ラジオ工房 2017-12





radiokobo-all

ラジオ工房 2017-11 ラジオ工房 2018-01

東芝8H−703R

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月31日 17:42:43
  今晩は
首記ラジオの修理が終わりました。
散々苦労しました。
修理そのものより 本体部分の取り出し、組み込みに時間がかかるとは言いすぎですが、
保守性の悪さには驚きました。
慣れれば なんということも無いのでしょうが・・・。
詳細は
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/tr-radio-repair/8H-703L.html


 

年末のご挨拶

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年12月31日 13:21:59
  皆さんこんにちは

今年も1年、内尾さん始め掲示板の皆さんには私の拙い話題にお付き合いいただきありがとうございました。
来年もお付き合いのほどよろしくお願いします、よいお年をお迎えください。

 

re: NECのRA−300受信機について

 投稿者: 梅田  投稿日: 2017年12月30日 10:52:45
  6ZDH3Aの話題に上がっていた
「真空管漫談」

「ラジオ温故知新」
にもアップしてあります。

http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/MJ/1949-5/tube-mandan.pdf

です。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

NECのRA−300受信機について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月30日 08:57:14
  お早うございます
mixiで話題になっていた首記ラジオの資料を公開します。
このラジオはヤフオクに出品されていた(終了)ものです。
RF無し IF2段の変わった構成のラジオです。
真空管製造業界の申し合わせを無視してNECが発売した6ZDH3Aを使った珍しいラジオです。

このラジオが最初かは不明ですが、この事件がきっかけで標準品種の6ZDH3は駆逐されてしまいます。
面白い話題なので紹介します。

NECのラジオ
http://radio.eucaly.net/siryou/kiji/194905MJ-NEC-RA-300.html
6ZDH3Aに関する話題
http://radio.eucaly.net/handbook/1/index.html#20140827
 

Re: 東芝8H−703Rとは (書き込みの改行について)

 投稿者: 上杉  投稿日: 2017年12月28日 13:50:56
  内尾様、書き込みのルールを無視してしまい、失礼しました。
 

Re: 東芝8H−703Rとは

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月27日 18:48:21
  上杉さん
書き込み有難うございます。
なお 表題に記載してあるように 40から50文字ごとに必ず改行を入れてください。
スマホなど画面の小さいものから書き込むと、表示上は改行されて見えますが、
パソコンで見ると 文章が全て連続して読み難いのです。

ご協力願います。
 

Re: 東芝8H−703Rとは

 投稿者: 上杉  投稿日: 2017年12月27日 16:29:42
  貴掲示板を何時も楽しみに拝見しています。このラジオのデザイン、ドイツのGRUNDIG製の真空管ラジオのデザインに良く似ていますね。(このメーカーのデザインは、型番が変わっても共通のコンセプトがあります。ドイツ製の車のデザインと同じポリシーがあるのでしょう。)
特に左右対称になった二重のツマミや目盛板の雰囲気、手前の押し釦スイッチなど、そっくりです。このデザインが好きで、嘗てGRUNDIGのラジオをオークションで落札したいと思っていましたが、高価でとても手が出せなった悔しくも懐かしい記憶が蘇りました。
 

re:電通大には行けませんでした。

 投稿者: 梅田  投稿日: 2017年12月27日 00:14:47
  それは残念でしたね。
電通大には、以前CQ出版社に保存してあった、JARL関係の
資料がそっくり電通大に行っているそうですから、貴重な資料が
見られると思います。

とはいうものの、私もまだ行っていないのですが(hi)
ex:JJ1KEJ

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

電通大には行けませんでした。

 投稿者: JA3NYE  投稿日: 2017年12月26日 17:08:41
   星野さま、梅田様、
 ご紹介頂いた電通大の博物館には行けませんでした。残念。

 できれば、来年の10月の幕張メッセでのエレクトロニクス・ショーに行けたときに
是非行くつもりです。

 
 

Re: 東芝8H−703Rとは

 投稿者: 北野  投稿日: 2017年12月25日 19:58:59
  内尾様

こんばんは。
実は、10年以上前に同じものを入手して、内尾様の修理を参考にさせて
頂きましたので、このラジオは特に良く覚えています。

 修理後は、3段式のラックの最上段に置いていたのですが、残念ながら
昨年4月の「熊本地震」の時、落下しバラバラの修理不能の状態になりましたので
処分してしまいました。

 

Re: 東芝8H−703Rとは

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月25日 16:19:58
  北野さん

お恥ずかしい 灯台もと暗しですね、完全に忘れていました。
いやはや 全く記憶がありませんでした。
歳はとりたくないですね。

分解するのに苦労しています。

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/tr-radio-repair/8H-703L.html

 

Re: 東芝8H−703Rとは

 投稿者: 北野  投稿日: 2017年12月25日 14:14:50
  こんにちは。

以前、この機種と外観がそっくりな「8H-703L」を修理されておられますが
回路・構造に違いがあるのでしょうか。

http://www.geocities.jp/radiokobo/G/tr-radio-repair/8H-703L.html
 

東芝8H−703Rとは

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月25日 12:57:03
  こんなものを修理していますが、情報がありません。
JIS表示になった最初期のTR(2SA49など)が使われています。
構造から1960年頃の製品と思うのですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
 

Re:アンテナのコントローラー

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月25日 12:42:22
  確かにループアンテナでバリキャップなら 理屈は合いますね。
VRは普通のカーボン抵抗に見えますね。
でもバリキャップならQが低そうですね、どうもこの手のアンテナは理解できないところがあります。
 

アンテナのコントローラー

 投稿者: 星野  投稿日: 2017年12月25日 08:37:37
  意味不明なメール?? の件です。

全体画像の右下の白いワイアーの束がループアンテナでしょう。
コントローラーには009Pを使っているので、バリキャップで可変するようです。
2枚目の左下に写っているボリュームらしきものは巻き線抵抗器ですかね?
可変インダクタにも見えますが、006Pの端子をつないで電池を入れれば動作しそうです。

 

意味不明なメール??

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月24日 10:29:00
  長年 ホームページをやっていると不思議なメールきます。
名前すら書かず、以下の文章がきました。
気味が悪いので返事はしていませんが。
この器具は何でしょうね、皆さんご存知でしたら教えてください。
アンテナのコントローラーらしいですが、可変部分はVRのようです。
メールの内容は下記で全部です。


xxxxxxxxxxxxxx
すみません、
ラジオアンテナのスイッチですが9Vのようですが
断線したのをハンダで直してみたのですが
作動してないようです。
こういうのも可能ですか?

 

Re:ビクター6A−2605の修理

 投稿者: 津田  投稿日: 2017年12月21日 08:27:40
  修理記を拝見しました。プリント基板はわかりにくいですね。そして部品交換の時にパターンがはがれることがあり困ります。
 

ビクター6A−2605の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月20日 10:29:53
  先日 首記ラジオの修理をしました

プリント基板で作られていて いやはや苦労しました。
普通のラジオの修復の3倍くらい時間がかかったです。

詳細は
http://radio.eucaly.net/a/R/victor-6A-2605.html
 

Re:ラジオ雑誌「電波技術」

 投稿者: LTZ加藤  投稿日: 2017年12月20日 09:19:19
  記事中の「断線出力トランスの應急処置」って凄いですね。
危なくてちょっと真似出来ませんね。


 

Re:ラジオ雑誌「電波技術」

 投稿者: 福安  投稿日: 2017年12月19日 20:58:59
  内尾様
再度、投稿ありがとうございました。
解説と回路図が入手できてよかったです。今後は雑誌本体を探してみます。

 

Re:ラジオ雑誌「電波技術」

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月19日 16:27:29
  続きは下記に掲載しました。
http://radio.eucaly.net/a/R/denpagijyutsu-2.html
なお 両者とも3日程度で削除します。

電波技術の創刊号は昭和28年9月号でした。
前回の書き込みが8月になっていたので 訂正します。
 

Re:ラジオ雑誌「電波技術」

 投稿者: 福安  投稿日: 2017年12月18日 20:03:45
  内尾様
サンプル投稿ありがとうございます。別に自分はボケは気になりませんし、
何より回路図だけでも確認できてよかったです。
記事も紙に印刷しましたので、記事のページは削除をしても大丈夫です。
追加で申し訳ありませんが、残りのイコライザーと6AQ5PPの回路図と
807ウルトラリニアーの回路図の掲載お願いできないでしょうか、よろしくお願いします。
 

re:ラジオ雑誌「電波技術」

 投稿者: 梅田  投稿日: 2017年12月18日 18:24:14
  写真を見ましたが、最初の1枚はきれいに写っていますが、
2枚目あたりから、ピンボケ気味ですね。
もし、ズームレンズ付きのカメラで撮影されているならば、
レンスの焦点距離を最短の位置にして、焦点深度を
深くすると、上手くいくかもしれません。
もっともその場合、写真が小さくなりますが。
オート焦点機能付きのカメラで撮影していて、ピントが合わないのは
レンズが雑誌に近すぎるからかもしれません。
多少写真が小さくなっても、距離を取ってピントを
合わせるようにされたらどうでしょうか

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re:ラジオ雑誌「電波技術」

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月18日 17:14:24
  雑誌の写真を撮りましたが、惚けてよく読めないですね。
厚みがあるので、平行にしにくいようです。

サンプルは下記に

http://radio.eucaly.net/a/R/denpagijyutsu.html

うまくゆきませんね、残念。
単独本を探すしかないようです。

なお 電波技術は当時表紙(のみ)をまとめて送ると合本にしたものと交換してくれました。
我が家の電波技術はそういう意味で新本(未使用品)そのものです。
それで学校に寄贈などしたようです。

なお電波技術は28年8月が創刊号です。
 

抵抗セット

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年12月17日 11:02:36
  皆さんこんにちは

内尾さんが以前購入された抵抗セットを私も購入してみました。何時もですとアマゾンの中華ショップから
購入するのですが今回は使いたい値が中華ショップのセットに無かったので九州のWebショップからの購入です
中の商品は、中華ショップの物と同じで青色の本体に細いリードの抵抗です、セット内容については中華ショップの
物より幾らかTRラジオに使うような値が入っているように思います

それでも各20個、25種類で計500本、半分も使わないような気がするのでお得かどうかは判りませんが
今までの様にごちゃ混ぜの抵抗袋から使いたい値を探すのには便利になりました。ちなみに価格は内尾さんが
購入された物と同じ位です、今回は同時に少し前に「取り付けリングの締め付け」で話題になった電源スイッチを
購入しました。此方は話題になったギザギザリングではなく普通の6角リングでした。
 

Re:ラジオ雑誌「電波技術」

 投稿者: 福安  投稿日: 2017年12月16日 22:45:17
  福安です。

梅田様、返信ありがとうございます。今まで国内発行の紙類はすべてあるものだと思っていました。

内尾様、返信ありがとうございます。自分が今回欲しい記事は無線関係ではなくオーディオ関係です。
自身ラジオとオーディオをやっていますので、アンプ回路とそれに伴う記事が欲しいため探していました。
もし内尾様の了承が得れば写真送信よろしくお願いします。
ほしい記事は以下6点です

1遠藤 忠 家庭豆放送局の実験
2中部研三 6L6PP LP用電蓄の作り方
3朝倉正雄・原 道夫 807PP万能アンプ
4荒井   イコライザーと6AQ5PP電気蓄音機
5松浦 秀行 807を使ったウルトラリニアーアンプ
6松本 重雄 OTLアンプは果たして優秀か?

記事が多いためご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。

 

Re:ラジオ雑誌「電波技術」

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月16日 13:50:28
  今日は

国会図書館も戦後の一時期無い本が結構ありますね。
30年位前によく通ったものです。

ご希望の本はこれだと思います。
5冊合本されているので、コピーは簡単ではありませんが
ご希望の記事があれば写真をとりましょうか?。
 

Re:amラジオでfm放送を聞く方法

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2017年12月16日 11:09:19
  こんにちは

AMラジオでFM放送ではなくVHF帯を聞く方法はクリスタルコンバーターを使う方法があります
この方法で私は50MHZ帯と144MHz帯を聞いていました。どちらもFM波は、スロープ検波と
言う方法で聞いていました。之は受信同調を少しずらして同調特性のすそを使って復調する方法です
ですがこの方法を使えるのは使用帯域の狭い通信でのFM波でFM放送の様な帯域の広いFM波には
使えないと思います、掲載写真2枚目はSDRで見たFM放送の時報スペクトルですが100KHz以上
帯域があります、下の部分は音声信号ですが此の部分でも数十KHz位あります

現実的には内尾さんが言われたようにFMチューナーでAF信号にしたものをAMラジオのPU端子
もしくはVR辺りの低周波回路に信号を入れる事だと思います
 

re:ラジオ雑誌「電波技術」

 投稿者: 梅田  投稿日: 2017年12月16日 10:22:00
  >自分の中では戦後の雑誌ですので国会図書館あると
>思っていましたが意外と蔵書していない雑誌もあるのですね。

国会図書館は全ての出版物を所蔵しているわけではありません。
国会図書館は出版社から納本された書籍・雑誌を所蔵しているだけで
国会図書館がみずから購入することはありません。
ですから、当該の「電波技術」が国会図書館に所蔵されていない
とすれば、それは、「電波技術」の発行元が、国会図書館に
納本しなかったからでしょう。
一応、出版物は国会図書館に納本するように決められてはいますが。

もっとも、出版された本が取次(日販・東販)を通じて書店に配送
されているものならば、出版社にかわって、取次が国会図書館に
納本しますので、取次を通したものならば、余程のことがないかぎり
所蔵されているはずです。

余談ですが、国会図書館に納本すると、その出版物の定価の3割が
納本元に支払われます。
数年前ですが、わけの分からない記号を一杯印刷して、高額な定価を
付けて国会図書館に納本して、その代金をうけとり、詐欺罪で訴え
られたこともあります。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re:amラジオでfm放送を聞く方法  追伸

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月16日 08:17:45
  お早うございます。
一応返事をしておきます。
AM受信機でFMを聞くにはFMチューナーが必要です。
このチューナーでFMを音声に変換し、(AM)ラジオのPU回路に入れて増幅するのです。
最近はFMチューナーだけ販売していることは知りませんので、実現は難しいかも。

TRラジオの場合は外部入力端子にFMチューナーの入力を入れます。


 

Re:ラジオの消費電流について

 投稿者: 長谷川  投稿日: 2017年12月15日 22:41:42
  JR1XWY様

私のICF-SW7600GRは国内で購入した物ですが、同じように
フェルトのようなものが貼ってありました。
まだ買って2年位なのですがもうスポンジが劣化し始めました。

Ni-MH電池は通常の電池より少し大きめのようですね。
エネループだと少しきついかな、位で電池の出し入れはあまり他の
電池と変わりません。


 

ラジオ雑誌「電波技術」

 投稿者: 福安  投稿日: 2017年12月15日 21:27:26
  福安です。
今回前置きが長いのとあまりラジオとは関係ないですが、一つ聞きたいことがあります。
以前オークションでラジオ雑誌「電波技術1954年1月号」を落札しようと思っていましたが、落札し忘れて入手できませんでした。
その後色々と探しましたがなかなか見つかりません。
できれば中身の記事だけでもと思い、国立国会図書館にて遠隔複写依頼すれば記事を入手できると思い申し込みしましたが、返事が

『電波技術』(請求記号:Z16-199)は、当館では6巻6号(昭33.6)以降を所蔵しているため、1954年1月号は所蔵していません。

との返事が来たとき唖然としました。自分の中では戦後の雑誌ですので国会図書館あると思っていましたが意外と蔵書していない雑誌もあるのですね。
前置きが長くなりましたが皆さんは欲しいラジオ雑誌が手に入らない場合どうされていますか、よろしくお願いします。

 

Re: 自作5球スーパー

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月15日 20:51:10
  発振が退治できてよかったですね。
なお回路図が公表されていないので 高音気味だそうですが、
出力トランスに0.01か0.005のコンデンサーが入れてありますか?。

なお調整はIFTを455KHzに調整します。
455KHzの発振器が必要です。
無ければ製作するとよいでしょう。

なおIFの周波数でも添付画像のように電極が近いと電波が誘導し、
音漏れが起きます。
画像は6AV6ですが、シールドが無いものは音もれがおきます。
貴方のラジオは配線があちこち交差しているので、多分同じことが起きやすいでしょう。
多少の障害は「ご愛嬌」と考える必要があります。
 

Re:amラジオでfm放送を聞く方法

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月15日 17:51:58
  大同さん

掲示板に個人情報を書き込まないでください。
悪戯されますよ、とりあえず 削除しておきます。
なお 書き込みは表題をよく読んでお願いします。
(必ず 改行を入れてください)
 

自作5球スーパー

 投稿者: 吉川  投稿日: 2017年12月15日 17:44:56
  内尾様 皆様
親切な回答をいただきありがとうございました。
1ピンをアースに落とし、アンテナコイル、OSCコイルを浮かし
位置替えをしたところ、ピーピー ギャギャの発振がなくなりました。
まーまー受信のほうは、OKです。でも
音のほうが、すこし甲高い高音の状態です。
ネットで調べて調整してしてみます。
ありがとうございました。

 

Re:ラジオの消費電流について

 投稿者: JR1XWY  投稿日: 2017年12月15日 15:19:20
  田中/8さま、みなさま こんにちは
ICF-SW7600GRの電池ボックスをのぞいてみると薄いフェルト
のようなものが貼ってあります。
ベタベタは、この接着剤がイタズラしているのでしょうか?
なお、私のICF-SW7600GRはベトベトはありませんでした。

アルカリ電池はストンと出てきますが、ニッケル水素電池は
引き出さないと出てきませんでした。
直径を計ってみたら、東芝のニッケル水素電池は少し太いよ
うです。

メーカー   種類 直径 ブランド名
-------------------------------------------
ケイヨー   アルカリ   14.0mm Alkaline
パナソニック アルカリ   14.1mm EVOLTA
東芝     ニッケル水素 14.2mm IMPULSE

 

Re:ラジオの消費電流について

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2017年12月15日 14:19:06
  こんにちは
ラジオの電池の持ち・という話題で盛り上がっているようですが

私も輸入品のICF-SW7600GRを持っています。ネットの評判もいろいろですが
使い勝手は置いといて、不思議な事象がありました。充電電池を入れて使って
いるのですが、何故かしばらく入れっぱなしにすると一番奥の電池が出てこなく
なります。トントンして何とか取り出しましたが、何故か電池の周囲に糊の
ような物が付いてくるので裏蓋を開けてみましたら、電池が入るところに
くるりと「ベタベタ」したものが付いていました。アルコールでふき取り
電池が抜けなくなることはなくなりましたが、他の購入者も電池が出てこなくなると
書き込みがみられますので同様の状態だと推測します。何でしょうね、あれは

感度、電池の持ちに不満はなく去年まで移動で海保気象を聞いていましたが
伝搬状況もあるでしょうが、枕もとで粟島が聞けたことがあります。

 

Re:ラジオの消費電流について

 投稿者: JR1XWY  投稿日: 2017年12月15日 11:14:26
  みなさま おはようございます。
ICF-SW7600GRは乾電池で使うラジオではないかもしれませんね。
充電できるエネループやACアダプターが適しているようです。

山歩きする際、GARMINのGPSを持参し道迷いを防止していますが、
単三アルカリ電池2本で8時間くらいしか持ちません。何年もアル
カリ乾電池を使っていて、中途半端に使用した電池がゴロゴロし
ていました。
ためしにエネループを使用したところ、12時間以上使え、電池切
れの心配もなくなりました。
もっと早く、エネループを使っていたら良かったと思っています。
 

Re:ラジオの消費電流について

 投稿者: 長谷川  投稿日: 2017年12月14日 22:59:00
  JR1XWY様

私もICF-SW7600GR持っていますが、やはり電池食いですので
エネループで使っています。
同じSONYのICF-800は音も良く電池寿命も長くて家で聞くのには重宝していますが、
後継機のICF-801も今年の夏で廃版になってしまいました。
名刺サイズのラジオで電池寿命が長い物ってあまりないですね。



服部@茨城様

私もELPAのER-21Tの方で持っています。周波数カウンターは楽しいですね。
だんだんずれてくるダメなところも逆に魅力です(?)
後継機は大幅に電池持続時間が減ってしまったのが残念です。
こちらは百均のNi-MH電池と充電器で使っています。

私はバックライトもついて時計にもなるのでアウトドアなんかにも使っています。
 

Re:ラジオの消費電流について

 投稿者: 服部@茨城  投稿日: 2017年12月14日 22:33:54
  皆様こんばんは。
消費電流については経験的にPLLのは電気食いますね。
バリコン同調のラジオはプリセットが出来ないとか欠点がありますが
電気食いませんね。私は普段からバリコン同調のデジタル表示である
ELPAのDR−09(ER−21T相当)を持ち歩いて急な出張行
ったときなんかは高速手動スキャンラジオとして重宝しています。
 

真空管シールド

 投稿者: 武田  投稿日: 2017年12月14日 18:12:48
   内尾様 こんばんは

 MT管中央センターピンをアースしなければNGが
   当時は無知でしたので このピンを配線中継端子で使い
    真空管ソケット中央ピンを全てで。笑い
  干渉での 発振 トラブルでの難儀した事 思い出しております。HI

  内尾様からコメント頂いたソケット中央ピンアース板と相対でのシールド効果は
      大分 後での理解でした。 
 

真空管のシールド

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月14日 11:03:58
  皆さん今日は

自作のGT管スーパーが話題になっていますが、高周波関係の真空管にはシールド必要なのです。
GT管の場合、普通は1ピンに接続されています。
拙著「真空管式スーパーラジオ徹底ガイド」のコラム欄を紹介します。
71ページです。

なお蛇足ながら mT 管の中央ピンは 管内のアース板と相対してシールド効果が出るのです。
中央ピンはアースする必要があります。
 

Re: ラジオの消費電流について

 投稿者: JR1XWY  投稿日: 2017年12月14日 05:15:28
  内尾様、嶋村様、長谷川様、みなさま
おはようございます。

ラジオは使ってみないと電池の大食いは分かりませんね。
追加で計ってみました。
ICF-SW7600GRは電池がすぐにダメになると感じていまし
たが、消費電流が多いので納得です。

SONY ICF-SW7600GR 61mA 366mW
SONY ICR-S10 4mA 12mW
TOSHIBA TY-APR3 27mA 81mW
 

ラジオの消費電流について

 投稿者: 長谷川  投稿日: 2017年12月14日 00:11:26
  うちにもRF-506とR-1015というナショナルのトランジスタラジオが
あるのですが、音が歪んできて音が出なくなるまで使うと相当電池が持ちます。
RF-506はカタログ上の電池持続時間は20時間だったようですが、
アルカリを使うとすごく持ちます。両方とも単三電池2本です。

古いラジオでもICF-5800なんかは電池持ちが悪く感じます。

DSPラジオなんかだともっと電池寿命が短いようですね。
 

Re: 自作5球スーパー

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月13日 19:06:27
  配置が無茶苦茶悪いので、最低限下記のごとく変えてみたら良いでしょう。

アンテナコイルの位置をバリコンの右側に移す。
さらにOSCをアンテナコイルの位置に移動する。

それと 先ほど指定した@ABの事項の変更。
これで少しは良くなるでしょう。

出来れば拙著 真空管式スーパーラジオ徹底ガイドを読んで欲しいです。
中野区の図書館にはあります。
 

Re:自作5球スーパー

 投稿者: 星野  投稿日: 2017年12月13日 17:36:30
  自作5球スーパー の吉川 さんへ。
1.配置が悪い。電源と出力のトランスを入れ替える。
2.入力と出力が交差しないこと。
3.短く配線する。
4.アース母線はもっと太く。
5.オーディオの入力のグリッドをアースして発振が止まるなら、その段が悪いと判るでしょう。
6.回路の動作を良く理解しないと、この手のラジオは難しい、です。
 

Re: ラジオの消費電流について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月13日 17:33:21
  今晩は

最近のIC方式のラジオは消費電流が多いようですね。
以前ソニーのTR−813の消費電流を測定したのですが、音量最小で8mAくらいでした。
このラジオは高周波増幅つきの当時としては最高級ラジオです。
昭和35年製です。
昔のラジオの方が電池を多量に喰いません。

 

何か寂しいですね。

 投稿者: 武田  投稿日: 2017年12月13日 17:19:41
    このお方でしょうね。技術は私より有る様です。HIHI
  何か遊ばれてる要で 気分が悪いです。
   笑い HIHI
 

ラジオの消費電流について

 投稿者: 嶋村  投稿日: 2017年12月13日 17:12:01
  JR1XWYさん
私も罠にはまりました!

プロ野球のある頃、会社の定時前にナイターが始まるので、こっそり聞きながら、
定時になると、ダッシュで退社して、バスで聞くというのをやってました。
かなり大きめのラジオで、単3電池仕様でしたが、FM補完放送も始まり、
FMで野球が聞きたくなり、最新鋭?の単4電池仕様を買いました。
おそらく、電池も気にしないでいいだろうと思っていたのですが、
1日4時間前後使うと、3から4日で交換です。
単3電池は、5本で108円、単4は、確か8本ぐらいで108円 でも、単3仕様ラジオは
1週間聞いてもまだ大丈夫だったのですが。
てっきり、最新型=省エネだと思って、以前のラジオは知人にあげちゃったので、
元に戻せません。電池ゴミの袋が単4でいっぱいです。

勝手な思い込みで、選択を失敗しました!



 

re:自作5球スーパー

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2017年12月13日 17:04:51
  こんにちは。横から失礼します。もしかしたらこのサイトなのではと。
 サイトの管理人さんは富士山が眺望できるところの方です。

 このラジオのページです。 http://ja2ozx-radio.sakura.ne.jp/syuuri-323.htm

http://sin454.life.coocan.jp/

 

自作5球スーパー

 投稿者: 武田  投稿日: 2017年12月13日 16:57:57
  吉川様
   初めまして

  GT管で使用の8ピンソケットに
   MK-2Pリレー用の PTF-08 オムロン 和泉か?
     解かりませんが。
   もう40年前ですが 同じ問題で対策に苦労
   した事を思い出しました。
     ソケット間での 干渉が??
     意外と 浮遊容量での干渉でしょうかね。??

      ご参考まで。
        
 

ラジオの消費電流について

 投稿者: JR1XWY  投稿日: 2017年12月13日 16:07:27
  ラジオ深夜便を聞くためにSONY ICR-S10を使っていましたが、
チューニングダイアルを回すとノイズが出るようになったの
で、新しいラジオを買いました。
電池が長持ちするラジオを買ったつもりでしたが、1週間持ち
ません。消費電流を計ってみたら、下記のとおり約7倍の差
があります。
SONY ICR-S10 4mA
TOSHIBA TY-APR3 27mA
どちらも、新品電池、594khz受信、ボリュームゼロの状態で
す。
東芝のラジオは同調点が2か所あり、いまいち使いずらい。
ケースを開けてみたら、同調はボリュームで行っていて、
ワンチップのICラジオのようです。
新しければ良くなっていると思うのは大間違いですね。
単四電池のラジオを買ったのが、間違いの元かもしれませ
が。
 

Re: 自作5球スーパー

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月13日 15:07:27
  これは想像外の作品ですね、自分もこのような物を作った事はありません。
助言は難しいですね。

ラジオは配線図どおりに接続すると正常に動作するものではありません。
高周波は配線の距離や配置も関係します。
このラジオはそういう意味で基本を逸脱したラジオです。
最初から組み立てるには困難すぎると思います。


とりあえず
最高感度を期待して調整してもまず無理で、発振しない程度に性能を落として使うことになるでしょう。

@まずGT管ですが、6SK7GTの1ピンは必ずアースしてください。
これは真空管の裾の袴の部分の金属に接続されています。
シールドの役目をします、接続しないと必ず発振します。
(6D6のシールドケースがない場合と同様)
6SQ7も1ピンもアースしておいたほうが無難。
A サブシャーシに組み立てているようですが、それぞれアースは太い線で結んでいますか?。
B配線は綺麗に揃えてあるようですが、高周波部分は最短で 相互に干渉がないようにしたほうが良いです。
見るからに発振しやすい、調整も完全には出来そうにない組み立て方に見えます。
 

re: 自作5球スーパー

 投稿者: 梅田  投稿日: 2017年12月13日 12:54:40
  「発振する」ということですが、具体的にどのような症状がでているのか
分かりません。
いじわるく言えば、発振するからスーパーなわけです。
ですから、どのような症状なのか、それと

「静岡県在住の方が、作製したものを拝見して」

と云われていますが、一体どなたが作製されたものか
部外者には一向に分かりません。
それが一体どんなものなのか、その詳細を書いていただくか、
もしネットにアップされているならば、そのアドレスを表示し、
さらに出来れば回路図も添付するなどして、情報を提供するように
しないと、占い師ではありませんから、「だまって座ればぴたりと
当たる」成らぬ、「ぴたりと故障個所を指摘する」ことはかなり
困難ではないでしょうか。

それに故障について、ネットで色々と検索されましたか。
今は大抵のことはネットで検索すると答えが見つかると思います。

少なくとも、私のやっています「ラジオ温故知新」には

以下の記事がアップしてあります。

スーパーの自己発振と雑音
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/MJ/1953-3/self-osc.pdf

2.3  ハイ・インピーダンス・アンテナコイルとスーパーの自己発振
(『ラジオ修理メモ』第2巻)
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/books/Radiorepair-V2.pdf

受信機の発振止め―――迷信ア・ラ・カルト――
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/CQ/1966-12/meishin-2.pdf

5極管でも発振する―――迷信ア・ラ・カルト――
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/CQ/1966-11/meishin-1.pdf

安易に人に尋ねるよりは、まず、自分で調べる努力をしたうえで
どうしても分からない場合に、質問するという態度を取ることで
ラジオ技術も向上すると思いますよ。




http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

自作5球スーパー

 投稿者: 吉川  投稿日: 2017年12月13日 11:58:15
  内尾様 ja2csl@様
静岡県在住の方が、作製したものを拝見して自分も作ってみたくなり
作製したものです。
GT管の1ピンは、アースに落としていません。
それが、原因ですかね?発振がとまりません。
よろしくお願いします。

 

Re: 左利き用ラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月13日 11:18:58
  津田さん

相変わらず 器用ですね、いつも感心します。
小生は根気が続かず、とても真似できません。

最近はこのラジオの修理で泣かされています。
プリント配線なのです、部品の交換が大変です。
 

左利き用ラジオ

 投稿者: 津田  投稿日: 2017年12月13日 08:47:53
  左利きは少数なので不利です。草刈り鎌では苦労しました。
4L入りのオイル缶にラジオを組みました。発熱を減らすため
電池管1LC6-1SA6-1SB6-3Q5を使いました。
 

Re: 自作5球スーパー

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月11日 17:58:10
  今晩は

まず発振を止めないと調整できません。
あまりに漠然としているので、どうすれば良いかの助言も難しいです。
せめて写真でも掲載したらいかが。

なお 画面の小さなものから投稿していると思いますが、
表題に記載してあるように50文字程度ごとに改行を入れてください。
だらだら文章が続いて読みにくいです。
 

自作5球スーパー

 投稿者: 吉川  投稿日: 2017年12月11日 17:24:58
  標準な回路図を、参考にGT管で5球スーパーを、自作しました。感度もよくなく発振が、ひどいです。発振をなくし調整をしたいのですが、IFTを調整することしかわりません何方か教えてください。
 

Re:スカイセンサー5800の故障

 投稿者: 長谷川  投稿日: 2017年12月10日 22:06:44
  星野様 ”死蔵なんて宝の持ち腐れ”参考にさせていただきます。
5800の短波はシングルスーパーだからか微妙なところがありますね。
BFOも使うのが難しいですし。明日からオールナイトニッポンでも聞いて
深夜放送気分に浸ります。


内尾様 使わなくても不良になるのなら使った方が良いですね。いつの間にか
鳴らなくなっていたでは悲しすぎます。
以前、こちらで書き込みさせていただいた事があるのですが、
古い電気屋さんで店頭見本のクーガ7を譲ってもらった事があったのですが、
タイマー以外はちゃんと使えました。
また、別の店でワールドボーイとクーガ115を譲ってもらった事があるのですが、
どちらもガリはあるものの、ちゃんと鳴りました。
ナショナルのラジオは丈夫な印象があります。
 

Re:スカイセンサー5800の故障

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月10日 21:44:44
  元箱入りで大事に保管していたらしいBCLラジオを修理したことがありますが、
接触不良が多発して 音が出ない状況でした。
時々 使った方が良いと思います。
機械接点が多用されているので 使わなくても不良になることは多いです。
 

Re:スカイセンサー5800の故障

 投稿者: 星野  投稿日: 2017年12月10日 18:50:14
  長谷川さん、今晩は。

アンテナのポップアップは縮めたままですが、入手当初から具合がよくありませんでした。
少し飛び出すのでヨシとしていますが、BC帯専用なので、あまり使っていません。

BC帯は5800のほうが使いよいですね。短波は5900でしょうが、今では1kHz直読ラジオが便利ですね。
使ってナンボのラジオだと思いますので、使って壊れたなら納得できます。
死蔵なんて宝の持ち腐れ、と思います。
 

Re:スカイセンサー5800の故障

 投稿者: 長谷川  投稿日: 2017年12月10日 15:42:17
  星野様

コメントありがとうございます。5900を2台もお持ちとは羨ましい限りです。5900が出た当時はやられた!と思うくらい5800所有者としては衝撃でした。

使っていた方が良いのですね。普段使いに使ってみます。BCLラジオはSメーターを見てるのが楽しいです。

因みに、保管していた5900のアンテナのポップアップは縮めたままだったのでしょうか?
ずっとひっこめたまま長期間置いておくと中のバネや支える部分などに常に力がかかってそうで
心配になります。
 

はんだ

 投稿者: 大平  投稿日: 2017年12月10日 07:44:43
  お世話になっております

銀マイグレーションも困ったものですが

鉛フリーになってから

面実装が採用されるあたりから

両面あるいは多層基盤が採用されてから

これらのラジオは従来のはんだこてで直す

上で困難が多いですが、みなさまも同じ

でしょうか

熱が足りないかなと温めすぎると

パターンが剥がれやすいですし、

はんだ割れが見えにくいし、

まあこのてのラジオは直す魅力がないのですかね
 

Re:スカイセンサー5900の故障

 投稿者: 星野  投稿日: 2017年12月09日 21:40:59
  内尾さん、今晩わ

銀マイグレーションで影響は、基板の半田付け部分の方が強く出る感じです。
トランジスター自身に故障はなく、半田部分を相当強く磨いて再半田しないと、導通がとれませんでした。
それで半田部付け部分の故障だと判断して、元に戻しました。
今度壊れたら、中華製のTrを購入したので交換してみます。
有難うございました。
 

Re:スカイセンサー5800の故障

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月09日 19:03:57
  今晩は

星野さんのいわれる「元に戻した」は経験上お勧めできません。
ガリガリ雑音の原因のTR不良は半田を外すと 正常に戻ることがあるのです。
ただ何時までも正常かというと保証の限りではありません。
できれば交換したほうが無難です。
なおhfeは注意しないと感度不足や多すぎると発振などのトラブルを引き起こします。

どうも銀マイグレーション関連の障害は通電するとより進むらしい。
 

Re:スカイセンサー5800の故障

 投稿者: 星野  投稿日: 2017年12月09日 17:11:02
  長谷川 さんへ。

私も5900を2台持っていますが、一台は使わずに保存していました。
1年ぶりに動かしたら、ガーガーとノイズが出たり止まったり安定しませんでした。
分解してTrを交換しようとHfeを図ると200以上あり、手持ちのHfeが50程度のより優れていました。
そんな訳で、足を磨いて元に戻しました。
バンド切り替えSWも新しい半田に入れ替えました。
今は、”ラジオ深夜便”を朝まで入れっぱなしにしています。
使ってやったほうが良いと思います。
使わずに動かなくなるのは、とても口惜しいことですから。
 

スカイセンサー5800の故障

 投稿者: 長谷川  投稿日: 2017年12月09日 11:27:09
  内尾様 掲示板の皆様お邪魔いたします。

スカイセンサー5800、以前はトランジスタの寿命やカスタムICの故障が多かったように思いますが、今度はスイッチも不具合が出始めているのですね。
製造から40年以上経っているのですから、きちんと作動する方が凄い事だとは思いますが、
私も所有の5800は青春時代から一緒に過ごしてきていますが、いつかは別れが来ると考えると寂しいですね。

使えばスイッチ類など物理的に動く部分は摩耗が来るでしょうから、長持ちさせるためには電池を外してしまっておいた方がいいのでしょうか。

楽天の迷惑メールは職場のパソコンに来ますが、楽天カードを持っているのでいい気分はしません。
 

re: 詐欺メールにご注意

 投稿者: 梅田  投稿日: 2017年12月08日 23:21:18
  私のところにも、毎日何通か届きます。
内尾さんとおなじに、同じ所(楽天とか三菱UFJ信託銀行とか)から
送られてきます。
おもしろいことに、2、3日前のメールは宛先が幾つも書いてある
いわゆるCCメールで、すぐ迷惑メールと分かったのですが、今後来たのは、
私のメールアドレスだけのものになっていました。

おそらく一括メールを送って、届かないというメッセージが来たアドレス
を除いて、届いたと確認できたメールアドレスに対して個別に送るようした
模様です。

試しに、電話番号が書いてあるメールの電話番号を検索すると、
IP電話で、登録会社の名前はブランク、しかも送信地は、岡山とか
いった地方です。
まさか、楽天が岡山から送ってくるとは思えませんので、迷惑メール
であることは一目了然です。
今日はAdobeをかたる迷惑メールが届きました。
毎日迷惑メールを削除する手間がかかり、それこそ「いい迷惑です」

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re: トグルスイッチのネジの締め付け

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月08日 20:55:27
  トグルスイッチではありませんが、同じような形のナットで締めるジャック用の工具です。
大きさで2種類あります。

話しは別ですが、ナット回しは必需品でBCLラジオのVRの分解には重宝しています。
(3個組みの方)
 

詐欺メールにご注意

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月08日 19:00:48
  我が家に毎日のごとく到着する詐欺メールです。
皆さんご注意ください。
同じ用件で複数送ってくるのはどういうことなんでしょう。
 

トグルスイッチのネジの締め付け

 投稿者: 三好  投稿日: 2017年12月07日 20:33:00
  皆様、今晩は、師走と寒さで気持ちまで慌しくなります。
さて、トグルスイッチのネジの締め付けですが私は中型位の
プライヤーを使っています。丁度挟むところのギザもネジの
ギザギザによく似ていますのでソロリと締めています。
要領さへ分かれば相手のナットに傷をつけることなく締める
ことができます。
 

Re:トグルスイッチのネジの締め付け

 投稿者: 水島  投稿日: 2017年12月07日 17:01:08
  内尾さま スパナの情報ありがとうございました。
14mmのレンチを工夫して専用レンチを試作してみます。
時間はかかると思いますが、出来上がりましたら紹介させていただきます。
それでは皆様ありがとうございました。

 

Re:トグルスイッチのネジの締め付け

 投稿者: 内尾  投稿日: 2017年12月06日 09:36:02
  お早うございます。
専用レンチがあるのですね、知りませんでした。
この値段ではとても買えませんね。
これは使えませんか、送料込みで300円弱ですが。
下記で検索してください。

「 Myoffice ギター修理ツール スパナ レンチ ウィンチ チューニング ナット サムホイール 締め 緩め 収納便利」
 

re:トグルスイッチのネジの締め付け

 投稿者: 水島  投稿日: 2017年12月06日 08:50:33
  皆様おはようございます。
加藤 様服部様 JR1XWY様ありがとうございました。
専用レンチはちょっと手の出ない価格ですね。
裏側からの締め付けはスパナを薄く削ってもシャーシーの折り返しが邪魔になり
スパナが入りません。
今度は手が滑っても傷つかぬようウエスで保護してから、
ペンチで締め上げてみようと思います。
この度はありがとうございました。

 

re:トグルスイッチのネジの締め付け

 投稿者: 服部@茨城  投稿日: 2017年12月06日 08:39:02
  JR1XWY さん 皆様
おはようございます。トグルスイッチにも専用レンチってあるんですね。
なるほどギター関連か・・・
「トグルスイッチ用レンチ」で検索すると他にも出てくるので参考になります。
紹介ありがとうございました。
 

re:トグルスイッチのネジの締め付け

 投稿者: JR1XWY  投稿日: 2017年12月06日 07:02:40
  みなさま、おはようございます。
私も、ラジオペンチで締め付けナットにキズを付けて
いました。
調べてみたら、便利な工具がありましたが、値段が高
いので、今までどおりラジオペンチで締め付けること
になりそうです。
商品の詳細はこちらです。
http://www.guitarworks.jp/fs/guitar/c/c060100
 

re:トグルスイッチのネジの締め付け

 投稿者: 服部@茨城  投稿日: 2017年12月06日 02:07:15
  水島さま
確かNKKスイッチズ(旧 日本開閉器)のトグルスイッチなんかが表面のネジがギザギザ
なんですよね。わたしはこれは飾りネジと思ってますので、この面では極力締めません。
ホームセンターでなるべく薄いオープンレンチを探してなるべく裏から締めるようにして
います。入手できない場合はグラインダーで工具加工するとか・・・
 

Re:トグルスイッチのネジの締め付け

 投稿者: 加藤(川崎市)  投稿日: 2017年12月05日 22:49:13
  水島さん、皆さん こんばんは

「ちょうど良くあう道具の有り難さ」を感じるシーンですね。
お尋ねの中の前半の件は、合うものがなければ私もラジペンを使うぐらいかと思います。
後半の件はナットドライバーを使います。
 

トグルスイッチのネジの締め付け

 投稿者: 水島  投稿日: 2017年12月05日 21:07:36
  内尾さま皆様こんばんは いつも掲示板を楽しみにしています。

ラジオのトグルスイッチのネジが緩んできていたので
プライヤー(ペンチ)で増し締めしたら
ギザギザが潰れて傷がつきみっともない状態になりました。
狭く奥まっているのでシャーシーの裏側のネジは締めることができません。
組み立てる時も同様に

皆さんはどのように対処されていますか?
ご教授よろしくお願い致します。

 

電池の液漏れ対策・修正

 投稿者: JA3NYE  投稿日: 2017年12月03日 16:45:15
  前回の「当局の電池液漏れ対策」加筆訂正します。

当局も、何回か電池の液漏れ事故に遭遇しています。

 何年も長時間に渡って使い続ける時計・コンデンサマイクに被害を受けました。

 対策として、単3型・単4のリチウム電池を使用しています。
  http://panasonic.jp/battery/drycell/lithium.html

  @15年の長期保存可能
  @低温でも使える (冬山での移動運用)
@一般の液晶表示の時計でしたら、5年以上駆動します。
   無線機のメモリバックアップは、消費電流が少ないので長期に渡って
   電池を入れっぱなしですので、適しています。
 

Re.東京の博物館

 投稿者: JA3NYE  投稿日: 2017年12月03日 16:34:20
  星野様、情報ありがとうございます。

 夜間、銀座を通るようでしたら、見てきます。

 第2日目:電通大(調布市)UECコミュニケーションミュージアム
 第3日目:科学技術館、国立科学博物館、日本科学未来館等を考えています。
 

Re:東京の博物館

 投稿者: 星野  投稿日: 2017年12月02日 08:11:22
  JA3NYEさん、東京駅近くにお泊りならこちらも。

銀座・和光の12月の窓展示です。
CWが聞こえるそうです。
https://www.hamlife.jp/2017/11/30/wako-cw-winddisplay2017/

 

当局の電池液漏れ対策

 投稿者: JA3NYE  投稿日: 2017年12月01日 18:41:38
   当局も、何回か電池の液漏れ事故に遭遇しています。

 何年も長時間に渡って使い続ける時計・コンデンサマイクに被害を受けました。

 対策として、単3型のリチウム電池を使用しています。
http://panasonic.jp/battery/drycell/lithium.html

 @15年の長期保存可能
 @低温でも使える

http://panasonic.jp/battery/drycell/lithium.html

 

ラジオ工房 2017-11 ラジオ工房 2018-01