ラジオ工房 2018-12




radiokobo-all

ラジオ工房 2018-11 ラジオ工房 2019-01

Re:390pf2連のエアバリコンについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月31日 20:56:10
  了解です。

ただし 390PFのバリコンが入手できると 目盛りがぴったり一致するかは怪しいですよ。
当時のバリコンの曲線(羽の形状 容量曲線)は統一規格がありませんので、多分駄目でしょうね。
メーカーごとに違うのです。
偶然 同じものがあればよいでしょうが・・・。

なを気になるのであれば直列にシルバードマイカを入れて 合成で390にする方法もありますね。
ただし周波数の高いほうで目盛りと狂う?。
 

Re:390pf2連のエアバリコンについて

 投稿者: 福安  投稿日: 2018年12月31日 20:38:45
  内尾様へ
福安です。返信ありがとうございます。
バリコンの改造は破損させる可能性があるとわかりました。
自分は550-1500kHzのダイヤルも持っているため、
コイルの規格通り550-1500kHzでの使用を考えてました。
430pfを使うとダイヤル表示通りの受信周波数では無くなるため気になります。
今後は気長に390pfのバリコンを入手してみます。
 

Re: いい加減なTV-7D/Uの修理

 投稿者: 秋場  投稿日: 2018年12月31日 18:34:27
  こんばんは

残すところ、今年も僅かとなりました。
個人的には悪い人間や会社に騙され病気になったり災難の年でしたが、
支えてくださった秋葉原や知人も多くおり感慨に染み入っております。

内尾さん
TV-7D/Uの方は怒涛の配線を全て交換する修理をしているので
有る程度、まとまりましたらレポートにしようかと思います。
配線していて思いましたが、
オクタルソケットとロクタルソケットの位置は
逆になっていると良かったのにな、と思います。
よく使う部分なので、絡げ配線を解いてソケット交換する際に
オクタルとmT9ピンの間にロクタルソケットがあるのは不便です。
破損しているエーコン管のソケット跡地にアルミ板を取り付け
D-sub9ピンのコネクタを増設して配線を外部に引き出す予定です。
双三極管のテストアダプターを引き出すのに便利と考えました。
 

Re:テレビアンGS-32修理

 投稿者: JF2MKO  投稿日: 2018年12月31日 15:51:04
  内尾様  早速の返信ありがとうございます。 見間違いしていました。GSではなく6Sでした。
10μですね。ありがとうございます。
整流管は80Kを探してみます。
ありがとうございます。

 

Re:テレビアンGS-32修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月31日 15:15:49
  テレビアンにはこの型名は無いと思いますが、もしかして6S−32ではありませんか?。
これだとすると耐圧は500Vで10μFX2ですね、
最近は500V耐圧は売られていないようなので、最低でも450Vは欲しいですね。

整流管を傍熱管に変えれば400Vでも良いと思います。
 

テレビアンGS-32修理

 投稿者: JF2MKO  投稿日: 2018年12月31日 14:50:04
  管理人様 皆様お邪魔します。
テレビアン(山中電機)のGS-32を修理しようと思っていますが、箱の中などに配線図がありません。ブロックコンデンサを交換する必要がありますが、容量が分かりません。コンデンサの本体にも表示がありません。あちこちのサイトで調べようと思っても分からなかったのでこちらでお世話になろうと投稿させていただきました。
ブロックコンデンサの容量が分かる方みえましたらご教示をお願いします。
GS-32の真空管は KX80, 42, 6ZDH3A, 6D6, 6WC5です。
よろしくお願いします。
 

Re:390pf2連のエアバリコンについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月31日 12:29:46
  バリコンはそのまま使うほうが良いですよ。
特に2連VCの工作は壊す恐れがあるので やめたほうが無難です。
うかつに触ると セクション間の誤差が酷くなる可能性もある。

戦後 比較的早い時期に 周波数帯が広くなり VCも430PFに変更になりました。
(6A7用は23年頃までと思われる)
改造しなくても 全く 問題ありません。


 

390pf2連のエアバリコンについて

 投稿者: 福安  投稿日: 2018年12月31日 11:16:04
  皆さんいつもお世話になっている福安です。
数か月前自作のラジオを2台入手しました。
2台ともスターのコイルを使用していますが見慣れない外観のため調べたところ
標準型5球スーパーコイル(旧型)とMシリーズMA型(旧型)コイルと分かりました。
受信周波数が550〜1500Hzで6A7用で使うためOSCコイルにはB電圧接続端子があるタイプです。
使用するバリコンは最大容量390PF2連のエアバリコンが必要みたいです。
390PFのバリコン自体は規格上あり販売されたみたいですがなかなか見つかりません。
やむなく430PF2連のバリコンの羽根を数枚取って390PFに合わせることを考えましたが
機能上問題ありますか。
 

Re: いい加減なTV-7D/Uの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月31日 09:12:23
  お早うございます。

酷いですね、原理を理解しないで何でも修理する人がいるので、困りますね。
和歌山の人は トランスの極性も知らずに互換トランスを製作して販売するし、
この修理で5万円ですか いやはや。

そういえば先ほどネットで調べたらセレンをダイオードに交換云々の修理記事を見かけましたが。
当然 セレン(厳密にはセレンではない)とダイオードは特性が違いますからね。
互換性は無いのです、校正(補正というか)が必ず必要なのです。

なお画像はまとめると解像度が悪いので、3枚ごとに分割して 項目を変えて投稿ください。
必要なら ホームページに記載しても良いですよ。
この部分
http://radio.eucaly.net/z/index.html

文章と 画像を管理人宛お送りください。
 

いい加減なTV-7D/Uの修理

 投稿者: 秋場  投稿日: 2018年12月30日 23:47:47
  こんばんは

秋場です。
TV-7D/Uの修理依頼があり、調査を行いましたが、
前修理者の方の修理内容があまりに酷いので
写真付きで公開することにしました。
ちなみに今回の修理は和歌山の方ではありません。
ただし、修理者の方の氏名は判っています。
複数の方からその方の氏名が挙がっています。
メーター回路のセレンをダイオードで修理した部分を
アップにして公開します。雑な修理で特徴的なので
心当たりのある方には、いい加減な修理を高額で行い
フォローを行わない無責任な修理を止めて頂きたいと思います。

1台あたり5万円の修理費をとっているそうですが、
修理後、故障保証は一切なく依頼者は泣き寝入りとのことです。

私が調べただけで、下記の不具合がありました。

・メーター修理さぼり
内部インピーダンスを測定したところ、
正規の2355Ωから大きくずれたソリッド抵抗が接続されていました。
当然、200uAの感度にはなっていません。

・フェライトビーズ紛失
ソケット交換を行った形跡のない
UXソケットのフェライトビーズが欠損しています。
逆にmT管7ピンのソケットは継ぎ足し・熱収縮チューブ絶縁の
手抜き交換で修理されています。
ソケット交換時に無くしたものをここに補ったのか不明ですが、
無くなったのなら、新しいものをつけるべきです。

・半田付けさぼり(絡げ配線のみ)
ロータリースイッチ2か所、ショートテスト回路の0.1uFのコンデンサ
これも画像にアップしてありますが、
あきらかな半田付けさぼりが見つかりました。
ショートテスト回路のコンデンサはリークしていましたが
これも絡げてあるだけで、半田付けすらしてありませんでした。

・8連スイッチへの接点復活材噴射
全体的にギトギトしているので嫌な予感がしましたが、
例によって、直噴されたようです。
交換部品はありますが、手間がかかります。

・リード線へのこて先接触個所が多すぎる。
ただでさえ痛んでいるリード線に半田ごてを接触させて
なんの保護もしていない姿勢は理解できません。
面倒でも交換すべきです。

・未校正
LINE TESTとプレート電圧の簡易テストを行いましたが
完全な未校正品です。5万円取るならキチンと校正までやるべきです。

このTV-7D/Uはかなり使いこまれており、
エーコン管ソケットも割れています。
致し方ない部分もあるのでしょうが、
請求費用に見合った修理がされておらず、依頼者があまりに気の毒です。

率直にいって、修理技術が全く信用できないので
完全オーバーホール中です。
パネルの文字は使いこまれると読みづらくなるので
今回完全に塗装を剥離し、文字の入れ込みまで行うことにしました。
勿論、ここまでやれとはいいませんが、
個人的には、引き受けた人の良心を疑います。
 

Re:新手の詐欺メール

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月27日 22:15:35
  秋場さん

いろいろな方法で送ってくるので面倒ですね。
前回 記載の画像のようにあなたの「パソコンが乗っ取られました」ようなメールは、
時間を置いて数通来るのです、どうもあちこちからアドレスを購入しているのかもしれませんが。
すぐ怪しいと気が付くのですね、煩くて。
ただウイルスを送りつけてくるのは別グループらしい、単独できますから。

それと「いきなり電話してきて 子供が親に電話するような口をきく」
怪しい電話もあります、油断もできません。
医療還付金詐欺の電話も2度ほどありました、確かに話がうまいです。
あれだけ話題になっていても騙される人がいるのですね。
皆さんご注意ください。

なお パソコンにはmicrosoft security essentialsを使っています、
無料だし 快適です。

 

Re:新手の詐欺メール

 投稿者: 秋場  投稿日: 2018年12月27日 18:33:05
  これですね。
https://www.jpnumber.com/numberinfo_092_431_9719.html

昨日、留守電中の拙宅にも携帯番号から
「出ろよっ!」と怪しげな電話がありました。
社会にも5ch同様、頭のおかしい人や会社が増えてきたようです。
世も末とあきらめています。
 

新手の詐欺メール

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月27日 16:53:51
  最近 ウイルスファイルを添付して送りつけてくる詐欺メールがあるようです。
先日も金沢の前田を名乗る方から請求書が送られてきました。
調べてみると トロイの木馬タイプのウイルスが添付されているらしい。
危険なので すぐ削除しました。

ところが先ほども怪しげなRe:xxxと言うメールがきました。
皆さん 不用意にファイルを開けないように。



noreply@appleonlinesupport.shadidphotography.com
 

Re:ジオシティーズ閉鎖による移転

 投稿者: ja1mdn  投稿日: 2018年12月25日 18:41:46
  倉島さん 内尾さん 今晩和は
「https://www.xrea.com/ [xrea.com/] 」はお薦めの1つです。
当方も、昔(初めの頃)使用していました。
転送量(40GB/日)が多くなり、追い出されました。

>移転すると 結構 アクセスが減少しますよ、困ったことです。
出来るだけ早く、転送(リンク)を記述する事です。
Googleに連絡るのも、い方法です。


?

http://amp8.com/

 

Re:ジオシティーズ閉鎖による移転

 投稿者: 倉島  投稿日: 2018年12月24日 21:44:48
  内尾さん、今晩は。

お手数かけます。変更いただき、ありがとうございました。
ラジオ工房のように大規模ではないのですが、新しいところを開設するには、
それなりの手間がかかりますね。
ジオシティーズには、参考になるサイトが色々とあるので、4/1以降になくなると大変かと
思っています。できるだけ移設されることを期待しています。


 

Re:ジオシティーズ閉鎖による移転

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月24日 20:30:44
  倉島さん

ついに移転ですか、大変ですね。
当方もジオシティーズに作っていたのですが、大昔 移転済みです(削除はしていない)。

なお当方のリンク集も修正しておきました。
移転すると 結構 アクセスが減少しますよ、困ったことです。
当方のラジオ工房もOCNの廃止 移転以来1/3くらいに減りました。

ラジオ工房リンク集
http://radiokobo.sakura.ne.jp/R/link.html
 

ジオシティーズ閉鎖による移転

 投稿者: 倉島  投稿日: 2018年12月24日 16:18:52
  皆さま、今晩は。

ご承知だとは思いますが、Yahoo!ジオシティーズが3月で閉鎖するため、ホームページを
移転しました。新しいURLは次のとおりです。

http://shumiradio668.g2.xrea.com/

旧URLからでも自動転送されるようにはしましたので、しばらくは問題ないかと思います。
ラジオ関係で移転されないサイトがあると閲覧できなくなり残念ですが、仕方ないですね。

 

Re:ゼネラル6MA-603

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月18日 17:10:03
  シャーシの内部です。

5球スーパーにしては本当に凝った回路です、作りも豪華です。
惜しむらくは保守性がものすごく悪いです。

これは組み立ても 出荷後の保守(ラジオ屋さん)も泣いたでしょうね。
 

Re:修理依頼です。

 投稿者: 秋場  投稿日: 2018年12月15日 22:49:39
  林さん
このラジオは部品取りには中々のものに見えるんですがね。
経験上、自作のラジオが嫌らしいのは"ラジオとしての機能"を修理しても
実使用上、不便完全にならない点が多いという事です。
これは修理をやった(当時のアマチュアの後始末)をした人にしか
わからないと思いますが、

特に、このラジオの場合、
・ダイヤル機構がうまく動かないことがある。
・IFTがC同調タイプといって、不良の確立がL同調に比べて高い。
・スピーカーはフィールドコイル型なので切れている可能性がある。
・アウトプットトランスは50%の確立で断線している。
・使われている電源トランスタイプが古く、漏電の危険がある。
こんな感じだと思います。

実は、最近、とある真空管屋さんから大量の5球スーパーを
処分したいという話を伺っています。
全て鳴る状態とのことなのですが、あまりにスペースをとるので
売り払いたいと言われています。(全てメーカー製の5球スーパーです。)
処分や真空管試験機の修理を手伝っている関係で
ラジオ一台位なら動作するものを譲って貰えます。

そこで提案です。
林さんのラジオを一度、お預かりして分解、状態を見る。
修理が見合わなければ、修理済みの動作するメーカー製ラジオと交換する。
修理費用は壊れているラジオを頂ければOKという条件です。
というのはどうでしょう?
この条件でよろしければ、中を見てあげることは可能ですよ。
明日、秋葉原におりますのでお店にあるラジオの写真をとってきます。
気に入ったものがあれば、交渉してきましょう。

爆発につながるケミコンの漏洩電流チェックや
スピーカーを鳴らす真空管の結合コンデンサチェックなど"動作する。"
というラジオでも私は基本的に信用せず、
自分でチェックしてから御譲りしてきています。
 

Re:段間トランスについて

 投稿者: 秋場  投稿日: 2018年12月15日 22:47:38
  こんばんは

秋場です。
内尾さん、便利な道具をたくさんお持ちで羨ましいですね。
家族の評判は多分、私のところと変わらないと思いますが…
そんな自分も目黒の高級デジタルテスターや
FG、LCRメーターや直流電源、4chオシロなど
後輩に大分、譲ってしまいました。

よせばいいのに、端子の壊れたトランスを貰ったので
アウト巻き成功に味をしめて電源トランスを巻き始めました。
これは唸る可能性があるので、パラフィン含浸かな?と考えています。
(一層ごとにマニキュアを塗ってはいますが、)
一次巻線は600〜700回で0.4mmで巻けばよいので、比較的楽です。
二次は手抜きをして、太い線で少ない巻き数で
倍電圧にしてしまおうかと行き当たりばったりです。
安全電流、レギュレーション効率、スペースさえ許せば、
半波整流管2本での構成も夢では無いかな?と^^

入手時、ヒーター巻き線が最外周に巻いてありました。
一から巻き直しをするので、ノイズ対策として
ファラデーシートとショートリングを巻く予定です。(効果は??)
この時代のコアは効率悪いとは思いますが、遊びにはちょうどいいですね。
 

Re:ラジオの自作品の見分け方

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月15日 18:59:46
  倉島さん

確かに ビクターかも知れませんね。
どなたか 我と思わん方は 修理したいとメールしてみてください。

自分は遠慮しました。
 

Re:段間トランスについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月15日 18:56:14
  今晩は

秋場さん 凄いですね、良くやりますね。
そういえば 昔 こんなものを買いました。
多分糸をボビンに巻くやつですが、糸の位置をずらす機構が付いています。
車庫に 放置していたので 錆だらけですが 手入れをすると使えるかも。
トランスなど巻く時に強く巻けるので、沢山巻けるかも。
 

Re:段間トランスについて

 投稿者: 秋場  投稿日: 2018年12月14日 18:08:22
  こんばんは

秋場です。
話の流れを切ってしまうようで恐縮です。
あの後、先ずは5球スーパーのOPT巻き直しから練習してみようと
トライを行い、色々と参考になることがありましたので報告します。

0.16mmのUEWで1次巻線を3000回巻こうと巻き始めましたが、
終盤、コアの隙間の関係で2次巻線が巻けなくなると判断し、
2500〜2600回で一次巻線を妥協しました。2次巻線は0.4mmで75回程度。
一層ごとに塗っていたマニキュアや絶縁紙テープの厚さが
意外ときいてくることがわかりました。
シングルトランス用のペーパーギャップを設け、なんとか完成しました。
自作の並三につなげてみましたが、
既製品OPTと遜色ない音で鳴り少し感動しました。

今回OPTを巻いてみて、私が考えている段間トランスには
実はかなり大きなコアが必要なのではないか?と感じました。
巻きスペースや直流磁化を考えると、
電源トランスクラスのコアで無いと巻けない気がします。
幸い、材料となるトランスはあるので今回のOPT巻きはいい勉強になりました。

追伸

電気屋さんで完全放電状態で専用充電器での
充電NGのエネループを貰ってまいりました。
100円ショップの充電器で12時間充電したところ
電圧は1.3Vまで復活し、現在は固定抵抗で放電時間を計測中です。
微弱電流での継続充電での復活の可能性はありますね。
 

Re:ラジオの自作品の見分け方

 投稿者: 倉島  投稿日: 2018年12月13日 23:02:47
  今晩は。

このラジオ、ダイアルと中身は自作品ですが外箱はビクターの6R-75のようです。
紛らわしいですね。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/Victor-6R-75.html
 

Re:ゼネラル6MA-603

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月13日 19:01:38
  今晩は

この機種の分解は大変でした。
どうもダイアルの糸を外さずに分解したらしく ダイアル機構も壊れています。
まずダイアルの糸を外して、ランプやその他の部品を順次取り外す必要があります。
凄い作り方で 製造コストがさぞ 高かっただろうと想像します。
 

RE:ゼネラル6MA-603

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2018年12月12日 17:16:14
  失礼しました。電源の間違いは、間違いですね。
 

Re:ゼネラル6MA-603

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月12日 16:51:40
  間違いは30A5の誤植? です。
G2に入力信号がいり、G1にB電圧が加わっています。
単純な間違いなのに 出荷時気がつか無かったのでしょう。

このラジオには散々 泣かされています、詳細は後日報告。
 

RE:ゼネラル6MA-603

 投稿者: JR1XWY  投稿日: 2018年12月12日 15:18:16
  頭の体操に良いですね。
間違いは、30A5の第一グリッドと第二グリッドが
入れ替わっていることでしょうか?
ただし、ピン番号は合っているので、このとおり製造
されていれば正常に動作するでしょう。
 

RE:ゼネラル6MA-603

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2018年12月12日 13:40:09
  電源の極性反対だと思いますが、この通りならケミコン破裂しそう。
 だと、思います。
 

ゼネラル6MA-603

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月12日 12:24:19
  ゼネラル6MA-603の修理をしています。
5球スーパーにマジックアイがついたスーパーですが、
物理的構造が複雑で 悩んでいます。
組み立てに時間がかかっただろうなと思われる構造です。

回路図も真空管ラジオデーターベースにも無いので、
箱に貼り付けたものをなんとか撮影しました。
ところが良く見ると間違いがあるのです、こんなもの珍しいと思います。
皆さん探してみてください。
 

re:ラジオの自作品の見分け方

 投稿者: 梅田  投稿日: 2018年12月12日 10:42:59
  1950年代のラジオ雑誌には
スーパーラジオの組み立てキットのほかに
ダイアルだけ単品で売っていました
添付画像は『ラジオ技術』1953年7月号の
広告です。
ダイアルだけを専門に売っている会社の広告が
よく出ていました。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/

 

ラジオの自作品の見分け方

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月12日 08:42:23
  お早うございます。

ダイアルが自作用
このようなダイアルだった場合 まず99.99%自作品です。
IFT
メーカー製ラジオでIFTをこのように斜めに組み込むのはまずありません(〇%とは言いませんが)
キャビネットが当時自作用として売られていたものに酷似している。

自作品の修理は ある程度ラジオの設計ができる能力が必要です。
最悪 ばらして 再度組みなおす事さへ珍しくありません。

10台程度の修理経験では行き詰る事が多いのでご注意ください。
 

Re:修理依頼です

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月11日 20:21:06
  表題に書いてあるように 掲示板に修理依頼は投稿しないでください。
必要なら 管理人あて メールをください。
下記 参照
http://radiokobo.sakura.ne.jp/R/sale/repair.html

なおこのラジオは修理可能とは思いますが、これだけでは見積もりできません。

率直に言ってこのラジオは素人の自作品と思います。
修理というより 作り直しが必要な場合が考えられます。
費用もかかるので、「修理」はお薦めできません、
部品取りにするか、飾りにしたほうが無難でしょう。
 

修理依頼です

 投稿者: 林 文彦  投稿日: 2018年12月11日 19:59:30
  初めまして 岡山の林と申します

本日友人より 添付写真のラジオをもらいました
自分では掃除しか出来ないと確信しました
そちらで修理は可能でしょうか?
また、金額はどのくらいかかるでしょうか??

よろしくお願いいたします
 

電源回路のコンデンサ(電灯線アンテナ)

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年12月11日 09:59:55
  内尾さん、皆さんこんにちは

内尾さんR−300の修理、お疲れ様でした。今回、苦労された10Vで点灯するLED、私も見たことが有りません
白色だと普通のLEDより高い電圧で点灯しますが其処まで高くはありません、10Wタイプですと10Vと27Vの物が
ありますがハウジング内の9個のLEDチップが3個並列か9個直列かの違い位です

さて本題のAC電源のコンデンサーですが私のSR−100は、なぜかロングワイヤーを繋ぐよりアンテナ端子をアースし
た方が受信感度が良くなります、他の真空管ラジオと同じくACトランスの1次側に2個直列で中点をシャーシーアースし
ています、同じ入れ方の0−V−2はロングワイヤーの方がよく受信します、この違いはアンテナコイルの違いなので
しょうか?それともアースと言ってもラジオが2階にあるので地面からアース線が10メートル位ありますので之も関係して
いるのでしょうか?

それと、どちらのラジオも此の部分にオイルコンデンサーを使っているので絶縁が心配ですが絶縁計で測定した処
まだ大丈夫なのでそのままにしています、近い内にフィルムコンデンサーに替えたいと思っています


 

Re:素人が修理したR−300の後始末

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月10日 09:25:26
  お早うございます。
首記 R−300の修理が終わりました。
下記に修理報告を掲載します、参考にしてください。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/bclradio-repair/R-300.html#20181209
 

Re:電源のコンデンサ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月09日 18:35:38
  なお 追伸です。

このコンデンサーで雑音防止させるためには正規のアースを取らないと
効き目がないかもしれません。
 

電源回路のコンデンサ

 投稿者: JI5BQS/椿  投稿日: 2018年12月09日 17:21:06
  内尾さん、秋塲さん、ありがとうございます。
今使っているラジオには内尾さんのホームページを参考にして、
セラミックコンデンサを入れています。村田の安全規格品です。

自作の同調型大型ループアンテナの2次側を
アンテナとアース端子につないだときと、
ロングワイヤーをアンテナ端子につなぐだけのときとで
受信状態というか様子が変わるのは、このためですね。

ときにロングワイヤーだけで聴くこともありますので、
コンデンサはこのままつけておこうと思います。

ノイズ対策は今まで通り適宜フィルターを使おうと思います。
ありがとうございました。

 

Re:素人が修理したR−300の後始末

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月09日 17:16:01
  今晩は

何とか照明が正常に動作するようになりました。
AC動作:すべて点灯
DC(外部バッテリーなど):ボタンを押した時だけ点灯

画像参照ください。
 

Re:電源のコンデンサ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月09日 16:52:35
  今晩は

これは両方とも雑音防止用のコンデンサーですね。
なおシャーシとAC間のものはこれを入れると見かけの感度が良くなることがあります。
あまり大きくすると 触った時にびりびりくることがあります(極性が関係する)。

ラジオの場合 本来はアンテナとアースが必要です。
アンテナ端子に電線を接続してそれだけで受信することが殆どですが、
この場合 AC電源がアンテナになり、
伸ばしたアンテナ線がアース(対地間の容量で)に成ります。
アンテナの1次側は片側がシャーシに接続されているので、
ACとシャーシ間のコンデンサーの容量で電波が通りやすくなるのです。

正式にアンテナ アースを接続すれば これによる感度向上は無関係になります。
 

Re:電源のコンデンサ

 投稿者: 秋場  投稿日: 2018年12月09日 12:54:38
  椿さん

こんにちは
回路図C6のコンデンサはシャーシに落とすことで
ACラインがアンテナの代わりになると聞いたことがあります。
但し、容量は0.01uF程度がよいと
内尾さんの修理記録では散見します。
このコンデンサの有無による感度差は私も実感しています。

C5の方は専門的で難しいのですが、
この掲示板でも何度か話題にでました。
Xコンデンサ、Yコンデンサという電源ライン専用の
ストレスに強い専用品が必要です。
最近は単品で買えるお店がなかなか見つからないので
私はパソコンのATX電源で使用されているものを流用しています。

https://product.tdk.com/ja/products/emc/guidebook/jemc_practice_10.pdf

 

電源のコンデンサ

 投稿者: JI5BQS/椿  投稿日: 2018年12月09日 12:33:21
  内尾さん、皆さんこんにちは。
愛媛県松山市の椿と申します。
いつもお世話になります。

今日は電源回路のコンデンサについて
教えていただきたいことがございます。
一般的にメーカー製のトランス式真空管ラジオには添付の図のように
コンデンサが入っていると思います。
このうち、AC lineとシャーシアースを接続するコンデンサのことなんですが、
これはどのような目的で入っているのでしょうか。

と言いますのは、ラジオによく雑音が入るので、電源に無線用のラインフィルタや
自作のコモンモードフィルタを挿入したところ、雑音がすっと消えました。
そこで、上記のコンデンサですが、これが入っていることで、ACラインから
高い周波数のノイズを拾いやすいことになっているのではないか?と思った次第です。

どうでしょうか?
それと、このコンデンサ、はずすと何かまずいことが起こるのでしょうか?
 

Re:素人が修理したR−300の後始末

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月08日 16:56:57
  使われていた発光ダイオードの画像です。
どうみても普通のものにしか見えません、ご存知の方いましたら教えてください。
なお直列抵抗は82Ωですから原理的に10Vで AC DC両用でないと原理的には駄目なのですが。
ただ 原回路ではDCの時は動作しませんので そこが怪しいところです。

なお埼玉の業者で同じ機種の修理をした方がいましたら状況を教えてください。
当方のアドレスは
http://radiokobo.sakura.ne.jp/R/sale/m.html
どうも1年くらいは 曲がりなりにも動作したらしい。
 

Re:素人が修理したR−300の後始末

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月08日 08:37:57
  秋場さん

修理代をいただいて 作業をするのは難しいです。
ある程度自信がないと引き受けられません。

ただ正規メーカー品の修理は良いのですが
怪しげなキット(箱にメーカーの名前あり)は嫌らしいです。
修理しても正常に戻らないことが多いです。
特にいやらしいのは最近 本を見て 組み立てた自作品は悲劇です。
部品配置は無茶苦茶 敗戦は配線図どおりだが 線の長さはお構いなし。
低周波回路なら 曲りなりにも音は出ますが、高周波回路はそうはゆきません。

下記は泣かされた例です。
http://radio.eucaly.net/a/R/jisaku-5S-20180602.html
 

Re:素人が修理したR−300の後始末

 投稿者: 秋場  投稿日: 2018年12月06日 23:53:23
  内尾さん

普段、修理で費用を請求することは稀ですね。
昔、たくさん”ベンキョー”してくれたお店の依頼とか^^
かかっても実費とコーヒーかサンドイッチ程度でいいよ〜と。

先日も親戚のパソコンのキーボードとCPUグリス交換をしてきました。
診断だけで5000円修理だと5万かかると言われたとか、
いま書き込みをしている私のパソコンも
チップセラコンショートで通電NGで3000円だったものです。
テスターで電源ラインを丹念に追っていって修理できました。
頻繁に使う左クリックキーの真下にチップコンデンサが配置されていました。
これでは応力破断でショートも当然です。
新品で十万円払って新しいパソコンを買っている人を
見ていると泣けてきますね。
そして画面の割れた電話の液晶も直さずに妥協して使い続ける。
何とかして直そうという人のなんと少ないことかと思います。

砲弾型LEDでVf10V品は聞いたことがないですね。
自動車用のヘッドランプ用の白色LEDだと、Vf14V程度のものは存在します。
リンク先サムスンの白色LEDを見ると
複数の蛍光体が直列に接続されていることがわかります。
一個当たりのVfが3.6V程度なので、蛍光体の数に応じてVfが変わります。

ちなみにこのクラスのLEDになると定電流回路駆動がMUSTになります。
1A近く流し、ヒートシンクもつくので、
高級な懐中電灯などはLINEARやMAXIMが専用のICを販売しています。
LED電球も蛍光体は数万時間オーダーでもちますが、
その前にケミコンが死にます。本末転倒ですね。
おまけに正弦波駆動でないとだめらしいので
地震などでインバーター駆動だと使えないのでは?と心配して
我が家では白熱電球を未だに保管しています。

https://www.samsung.com/led/automotive/automotive-leds/c-series/

 

Re:素人が修理したR−300の後始末

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月06日 22:19:46
  秋場さん

そんな物があるのですか、初めて知りました。
その修理をするとは素晴らしいですね。

ところで 基板はこのように改造しました。
ただ 中国製の基板なのかパターンが取れやすくて 耐久性が心配です。
ランプを直列に接続して 4個に変更 抵抗は330Ωなので 電流は20mA弱です。
裏側に AC DC共用の回路を組み込みました。

なお元々はランプ(LED)1個と82Ωの直列抵抗を使ってAC12Vで駆動してあったのですが、
これはどのようなLEDなのでしょうね。
DCでは10Vを抵抗経由加えても反応なしです。
ACでのみ光るのです。
こんな珍しいLEDがあるのか??。
 

Re:素人が修理したR−300の後始末

 投稿者: 秋場  投稿日: 2018年12月06日 20:13:55
  こんばんは

内尾さん
最近、いい加減なキットや基板を安易に
販売する個人が増えているように感じます。
ジャーナリストのなんとかさんでは無いですが、
組み立てた人の自己責任で片付くと思っているらしい。

売ったら売りっぱなし、後始末をする側はたまったものではありません。
こんなものが100個の単位で電車や街中で使われているかもと思うと
ぞっとします。

あるサブミニチュア管ヘッドホンアンプの修理を行いました。
キットは13500円らしいですが、私からの修理費は15000円です。
勉強代と理解してもらうよりないかと思います。
それでも安全性は保証できません。元の設計が酷すぎると思いました。
 

素人が修理したR−300の後始末

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月06日 17:49:51
  今晩は

埼玉の業者が修理したというR−300の後始末です。
ランプが 点灯しなくなったり、
ちらつく等の異常現象と感度が悪いの2重苦のラジオです。
ケーブルが送られてこなかったので まずDC電源で動作させて見ましたが、
ランプは点灯しません。
その後ACで動作させると一部が点灯します。
この機種は12V巻線があり ランプはAC点灯なのです。
基板を見ると82Ωの抵抗とLEDが直列に入れたあるだけです。
なぜこのような回路にしたのか オームの法則も AC DCも無視です。
いやはや驚きました。
R−300については修理体験があります、下記をご覧ください。

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/bclradio-repair/R-300.html
 

木工こうさく

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年12月06日 17:49:13
  みなさん、こんばんは

今日は家内に頼まれた棚を数年ぶりに作っていました。棚の材料は押入れ用スノコと1X4材です
スノコ細工は子供が小さいころからやっていて本棚やら調味料棚など色々作っています、今回は
冬の間、家内の趣味の鉢植えを家の中に置くための棚です

数年ぶりの木工細工なのでジグソーや電動ドリルなど普段使っていなかったので点検しながらの
作業です、午前中いっぱいかかって漸く棚部分を3枚作り、午後いっぱいかかって仕上げました。
普通の棚と違って棚の下にゴミ箱を置くので下の部分は足のみで真ん中から上部まで3段にして
います、昔は此の程度でしたらあまり苦労することなく作れたのですが最近は目が悪くなったので
スケールの目盛を読むのに難儀しています

そのような訳でラジオ作りや電子工作以外の物作り紹介でした。
 

Re: ¥100 ショップ Ni-MH 充電器

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月05日 19:23:50
  皆さん

紹介 有難うございます。
実は 大昔 自作したトランス式のものが有るはずなのですが行方不明です。
探すより 100円ショップで購入した方が早いかもしれませんね。

アダプターは沢山あるので それでまず実験して見ます。

ところで R−300の修理を引き受けたのですが、
思いもかけぬ改造がしてあり悩んでいます。
埼玉の業者に頼んだらしいですが。

画像はランプのLED化基板
 

¥100 ショップ Ni-MH 充電器

 投稿者: 石山/JA3TZZ  投稿日: 2018年12月05日 18:41:12
  内尾さん 皆さん、こんばんは。ご無沙汰致しております。
 石田さんの紹介された、¥100ショップ Ni-MH 充電器はロングランで
ダイソー セリアで販売されています。内部は電源トランスを使用しており
簡単な回路ですが、作りはしっかりしています。
充電時の、電流波形です。回路図シリース抵抗 2.7Ω抵抗両端を
測定しています。電流ピーク値は、
 I=1.24 V / 2.7Ω = 460mA p  です。

http://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/

 

(無題)

 投稿者: 石田  投稿日: 2018年12月05日 17:31:46
  2018年8月号のラジオライフ41ページに充電出来なくなった
エネループが復活の記事がありました。

安いがゆえの効能!?死んだエネループが蘇る
Ni−MH専用充電器(ダイソー 実勢価格108円)

100円ショップのダイソーでは、単3・単4の充電池が販売されており、
それを充電するための充電器も販売されております。
実はこの充電器、安いがゆえにセンサー類が搭載されておらず、
電流をひたすら流し続ける仕様。
普通は満充電になったらセンサーが反応して止まるのですが、
延々と流し続けてしまうという困った特性があります。
完全なる不具合ですが、実は死んだ充電池に対しては都合がイイのです。
充電池は、充電せずに長時間放置すると内部に大きな負荷がかかり、
過放電状態になってしまいます。
1度過放電させてしまうと、純正の充電器では充電不可能。
そんな場合に、本製品で充電して電気を無理やり流し続けることで、
復活させられるのです。
1日くらい充電しなままにしておくと、完全復活。
エネループの純正容量が1900mなのに対して、1773mAまで
性能を取り戻した。
と書いてありました。
 

Re:充電式掃除機の修理

 投稿者: 秋場  投稿日: 2018年12月05日 15:55:30
  New I4は元々VAPE(リキッド型電子たばこ)の
リチウムイオンセル18650を充電するのに買いました。
こやつのいいところはAC100Vのプラグに加えて
DC9-12V 1Aの汎用ACアダプターが使える事です。

複数台の外付けハードディスクやsoftbank air等
12VのACアダプターがテーブルタップを占領するのに
うんざりしていた私はハードオフで12V 14.2AのXBOX用の
スイッチング電源を300円で購入し、
SW追加の改造をして全ての機器を集約しました。快適です。
内尾さんの修理工房がブレーカー一つで落ちるのと同じです。

ニカド・ニッケル水素充電器の監視機能は主に下記3つです。
・電圧監視(−儼)
・タイムアウト充電停止(電圧監視不良時の保険)
・温度監視(インパクトドライバー等の複合セルバッテリーのみ)

古い急速充電器で最近の高容量品を充電しようとすると
満充電になる前に充電器設定上のタイムアウト機能が働きます。
過充電にはならないが、満充電にはならないという事です。

MAXIM社のMAX712/MAX713は充電専用のICで上記3つの機能全てが扱えます。
このデーターシートを読むと充電時間の計算方法や
タイムアウトの時間設定をICのどのピンに繋ぐなどが書いてあります。
10年ほど前はこのICのキットが秋月で結構売れていたのですが、
 

Re:充電式掃除機の修理

 投稿者: 星野  投稿日: 2018年12月05日 15:25:58
  皆さん、こんにちわ。

秋場さんは NewI4をご愛用なんですね。
私は最近 Zanflare C4 急速電池充電器 を入手しました。
値段は同じようなものですね。
充電電流選択や容量(mAh),充電時間,放電後充電,充電後放電して充電
などが選択できます。
現用の2スロットのLi-ionも使える充電器では充電できなかったパナのNi-Cdも
問題なく充電して驚いています。
優れものです。
 

Re:充電式掃除機の修理

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年12月05日 15:09:44
  みなさん、こんにちは

私も充電式電池は昔から使っています、充電方式も色々なサイトで勉強したり電池種類による充電特性も
いろいろ勉強しました。ニッカド電池はメモリー効果で容量が残っているうちに充電すると充電効果が低く
なってしまうとかシール電池の鉛タイプ電池は常に低電流充電で満充電状態に保つとか言われています
その中で一番面倒なのが最近よく使われているリチュウム電池で充電には充電電圧や温度を監視している
専用充電器を必ず使って充電するとか、ニッカドと違って完全放電にしないのと満充電にしないで使う様で
専用充電器や使用機器の充電回路はそのように出来ているとの事です、すべての電池に言われるのは電池の
温度を高温にしないとの事です

そのような訳で急速充電は短時間で使えるので便利ですが電池の寿命が充電時の発熱で短くなりやすいので
使っていません、昔から使っているのはパナの1700mA/hタイプで15時間充電の物です、持っている電池は10年
以上経っていますが、まだ使用可能です、最近は専用電池を使う機器が多くなったのであまり乾電池タイプは
使っていません、それよりもテスターなど常に使う物で無い物が多いので普通の乾電池を使うことが多くなりました。

 

Re:充電式掃除機の修理

 投稿者: 秋場  投稿日: 2018年12月05日 12:04:39
  こんにちは

内尾さん
eneloopがだめですか、
かなりタフなはずなんですが何故でしょうね?

ニカド/ニッケル水素電池は0.1C充電が基本なので
たとえば2000mAhの単3ニッケル水素電池なら
200mAh15時間で充電完了になります。

ただ、とても15時間も待っていられないので
松下が昔販売していた1000mAhのニカド電池には
「専用充電器を使うか、500mAhで7時間充電すること。」と書いてありました。

時代が進み、急速充電の時代になりました。
急速充電は1〜2時間で充電終了するのですが、
充電停止の方法が問題です。
そこで現れたのが、−儼(マイナスデルタブイ)制御です。
これは充電完了直前に充電電流によって
上昇していた電池の電圧が僅かに下がる特性−儼を検出し
充電を止めるものです。以前、秋月電子でもキットが売っていました。
この充電では0.8Cから1Cの充電になる為、
専用の電池BOXも売っていました。(米国キーストン社製)

この方式はよくできてはいますが、複数の電池毎にばらつきがあると
電池の−儼をうまく検出できず、
充電器が充電をやめてしまうパターンがあります。
後は電池ボックスですね。
バネの接触抵抗や汚れによる内部抵抗が意外と悪さをします。
自分は4本がけの充電器を使っていますが、
4本独立制御型の充電器を使っています。
使っていて充電時間が短いというのは特に感じませんね。
New I4といいます。最近品薄らしいですが、
電子タバコ屋さんで手に入ります。

意外と優秀なのがダイソーの充電器です。
半波整流をうまく利用している回路です。
正サイクル、負サイクル両方をうまく使っています。
但し、トランスの電流容量の関係で充電時間は長いです。

トランジスタが2個有れば低電流回路は組めますから
1Vまで放電したバッテリーで定電流充電は効果があると思います。




 

Re:充電式掃除機の修理

 投稿者: 長谷川  投稿日: 2018年12月05日 10:14:48
  内尾様、お邪魔いたします。
以前、放電して充電出来なくなった中国製のNi-MH電池をダイソーのトランス式の充電器で充電したら復活した事がありました。
このタイプの充電器は凄く時間がかかりますが・・・

今回のケースが当てはまるかどうかは分かりませんが、参考になれば幸いです。
 

Re:充電式掃除機の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2018年12月04日 19:55:13
  今晩は

充電式電池でエネループを沢山利用しているのですが、
最近 充電できないものが続出しています。
充電方法に 原因もあるのではと疑っています。
昔のような トランスを使った充電なら
再度充電できるのではと考えています。

サンヨーの充電器でやると すぐランプが消えるのです。
試験方法はパルスを流して 電池が充電できるか確認している雰囲気ですね。
どなたかご存知でしたら教えてください。

 

手を出してしまった

 投稿者: 児玉  投稿日: 2018年12月03日 22:50:18
  皆様、情報を有難うございます。次の休みの日に具体的にどうしようか考えたいと思っています。
 

Re:充電式掃除機の修理

 投稿者: 秋場  投稿日: 2018年12月01日 22:17:41
  こんばんは

所用で忙しく、掲示板からしばらく離れておりました。
同様の修理を行ったことが何度もありますが、
経験上、松下のeneloop以外のニッケル水素電池は自己放電が激しく
ほおっておくとすぐからになってしまいます。

SONYのCYBERSHOT用1.2V2500mAhを
ヤフオクで100本買いましたがまさに外れでした。
充電してある日使う用途には全く向きません。
この電池は常時充電スタンド等に置かれるルンバの
バッテリー交換(12本)に使いました。
ただ充電方法が多少粗いのか、すぐメモリー効果になります。
たまにバッテリーを抜き出してバッテリー単品を
大型のトランスの巻き線に繋いで完全放電させると復活します。
正直、面倒ですね。廉価機種の充電回路はコスト的にも
未だにトリクル充電ではないかと思います。
サーミスタ、−儼制御の充電回路が使われていると
こんなことは無いのでしょうが、

 

Re:手を出してしまった

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2018年12月01日 16:20:50
  岩渕さん、皆さんこんばんは

岩渕さん、そのCDです。確か1.5kだったと思います。これがあれば配線等ばらばらにしても
再組立てできそうです。海上保安庁の気象通報が廃止になってから再起できなくなっています。
今日からぷーたろうになったのでいそいそとやりかけた作業を再開しています。が、受信機は
何時完成するやら。
 

Re:手を出してしまった

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2018年12月01日 11:08:36
  田中さん、こんにちは

紹介のマニュアルこれですね、最初のCD−14が何か気になったのですがCD書籍だった様で

 

Re:手を出してしまった

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2018年12月01日 07:20:18
  おはようございます。下記のような物があります。

CD-14 TRIO 9R-59D(S)の完全分解&製作マニュアル

私も持っています。簡単な改造方法も書かれていますし絵が多いので
わかりやすいと思います、参考までに。値段も安いです。

ちなみに私が手に入れた物は整備もきちんとしないで改造されていた物です。
プリント基板の修正とコンデンサの総取り換え、メインダイヤルシャフトの
オーバーホールで止まっています。電源をFETを使って安定化でハム対策を
しようと思って、その辺で仕事が忙しくなり棚に置いてあります。
 

ラジオ工房 2018-11 ラジオ工房 2019-01