが,アマチュア無線機の
430MHz(UHF)と144MHz(VHF)のデュアルバンド機を云うのでは
ないでしょうか。
 

Re:計器名称の問い合わせ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月18日 16:19:27
  櫻田忠造さん
個人情報を掲示板に書かないでください、悪戯される恐れがあります。
とりあえず 削除しておきます。

なお「通信機の名称で「UV」とは何の略語ですか?」
についてはよくわかりません、どのような使い方をしているのでしょうか。
真空管の名前にUVとつくのはありますが、通信機は?。



 

Re: マジックアイ代用のLED

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月18日 12:36:31
  レスラジオに組み込む場合の回路図を考えてみました。
組み込むラジオ(30A5のカソード電圧)や使うダイオードで常数が変わりますので、あくまで参考値とお考えください。
離調したときLEDが点灯すればさらにダイオードを増やす必要があります。
我が家のラジオではこれで同調時(点灯)と離調(滅灯)じが明確に区別できます。
なおこの回路を組み込んでもAVC電圧には大きな影響はありませんでした。
ただVRのホット端子からではなくて、AVC出力から取り出すと、影響があると思います。
そちらは確認していません。
 

Re: マジックアイ代用のLED

 投稿者: 徳永  投稿日: 2011年07月18日 02:05:58
  みなさんこんばんは。
久しぶりの投稿です。今回はアイデアのみで実験していないのですが、ご容赦ください。
マジックアイ代わりのLEDにコンバータ菅、IF増幅管のIG2電流を利用してはどうでしょう。
6D6のG2電流は2mA程度、6BA6で4mA程度(離調時)なのでやや暗いと思いますが、
最近のLEDは輝度が高いので十分確認できる明るさになると思います。
この場合、離調時点灯で同調時消灯なので違和感があるかもしれませんね。
また6WC5(6BE6)のG2-4電流を利用すればAVCに対する電流変化がIFと逆なので同調時点灯にできますが、
離調時にも8mA程度流れるのでパラに500Ω位の半固定抵抗を入れて離調時に消灯するように調整すれば良いと思います。
更にアノードコモンの2色LEDを用いれば同調を色の変化で表せるのではないかと思います。
必要な部品も少ないのでどなたか実験できる方おられませんでしょうか。

 

Re: マジックアイ代用のLED

 投稿者: 粕谷/7K4UWG  投稿日: 2011年07月17日 20:58:50
  > ゲート回路にシリコンダイオードか、LEDを直列にいれて、このバイアス分をキャンセルすると良いのではありませんか?。
ダイオードは電流が流れないと順電圧が生じませんので…。

マイナス電圧を作るだけなら、GNDの帰路に直列ダイオードを入れて見かけ上の
マイナス電圧を作る方法がありますが、レスラジオでどんな副作用がおこるか
わかりません。

 

Re: マジックアイ代用のLED

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月17日 18:52:40
  粕谷さん
レスラジオに組み込むのは複雑ですね、マイナス電源が必要ですから。
カソード電圧を使うとすると、カソードからAVC電圧まではバイアス分だけさらに加わっていますので、
ゲート回路にシリコンダイオードか、LEDを直列にいれて、このバイアス分をキャンセルすると良いのではありませんか?。
これは試したことがありませんが・・。
動作は下記にアクセスしてみてください。
(2日くらいで削除します)

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/tube/daiyoutube/6e5daiyo-xx.wmv
 

Re: マジックアイ代用のLED

 投稿者: 粕谷/7K4UWG  投稿日: 2011年07月17日 17:21:08
  こんにちは。
私もマジックアイ代用のLEDとして追試をやってみました。
回路は内尾さんが示された、FETを用いたもので行いました。なお、電源は出力管
のカソード電圧を利用しました。

当初はLEDが点きっぱなしになり同調/離調時で光量が変化しませんでしたが、
添付の回路に示すR1を追加して、同調時にLEDが明るくなるようになりました。
ちなみに離調時は暗く光っています。

AVC回路は高インピーダンスのため、R1を接続すると電圧が浅いほうへ変化して
しまいますので、R1・R2はより高抵抗のほうが良いと思います。

実験の様子は拙ブログにアップしてあります。ご参考まで。
http://65124258.at.webry.info/201107/article_6.html

 

Re:マジックアイ代用のLED

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月17日 09:40:54
  お早うございます。
LEDは色やメーカーによって光る電圧が微妙に違うようです。
これを利用すると 面白いかも知れませんね。
ただ
並列に接続して使うことは考えられていませんので、
ここのLEDの電流規定値をオーバーしないように気を付ける必要があります。
 

Re:マジックアイ代用のLED

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年07月17日 08:17:53
  皆様おはよう御座います。本日も猛暑になりそうです。お体気をつけられて下さい

内尾様の実験を見て思いついたのですが色が違うLEDや規格が違うLEDを並列に点燈すると
LEDに掛ける電圧により明るさが微妙に違う事を思い出しました。写真を添付しますが1枚目
が高い電圧の時で2枚目がそれより低くした時です。少々わかりづらいですが電圧を低くすると
明るさか微妙に違います。
こうすれば1つのドライブ回路でも明るさの変化が読み取りやすくならないでしょうか?
 

Re:マジックアイ代用のLED

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月16日 17:12:59
  トランジスターで作ると、こんな感じですね。
LEDは本日秋葉原で高輝度タイプを買ってきました。
無茶苦茶明るいです。
 

Re:マジックアイ代用のLED

 投稿者: JH4ABZ  投稿日: 2011年07月16日 09:00:44
  岩渕さん、皆さんおはようございます
なるほど、分圧でドライブすれば、個別に付きますね。
LEDブロックというのか、10個LEDが固まっているLEDが、3個出てきたので、それで作ると面白そうですね。
ただ、粕谷さんが示されたナンチャッテマジックアイとおなじぐらい複雑になってきましたね。
村田さんのご希望から、少し離れたような気もしますが、私としては興味、大 です。

 

Re:マジックアイ代用のLED

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年07月16日 08:04:53
  JH4ABZさん、皆さんおはよう御座います
当地も毎日暑い日が続きますが、皆様お体如何でしょうか?

さて、「マジックアイ代用のLED」の話題を読んでいて昔作ったサウンドレベルメーターを
思い出しました。之はスピーカー端子に接続してオーディオレベルをみる物でしたが、今と違い
ICは使用せずTRとダイオードで0.5V位の電圧変化をみる物でした。現物は残っていませ
んが回路図が残っていましたので掲載します回路図のR8からR14までは100ΩでR1から
R7は10kΩです回路は7段のLEDになっていますが必要な段数で組んでもOKと思います
又D1からD7までのダイオードをシリコンを使うと0.5Vくらいの変化ですがゲルマやショ
ットキーですともっと少ない電圧の変化になると思います。
ちなみにVRは10kΩでC1は10uF、TRは懐かしい2SC372です
 

Re: マジックアイ代用のLED

 投稿者: JH4ABZ  投稿日: 2011年07月16日 00:20:36
  内尾さん、皆さんこんばんは。
FETなら、簡単なものも、TRでは少々苦労しますが、回路的には動作はしています。
ただ、私の持っていた、高輝度LED(赤)は、0.8mAも流すと点等してしまって、変化が見えませんでした。しかも、私の部品箱、FETは、2SKタイプばっかりでした。残念!
結果は、周波数が外れると消えて、アバウト合ってくると、点灯。どこが周波数の中心かがわかりません。ベースの抵抗をさらに上げると、弱い局に反応しなくなってしまって。テスターの電流計では、変化が見えますが、LEDは点灯したままでした。
もうすこし、変化がわかるLEDが有ればいいのですが。
以前作成した、周波数直読の周波数カウンター(OSCコイルにつなぐタイプ)に併設したくて、試行錯誤していたところでした。



 

Re: マジックアイ代用のLED

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月15日 12:23:59
  JH4ABZ さん
2SAタイプだとダーリントン接続にするなどさらに工夫が必要です。
AVC回路はTRラジオのAGCと違って電圧制御ですから、高い抵抗で取り出す必要があります。
麦球にするとさらに電流が必要なので、なおさら大変でしょう。
その点 FETの方が楽ですね、2SJ177はたまたま手持ちがあったので使っただけです。
同じタイプなら試してみるとよいでしょう。
この方法なら 同調点で点灯、離調すると滅灯します。
暗いのは 昔のLEDだからです。
 

Re: マジックアイ代用のLED

 投稿者: JH4ABZ  投稿日: 2011年07月15日 11:41:29
  こんにちは。
マジックアイ代用のLEDは、私も興味があって内尾さんの回路を、ST管5球スーパーにて実験してみました。
動作は難なくしますが、かなしいかな、手持ち部品では、FETは、2SAのトランジスタで代用、LEDは高輝度LEDしかもっていなかったので、輝度変化が少なく、受信の最良点では、LEDが付いたままにになりますね。(輝度変化がありません)
今では入手困難かも知れませんが、麦球ならいいかも知れないと思って探しましたが出てきません。
内尾さんも書かれているように、何か、一工夫が必用そうです。



 

Re:京都 円山公園 ラジオ塔

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月15日 09:17:30
  石山さん
ありがとうございます。
しかし見事なものですね、確かに京都にふさわしいです。
 

京都 円山公園 ラジオ塔

 投稿者: JA3TZZ/石山  投稿日: 2011年07月14日 23:03:25
  内尾さん、皆さん、こんばんは。
京都行った折り、八坂神社 円山公園 より、NHK 京都放送局 JOOK
ラジオ塔 確認致しました。
ラジオ工房掲示板で、過去話題になったかと思います。

私の郷里(和歌山)、和歌山城にもラジオ塔があり(現存はしていません。)、
ラジオの前に多くの人が集まっていたのを思い出します。

http://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/

 

Re: マジックアイ代用のLED

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月14日 15:31:04
  村田さん
面白いアイデアですね、小生も昔考えたことがあります。
実験したことはありませんでした。
さっそく バラックで組み立ててみました。
でも 実際に使うにはいろいろ工夫が必要ですね。
 

Re: マジックアイ代用のLED

 投稿者: 村田  投稿日: 2011年07月14日 12:07:21
  粕谷/7K4UWG さんご教示ありがとうございました。
BUT、私が求めるのはこんな高級なモノではなく、LEDで同調点が分かれば良いのです。
AVC電圧は針メーターを振らす(Sメーター)ことはできますが、LEDは点きませんでした。一工夫が必要みたいです。
トランジスタラジオにはよく付いているので探せはある、と思っていたのですが中々見付かりません。
「ブレットボードラジオ」のホームページで例を見付けましたが、真空管ラジオに応用出来るのか、電気回路に無知なので試行錯誤でやってみます。
 

サンヨーの5球スーパーの修理そのB

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月14日 09:46:43
  マジックアイが光らない首記ラジオ修理しました。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/sanyo-ss-93.html
最近はマジックアイが異常に高いので、回路的に工夫して、光るようにしました。
この方法は 完全に光らなくなったものには使えません。
多少 光る程度のもので、効果があります。
回路図は変更箇所です。
 

Re: マジックアイ代用のLED

 投稿者: 粕谷/7K4UWG  投稿日: 2011年07月10日 21:34:26
  村田さん、「ソリッドステート・マジックアイ」で検索して頂くとトップに出てきます。
なお、私はそのホームページの作者とは何ら関係ありませんことをご承知おき下さい。

 

サンヨーの5球スーパーの修理そのA

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月10日 21:12:32
  真空管は12BE6 12BA6 12AV6 30A5 35W4ですが、
マジッツクアイは6Z−E1が使われています。
オートトランスが使われています、Bは130Vにあげて整流され、マジックアイもこれで供給されています。
しかし本来は200V以上で使用されることを前提にした真空管なので、
新しいうちはこれで十分光りますが、使用するにつれ、光らなくなります。
今回も ほとんど光りませんでした。

画像上は修理前 画像下は修理後です。
マジックアイ用ので電源を別に準備することで、十分実用的な光度が確保できました。
マジックアイは最近高いので、皆さんもご利用ください。
(シリコン整流器とケミコン それにラグ端子だけです)
 

Re:123号受信機直りました

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月10日 12:15:55
  竹内さん
どうも 再生検波は微妙ですね。
経年変化なのか不明ですが、プレートに直接バイパスコンデンサーを入れないと、再生が強すぎることもあります。
80PFとか150PFとか、いろいろ交換して試したことがあります。
想像以上に 難しいと思うことがあります。
 

re:123号受信機直りました

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2011年07月10日 09:28:46
  おはようございます。高1ラジオの検波管のプレートのパスコンに関してです。

 当地は田舎でローカル局も遠く電波が弱い所ですので高1ラジオでも長いアンテナ線を付けて再生を強くしてやっと実用的な音量になります(プレート検波ですと1−V−2にしないと音量が足りません)。少しでも感度をよくするため内尾様の回路図のR7は4mH程の高周波チョークを使いました。

 昔のことですが無線と実験401回路集207ページの回路図[369.トランスレス高周波1段・再生検波(国民1号・3号型)]はR7が無くC10(100pF)でダイレクトにパスされていましたので不思議に思い試したことがあります。パスコンは100pFか250pFだったか不明ですが再生がかからず鳴りませんでした。

 先の投稿で感度が極端に悪いとのことでしたので若しかして回路図集の回路のとおりR7が無いのではと思っていましたがその後の投稿で逆のようでしたので不思議に思っていました。

 http://homepage2.nifty.com/sin454/

 
 

Re:123号受信機直りました

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月10日 08:31:45
  放送局型123号(戦時標準型)の回路図ですが、下記に記載の回路図に間違いがありました。
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/radiokobo2/HO-radio/index.html
画像の下が従来掲載していたもの、上が急遽訂正したものです。
ただまだ怪しいところは残っています。

この回路でR7を除くとC10の容量を微妙に調整しないと、再生が起きにくくなるでしょう。
もともとC10は高周波分をバイパスして、低周波だけを取り出すためのものですから、
これを除くと、検波菅のプレートの高周波分をバイパスして再生がかかりにくくなるのです。
R7は検波菅のプレートには高周波部分を残し、12Z−P1のグリッドには低周波部分のみを通すための部品です。
 

Re:123号受信機直りました

 投稿者: 加藤(川崎市)  投稿日: 2011年07月09日 22:13:34
  こんばんは 水野さん

投稿を読み返してみましたが、これまでの経過は概略下記のようですね。

1.ネット上で入手した回路図通りに組み立てた。
   (部品は新しいものを使用した)
2.しかし、感度が低かった。音量調整も効きが悪い。
3.抵抗を2個取り外したところ、感度が改善され良好な状態になった。
   (しかし、その部品は本来在るべき部品で、それを外すことで正常化するとは考えにくい?)

ところで、その抵抗(2個)を(回路図上の)元の位置に組み込み直したら、どうなるでしょうね。
案外正常に動くのでは?

6月29日に投稿された写真を見ていると、真空管ソケットの周辺などで裸のリード線やスズメッキ線の
「想定外の」接触が起きていたのではないだろうかなどという気もしてきます。
例の2個の抵抗が悪いのではなく、それを取り外す作業の際に、不正な接触を起していた部分が
偶然外れたことで正常化したのではないか、などと想像しているわけです。

それから、もうひとつ、
写真を見るとナイロン紐やタイラップを使って配線を結束してありますね。
赤、青、黄色、スズメッキ線が、かなり強引に結束されていると感じるのですが、
これでいいのでしょうか。

高周波も?低周波も?電源系も?アース線も?なにもかも一緒に束ねているような
気がするのですが、これが悪さをしているということはないでしょうかね。
 

サンヨーの5球スーパーの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月09日 19:53:33
  オートトランス式の5球スーパーです。
PLとマジックアイ(6Z−E1)はトランスから供給しています。
他は普通のレス球です。

 

Re:お世話になりました

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月08日 19:58:44
  水野さん
別に出入り禁止ではありません。
どうぞ、書き込んでください。
ただ今迄通りの質問のし方では 誰も返事しなくなるでしょう。

なお放送局123号受信機の修理体験記を大幅に更新しました。
この機種の愛好家は多いので、みなさん参考にしてください。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/123.html
 

Re:お世話になりました

 投稿者: 静岡県/水野  投稿日: 2011年07月08日 19:21:54
  〉今後は自分で工夫して修理して下さい

出入り禁止だと受け取りました。混乱させるつもりはなかったですが、結果的にはめちゃくちゃにしたようですね。皆様のレベルに達しない自分のような者が、質問する場所ではなかったようです。
 

Re:お世話になりました

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月08日 13:55:31
  「これを売って、商売するつもりはない」は関係ありません。

修理に対する考え方は、論理的にやらないと進歩が無いと、云いたいだけです。
あちこち弄り回して、たまたま動作したから良しとして楽しむ方法もあります。
そのような場合は掲示板で質問しても周りがついていけません。
この話題は終りにしたいようですが、何か割り切れませんね。
今後は 自分で工夫して修理してください。

 

お世話になりました

 投稿者: 静岡県/水野  投稿日: 2011年07月08日 10:45:34
  修理の考え方が違うみたいですね。これを売って、商売するつもりはないので、とにかく鳴らしたかったのです。他の原因があるのかもしれませんが、何やっても駄目だったのが、二つの抵抗をパスして動くようになったので、ここが原因かと思いました。音量も、正常に変化します。今まで、上手く質問出来なくて、申し訳ありませんでした。この話題は、これで終わりにして下さい。

 

Re:123号受信機直りました

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月08日 08:18:46
  お早うございます。
抵抗値が正しいのに、これを省略したら正常になったというのは変ですね。
おそらく 原因は別のところにあります。

率直に言って修理の考え方が間違っているのではありませんか?。
抵抗を省略すると再生が起きやすいので、それで受信できるようになったのなら理解できますが・・。
ところでVRを回しても音量が変わらない件は解決したのですか、原理的に抵抗を省略しただけで これがよくなるとは信じられないのですが。
基本的には各部分の電圧を測定して、地道に追及してゆくべきと思います。
あちこち触って たまたま 動いたと喜んでいては進歩がありません。
 

Re:123号受信機直りました

 投稿者: 静岡県/水野  投稿日: 2011年07月07日 23:59:05
  川崎市 加藤様こんばんは。全く新しく組みなおし、部品も最近購入した新品を使用しました。導通及び抵抗値も正常でした。なぜ動作しなかったのか、勉強しなおしてみます。アドバイスありがとうございました。
 

Re:123号受信機直りました

 投稿者: 加藤(川崎市)  投稿日: 2011年07月07日 23:27:57
  こんばんは 水野さん

抵抗を取り外したらうまく動くようになったのですね。
ところで、取り外した抵抗(5kΩと30kΩ)は、導通、抵抗値とも
正常だったのでしょうか。
 

マジックアイ代用のLED

 投稿者: 村田  投稿日: 2011年07月07日 21:50:23
  マジックアイの代用となるLED表示の回路が欲しいです。
出来るだけ簡単なのがいいです。
よろしくご教示下さい。
 

Re:放送局型123号

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月07日 17:52:24
  「プレートと再生コイルとの間に5KΩ(?)の抵抗が入っていて」
梅田さん
これは大丈夫なのです、ここに抵抗を入れるのは再生をすべての放送波帯でまんべんなくかかるようにする目的です。
 

RE:放送局型123号

 投稿者: 梅田  投稿日: 2011年07月07日 15:51:20
  「再生とは如何なることか」
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/1949-1/saisei-kenpa.pdf
にある再生の原理から考えると,水野さんが添付された図の内BSchで描かれた第1図は
明らかに間違っているように思います。
これでせっかく12Y-R1のプレートに現れた高周波成分が再生コイルに饋還されません。
なぜなら,プレートと再生コイルとの間に5KΩ(?)の抵抗が入っていて,高周波の饋還を
阻止するからです。
その点内尾さんの添付された図のうち上の図を見るとプレートと再生コイルは直結されて
おり,アース側に高周波成分を阻止するための抵抗が入っています。
これが正しいやり方です。
ですから佐藤さんが最初に行われた方法では再生がかからないのは当たり前
だろうと思います。
 

Re:123号受信機直りました

 投稿者: 梅田  投稿日: 2011年07月07日 10:13:09
  水野さんが示された第一の回路図では,再生コイルに直列につながれている抵抗が
12Y-R1のプレート側に入っていますが,内尾さんの画像(おそらく『ラジオ技術教科書』
からのもの)では,抵抗がバリコン側に入っています。
この違いが不具合の原因ではないでしょうか。

 

Re:123号受信機直りました

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月07日 08:40:54
  お早うございます。
放送局123号には大きく分けて2種類の回路図があります。
最初に決められたものと、戦争が激しくなって、部品不足になり、省略されたものです。
この2つをごちゃ混ぜにしてはいけません。
上の画像が正規品、下の回路図が戦時標準品です。
ミタカの回路図はさらに省略されているので、終戦直前の物かもしれません。
普通は回路図にメーカーの名前は書いていないので、あるいは戦後に作られたものかもしれません。
(後の国民型1号に相当か?)
 

Re:123号受信機直りました

 投稿者: 静岡県/水野  投稿日: 2011年07月06日 23:08:44
  掲示板ご覧の皆様、こんばんは。完了の報告をしたつもりが、記載の方法が上手くなく、内尾様初め、皆様に大変ご迷惑をおかけしました。
現在、18年製造の123号受信機(ミタカ電機製製造)と、今回配線しなおした17年製造の123号受信機(メーカー不明)があります。今回のラジオは、インターネットで探した配線図通りに組んでみました。(画像1)しかし、お聞きしたとおりの不具合が起こり、配線間違いを探したり、接触不良を修正したりしましたが、どうしても思わしくなく、もう一台の正常に動いているミタカ電機の123号受信機の添付回路図(画像2)と見比べたところ、R1のプレートに接続されている抵抗だけが配線図上で違っていたと思われたので、ここを直結したのです。必要な部品かと思われましたが、うまく受信できるようになったので、これで良しとしてしまいました。皆様に理解していただく文章を書けなかったことをお詫びします。
 

Re:123号受信機直りました

 投稿者: 加藤(川崎市)  投稿日: 2011年07月06日 20:09:43
  こんばんは 水野さん

ネットで探した回路図と、ミタカ電機の回路図を、
写真に撮るなどしてこの掲示板に貼れませんか。
言葉で説明しにくくても図で示せば判りやすいでしょう。

省略した5kΩと30kΩの抵抗は本来在って然るべきもののように思います。
(30kΩは低周波増幅段への高周波電流の流入を阻止するためのもの、
 5kΩは再生量が周波数によって変化するのを均一化するためのもの、
 ではありませんか。)

回路図を示せば、皆さんからさらにアドバイスがもらえるでしょう。
 

Re:123号受信機直りました

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月06日 15:57:07
  今日は
うまく動いてよかったですが、書き込みを読むと理解できない表現が多いです。
他人が読んで 理解できるように書き込んでください。
「再生コイル(P)から5Kオーム経由で12Y-R1のプレート(2ピン)に接続されていて、12Y-R1の2ピンから電力増幅12Z-P1の4ピンの結合コンデンサに30kオーム経由で接続されているのが異なっていたため、この2つの抵抗を無視して」
この部分が特に理解できません。
なぜ抵抗を無視したのですか、質問の時には触れられていないと思うのですが?。


 

123号受信機直りました

 投稿者: 静岡県/水野  投稿日: 2011年07月03日 23:27:21
  皆様、大変お騒がせ致しました。やっと解決致しました。インターネットで探した回路図通りに配線しましたが、手元にあった18年製のミタカ電機製造の123号受信機の回路図と照らせ合わせたところ、再生コイル(P)から5Kオーム経由で12Y-R1のプレート(2ピン)に接続されていて、12Y-R1の2ピンから電力増幅12Z-P1の4ピンの結合コンデンサに30kオーム経由で接続されているのが異なっていたため、この2つの抵抗を無視して(ミタカ電機の回路図通りに配線)配線しなおしましたところ、2〜3mのアンテナで、地元NHK静岡(882KHz)が喧しいくらいの音量で聞こえるようになりました。音量調節もCカーブのボリウムではなかったのですが、問題なく調節出来ております。もう一台123号受信機がありますので、調子に乗って整備しようかと思います。深夜放送がいい音で鳴っています。アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。簡単ですが、ご報告に代えさせていただきます。
 

Re:サンヨー、ss93、修理依頼

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月02日 14:22:54
  修理依頼は管理人宛 メールでお願いします。
上記 修理工房のリンクをご利用ください。

田中さん
なお掲示板に住所 氏名を書かないでください。
悪戯せれる恐れがあります。
メールと掲示板を混同しないでください。

 

サンヨー、ss93、修理依頼

 投稿者: 田中常雄  投稿日: 2011年07月02日 13:12:43
  御世話になります、田中常雄と申します、サンヨー モデル SS93、全く電源が入りません、修理可能でしょうか?、見た目に致命的な破損は有りませんが・・・
 

Re:123号受信機不調です

 投稿者: 静岡県/水野  投稿日: 2011年07月01日 10:43:56
  内尾様、アドバイスありがとうございます。昨夜も、電圧測る前に、再度配線図と照らし合わせ、ボリウムから4ピン(カソード)の抵抗値が変化するかを確かめ、念のためソケットを磨き、手持ちのV1に交換もしてみました。今夜は、各部の電圧測定してみるようにします。
 

Re:123号受信機不調です

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年07月01日 09:12:47
  VRを回しても音量が変化しないのは高周波増幅が満足に働いていない可能性があります。
高周波増幅部分のカソード電圧の変化、ついでにP G2の電圧も測定してみてください。
カソード電圧はVRの回転で変化すりはずです。
変化しても音量に変化なければ高周波増幅が満足に働いていません。

 

Re:Re:123号受信機不調です

 投稿者: 静岡県/水野  投稿日: 2011年07月01日 09:03:50
  津田様、貴重なご意見ありがとうございます。サンワのテスターの容量計にて、簡易的に測定してみましたが、ほぼ最大で450PFありましたが、左右で針の幅ほどの違いがありました。トリマー調整しましたが、状態は変わりませんでした。キットで組んだLCメーターもあるので、いろいろやってみます。VR回しても、音量変化しないのも腑に落ちないです。
 

Re:123号受信機不調です

 投稿者: 津田  投稿日: 2011年07月01日 08:06:58
  水野さん、ことによると2連バリコンの左右の容量が違っているかもしれません、容量を調べてみてください。
 

ラジオ工房 2011-06 ラジオ工房 2011-08