ラジオ工房 2011-03




radiokobo-all

ラジオ工房 2011-02 ラジオ工房 2011-04

Re:受信感度について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月31日 19:12:45
  キットと言うことで、調べてみたらハムズオフイスの製品のようですね。
そうすると組み立てれば動くはずですが、感度が悪いとすると、
配線ミスか コイルの不良の可能性があります。
アンテナ側のコイルの1次と2次のそれぞれの抵抗を測定してみて、
2次側の方が高いことを確認してください。
ハムズオフイスのホームページを見たのですが、細かなことは書いてないのでよくわからないです。

 

Re:受信感度について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月31日 16:47:31
  高1ラジオの場合
「アンテナコイルと並四コイル」と書いてありますが、普通はこのようなものは使いません。
高1コイルを使ってください。

最近は最大容量340PFのバリコンと組み合わせるものしか入手できないそうです。
この場合 当然最大容量340PFの2連バリコンが必要です。
ポリバリコンは、あまり望ましくありません。
もし 適当にコイルを組み合わせて使用しているのであれば、うまく動作しない方が多いでしょう。
高1受信機は6D6と6C6のそれぞれの同調回路が同じ周波数に合っている事が必要です。
 

Re:受信感度について

 投稿者: 中西  投稿日: 2011年03月31日 13:35:11
  内尾 様
早々のご教示恐れ入ります
私には、少し難しい作業になりますが、頑張ってみます

尚、ご指摘の件ですが
キットを購入したので詳細はわかりませんが
バリコンは、等容量の2連で
アンテナコイルと並四コイルは、販元の製作品だと思います
バリコン本体には、トリマーは付いていませんが
タイト製のトリマーコンデンサーは、2個付属していました

ありがとうございました
 

re:対談 谷川俊太郎様のラジオを語る

 投稿者: 梅田  投稿日: 2011年03月31日 13:00:56
  『おとなの工作読本』2002年No.1に谷川俊太郎さんの,プラスチックラジオのコレクションが

「プラスチックラジオの黄金時代――谷川俊太郎のラジオコレクション」

と題してカラー6ページにわたって紹介されています。
それによると,谷川俊太郎さんのコレクションの基準は,真空管式でシングルスーパーまで。
そしてデザインの面白いもの。中心はカタリンと
いうプラスチックでできたボディーのラジオということです。200台
を超えるコレクションということですから,すべてを一堂に展示したら
壮大でしょうね。

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

 

Re:対談 谷川俊太郎様のラジオを語る

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月31日 12:21:47
   内尾様 みなさま こんにちわ

 三好様
大変有意義なお話聞いてこられて良かったですね、私も行きたかったのですが
展示場のラジオを見るのみでした。
 エントランスにあるラジオだけが裏蓋が
外されていました。私の大好きなST管でした。
電蓄がありましたが全く興味がありませんので
クロームメッキのシールドケース、中身はST管だと思うのですが
チラッと見たのみでした。木箱のラジオは2,3台のみで
殆どがプラスチック製のラジオでした。
今度行かれる時は是非お声掛けください。メールください。
高校時代の友人中山名誉教授も行かれたみたいです。
やはりすべてのラジオの裏蓋が開いてないので残念がっていました。
係りの方に聞きましたら展示のラジオの裏蓋を外し後ろが見えるよう鏡張りの案が
あったそうです。谷川氏のコレクションですから何台かのラジオは音が出るのでは。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:対談 谷川俊太郎様のラジオを語る

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月31日 11:54:31
  三好さん
詳細な報告有り難うございます。
簡単には京都まで行けないので、有りがたいです。
 

Re:受信感度について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月31日 11:39:40
  アンテナ回路の不具合かも知れませんね。
断線が無ければ、2次コイルとバリコンの同調が怪しいです。
DIPメーターがあればこの同調周波数が調べられるのですが・・。

もし放送局が近ければ(電波が強ければ)
6D6のグリッドのリード線を外して、ゲルマラジオに改造し、
先ほど受信したバリコンの位置で、同じ放送局が受信できるか確認すると良いでしょう。
恐らく 同調周波数がアンテナ側(6D6)と検波側(6C6)が違うのではと思われます。
2連バリコンで 等容量のものが必要ですが、大丈夫ですか?。
どうのようなコイルとバリコンを使ったか明示していただけるとありがたいです。
 

対談 谷川俊太郎様のラジオを語る

 投稿者: 三好  投稿日: 2011年03月31日 11:12:01
  皆様、こんにちは
この度の、東北、関東大震災に遭遇された皆様方に謹んでお見舞い申し上げます。
さて、私、先日、京都工芸繊維大学で開催された、 “対談「谷川俊太郎ラジオをる」”を聴講して参りました。当日は夕刻頃からの雨模様の天気に拘わらず同大学のホールはほぼ満員でした。
開会に先立ち東北関東震災に遭われた方達に対し黙とうを捧げ、第一部、同大学大学院教授澤田恵美子様から“寄贈経緯”の説明がありました。続いて、同大学大学院教授美術工芸資料館長並木誠士様より“寄贈ラジオの意義及び展覧会趣旨説明”そして大学学長江島義道様より感謝状の贈呈がありました。
それから、第二部は、対談形式で進められ“谷川俊太郎 ラジオを語る”聞き手は先に趣旨説明をされた並木誠士様のもとで進められました。
内容は氏は疎開で京都へも住んで居られたとのこと、それで年頃はラジオ少年として鉱石から始まり、その後、母に頼んで島津製作所製のテスターを入手したこと等、
そして、ラジオの番組自身にはあまり興味がなく遠くからの放送を掴まえるのが楽しみだったとのことです。
またデザインに対しては機能的なものを好むと仰ってました。
それではっきりとは聞き洩らしましたが、詩の方はラジオより後からだったと仰られておりました。内容もご本人のお話と聞き手の方も話を進めるのがお上手で、あっという間の一時間半でした。
尚、私は、ここ暫くは事情がありまして、この日も開場に間にあったというような具合でしてラジオそのものは未だ見ておりません。
この展覧会は5月8日まで開催しているとのことで改めて見学に行って見ようと思っております。台数も130台程とかで見ごたえもあると思います。
場所も京都駅から地下鉄烏丸線、一本で松ヶ崎駅より徒歩10分足らずの場所です。
以上、訳の分らない話になりましたがご報告申し上げます。

 

受信感度について

 投稿者: 中西  投稿日: 2011年03月31日 11:06:59
  初心者(64翁)です、ご教授ください。
添付図の受信機を作ったのですがアンテナ線(2〜3m位)を
アンテナコイルの正規な端子に接続すると、ほとんど受信できません。
コイルの同調側(グリッド)に接続すると、各局、非常に良く受信します。
パーツは全て新品で、アンテナコイルが断線している様子もありません。
こう言う接続も有りなのでしょうか?
もし、有りなのであれば、この接続による問題点(不具合)はありますか?
 

Re:電力事情

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年03月31日 08:19:30
  皆様、おはようございます

今回の原発事故、日を追う事に酷くなっております。福島県に対する農作物等の風評被害も酷いもので自殺者まで出てしまいました。運送便などでは福島県に運ぶのに特別手当を出さないと運んでもらえない状態です。
関東圏の電力供給源が止まって電力事情が話題になっているようですが、事故がおきた福島県では風評被害でそれ以上の深刻な状態です。当地、会津へもかなりの風評被害が出ております。

皆様にお願いします福島の人々は頑張っております。
皆様の応援よろしくお願いします。不安を描きたてる様な書き込みは控えてください。お願いします
 

Re:電力事情

 投稿者: 秋場  投稿日: 2011年03月31日 02:10:52
  大学の同期が福島の東電工業に勤めていますが
津波で車が流されてしまったと言っていました。

廃炉にするにも、日本は旧ソ連のような態勢国家ではないし
ネットで情報が容易に手に入る時代を考えると
チェルノブイリのように作業員を特攻させてコンクリで廃炉にする
ようなことはできないと思います。
個人的には原価償却の済んだ炉を無理に延命した
東電、経産省のミスと思っています。

在学中、高電圧工学を専攻していました。
日本人には1日の需要を日負荷曲線を見て
少し関心を持ってもらいたいと思います。
 

誤字お詫び

 投稿者: exJA6NHD/Hayashi  投稿日: 2011年03月30日 21:28:24
  内尾さん
御名を打ち間違え降りました、失礼をお詫び申し上げます
 

Re:発電所、電力ネタ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月30日 20:54:14
  管理人としては「発電所、電力ネタ」かまいません。
ラジオと電気は密接な関係ありますので、どうぞ書き込んでください。
 

RE:発電所、電力ネタ

 投稿者: exJA6NHD/Hayashi  投稿日: 2011年03月30日 20:49:42
  清水さんこの掲示板にふさわしいネタかどうかというと、まぁラジオも電灯線電源が必要だからと
言えないこともないので私は悪い話題とは思いませんが、憶測や詭弁に満ちた書き込みはこういった
技術を純粋に突き詰める掲示板にふさわしくないと感じるどころか少々不快でもあります。

内田さん、議論のための話題みたいになりこの書き込み自体が相応しくない筆頭かもしれません
前後関連もありませんので削除いただいても結構です。
 

発電所、電力ネタ

 投稿者: 清水  投稿日: 2011年03月30日 20:30:23
  もう、発電所ネタ、電力ネタはやめませんか?
 

電力事情

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月30日 17:52:15
   内尾様 みなさま こんばんわ
最新の情報ですが福島1〜4号機は廃炉になるらしい。
チェルノブイリの原発の様にコンクリートで固められ放射能もれが無い様
永久に葬りされれるみたいです。
栢崎刈羽の原発の運転状況
http://www.tepco.co.jp/nu/kk-np/index-j.html

7号機中4台しか(50%以上)運転していないようですが
水力に比べて原発は立ち上げに時間がかかるみたいです。
火力もしかり、ゲルマニュームラジオが乾電池もいらずエコなラジオですね。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

音が小さい原因はD

 投稿者: JK1AYB  投稿日: 2011年03月29日 22:19:35
  こんばんは、JK1AYBです。

内尾様、JH4ABZ様 あれから、2点ほど進捗がありましたので報告します。
まず、AC回路に0.01μFを入れてアースに落とす件、確かにアースを繋ぐのと同等の効果を得られました。

また、IFTはメーカー出庫状態(白ペンキで固定)のままでしたので、「455kHz発信器」を使用し、調整
したところ、多少のズレは確認できましたが、音量Upとまではいきませんでした。

後は、6BA6の差し替えを試してみよう思い、現在調達中です。(結果は、次回報告します!)
 

Re:高一コイルに関して

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月29日 08:32:04
  お早うございます。
名無しのメールが時どき来るのですよね。
注意喚起しているのですが、皆さんよく見ていないようです。
携帯電話のメール機能の延長で考えているのでしょうか?。
 

高一コイルに関して

 投稿者: 秋場  投稿日: 2011年03月29日 01:15:31
  掲示板の連絡機能からメールをいただきましたが、
相手の宛先が書いていないため、返信できません。

内容
在庫がありましたら 2セット 譲って頂けませんか。

当方、31日から静岡に赴任するため
明日は準備で手が離せなくなります。
申し訳ありませんが、対応できません。

 

揚水・発電同時運転の訂正です。

 投稿者: 水島  投稿日: 2011年03月28日 21:48:24
  間違いがありました。
速度調停率→速度変動率に訂正いたします。
 

うれしい話題

 投稿者: 山田成  投稿日: 2011年03月28日 21:34:10
  ずいぶんご無沙汰しております。
今日の毎日新聞夕刊にラジオを作って被災者支援の記事が載っていました。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110328mog00m040027000c.html
若い人が支援でラジオを作ってくれ、うれしいです。

 

揚水・発電同時運転

 投稿者: 水島  投稿日: 2011年03月28日 13:54:20
  上村さまのおっしゃる通り
揚水発電所は基本的に夜間や正月のオフピークの電力で上池にポンプアップし、ピーク時に発電するのが通常(主たる運用)です。

3エリアには奥多々良木・大河内・奥吉野・喜撰山の揚水発電所があり、小生の調べたところでは少なくとも奥吉野発電所(出力1,260MW)は通常の運転に加え、周波数調整容量不足時にはポンプアップと発電の同時運転する場合があるとのことでした。(関係者談)
なお沖縄電力の海水揚水発電所の運転方法は承知しておりません。

A電力とB電力が連携している場合、どの電力会社が原因で周波数変化があったのか、どのように周波数制御をしているかを簡単にご紹介します。
A電力からB電力へ500MWを融通していたとします。
周波数が下がって融通点の連携点潮流(電力の流れ)が600MWに増えればB電力管内で100MWの電力不足が生じたことになり、逆に400MWに減った場合はA電力管内で100MWの電力不足になったと判断するのです。
低下した周波数を50Hzに保つためには、発電量を100MW増加させる必要があり、その原因となった電力会社のみで行う周波数調整方法を周波数偏倚連系線電力制御(TBC: tie line bias control)といい、東北電力は東京電力とTBCで連携しています。
しかし東京電力は一定の周波数を保つ責務を持っているので、定周波数制御(FFC:flat frequency control)を採用して、周波数を50Hz±0.2Hz以内、時差±15秒以内調整しています。

発電機の調速機(ガバナ)が周波数の変化によって、自動に出力を調整(水量の調整・蒸気量の調整)しています。これをガバナフリー運転と呼びます。
通常周波数が低下(上昇)3〜5%すると発電機の出力が最大(最少)になるよう設定し、これを速度調定率と言います。

また60Hz系の中西地域各社は全てTBCで連携されています。なお北海道・沖縄電力は単独系統なのでFFCを採用しています。
大変長くなり申し訳ありませんでした。ご迷惑でしたら削除をお願い致します。

http://www.re-policy.jp/keito/2/030912_09.pdf

 

Re:50Hzと60Hz

 投稿者: JA3TZZ/石山  投稿日: 2011年03月28日 00:33:05
  加藤(川崎市) さん、こんばんは
 石山@大阪です。

約20年前、転勤で大阪→福島市→大阪 と経験しました。
家庭用機器で影響あったものですが
1) 電子レンジ:トランス、コンデンサーは変更しました。
2) 蛍光灯機器:以前の点灯管、安定機使用のものです。60→50Hz 発熱大 新規購入
3)電気洗濯機・掃除機 60→50Hz 回転遅くなりますが、使用出来ました。
4) 電気冷蔵庫:冷えを調整する必要あります。
5) レコードプレーヤ、オープンリールデッキ:シンクロナスモータは、プーり交換
6) 時計 50/60Hz 切り替え

現在、スイッチング電源機器多いため、影響少なくなっているとは思いますが
電源トランス、ACモータ等の機器は、60Hz→50Hz では、約20% 電源アップしたのと
同等となり発熱量多くなります。(使用できない場合も)
機器定格銘板、周波数表示確認必要と思います。
白物家電、影響受けるのが多いです。


http://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/

 

50Hzと60Hz

 投稿者: 加藤(川崎市)  投稿日: 2011年03月27日 20:39:03
  こんばんは 皆さん

今回の東京電力圏内での電力不足に関連して、電力需要の増える夏に向けて
窮余の一策としてでも、50Hz圏と60Hz圏との間での電力の融通についても、
最大限に検討する必要があるように感じます。
外国から周波数を変換する機材を緊急に輸入してでも、・・・などと思うのですが。

ところで、
現在の私たちの身の回りで、50Hzか60Hzかが本当に影響を及ぼすような機器は何があるのでしょうか。

昔(30年くらい前)は、関東と関西をまたいで引っ越すと、電気時計等が影響を受け、
部品交換が必要なものが確かにありました。
その後、スイッチの切替によって自分で対応すればよいものが増え、
さらに最近では、電気製品を購入するにあたって周波数を気にしながら買い物をしたような記憶がありません。
(7年前に岐阜県から神奈川県に転居した際にも、周波数の切替は全く意識しませんでした。)

現在は、少なくとも家庭内の電気製品は殆どのものがどちらでも動くのではないかと思うのですが、
どうでしょうか。
むしろ産業用の機器が対応できないのでしょうか。具体的にはどんなものがあるのでしょうか。
詳しい方がいらしたら、少し詳しく教えていただけないでしょうか。
 

Jパワー

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月27日 19:03:03
   水島さん
これですか?「やんばる海水揚力発電」がありました。
http://www.jpower.co.jp/index.html


http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

住金が東電に火力発電を供与

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月27日 10:03:07
   内尾様 みなさま おはようございます
茨城県内の家庭用電力を賄えるぐらいの火力発電所の電力を供給するそうです。
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yomiuri-20110326-00830/1.htm

京都宇治市には喜撰山揚力発電所があります。天ヶ瀬ダムの近くなのですが
夜間の余剰電力でポンプアップし昼間の需要時に電力供給するシステムです。


http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

BX1000について

 投稿者: JA2IIN  投稿日: 2011年03月27日 07:49:09
  内尾さん、水落さん、ご回答ありがとうございます。ラジオ部品ではない事がよくわかりました。
ずっしりと重くてカッコイイので机の上の飾りにしておきます。(笑)
 

50Hz・60Hz連携の追加情報

 投稿者: 水島  投稿日: 2011年03月27日 00:44:52
   東京電力管内の方々は計画停電で大変ご不便なこととお察し致します。
 さて先日新豊根発電所では60Hzでポンプアップしながら50Hzで発電
しているとの未確認情報を掲載させていただきました。

 電源開発の新豊根発電所には導水路が2本ありポンプアップしながら
発電が可能な設備になっています。
 ですから夜間の電力でポンプアップし、上ダムを満水にした後に発電
するとは限らず、ポンプアップしながら発電することで異周波数の電力
融通に利用することができるとのことです。
 また周波数調整容量確保の為、ポンプアップと発電を同時に行う揚水
発電所もあります。
 なお出張で素早い対応ができませんでした。

 

Re:音が小さい原因B

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月26日 22:28:38
  「6BA6のカソード電圧の件、受信時0.6Vでアンテナ線をはずして1Vです」
と言うことはRF回路も満足に働いていないようですね。
6BA6の劣化かIFが455KHzに調整されていない可能性があります。

アースを接続して、音が大きくなるようでしたら、AC回路とシャーシの間に0.01くらいのコンデンサーを入れると良いでしょう。
このコンデンサーは出来れば安全規格のものを使ってください。
これを接続すると アースをつけなくても感度が少し良くなることが多いです。
 

ゼニスラジオのピックアップ回路の解説

 投稿者: 梅田  投稿日: 2011年03月26日 21:30:48
  しばらく前に話題になった,ゼニスのラジオのピックアップ回路に関する解説2編

●簡単にワイヤレス・レコード・プレーヤーになる変調に際して非直線歪が生じない
高周波方式のピックアップ(「ラジオ工房」に原文の画像があります)
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/1951-8HF-pickup.pdf

●ゼニス・ラジオニック・ピックアップ
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/1950-4/zenith-pickup.pdf

を「ラジオ温故知新」にアップしておきました。

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

 

Re:音が小さい原因はC

 投稿者: JH4ABZ  投稿日: 2011年03月26日 21:28:57
  JK1AYBさん皆さんこんばんは
修理ができたようで、おめでとうございます。
6AR5でしたら、我が家の安物住居では2階で音を出すと、1階から苦情が来るぐらいうるさいと思いますが。
そういえば、修理依頼品で同様の症状があって、現在のイヤホンに対応できるよう回路を買えらことがありました。(以下のそのときのラジオの修理記録が。)
http://jh4abz.web.fc2.com/p250web/index250.htm
この方は、たまたま、昔の端子(プラグ側)をお持ちでしたので、3.5φのイヤホン端子変換コネクターを作りました。
回路はJK1AYBさんと同じように、6AV6 6AR5をカップリングだけでバイパスして、イヤホン端子は、出力トランスのあと、スピーカーとの間に入れました。
もちろん、自分のラジオの場合は、回路はカットし、見た目だけ付けておくのですが。

 

Re:BX−300

 投稿者: JH4ABZ  投稿日: 2011年03月26日 21:17:01
  内尾様 曽我様 こんばんは
手書き回路図、ありがとうございます。現物も、SWの中点は、コイルへ、2つの接点のうち、片方はバーアンテナ、もう1方は、シャーシへつながっていますので、回路どおりな感じです。
なお、感度の違いで音が割れるのは別の原因でしょう。ただ、写真のように外すのが少々大変なので、ゆっくり時間が取れるときになりそうです。
 

Re:これは何でしょうか、教えて下さい

 投稿者: 田村  投稿日: 2011年03月26日 20:50:41
  JA2IINさんへ。
下記リンクにBX1000のデータシートが載ってました。
リンクしておきます。
http://www.decadecounter.com/vta/pdf2/burroughs_616.pdf
 

音が小さい原因はC

 投稿者: JK1AYB  投稿日: 2011年03月26日 20:39:12
  内尾様、JH4ABZ様 こんばんは、音が小さい原因のうち、2つが判明しましたの
で報告します。
 諸先輩OMのアドバイスを参考に、午後から回路図(筺体に貼ってないので、
「真空管式スーパーラジオ徹底ガイド」等)の標準回路と実物を見比べながら観
察すると、背面の旧式なイヤホンジャックが気になりはずしてみました。
 6AV6と6AR5の中間にあり、カップリング・コンデンサーを介している
ので、前からあやしいと思っていましたが、当初から枕元で静かに聴く程度の音
量はあったので、容疑者リストからはずしておりました。
 早速視聴すると、以前より少し改善し、夜なら部屋の隅でも十分聞こえる程度
になりました。あと、ひとつはアースです。HFのリグにアースを設置してあっ
たの思い出し、適当な線をみつけラジオに繋ぐと、さらにゲインが上がりました。
 子供の頃、家にあった5球スーパーは、家中何処に居ても聞こえるほど、朗々
と鳴っていた記憶がありますが、真空管自体の経年劣化もあるのでしょう、今後
は、スペア管を仕入れ、差し替えも試してみます。
 今後とも、皆様からの暖かいご教示をよろしくお願いします。
 まずは、ご報告まで・・・。
 

Re:BX−300

 投稿者: 曽我/倉敷  投稿日: 2011年03月26日 18:09:49
  内尾様、皆様、今晩は。
回路図が小さくて写真が撮れませんでしたので、書き写しました。
DX側のコイルがわざと右の列に書かれているのは、なぜでしょう。
 

Re:BX−300

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月26日 17:47:54
  JH4ABZさんの記事を見ましたが、小生には説明が理解できない部分があります。
基本的にローカルの場合はバーアンテナのみで受信。
DXの場合にはバーアンテナに外部アンテナを接続することで受信すると考えた方が合理的です。
外部アンテナをバーアンテナに結合する場合、数回のリンクコイルで引き出すか、小容量のコンデンサーで結合するかが考えられます。
このラジオの場合、リンクコイル方式と考えられます。
リンクコイルの端は片方はアースに、片方は外部アンテナになります。
ローカルに切り替えた時 感度が悪いのは不具合があるのでしょう。
スイッチはアンテナ側なのかアース側なのかは現物を確認すると良いでしょう。

参考の為 TR−72の場合の外部アンテナ用リンクコイルの画像を示します。

 

Re: これは何でしょうか、教えて下さい

 投稿者: 水落/JA2PKR  投稿日: 2011年03月26日 17:35:26
  JA2IINさん,こんにちは。
BX1000の情報は下記のURLにあります。

Beam switching tubes are thermionic decimal counting devices used in high speed applications through the 1950s and 1960s. They feature counting speeds up to 10 MHz (versus 1 MHz for the fastest dekatrons) and high electrical efficiency.

とありますので,1950年代から60年代に使われた10進カウンター用デバイスのひとつのようです。当時デカトロンというデバイスもありましたが,このBX1000には表示機能はついていないように見えます。

http://www.decadecounter.com/vta/tubepage.php?item=18

 

Re:これは何でしょうか、教えて下さい

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月26日 17:29:12
  これは見たことがありません。
ラジオ部品では有りませんね。

製造の会社が"Burroughs Corporation"となっているのであれば、
現在のユニシスですか、元々会計機も販売していたので、
その頃の保守部品の可能性があります。
 

これは何でしょうか、教えて下さい

 投稿者: JA2IIN  投稿日: 2011年03月26日 16:38:12
  ご無沙汰しております。
ジャンクを整理していましたら、写真のようなものが出てきました。新品で箱入りなのですが、足がいっぱいあって、外見は真空管のようですが、"Beam X Switch"と表面に書かれていますのでスイッチ機能をもった何かだと思っています。
もしご存じの方がお見えでしたら教えて頂ければ幸いです。品名はBX1000とあり、製造の会社名は"Burroughs Corporation"となっています。ずっしりと重いです。
 

re:BX-300

 投稿者: 梅田  投稿日: 2011年03月26日 12:22:00
  昔のラジオには,添付回路図のように,アンテナコイルに
長いアンテナ用(DX)と短いアンテナ用(ローカル)の端子が
ついていました。
BX−300に外部アンテナ用の端子があるならば,この回路と同じ
ように,バーアンテナと外部アンテナを切り替えるためかと
思います。

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

 

re:BX-300

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2011年03月26日 10:13:17
  JH4ABZ様 写真拝見しました。

 アンテナコイル回路の切替でしたか。レバーが見えたので機械的に何かしているのかと思っていました。

IFTに補助コイルを巻き足してスイッチで帯域(感度)切替えるものは良く見ましたが。
これもあまり関係ないですか ”Qダンプ”を思い出しました。
 

Re:JJY訂正

 投稿者: LTZ加藤  投稿日: 2011年03月26日 09:47:40
  訂正です。
× 音声が遅れるため「で」時報をやめてしまいました。
○ 「に」
 

Re:JJY

 投稿者: LTZ加藤  投稿日: 2011年03月26日 09:44:11
  上村/元JA3FRH様、ありがとうございます。

JJY、早く回復して欲しいですね。
当方東京八王子ですが、掛け時計の方は腕時計よりもアンテナが大きいためか、九州局を拾っているようで正しい時刻になっています。

ラジオの時報で確かめました。
テレビはデジタルになって、音声が遅れるためで時報をやめてしまいました。
こういう時はラジオですね。
 

Re:JJY

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月26日 08:46:35
   LTZ加藤様
福島局の現状が以下の記事にありました。
http://www.asahi.com/business/update/0325/TKY201103250417.html

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:BX−300

 投稿者: JH4ABZ  投稿日: 2011年03月26日 00:06:12
  皆様こんばんは。
写真と簡単な説明を下記URLに一時的におきました。
http://jh4abz.web.fc2.com/bx300pic.htm
バーアンテナのコイルに細工があるようで、初めての経験でした。
4番目の写真が、私のBX-300です。元の面影もありませんが(笑)



 

Re:BX−300

 投稿者: JH4ABZ  投稿日: 2011年03月25日 23:38:01
  曽我さま、皆様こんばんは。
このラジオ、2台ありまして、1台は輸送事故でキャビネットが割れてしまって、現在自作の木枠にい組み込んでいます。そこで、もう1台の未着手側を写真撮影しました。
この時間帯は確か写真添付できないと思いますので、次回にでも。
結果として、私がプラスチックと思った柱は、汚れを落とすと、鉄でした。スイッチに付いては曽我さまがかかれた内容で、納得です。
1回路2接点で、中心がコイルに、DXのときはそこがグランドに、ローカルのときは、バーアンテナの端子につながっていました。 なるほど、バーアンテナ側のコイルの使用量を変えているわけですね。
さて、そこが解決すると、信号が強いとき割れる現象は、E6とD6のどこかですね。じっくり探してみることにします。
次回、昼間に参考写真をアップさせていただきたいとおもいます。


 

Re:BX−300

 投稿者: 曽我/倉敷  投稿日: 2011年03月25日 23:07:40
  皆様、今晩は。
同じ物が家に有りましたので、引っ張り出して見ました。
下面に回路図の半分が変色して残っていました。
写真をいろいろ写してみましたが旨く出来ませんので、言葉です。
アンテナ側コイルの中間からリードが出て、全部を使うか、半分を使うかアース側に繋がる所を切り替えています。C接点です。
JH4ABZ様、プラスチックをめがんように配線を追ってみてください。
 

音が小さい原因B

 投稿者: JK1AYB  投稿日: 2011年03月25日 22:35:39
  内尾 様
続いてお世話になります。
さて、6BA6のカソード電圧の件、再度試してみましたが、受信時0.6Vで
アンテナ線をはずして1Vです。
ちなみに、切替SWを「PH」にして、ヘッドフォンステレオをつないでみる
やはり小さな音です。
 

JJY

 投稿者: LTZ加藤  投稿日: 2011年03月25日 21:54:33
  今日、計画停電の後に各種時計(電話器の時刻etc)を合わせようと思って電波置時計、電波腕時計などを見ましたら、それぞれ数秒づつ違っていました。
アレ?、と思い、ネットを検索してみて初めて分かったのですが、福島局は既に12日から停止しており、復旧未定とのことです。
なんでこういう情報はニュースに乗らないのでしょうか?、疑問に感じました。
 

Re:音が小さい原因はA

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月25日 21:42:24
  今晩は
この電圧だと正常のようですね。
6AR5は正常と思えます。
ただ「6BA6のカソード電圧が放送を受信時にどのように変わるかもお願いします。(3V→1Vなど)」
これはどうですか、正常に受信している時に0.7Vだと正常ですが、受信していない時にも同じ値だと、6BA6が正常に動作していない可能性があります。
カソード電圧の電圧の変動を観測すると、検波回路まで正常に動作しているかどうか、推定できます。

上記の測定で0.7〜2V(受信していない時)が確認できたら、
VRの両端(3つの端子の両端)にクリスタルイヤホーンを接続してみると、音が聞こえるはずです。
ここまで確認すると RF部分は正常と言うことになります。

なおイヤホーンはマイクの代わりになりますので、コンコンとたたいてみると、AF部分が正常ならSPから音が出ます。
 

音が小さい原因はA

 投稿者: JK1AYB  投稿日: 2011年03月25日 21:26:48
  内尾様、JH4ABZ様 早速のアドバイスありがとうございます。

まず、内尾様のご指摘の6BA6と6AR5のカソード電圧ですが、6BA6については1V⇒0.7Vで、6AR5は11V⇒10Vです。
よく見ると6BA6のヒーターの点り方が他の球に比して”暗い”気がします。
ちなみに、6BA6のプレート電圧は175Vです。

 

工繊のラジオ展

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月25日 19:00:27
   内尾様 みなさま こんばんわ
島田様 早速の パンフのご請求ありがとうございます。
何分ボランテアなので至らぬ点がありましたらお許しください。
貴方様の「真空管ラジオデーターベース」の資料に
少しでもお役に立てれば光栄です。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

(無題)

 投稿者: JA3KL  投稿日: 2011年03月25日 12:08:41
  どうも有難う御座いました、電源トランスを用いるエリミネータ式のラジオではよくあった現象でトランスの1次側に適当なCをGNDに落とせば止まったのですが、今回は一寸手間取っています、原因は同じですか。
引き続きトライしてみます。

 

Re:BX-300

 投稿者: JH4ABZ  投稿日: 2011年03月25日 09:42:28
  再び、おはようございます。
井上様了解です。日曜日に確認してみます。ラジオとしては音が出ていますが、まだ、真っ黒な脂っぽい物が練りついたままの部分で確認していません。
ただ、修理の時思ったのは、配線面(真空管の裏面)に表のスイッチ方面から来ている線は無かったように思います。 もちろん、OSCもアンテナ、同調コイルも総て表面ですから、AVCを制御している可能性は有りますね。

 

Re:音が小さい原因は

 投稿者: JH4ABZ  投稿日: 2011年03月25日 09:37:55
  皆様おはようございます。 自己Resです。
表題の出力トランスに入れるコンデンサですが、”漏電”ではなくて、通電(ショート)状態の間違いです。

 

Re:BX-300

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2011年03月24日 23:34:10
   みなさま、こんばんは。
そのSW,ひょっとして、AVCのオンーオフのきりかえではないでしょうか?
DXとLOCALで、AVC電圧が変化すれば、そうだと思いいます。
AVCをオフにすれば、ローカル局の入力は大きすぎて歪むが、DXの局は普通に入感する。オンにすれば、ローカルの局が普通に入感するが、DXの局は、感度が低下するということになると思いますが。

http://www2.ocn.ne.jp/~idsystem/partskakaku1.html#parts1-scap

 

Re:音が小さい原因は

 投稿者: JH4ABZ  投稿日: 2011年03月24日 22:42:47
  JK1AYB様こんばんは 私も思いつくところをひとつ。
同じようなラジオで、音が小さいという同じような症状は何度かあります。(オークションで、動作確認無しみたいな表現のラジオに多いですが。)
すでにカップリングは交換済みとのことですので、6AV6プレートと、6AR5グリッド間のコンデンサはOKでしょう。(ここがNGなら、6AR5のグリッドに電圧が出ます)
まずは、びりっと来ないよう注意して、6AV6の1番ピンをさわり、大きなブーが出るかどうか。
この状態で、小さな音しか出ないなら、オーディオ(6AV6と6AR5)をうたがい
6AV6のプレートに入っている100〜250pFのコンデンサを一度カットして、また、同様に、音質切替があるならそこのコンデンサをカットしてテストして見られると良いかと思います。
この状態で、おおきな音が出れば、カットしたコンデンサを交換すればOKかと。
指で触って、大きなブーが出た場合は、オーディではないかも知れません。
あと、何回か経験があるのですが、真空管ですから、本来多少のハム音(ブー)は有りますが、そのハム音すらほとんど聞こえないことがあり、出力トランス1次側にパラに入っているコンデンサが漏電?していたことがありました。これも、無くても音は出るので、実験はカットして音だしすればわかります。

と、
私の修理はかなり乱暴ですが、原理には忠実に従っていると、自分では思っております。(笑)


 

Re:BX-300

 投稿者: JH4ABZ  投稿日: 2011年03月24日 22:18:32
  皆様こんばんは
気がつかない所に、こっそりSWが。当初、切り替えても何も変化が無いように感じていましたが、国営放送で、これまで書いたような現象が。で、表現がうまくできないのですが、音が小さくならないのではなくて、VRを絞れば小さい音になるのに、DXにすると歪んだ音に、ローカルにすると、まともな音になります。私もAVCを真っ先に見ましたが、変化も普通ですし、コンデンサも交換済みで、まずは、何を変化させているかがさきだなぁと思って。
平日は、ちょっとラジオいじりは無理なので、日曜日、真剣に調べて、報告したいと思います。
バーアンテナを止めているプラスチックが今にもめげそうで怖いのですが。


 

Re:音が小さい原因は

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月24日 22:14:02
  B電圧がその程度あれば、普通なら大きな音がします。
どこか 致命的不具合があるのでしょう。
6BA6と6AR5のカソード電圧を測定してみてください。
特に6BA6のカソード電圧が放送を受信時にどのように変わるかもお願いします。
(3V→1Vなど)
 

音が小さい原因は

 投稿者: JK1AYB  投稿日: 2011年03月24日 22:02:02
  内尾様・皆様、40数年ぶりに真空管ラジオに手を染めたUターンビギナーです。
当方、半田付けが出来て、テスターが使える程度の技術とご承知おきください。
さて、先日オークションでのビクター「R−2200」(1957年製)を手に入れました。出品者の説明は「電源は入ります。」程度でしたが、写真で見る限り欠品も無く、ビリッ!とこないトランス式でしたので落札することにしました。
真空管の構成は、6BE6・6BA6・6AV6・6AR5・6X4です。
数日後、品物が届き分解してみると、ケミコンは大丈夫そうでしたが、油染みで真っ黒になったカップリング・コンデンサーが目に付いたので、すべて交換(6個)し、電源を入れてみました。しばらくするとヒーターも程よく灯り、ノイズが聞こえてきました。選局してみると、NHK第〜ラジオ日本まで大体入感し、バリコンの羽根の位置からトラッキングもよさそうな感じでしたが、如何せん、音が小さいのです。(夜の静かな部屋でも、かなり小さく聴こえる。)
そこで、各真空管のプレート電圧を測ってみると、6AV6と6AR5の電圧が、いずれも20V程低いのです。(実測値:6AV6⇒60V、6AR5⇒205V)他の球は標準的な電圧です。
知識と経験が乏しいので、原因が思いつきません。皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

 

Re:ゲルマラジオの同調ハムの除去に付いて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月24日 19:53:15
  今晩は
ゲルマラジオでの経験はありませんが、電池動作のTRラジオでも同じ現象が発生します。
恐らく電灯線に電波が乗って、電源周波数で変調されているのでは有りませんか?。
この変調された放送波を受信するとハムが聞こえます。
ラジオ自体の問題では無くて、受信環境の問題と思います?。
TRラジオでも試してみてはいかが。
 

ゲルマラジオの同調ハムの除去に付いて

 投稿者: JA3KL  投稿日: 2011年03月24日 18:15:31
   今日は、AM送信のモニタ用に倍圧検波(1N60x2)式ラジオを使っていますが、TXの近くと言うこともありますがハムが出ます。
特に金属性のシャシは使わず全て木材に乗せています、従ってCR類の接地は適当に単線に落としその端を出力端子のGNDに結んでいますがこの辺に原因があるのでしょうか。



 

SSR-1のボ−ルドライブ

 投稿者: JA5ELM/河野  投稿日: 2011年03月24日 17:59:16
  皆様 多くのご教示に重ねて御礼申し上げます。
修理方針は、オリジナル部品を使いたいので、超高粘度グリスの入手を第一として、それでダメなら、代替品に交換して、延長シャフトの採用を考えてみることにします。
ありがとうございました。
うまく再生できましたら、後日経過報告をさせていただきます。
 

re:BX-300

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2011年03月24日 17:38:54
  こんにちは。
BX−300の感度切替を興味深く拝見しております。全くの見当違いな書込みですが、私は『機械式可変帯域IFT』(結果として感度の調整ができます) を使うラジオを以前レストアしました。
 当該ラジオのページです。 http://homepage2.nifty.com/sin454/page080.html

JH4ABZ様 コンパクトなレスラジオの感度切替方法が知りたいです。宜しくお願いいたします。

 

Re:BX-300

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月24日 17:02:12
  今日は
確かに切替スイッチがありますね。
拡大写真です。

初めて気がつきました、
若しかしたらバーアンテナの回路に抵抗でも入れているのかもしれませんね。
ぜひ現物で確認してください。

なおDXで音が絞りきれないのは恐らくVRの不良だけでなく、
音が割れると言うことはAVC回路の不良も有りそうですね。

 

Re:修理お願い

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月24日 16:45:55
  掲示板に個人情報(住所 電話番号など)を書き込まないでください。
悪戯される恐れがありますよ。
とりあえず削除しておきます。
修理 依頼はメールでお願いします。
 

Re:BX-300

 投稿者: JH4ABZ  投稿日: 2011年03月24日 16:33:48
  exJA6NHD/Hayashiさん こんにちは 返信ありがとうございます。
了解です。帰ってから、眺めてみます。ただ、このレバーがスイッチなのかどうかも実は分かってない状態です。ここを掃除すると、固定してあるプラスチックがめげそうで。
見た目は、直径3センチくらいの丸い物からレバーが出ている感じですが、そこから、本来なら何か電線が出ていそうなものですが、それが見えません。埃に埋もれているだけかも知れません。休日にでも、麺棒で地道に掃除してみます。

 

Re:BX-300

 投稿者: exJA6NHD/Hayashi  投稿日: 2011年03月24日 12:59:09
  JH4ABZさんこんにちは
5球スーパーで感度を切り替えようとすれば、わたしならIF球
のカソードの抵抗を切り替えます。
 

Re:BX-300

 投稿者: JH4ABZ  投稿日: 2011年03月24日 12:26:50
  内尾様、皆様こんにちは お世話になります。
回路図を探して、検索していますが、どこにも見つからず、修理は行ったものの少々ふに落ちず。です。
添付頂きました写真に印を付けました。この写真でも、なんとなくですが、DX−Localの文字が見える気がします。
MT管で、分解組み立てが小さくて厄介そうだったので、病状から見て治療だけを行ったのですが、先に書きました現象があり、一体どうやって切り替えているものやらと思いまして。
現物が有りますので、追いかけようとしましたが、バーアンテナを外さないと見えないし、プラ部分の劣化が激しく、ここで分解すると、割れたり、かけたりしそうで、少々躊躇しております。
もしも、お持ちの方がいたしたらなぁ、、ぐらいの感じでお尋ねいたしました。

 

Re:SSR-1のボルベアリング

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2011年03月23日 23:37:07
   ボールドライブ、延長シャフト、C型ステアタイトカップリングが、まとめて、下記のサイトで入手できます。

http://www2.ocn.ne.jp/~idsystem/partskakaku1.html#parts1-scap

 

Re:SSR-1のボルベアリング

 投稿者: 梅田  投稿日: 2011年03月23日 23:12:17
  >RX本体はドレ−クですから、USA製です。

河野さん,SSR-1はドレークとなっていますが,日本製です。
当時,ドレークを輸入していた,世和興業がどこかのメーカーに
OEMで作らせたものだと思います。
"Shortwave Receivers Past and Present"と言う書籍の中に
このSSR-1の紹介がありますが,そこには,

This SSR-1 was made in Janan and was the only model not
manufactured by Drake in Ohio.

と書かれていることからも分かります。

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

 

高粘度グリース

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2011年03月23日 22:43:54
  適切な物かどうかは不明ですが次の言葉をキーワードにして検索してみて下さい。
「東京マルイ純正パーツ 高粘度特殊グリス」
価格も高くないので試して見るのも良いかと?ただし、保証は出来かねます。
昔のボールドライブの部分には茶色の手に着くと石油で洗っても中々落ちずに
いつまでもねばねばしていたような気がします。まるで、幹から出たばかりの
松ヤニの様な感じのものでした。
 

Re:SSR-1のボルベアリング

 投稿者: JA5ELM/河野  投稿日: 2011年03月23日 22:41:56
  たびたびすみません。
読み返してみたら、言葉足らずなので補足です。
「イギリスの製造元」とは、Jackson Brothers で製造している Ball Drive のことです。
RX本体はドレ−クですから、USA製です。

http://blogs.yahoo.co.jp/utinuki5744

 

Re:SSR-1のボルベアリング

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2011年03月23日 22:35:36
   こんばんは、みなさま、河野さま。
 シャフトだけ長くすればよいのであれば、6mmの金属棒と、シャフトのつなぎを用意すればよいのではないでしょうか。
 その気になれば、外径8mm内径6mmの金属パイプに2〜3mmタップをたてて、ねじで固定すればできると思いますが。
 

Re:SSR-1のボルベアリング

 投稿者: JA5ELM/河野  投稿日: 2011年03月23日 22:09:39
  皆様
たくさんのご教示に感謝します。
私が示しているのは、ボ−ルドライブと言うのですね。。梅沢とかいう会社が有名だとか、八重洲無線のVFOを回す時、あのネチャ〜ッと回るアレのことです。
SSR-1には周波数選択(普通のRXではバンドスイッチに相当)のツマミと、VFOのツマミの2本が使用されています。
モノは八重洲無線のと同じだと思うのですが、シャフトの長さが尋常でなくえらく長いので交換してもパネルを抜けてツマミまで到達できません。
イギリスの製造元のサイトで探しても、こんなに長いシャフトの製品はリストされてなかったです。語学堪能ならイギリスに送ってグリスを再注入してもらうように交渉も出来るのですが、¥と語学力がありません。
「超高粘度」のグリスを探せば良いのでしょうか?

http://blogs.yahoo.co.jp/utinuki5744

 

Re:ナショ BX-300

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月23日 20:01:09
  この機種の裏面の画像を掲載します。
裏側にはDXスイッチらしいものは見当たりませんが、どの部分のことでしょうか?。
 

京都工芸繊維大学で谷川さんのラジオ展

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月23日 19:38:46
   内尾様 皆様 こんばんわ
題名のパンフが手に入るようになりました。
ご希望の方は私宛メールください。ただし郵送料はご負担ください。
内容としましては谷川俊太郎ラジオを詠む、ラジオを語る。
ラジオ年表(世界のラジオに関する出来事、日本のラジオに関する出来事、主な歴史)
インテリアとしてのラジオ、プロダクトデザインとしてのラジオ、ラジオとポスター
写真入の「ラジオの魅力」です。数に限りがございますのでお早めにメールお願い致します。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:ナショ BX-300

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月23日 19:34:29
  この機種は修理した機種の目次から落ちていました、失礼しました。
グーグルで検索して わかりました。
後日目次に追加するつもりで作成し、追加を忘れていたもののようです。
目次にも追加しました、ご利用ください。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/national-BX-300.html
最近 修理する時 回路図は良く写真を撮って有るのですが、この機種は貼付されたものが無かったようです。
残念ですが、現物を追いかけてゆくしか有りません。

 

Re:SSR-1のボールベアリング

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月23日 17:03:49
  今日は
この機種は 昔修理したことがありますが、ボールベアリングはどの部分に使われていますか。
微同機構はギヤだった思いますが?。
8年位前の修理でよく思い出せません。
皆さん良くCRCをかける癖があるので、あるいはそれが原因かもしれませんね。
 

Re:SSR-1のボールベアリング

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2011年03月23日 10:50:17
  SSR-1を持っていませんので詳しくは判りませんが、ダイアルメカ(ボールドライブ)等の減速機構の潤滑に使用するグリースの話しだとしてですが、まず、使用するグリースは「超高粘度タイプ」の物でないと滑って使えないと思います。前にバーニアダイアルにホームセンター等で販売されているスプレーグリスを使って駄目にした事があります。元々は手に付けると糸を引くような極めて粘性の強いガムテープの粘着材の様なグリースでした。トイガン(BB弾)などのメンテ用として手に入るかも知れません。使用する前にはアルコールや洗浄用のガソリン(火気注意)で付着している現状のグリースを完全に除去しておく必要があります。
※的を外していたらごめんなさい。
 

ナショ BX-300

 投稿者: JH4ABZ  投稿日: 2011年03月23日 10:35:35
  皆様ご無沙汰しております。
表題のラジオの件でお尋ねですが、本サイトにも修理の記事がありますが、本来のこのラジオの回路をお持ちの方、いらっしゃいませんでしょうか。
回路は、標準的なトランスレス5球スーパーですが、このラジオ、後ろにDX−ローカルの切り替えが有ります。
修理は行って、現状では受信をしていますが、国営放送は、ローカルにしないと、ボリュームを絞っても音が割れた感じで受信してしまいます。(ローカルにすればOK)逆に民放1局が、DXでないと、ノイズが入ります。
知りたいのは、このDX−ローカル切替の回路はどうなっているのかという事です。
分解まではしていないので、どうもスイッチらしきものが切り替わっているようですが、何を変化させているかが知りたいと思い、お尋ねさせていただきました。

 

Re:SSR-1のボ−ルベアリング

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2011年03月23日 07:25:52
  ベアリングに注油は一番簡単なのはスプレーグリスですが種類が限られると思います。
一般では普通のグリスは簡単に手に入ると思いますが、ウレアグリスのスプレーも
ホームセンターで手に入ります。後、グリスの種類が限定できるのであれば注入する
道具〔手に入るかはわかりませんが注射器など〕を考えれば可能と思います。
 

SSR-1のボ−ルベアリング

 投稿者: JA5ELM/河野  投稿日: 2011年03月22日 21:52:08
  こんにちは 初めて書き込みさせていただきますが、隠れ読者をさせていただいております。
ドレ−クのSSR-1を持っているのですが、前の持ち主がボ−ルベアリンブに注油したらしく?グリスが流出してしまっており、ツルツル滑って回転しません。
ボ−ルベアリング自体を交換しようにもツマミ軸がえらく長いので適合品が見つかりません。こうなったらグリスを再注入するしかないと思っていますが、この件についてお知恵を拝借したいと存じます。
よろしくご教示ください。

http://blogs.yahoo.co.jp/utinuki5744

 

ラジオ展

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月22日 18:48:57
  画像が送れなかったので再度投稿します。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:京都工芸繊維大学で谷川さんのラジオ展

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月22日 18:35:15
   内尾様 皆様 こんばんわ
本日京都工芸繊維大学に行きました。入場料は一般200円と安いので何回も行けそうです。
ところが残念なことには写真撮影(携帯も含む)は禁止なのでパンフレットの画像のみです。
館長さんにお話をうががったのですが、学生さん達にデザイン的なものを学んでいただいて
永久保存だそうです。ロビーの何台かのラジオは裏蓋が外されていて私の大好きなST管ラジオでした。電気的知識のある学生さんがレストアも可能ということです。
HALLICRAFTERSの多バンド通信機型のラジオもありました。
NATIОNALの通信機型のラジオもありました。木箱のラジオもありました。
パンフを公開していいものか悩んでいます。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

ICF-5800の修理・調整

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月21日 17:46:22
  首記5800の修理が終わり、調整をしようと455KHzのIFTを調整しようとしたところ、少し硬いなと思いながらコアを廻すと、Sメーターががくんと下がってしまいました(2〜3目盛り)。
以後 調整不能になってしまいました。
コアを割ってしまったようです。
全体写真の下側 丸印の部分がIFT(455)です。
仕方なく IFTを交換することになりました。
この調整を省くことも出来るのですが、この調整をすると0.5〜1目盛り感度が良くなるのです。

皆さんもご注意ください。

中段の写真はIFT
最下段の画像はコイル部分の拡大画像。


 

Re:RP-8700 ACアダプター

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月20日 21:32:03
  松浦さん
電流容量の大きなものは使わない方が無難です。
大容量のものは(例えば900mA) 軽負荷時 高い電圧が出ることがあります。
テスターで無負荷の時の電圧を測定してみて、1.5倍以内(13.5V)であることを確認して使ってください。
壊すと、修理が大変です。
 

RP−8700 ACアダプター

 投稿者: 松浦  投稿日: 2011年03月20日 20:59:09
  返信ありがとうございます。感謝します。
 

Re:RP-8700 ACアダプター

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月20日 19:07:30
  確か 9Vで外側プラス(センター マイナス)だったと思います。
電流はこの程度のラジオは普通50mAくらいで、音量を上げると300mAくらいになるはずです。
 

RP-8700 ACアダプター

 投稿者: 松浦  投稿日: 2011年03月20日 11:10:48
  こんにちは。
サンヨー RP-8700の純正ACアダプターに関して質問します。
単二6本使用ですので、出力電圧は9Vになると思いますが、
出力電流値とプラグの極性、センターがプラスなのかマイナスなのか
いろいろ調べてみましたがわかりませんでした。
ご存知であるなら教えていただけないでしょうか。
 

Re:50Hz.60Hz連携について

 投稿者: 日比野  投稿日: 2011年03月20日 00:17:43
  私が勤めていた抵抗器製造会社では35年ほど昔、周波数変換所向けの装置用としてH社に
半導体保護の抵抗器を納入したことがあります。信頼性について大変厳しい要求があったことを記憶しております。

 

Re:スカイセンサー5800

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月19日 22:05:11
  今晩は
正規のアダプターを使い、各部分の電圧を測定してみることから始めた方が良いでしょう。
回路図が無いと駄目ですよ。
外見で壊れたところはわかりません。
部品内部が壊れているのと、複数個所が壊れている可能性が高いので、
根気良く検証すると良いのですが、経験が無いと難しいでしょう。
 

スカイセンサー5800

 投稿者: 片山駿太  投稿日: 2011年03月19日 21:41:24
  ありがとうございます まずは慎重に測定してみたいとおもいます。
 

Re:50Hz・60Hz連携について

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月19日 21:11:03
   内尾様 みなさま こんばんわ
新幹線(JR東海)は60Hzなので東電の50Hzを受電して60Hzに変換して
運行しているようです。

日本において電力融通のための周波数変換所は「佐久間周波数変換所」「新信濃変電所」「東清水変電所」の3箇所があるのみです。

>未確認ではありますが、電源開発の天竜川水系新富根発電所
(揚水発電所認可最大出力1,125,000KW)は50・60Hz両用機1台
60Hz機2台・50Hz機2台を有しており、
60Hzでポンプアップしながら50Hzで発電しているようです。

 揚力発電ー夜間の余剰電力をポンプで高い位置の池に揚げておき
昼間の電力需要に対応しているのですがテラwの需要には対応できません。
 いずれにしても東電の原発が壊滅的に被災してのは放射能被害を早急に
対処していただいて、電力の復旧に惰力していただくほかありません。

東電の横須賀火力発電所は仕事柄訪れましたが、重油だけでなくコム(石炭の粉末を重油にませたもの
)が2時間おきに交互に流れてきます。GEの補器がやたらうるさかったのが記憶に残っています。

今回の震災でNHKの送信所や施設の被害は無かったのでしょうか?


http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:スカイセンサー5800

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月18日 15:45:29
  それはお気の毒ですね。
実験では1.5倍の電圧までは壊れないようですが、2倍(12V)になると確実に壊れます。
15V900mAだと (5800くらいの)軽負荷だと20Vを越す可能性が大なので、
3倍以上の電圧が加わったことになり、間違いなく壊れるでしょう。
これくらいの電圧の場合 現物を見ないとどこまで壊れたかわかりません。
(非常に悲惨な状態と思われます)
トランジスターが壊れただけなら良いのですが、他まで壊れていると大変ですね。
どこが壊れているかは回路を追いかけて、試験してゆくしかありません。
 

スカイセンサー5800

 投稿者: 片山駿太  投稿日: 2011年03月18日 15:33:24
  父から譲り受けた5800で短波を楽しんでいたのですが、先日、机の上に放置してあった電源(15V 900mA)を間違えて差し込みましたら,徐々にメータが振れ10を越した所で一度急激に1まで振った後、また10(電源が入っていない状態)にもどり、動かなくなってしまいました。ちょうど今、分解してはみたのですが、やはり目に見える壊れかたではないのでどの部品が壊れているか分かりません。壊れている部品として、どれが原因か分かりますでしょうか?よろしくお願いします。
 

50Hz・60Hz連携について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月18日 15:02:11
  今日は
自分は九州の中津市の出身ですが、昭和20年代初めは50Hzでした。
我が家に東芝(マツダ)の電気時計がありましたが、ある時期を境に大幅に進み使えなくなりました。
終戦後に九州は60Hzに統一されたようです。
現在では東と西で電源周波数が違うのは常識ですが、昔は同じ九州でも50 60が混在していたようです。
終戦直後なので統一できたのでしょうが、転勤すると蛍光灯やテープレコーダーなど使えなくなるものが多くて困ったものです。
最近は あまり不便を感じなくなっていたのですが、「連携」と言う面では大問題ですね。
それにしても 今回の震災は被害が大きいですね、心が痛みます。

ついでに
この大災害に時期に
プロ野球のセリーグが延期せずに試合を始めるらしいですが、なんと思い上がった行為なのでしょう。
幹部の頭の構造が知りたいです。
 

50Hz・60Hz連携について

 投稿者: 水島  投稿日: 2011年03月18日 14:28:04
   東京電力・東北電力地域の方々は地震・津波の被害に加え、
計画停電でさぞご不便な日々をお過ごしとお察しいたします。

 連携の情報ですが、連携設備である新信濃変換所から600,000kW
佐久間変換所から300,000kW・東清水変換所から100,000kW
合計1,000,000kWの送電
50Hzの北海道から600,000kW(直流連携)が送電されているようです。

 未確認ではありますが、電源開発の天竜川水系新富根発電所
(揚水発電所認可最大出力1,125,000KW)は50・60Hz両用機1台
60Hz機2台・50Hz機2台を有しており、
60Hzでポンプアップしながら50Hzで発電しているようです。

 また一般水力では関西・北陸・自家水力の両用機を50Hzに
切替えて送電しています。

 一日も早い被害地のご復興と停電の解消をお祈りいたします。
 

Re:ゼニスのラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月17日 19:49:35
  梅田さん
スキャナーで撮ったものを そのままお送りしました。
画像容量の関係で150dpiです。
 

Re:ゼニスのラジオ

 投稿者: 梅田  投稿日: 2011年03月17日 19:07:38
  内尾さん,
1951〜1952年の『無線と実験』は手元にありません。
お手数ですが,該当記事を画像としてメールに添付して
お送りいただけないでしょうか。

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

 

Re:ゼニスのラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月17日 18:44:41
  下記に記事を掲載しました。
http://radiokobo.web.fc2.com/siryou/kiji/C-pu-195108MJ.html
 

re:ゼニスのラジオ

 投稿者: 津田  投稿日: 2011年03月17日 17:35:42
  梅田さん、年を1年間違えました。
 

Re:ゼニスのラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月17日 15:50:43
  梅田さん
1951年8月号79ページからです。
津田さんに教えていただきました。
お持ちでなければ コピーを撮りましょうか。
 

re:ゼニスのラジオ

 投稿者: 梅田  投稿日: 2011年03月17日 15:40:31
  津田さま,

>先日ゼニスの不思議な回路を見ました、3/9に湯本さんが
>「コンデンサーPU」を使用していると書き込みをされたので、
>古雑誌(MJ1950/8)を見て概要がわかりました。

とありますが,「無線と実験」1950年8月号(添付画像)をざっとみましたが,
該当する回路図がみあたりません。
そおれいりますが,該当するページ番号をご教示ください。
せっかくですから,PDF化して「ラジオ温故知新」にアップしたいと
思っておりますので,

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

 

ゼニスのラジオ

 投稿者: 津田  投稿日: 2011年03月17日 10:17:25
  先日ゼニスの不思議な回路を見ました、3/9に湯本さんが「コンデンサーPU」を使用していると書き込みをされたので、古雑誌(MJ1950/8)を見て概要がわかりました。6J5は高周波発振、PUでFM変調、この電波をIF増幅してスロープ検波というカラクリのようです。
 

Re:地震被害ありませんでしたか?

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年03月17日 08:12:18
  みなさま、おはようございます
 日を追う事に福島県の原発では地震被害の報道がされておりますが当地、喜多方市へも避難の方々が大勢来られております。こちらは震災の被害は殆どなかったのですが物資の不足が深刻で石油、パンなどの食料品がありません。ガソリンはわずかの入荷の情報があっただけで2〜3qの順番待ちの車が繋がっています。待っていても購入できなかった方が殆どです。
 私は食品製造の工場に勤めております、材料入荷の目途が立たない状態で一時、休業しておりましたが少しでも食料の供給をするため「在庫がある分だけでも出荷しよう」と一昨日から製造を始めました。
 ですが製造も本日までしか出来ないかもしれません。ラジオも1次電池の乾電池は使用せず2次電池のニッケル水素電池を充電しながら使用しています。1日も早く物流が回復する事を願っています。
 

Re:BCL-1について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月16日 21:28:54
  匿名での投稿は禁止です、削除しました。

 

Re:地震被害ありませんでしたか?

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2011年03月16日 19:40:42
   みなさま、お元気ですか。
 今日、ようやく、明日の透析予定時間が連絡されました。お忙しい中、予定を立てていただいた、東電の方々に感謝します。
 ところで、不安な気持ちを紛らわせるため、「大人の科学」の付録、ミニ・エレキギターを組み立ててみましたが、乾電池、胆を2本必要とするようですが、今の時期ですから、ためらってしまいます。しばらくは、おあずけでしょう。
 

RE:地震被害ありませんでしたか?

 投稿者: 静岡県/水野  投稿日: 2011年03月16日 17:00:08
  11日の地震、昨日15日の地震とも、当地区(静岡県中部)では被害はありませんでした。こちらでも、ガソリンスタンドで在庫が尽きたところが出たため、「給油制限はあるのか?」「ガソリンは無くなるのか?」という問い合わせが未だにあります。自分は、小型のシールドバッテリー数個・リビルトバッテリー(65B24R)・インバーター・蛍光灯・小型ラジオ・ハンディー機を準備しました。乾電池(特に単1)が店頭から消えました。
 

Re:地震被害ありませんでしたか?

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2011年03月16日 02:51:47
   みなさま、こんばんは、お元気ですか。
私は、今日一日かけて、透析をしてきました。朝、医院に行くと、計画停電の時間が分からないので、と言われ、1時間待ち、明日からは、医院からの連絡を待って来院するようにと言われました。また、いざというときのために、自分の透析条件を書いた書類と、最寄の透析病院のリストをもらいました。
透析中も、テレビは地震のことだけですので、することもなく、寝ていました。月曜日は、4時間透析の人でも、3時間で切り上げた人もいるようです。次回の透析が受けられるかどうか分かりません。
 ラジオの方は、いろいろと手付かずになっていまして、今は、入手したラファイエットのHE−30(9R−59の米国版)に手を入れていますが、通販で頼んだパーツがやっと届きました。体調のこともあり、どれだけできるかわかりませんが、ぼちぼちやっていこうと思っています。
 

60Hzと50Hz弊害

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月14日 17:53:35
   内尾様 みなさま こんばんわ
狭い日本がなせ題名のように、なっかたか知りませんが
60Hzのモータで50Hzの発電機を回す変換機では電力需要の
応援は微々たるものでしょう。静止型周波数変換機は効率の点では
良いのですが容量が足りません。京都付属病院でのお仕事で知り得た
情報ですが。1500KWガスコージェネ発電機1台、空気圧搾スタータの
1500KWの発電機が2台ありました。
そういえば特高の受電は2回線入っていましたが緊急の6.600V(通称ロクロク)
も入っていました。太陽光発電とバッテリーの組み合わせではエコなシステムです。
http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/2_3.htm

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:地震被害ありませんでしたか?

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年03月14日 09:02:46
  皆さま、おはようございます。

 地震発生から3日たち日を追う事に甚大な被害の報道がされています。当地、会津では甚大な被害はありませんでしたが会津若松市の避難所には他所からの被災者が避難されているようです。
 道路、鉄道などの運送網が止まっているので食品や石油などが入ってこないためコンビニやスーパーはパンや飲料水など売り切れでガソリンスタンドも在庫が尽きて閉店しております。
 被害のない当地でもこの様な状態ですので被災地では、さらに深刻な状態と思われます。
アマゾンなどの通信販売なども東北、北海道方面の販売を休止しているようです。私も先週初めに頼んでおいた品物は届いたのですが、追加発注した分が届いておりません。私の仕事も運送便が止まっているため期限未定の休業状態です。
 災害の情報は電池の長持ちする100円ラジオで24時間受信しています。このような時ラジオはネットなどより重要な情報源になります。
 

Re:地震被害ありませんでしたか

 投稿者: 加藤(川崎市)  投稿日: 2011年03月14日 00:15:58
  皆様 こんばんは
私の場合、お台場の東京ビッグサイトから帰る途中の「りんかい線」(地下鉄)の車内で地震に遭いました。 たまたま駅を発車する間際でしたが、揺れが来て直ちに発車を取りやめて扉を開放、まもなく車内は停電となりました。駅は自家発電で(?)照明やエスカレータの運転は維持されていましたが、「津波が来る恐れがある」との駅員の案内で全員急ぎ地上へ誘導されました。 その後は「内陸側」を目指して品川駅まで歩き、駅構内の大型モニタで「M8.9」(当初発表値)だと知りました。 その後さらに歩いて会社までたどり着き、社内で一泊して、翌朝鉄道の動いている部分を乗り継いで帰宅しました。 幸い都内の会社や、神奈川県内の自宅には被害らしいものはありませんでした。

その後、時間が経ち、情報が増えるにつれて被害の広さと深刻さが明らかになり、愕然とする思いです。 しかし、我が国は嘗て関東大震災に、三陸大津波に、伊勢湾台風に耐えて必ず復興してきたのですから、今回も必ず復興します。そう信じて落ち着いて、まずは静かに輪番停電に対応することで協力しようと思っています。
 

Re:地震被害ありませんでしたか?

 投稿者: JA3TZZ/石山  投稿日: 2011年03月13日 21:13:15
  大阪、門真で仕事中でした。ゆっくりした長周期の揺れで、ミシミシきしんだ音が
していました。大阪は震度3でした。
東北地方は5年間生活した場所ですし、家族といわき、相馬、仙台、牡鹿半島、女川
気仙沼、松島は訪れた懐かしい場所でもあります。非常に心が痛みます。
日本は、こういう事態でも整然と行動出来る素晴らしい国、国民性です。
心一つに頑張りましょう。

ハイテクは、脆いですね。アナログ機器、ラジオは重要ですね。

http://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/

 

福島原発も炉心溶融か

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月13日 20:19:01
   内尾様 みなさま こんばんわ
大変なことになりました。アマチュア無線が活躍していることと思いますが
ライフラインが寸断されても、情報手段として
車載無機やハンデイトランシーバーが活躍していることでしょう。
アメリカで起こったスリ-マイル島の冷却水遺失の情報です。
索引
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/kensaku.htm

チェルノブイリ原発事故
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/L0_06.htm

国土地理院のHP
http://www.gsi.go.jp/
 

Re:地震被害ありませんでしたか?

 投稿者: 水落/JA2PKR  投稿日: 2011年03月13日 09:32:15
  沼津の工場で仕事中でした。最初は小さな揺れでしたので,いつものことと思っていましたが,そのうちにだんだん大きくなり,ゆっくりとした横揺れがいつまでも続く感じでした。
自席のパソコンでWebの地震情報を開き,東北の地震と知りましたが,工場の動力電源は自動的にシャットダウンしたので,ファイル,メール,社内Webなどが動かなくなり,仕事になりませんでした。工場の地震計では震度3との構内放送が流れました。
家族の安否を確認しようとしましたが,携帯電話は地震の直後に通話,メールともダウンしてしまいました。結局,工場の公衆電話で家の固定電話と通話することができました。いまだにテレホンカードを持っていますが,このときばかりは助かりました。
帰宅後,自宅のパソコンもネットに繋がらず翌日に回復しました。原因はプロバイダ(回線業者)の光回線のダウンでした。
いざというとき,ハイテクは意外に脆いものだと痛感しました。
 

並四の活躍

 投稿者: 秋場  投稿日: 2011年03月12日 16:33:55
  大学に一泊しました。
14階建ですが、被害は地面がえぐれた位でした。
サーバーがダウンしたため、無線LANが使えませんでしたが
研究室に修復した並四を一台おいてあったため
丸一日、フル稼働しておりました。
電気はあっても、ネットは不通。
意外なところで役に立ちました。
今後は停電も予想されるとニュースがありました。
非常用ラジオとしてゲルマニウムラジオも
まだまだ捨てたものではありませんね。
 

無事です

 投稿者: 岡部  投稿日: 2011年03月12日 09:21:18
  日本ラジオ博物館の岡部です。東京の自宅では、積んだ本が崩れたくらいで、ラジオが落ちるようなことはなく、ほぼ被害ゼロでした。
私は仕事で埼玉県坂戸市の会社に出向いているときに地震に会いました。
大きな地震は初めてで驚きました。高速が止まって大渋滞になり、帰宅は深夜になりましたが、徒歩で帰るようなことはなく、まだ良かったと思います。
長野のほうは確認できていませんが、それほどゆれなかったようなのでだいじょうぶと思います。

http://www.japanradiomuseum.jp

 

Re:地震被害ありませんでしたか?

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月11日 20:57:28
   阪神淡路大震災の時は京都は震度5でした。
京都が震源地かと思いましたが家の被害はカセットテープの棚が落ちたくらいです。
私は6時前には起きていましたが、通勤途中余震がありました。
NSの地震もそうですが今回の地震で被災者が少ないことを祈るばかりです。
 

Re:地震被害ありませんでしたか?

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月11日 19:39:20
  揺れが酷いですね、こんなのは初めて体験しました。
ラジオが落下するなど 酷い目にあいました。
置き方が悪いので、自業自得ですが・・。

九州に帰っていました、寒かったです。
 

地震被害ありませんでしたか?

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年03月11日 19:05:16
  皆さま、こんばんは
今日の地震、被害ありませんでしたでしょうか?当地、喜多方市では今のところ大きな被害はありません隣の会津若松市では地崩れが発生しました。
 

Re:出てきた水晶発振子

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2011年03月11日 07:50:11
   皆さま、おはようございます
私も部品箱を整理しましたら昔頂いたHC−25U水晶発振子が出てきました。周波数は37MHz台で(37.775MHzなど)14個ほど出てきました何かの受信機の物と思いますがよく判りません144MHzトランシーバーの受信ですと確か44MHz台だったと思います。他にTR−2200用の送受用の発振子も出てきましたが何故か送受周波数がばらばらです。何れの水晶発振子も今年製作したDIPメーターで測定したところ基本発振周波数で発振しました。
 

Re:出てきた水晶発振子

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月10日 20:25:43
   北九州/港様、静岡県/水野様 こんばんわ
水野様 私はTS−700S 144MHz オールモード トランシーバ
をもっていますが40数年前のことで、どこかに仕舞い込んで、アンテナも撤去してしまいました。
マスプロの7エレスタックアンテナも風雨に晒されてシングルアンテナのみになりました。
それからハイゲインのグランドプレーンもTVのアンテナのてっぺんに鎮座していましたが
今はありません。
TS−520SはたぶんHF帯のトランシーバと思いますが終段に
TVの水平出力管だ使われていました。
16MHzの水晶は144÷16で9逓倍なのでは。
144MHZのコールチャンネルでは。
145MHzは第二コールチャンネルなのでは。
 

Re:出てきた水晶発振子

 投稿者: 北九州 港  投稿日: 2011年03月10日 18:38:55
  静岡県/水野様
今晩は、初めてお会いすると思いますが、製作例の紹介有り難うございました。
1個や2個なら部品は個に入れて於いても良いのですが大量では持て余します。
せめて、512Khzが600Khz位いで有ればラジオの単一調整に使用できるのですが、残念です。
どなた様か必要な方おられませんか。お送りいたしますよ。


 

Re:出てきた水晶発振子

 投稿者: 静岡県/水野  投稿日: 2011年03月10日 18:17:57
  16000KHz=16MHzですね。私は、25KHzマーカーを作りましたよ。再現性が非常に高く、安定度も良いものが出来ました。アマチュア無線機のTS-520Sに組み込みました。
 

出てきた水晶発振子

 投稿者: 北九州 港  投稿日: 2011年03月10日 10:35:55
  内尾様
今日は、いつも拝見させていただいております。
シャック整理中に水晶が出てきました。何かに使用できませんか。
512Khz HC6/W・・・10個
16000Khz HC18/W?・・・5個

中途半端な周波数でラジオの修理等に活用出来ませんか。
 

NHK10月からネット配信

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月10日 06:53:48
   内尾様 みなさま おはようございます
題名のように NHKのラジオ放送が10月からネット配信されるようです。
http://news.nifty.com/cs/topics/detail/110309375995/1.htm
電波のと抱かないビルや山間部は恩恵を受けることでしょう。
特に大都会ではノイズに埋もれた電波を受けるのは至難の業です。
電界強度が極端に低いところでは、いくら良いアンテナや高周波増幅しても
無いものはないで、だめでしょう。
災害時の情報をすばやく受信できれば地震発生の時など避難誘導がスムーズに出来
被災者を少なく出来るのは当然ですね。

 

ゼニスラジオその後

 投稿者: 佐々木  投稿日: 2011年03月10日 00:16:14
  内尾さま、皆様

お世話になっております。
本日アメリカより、レコード針が届きましたので
ゼニスの結果報告をさせて頂きます。

結果から申しますと、まったく問題なく爆音でレコード
鳴っております。
なぜ、プレーヤーの入力にHDDプレーヤーを接続すると
6J5が機能しないのかは解りませんが、だいぶ特殊な
構造なのかと思います。
色々ありがとう御座いました。
 

電池管ラジオのA、B電源

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月09日 22:41:27
   内尾様 みなさま こんばんわ
WESSTINGHOUSEの電池管ラジオのA、B電源を製作しています。
http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/8_5.htm
もともとどのような回路のなっているんか分かりませんが
A、B電源はAC100Vから作られているようです。
電池管ラジオをAC100Vで聴くのはあまり面白くないので、
B電源のDC−DCコンバーターの製作にと取り掛かります。
真空管の構成はアンテナ側から1R5、1U4、1R5、3V4です。
裏蓋をあけるとA電池は2種類あって1.5Vの市販の単1電池と
1.5V LОNG LIFE があります。
1.5V LОNG LIFE がどんな電池か不明です。
http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/3_5.htm
 

Re:ICF-1100D Sメータについて

 投稿者: 矢野  投稿日: 2011年03月09日 19:32:57
  返答ありがとうございます。
週末に確認します。
 

Re:6J5交換しても・・・

 投稿者: 湯本  投稿日: 2011年03月09日 18:18:15
  初めて投稿させていただきます。この図面にあるPUは コンデンサーPUを接続するようになっています。ゼニスでは S-14053などのオートチェンジャープレイヤーを接続する設計のようです。

 

Re:ICF-1100D Sメータについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月09日 07:55:50
  それではメーターを駆動しているTRを調べて下さい。
 

Re:真空管ラジオデーターベース

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月08日 22:17:53
   内尾様 皆様 こんばんわ
島田様アクセスできました。早速のご返事ありがとうございます。
また木箱のラジオ再生しましたらアップいたします。

内尾様電池管ラジオのB電源の情報ありがとうございます。
学研のアンプDC−DCコンバータ付いていますね。トロイダルコイルが見えるのですが
シールドケースの中はICが入っているのでしょうか。
トラ技にDCーDCコンバータの回路図載っていましたがTDKのコア
H5B-T8-16-4のデーターがあれどなたか教えてください。
回路図アップします。PRC−10のB電源もありました。

 

Re:ICF-1100D Sメータについて

 投稿者: 矢野  投稿日: 2011年03月08日 21:33:21
  テスターで確認しましたが、断線はしていない模様です。
 

Re:ICF-1100D Sメータについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月08日 20:28:33
  先ず 断線していないか確認してください。
 

ICF-1100D Sメータについて

 投稿者: 矢野  投稿日: 2011年03月08日 19:55:30
  内尾様、初めまして。
早速ですが、最近手に入手したICF-1100DのSメータの件でご指導下さい。入手当初より、Sメータが無反応です。自ら修理を行いたいのですが、どこをどう扱ってよいのか判りません。
よろしくご指導下さい。

 

Re:6J5交換しても・・・

 投稿者: 佐々木  投稿日: 2011年03月07日 21:56:10
  内尾さま

回路図ありがとう御座います。
かなり忘れているので、読むだけで大変です。

かなり特殊ですか?このラジオも外部入力は。。。
今、レコード部分の針が無いので、実験が出来ませんから
少し中断中ですが、針が入手出来たら、一度繋いで実験して
見ます。

ただ、内尾さんが理解出来ないなら、100年掛かっても私は解らない・・
 

真空管ラジオデーターベース

 投稿者: 島田  投稿日: 2011年03月07日 16:08:53
  真空管ラジオデーターベースの管理人です。
上村さんのIDとパスワードは削除しておりません。
実際の動作で確認もしてみましたが現在でも有効です。

また掲示板にはアクセス制限をかけておりません。
URL も変更しておりません。
下記の URL から、今一度ご確認頂けませんでしょうか。

http://www.kyo.co.jp/~mikosa/

 

「真空管ラジオ」データベース

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月07日 08:30:40
   内尾様 みなさま おはようございます
題名のサイトにアクセスできなくなりました。
せめて掲示板だけでも表に出していただくか
IDの再発行をお願いしたいのですが何方か
上村宛メールに先方様にお伝へ願いませんでしょうか。

6J5の回路でAC電源は115Vー225Vの切り替えがありますが
(真ん中の電圧は読み取れません)225は欧州向けなのでしょうね。
B−と有りますが何か電撃防止の対策がしてあるのでしょうか。
L7の2Ωはインダクタンスか直流抵抗でしょうか。
手持のIFTの撒き線をテスターで測ると18Ω近辺でしたので直流抵抗でしょう。
6J5のヒーターのR15 4.7ΩとC19 0.004のコンデンサー
はハム対策?ページの上に増幅倍率が記入してありますが6J5のところは無し。
増幅倍率が分れば何をしているのか又、PU端子からOSC或いはSSGの信号を
入れれば何か分るはずです。6J5のプレートに架かるB電圧は何Vか?

左京区の百万遍にある京大の博物館に古典ラジオがあれば
写真撮影が可能なら出かけてご報告いたします。


http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:6J5交換しても・・・

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月06日 21:02:49
  回路図を見ても理解できない部分が有りますね。
念のため回路図を下記に掲載しておきました。
http://radiokobo.web.fc2.com/siryou/kiji/H672kairozu.html
どうもプレーヤー入力の接続が普通と違うようですね。
このあたりが理解できないところです。
 

6J5交換しても・・・

 投稿者: 佐々木  投稿日: 2011年03月06日 15:54:29
  内尾さま

お世話になっています。
真空管を交換して、ハウリングは皆無になったのですが
Phono入力の増幅が出来ないようです。
(若干ですがハム音も出ています。)
6J5を抜いた方がラジオ部分の回路で増幅されて、音量が高い
状態ですので、Phono増幅部分のパーツを交換するとしたら
怪しい部分は何処になりますでしょうか?

綺麗サッパリ電子工学なんて、忘れてしまいましたが20年ぶりに
チャレンジしようと思いますので、ご教授お願い致します。
 

ケミコンテスターでB電源

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月06日 10:48:08
  上村さん
RCA B411にも使いましたが、まったく問題ありません。
下記をご覧ください。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/RCA-B411.html
電圧の微調整はスライダックでやりました。
 

Re:京都工芸繊維大学で谷川さんのラジオ展

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月06日 07:00:04
   内尾様 皆様 おはようございます
早々のゼニスのラジオの回路図ありがとうございます。
12Vで動作するスペースグリッド管でのラジオの製作を計画しているのですが
ピッアップ部の前置増幅器の回路が知りたくてお願いしたわけです。
定数が読み取れない部分がございますが何とかやってみます。
因みに電池管も使いますのでB電源が必要なのでDCDCコンバータの製作も
計画しています。内尾様が製作されたケミコンテスターをB電源に流用されていますが
リップルはどの程度ですか。たしか学研のラジオに使われていたと思いますが。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:京都工芸繊維大学で谷川さんのラジオ展

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月05日 14:31:40
  上村さん
回路図 送りました。
拡大してありますが、見難いです。
原図を見ても理解できない配線図になっています。
 

Re:京都工芸繊維大学で谷川さんのラジオ展

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月05日 11:19:25
  再度お邪魔します。
>デザインの良いラジオがお好きであったようで、技術
系の大学ではなくて、京都工芸繊維大学への寄贈と
なったのも、近代デザインのコレクションという意味
があるのでしょう。
京都工繊の建築学科があるのですがビルを見て工繊出身者がデザインしたと分かる
ようです。ラジオのデザインは音の出る、家具や調度品として作られたのでしょう。
古きよき時代の限りなく想像力豊かにするものとして、私のHPのトップ頁にある
ように少年時代の思い出としてこよなく愛情を注いだものです。
一度レストアしたラジオは手放せなくなります。特に木箱のST管ラジオのレストアは
限りない喜びをおぼえます。
 http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/1_5.htm
☆内尾さんお手数ですがゼニスのラジオ6J5の部分だけで結構ですので拡大して
 私宛にメールしていただけませんでしょうか。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:京都工芸繊維大学で谷川さんのラジオ展

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月05日 09:42:22
  お早うございます。
紹介 有り難うございます。
京都工芸繊維大学とは、寄付先としては良く考えましたね。
さすがに京都までは見に行けません、残念。
上村さん
写真お願いします。
 

Re:京都工芸繊維大学で谷川さんのラジオ展

 投稿者: 福島(JA8IRQ)  投稿日: 2011年03月05日 09:06:36
  上村さん、内尾さん、みなさん、おはようございます。

谷川俊太郎さんは日本でいちばん有名な詩人ですが、
その詩の中にもラジオにかかわる言葉がいろいろと
出てきていました。詩のお仕事で外国に行った時には
古道具屋でアンティークのラジオを買い集め、持って
帰ってきて自宅で修理をしていたとのことです。

デザインの良いラジオがお好きであったようで、技術
系の大学ではなくて、京都工芸繊維大学への寄贈と
なったのも、近代デザインのコレクションという意味
があるのでしょう。

残念ながら京都まで見に行く余裕はありませんが、
ラジオ好きなみなさんに行っていただきたいと思い
紹介いたしました。

http://www.kit.ac.jp/01/topics/2010/radio110228.html

 

Re:京都工芸繊維大学で谷川さんのラジオ展

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2011年03月05日 08:17:24
   内尾様 皆様 おはようございます

福島様 工繊は私の近くなので自転車で行ってみます。
高校時代の友達が去年退官して現在は名誉教授になっいますので
久々アイボールミーテングしたいと思います。

「180点余のラジオと関連する書籍類」はすごい量の点数ですね。
写真撮影出来れば会場の画像など当掲示板にアップしたいと思います。


http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

京都工芸繊維大学で谷川さんのラジオ展

 投稿者: 福島(JA8IRQ)  投稿日: 2011年03月04日 17:50:52
  詩人の谷川俊太郎さんは、真空管ラジオのコレクターとしても有名で
ご自身で修理される姿がラジオの雑誌に載ったことがあります。
そのコレクションを、このたび京都工芸繊維大学に寄贈したということ
で、3月下旬から展覧会が開かれます。私は行けないので残念ですが
お近くの方、ぜひ。(情報は谷川さんのツイッターで知りました)

------以下、大学のWEBより-------------
美術工芸資料館 展覧会
ラヂオの時代―谷川俊太郎コレクションを中心に―

開館期間:3月22日(火)〜5月8(日)
開館時間:10時〜17時(入館は16時30分まで)
場所:美術工芸資料館
休館日:日曜(ただし、4月29日〜5月8日の間は開館)
入館料:一般200円、大学生150円、高校生以下無料
問合先:京都工芸繊維大学美術工芸資料館
TEL:075-724-7924
本学では、2010年度、詩人谷川俊太郎氏が永年にわたり収集された
180点余のラジオと関連する書籍類の寄贈を受けました。ラジオ工に
なりたかったと言われる谷川氏は、さまざまなラジオに愛情を注いで
こられました。そのコレクションは、 ラジオの魅力を余すところなく
伝えてくれます。寄贈を受けたわれわれは、谷川氏の愛情を裏切るこ
とのないようにして、科学と芸術の出会いの結晶としてのラジオの数々
を大切に保存し、また、展示してゆきたいと思っています。
----------------
関連企画
対談:谷川俊太郎ラヂオを語る
2011年3月29日(火) 18:00 - 19:30 (開場17:30)
@京都工芸繊維大学センターホール

http://www.kit.ac.jp/01/topics/2010/radio110228.html

 

Re:ゼニスのラジオ

 投稿者: 佐々木  投稿日: 2011年03月03日 23:35:32
  内尾さま

お見事です!まさか現物の本お持ちとは。

これで、6J5を交換しても駄目な場合安心出来ました。
回路図必要にならなければ良いのですが・・・
 

Re:ゼニスのラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月03日 19:45:31
  今晩は
さすがですね、回路図がありました。
無線と実験 昭和26年11月号から。
 

Re:ゼニスのラジオ

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2011年03月03日 17:25:37
   内尾さん、こんばんは、お探しの番号これでしょうか?

http://www.radiomuseum.org/r/zenith_g672bt_ch_6g61bt.html

 

Re:ゼニスのラジオ

 投稿者: 佐々木  投稿日: 2011年03月03日 16:17:29
  内尾さま
梅田さま

色々調査ありがとう御座います。
このラジオの持ち主佐々木と申します。

私なりに検索してみましたら、下記ページに行き当たりました。
存在する型番のようです。

http://homepage3.nifty.com/jr4ueh/mj195111.html

これによると6J5(レコード前置増幅)が使われている旨が書いてありますので
内尾さんがおっしゃるように改造品では、ないようです。

取り急ぎご報告まで
 

Re:ゼニスのラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月03日 12:02:40
  シャーシ部分の画像です。
 

Re:ゼニスのラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月03日 11:25:44
  梅田さん
有り難うございます。
6J5は改造で追加と思ったのですが、メーカー製のようです。
ゴムクッションソケットがリベットで組み込んであり、トランスの穴も綺麗に開けられています。
H664に似た構成があるので、この変形ではと思われます。
(これはトランスレス)

 

re:ゼニスのラジオ

 投稿者: 梅田  投稿日: 2011年03月03日 10:58:06
  ゼニスのラジオの回路図を集めたサイト"nostalgiaair"
http://www.nostalgiaair.org/Resources/458/T0000458.htm
の一覧表には、
H665
H723
はありましたが、H672は見当たりませんでした。
H665もH723もトランスレスです。
もしかすると、トランスレスに後からトランスと6J5を
附け加えて改造したということは考えられないでしょうか。

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

 

ゼニスのラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月03日 09:33:44
  このラジオの型名を捜しています。
知人が持ち込んできたものです。
プレヤーつきのラジオです。
ラジオ部分は普通のトランスレスですが、別に6J5(メタル)のAF増幅がついていて、
これはプレヤーの時に動作する仕組みです。
型名を書いたものが見当たりませんが、H672とも読める表示があります。
(最下段の画像 参照)
どなたかご存知の方 教えてください。
 

re:高1コイル

 投稿者: 津田  投稿日: 2011年03月03日 08:52:51
  福島さん、紹介していただきありがとうございます。LCメーターはキットで自分でハンダ付けが必要なのですね。
 

Re:高1コイル

 投稿者: 内尾  投稿日: 2011年03月02日 19:38:06
  平野さん
無事入手できてよかったですね。
昔の部品はOMさんから譲り受けるのが良いですよ。
集めすぎた部品で、家族から叱られている人は多いですから・・・(我が家でも)。
処分する人も、集める人も お互いに助かります。
掲示板は大いにご利用ください。
 

高1コイル

 投稿者: 平野  投稿日: 2011年03月02日 16:55:58
  管理人の内尾様  こんにちは 初めまして高1コイルの件で大変お世話になりました。

投稿者の秋場様より新品同様の高1コイルを格安で分けて頂きその上ラジオ部品と回路図などを無償で頂きました。秋場様有り難うございました。
内尾様、秋場様 今後ともよろしくお願いします。
        ラジオ老年
 

re:高1コイル

 投稿者: 福島(JA8IRQ)  投稿日: 2011年03月01日 22:55:13
  秋葉さん、コメントありがとうございます。
津田さん、勝手に紹介させていただきました。

最近はLCメータも安く入手できるので(下記サイトでは4600円)
それを買って手巻きしようかと思うことがあります。
(デザインはかっこよくなりませんけど)

http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=40002

 

re:Re:高一コイル

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2011年03月01日 20:17:16
  秋葉様 こんばんは。

>追伸:平野さんへは先ほどコイルをお送りしました。
 お世話になりました。ありがとうございました。
 

Re:高一コイル

 投稿者: 津田  投稿日: 2011年03月01日 19:33:09
  秋葉さん、アンテナコイルが動くので検波コイルとインダクタンスを合わせることが出来ます。
 

Re:高一コイル

 投稿者: 秋場  投稿日: 2011年03月01日 15:57:56
  実際に作られたのは津田さんのようですね。

ところで検波コイルはシャーシ内に入れると
インダクタンスが下がりそうなものですが、
検波コイルはアンテナコイルと同じ巻き数になっています。
これでキチンと同調して動作しているのでしょうかね?
理屈からいえば、巻き数は一緒にならないと思うのですが、

追伸:平野さんへは先ほどコイルをお送りしました。
 

re:高1コイル

 投稿者: 福島  投稿日: 2011年03月01日 11:37:55
  みなさん、こんにちは。
高1コイルの話題が出ていましたが、下記リンク先の下の方に
自作した人の情報が出ています。
私の友人のJN1NGC鈴木さんのページです。
http://www13.plala.or.jp/jn1ngc/coil.html

http://www13.plala.or.jp/jn1ngc/coil.html

 

ラジオ工房 2011-02 ラジオ工房 2011-04