ラジオ工房 2015-09




radiokobo-all

ラジオ工房 2015-08 ラジオ工房 2015-10

Re:シャープ4Hー20の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月29日 20:41:38
  今晩は
修理報告が完成しました。
一番驚いたのはこれで良しと完成させたラジが、広い範囲で発振することでした。
高周波増幅管が少しでも働くと発振するのです。
ちなみに 今回のミズホのコイルには再生コイルはありません。

原因は回路図上の間違いというより 配線の引き回し方が拙いということでした。
これを解決して 無事修理は終わりました。

http://radio.eucaly.net/a/R/sharp-4H-20.html
非常に 努力して 組み立ててるのですが 素人には無理な設計でした。

画像 下段が解決した配線です。

 

Re:シャープ4Hー20の修理

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月29日 20:25:00
   良く見ると再生コイルが高周波増幅の配線に結合しているようです。
本来ならばかなり離して直角にするべきです。
http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/1_5.htm
素人のラジオを修復するのは大変ですね。
 

シャープ

 投稿者: 島田  投稿日: 2015年09月28日 22:24:17
  「シャープ」のブランド名称は昭和5年のカタログですでに使われています。
       〜〜〜〜
社名は昭和2年のカタログでは「早川金属工業研究所」であり、昭和12年のカタログでは「早川金属株式会社」に変わっています。

昭和18年のカタログで「早川電気工業株式会社」が現れます。
昭和22年のカタログでは「早川電機工業株式会社」となっています。

現在は「シャープ株式会社」ですね。

色々と変遷があるようです。


http://www.kyo.co.jp/~mikosa/

 

Re:シャープ4Hー20の修理

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月28日 17:57:26
   島田さんのデーターベースでは早川電気→早川金属工業になっております。
こんな高一ラジオがありますが。
http://www.geocities.jp/jr3xto/page009.html

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:シャープ4Hー20の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月27日 21:16:14
  やっと 修理に着手しました。
まず現物から回路図を作ります、抵抗やコンデンサーの値が 想定外(異常な値)なので できるだけ正常な値のものに交換しました。
低周波段の6BA6は3極管結合に変更しました。
これでも増幅度が高いのですが、5極管だと無茶苦茶 高過ぎるのです。
これで一応 受信できるのですが 最大の難問が判明しました。
高周波増幅管がすぐ発振するのです。
6BA6のカソードが8V近くならないと正常に受信できません。
添付画像は 修理後のシャーシ内です。
配線はほぼ間違いありません。

http://radio.eucaly.net/a/R/sharp-4H-20.html

 

京都叡山電鉄

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月23日 16:19:56
   ユウチュウーブの画像です。
夏場の始発車両を修学院車庫で撮影しました。
車輪とレールをきしませながら本線に入線する姿です。
https://www.youtube.com/watch?v=f91RcbHgNXU
パンダグラフの上げ下げと、運転手が連結器を足で蹴る「ポン」と言う音が見ものです。
https://www.youtube.com/watch?v=1LrPUWMsgnk

叡山電鉄HPより。
https://eizandensha.co.jp/vehicle/

ラジオと関係の無い動画で申し訳ございません。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

シャープ4Hー20

 投稿者: 三好  投稿日: 2015年09月21日 21:58:27
  皆様、今晩は、上村様、私もラジオ少年に還って私ならどうするか。と考えてみました。
これをリニューアルされた方は部品、特に真空管集めに苦労なさったのではないでしょうか、従って整流管は入手出来ずダイオードを使ったのかもしれません。それから低周波一段増幅ですが、これは昭和20年代の前半にナショナルからも発売されていました。(6D6、6C6、76、6ZP1、12F)それで私も内尾様が解説しておられるのを見て気が付きましたが再生コイルがありません。それでゲインを稼ぐため一段増やしたのかもしれません。(それより再生を付けたほうがずっとゲインを稼げると思います。特に現今では放送局の出力が当時に比べてずっと大きくなっていますから)
 

Re:シャープ4Hー20の修理

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月21日 15:29:22
   内尾さま
シリコン整流ではB電圧が高すぎるのでは。画像では電源トランスは既製のものが
使われているようで。5MK9とか整流管を使えば管内電圧降下がありますので
各真空管に適切なB電圧がかかると思うのですが。私の並4では元々アンプ用の電源トランスでしたので
B巻き線が260Vで整流管から平滑コンデンサの間に10K2Wのセメント抵抗を入れました。
それから低周波増幅が1段余計な気がしますが。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

re:シャープ4Hー20の修理

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年09月21日 12:13:01
  その後調べたところ、早川電気は「シャープ」名称で販売していたようです。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

re:シャープ4Hー20の修理

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年09月21日 12:05:28
  このころは、シャープでなくて、ブランド名は「早川電器」ではなかったでしょうか

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

シャープ4Hー20の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月21日 11:39:55
  コメント有難うございます。
下記に 情報を順次追加します。
mT管の中点端子を中継端子に利用しています。
知らないこととはいえ こんな時代なのでしょうか。
http://radio.eucaly.net/a/R/sharp-4H-20.html

なお このラジオには見本になる回路図とか設計図があると思うのですが、
ご存じの方 教えてください。
 

re:シャープ4H−20の修理

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2015年09月21日 09:02:33
   おはようございます。私は高1ラジオが好きで自作もしました。ところが当地は電波が弱いので4球の高1では再生を強くしないと実用的な音量が得られませんので、ご投稿のラジオと同じように電圧増幅管を足した1-V-2にしました。

 1-V-2ですと十分な利得が得られますので再生無しのプレート検波にしています。先日割ってしまった軍用真空管(H管)のラジオも元は1-V-2でしたが感度・音量も満足できました。でも整流管を足せば5球スーパーと同じなので中途半端な感もしないではないですが作り易いです。

http://homepage2.nifty.com/sin454/

 

シャープ4Hー20の修理

 投稿者: 三好  投稿日: 2015年09月20日 20:25:20
  皆様、今晩は、今年は猛暑も続きましたが、暑さ寒さも彼岸までのピッタリとした季節になりました。しかし未だ扇風機は暫く出して置いた方が無難だと思います。
内尾様、大変なセットの修理を依頼されたのですね。よく拝見しますとコイルもアンテナコイルは“みずほ”検波コイルは例のボビンは紙のような材質で作ったメーカーの物ではないでしょうか。初心者が真面目に作った物だけあって本当に修復するのは大変ですね。
 

シャープ4H−20の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月20日 17:33:50
  シャープ4H−20の修理を引き受けたのですが、到着してみたら自作品でした。
初心者が真面目に作ったもののようですが、いかんせん 設計が無茶苦茶です。
どうしたものか 悩んでいます。
高周波増幅6BA6 検波 6AK5 低周増幅6BA6 出力6AK6です。
増幅度が余って困ります。
 

そにーICF−SW77修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月19日 13:38:43
  杉町様
表題に書いてあるように 掲示板に修理依頼を書き込まないでください。
特に住所 氏名を書くと悪戯されます。

とりあえず 削除しておきます。
なおホームページに記載してあるように この種テンキー入力の受信機の修理は引き受けてません。
 

re2:会津若松城

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2015年09月19日 09:14:58
  梅田さん、皆さんおはようございます
シルバーウィーク、行楽の秋になってまいりました。此方の観光地も
活気だって来ます、ですが当地の観光地のお土産売り場は梅田さんが言われるように
通路として必ず通らなくてはならないのでお恥ずかしい限りです
昔「鶴ヶ城」の大手門の脇には2件の茶店も建っていました。ですが市の施設に個人の
売店があるのは問題だと撤去させられてしまいました。梅田さんが掲示されたお城の通路
今では売店になっているのですね、私が内部を見学した頃は何もなくただの通路でした。
市自体が産品販売に力を入れているのですね、ほかの名所もそうですが白虎隊で有名な
飯盛山も昔、客引きがひどく問題になっていました。今は市の駐車場が整備されて幾らか
ましになりましたが会津の観光地はこのような所が多いです

それから竹内さん、お城の中が昔の装いを残してあるのは素敵ですね松本城を見たときは
感動しました。内部構造が昔を偲ばせるということは大事だと思います、ラジオも同じで
外側が昔の物でも内部が現在か入れ替えてある物など問題ですね、中には外観だけで満足
されている方もおられると思いますが中の構造が当時の技術力を表していて歴史的に
大事だと思っています

私もこの連休、元勤めに行ていた製麺工場のラーメン店の手伝いに行ってきます
此方にお越しの時はお寄りください、娘が店の責任者をやって居ます、其れと
当地のラーメン店の紹介をされている方のブログページも紹介します、この方も
下の娘と同じ吹奏楽グループでラーメンブログとしては人気があります

http://ameblo.jp/kota-narin/




 

re:会津若松城 (松本城です)

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2015年09月19日 08:21:15
  おはようございます。岩渕様がレスされた松本城です。好天ですと天守閣の向こうに北アルプスが見えます。写真の左側の朱塗の手すりは月見櫓です。昔、当地の市長が殿様、女子職員に腰元の格好をさせて月見の宴をして顰蹙をかいました。

>中の構造が当時の様相で驚きました。

 私はお城というものは復元しても松本城のように元のままだと思っていました。名古屋城や大阪城にはびっくりしました。過日、小田原城では『えっ、エレベーターが無いの?!』の声には笑いました。

 これから信州は秋の行楽シーズンです。岡部さんの日本ラジオ博物館は松本城から歩いて10分です。

http://homepage2.nifty.com/sin454/

 

re:会津若松城

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年09月18日 23:46:11
  私も会津若松には3回ほど行きました。その度に鶴ヶ城を見に行っています。
ある時城内を歩いていると、荒城の月」の碑を見つけました。
確かに荒城の月は鶴ヶ城にふさわしかろうとしばし見つめていました。
鶴ヶ城の天守閣を観覧して下りて来たら、すぐ土産物売り場につながって
いたのにはびっくりしました。
そういえば会津武家屋敷もそうだったなと思いだしながら、よその観光地には
観光対象物に直結して土産物屋があるのはあまりないなと変に感心したものです。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re:会津若松城

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2015年09月18日 21:41:20
  いえいえ、中津城も小さいと言っても立派です、日本のお城はどこも立派で
特徴があります、私が本物を見たのは地元以外では高校の修学旅行で
姫路城、家電屋時代に松本城を見ただけです、どちらも「鶴ヶ城」と
違い中の構造が当時の様相で驚きました。
「鶴ヶ城」も今年、復元50周年を迎え此のシルバーウィークには
恒例の「会津まつり」が行われます今年の藩侯行列には「八重の桜」で
主役を演じられた綾瀬はるかさんが再び行列に参加されます、
お城が復元されて50年、私も歳をとったものだとつくづく思います
私が小学1年生の時はまだ復元されておらず春の遠足では必ずお城に行き
未だ城の建っていない本丸の石垣の上で遊んだ記憶があります
それにしても「鶴ヶ城」にいらした時の写真、皆さんお元気ですね
また機会があればお越しください
 

会津若松城

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月18日 21:08:35
  会津若松城ですか、懐かしいですね。
大学の同期会で旅行に行ったのは3年前でした、NHKの大河ドラマ放送中で 賑やかでした。
昨年は 我が故郷の中津城も舞台で、観光客が大勢来ましたね。
実家は大手門跡から200mありませんし、母校の小学校は城内にありました。
ただ中津城は 会津若松ほど大きくはありません、非常に小規模です。

ちなみに来月 同窓会で由布院に行きます、勿論実家にもよります。
昨年は琵琶湖 彦根城 長浜 小谷城似行きました。

画像は上から
会津若松城
彦根城
中津城
 

Re:ホームページを作っていると

 投稿者: 加藤(川崎市)  投稿日: 2015年09月18日 21:03:42
  内尾様、皆様
こんばんは

もう6〜7年前になるかもしれませんが、この掲示板で、こうしたべた書きの文章を何度も投稿して顰蹙を買い、
ひと騒動起こした例がありました。あの時は本人が「携帯端末」といっており、入力は携帯電話だったようです。

一方、今回のメールはといえば、
内容は、SG-402を修理したいので、回路図と、FETの各足の動作時の電圧がわかる資料を求めているように見えますが、
それにしても、
「メールを書いている」というよりは「話をしている」ような感じですね。
相談事があるのでメールしているけれど、同時に話し相手もほしいという感じでしょうか。
 

Re:ホームページを作っていると

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2015年09月18日 20:44:32
  内尾さん、皆さん、今晩は
この文章を見ていると、昔のPC-8001のベーシックプログラムを思い出しました。
メモリーの節約のために改行を省略した。
SGの修理の資料を探していると思われますが、現ケンウッドに問い合わせた方が
近道のような気もします。結構アフターサービスやってくれています。
私も古い無線機について問い合わせたらきちんとコピーですが説明書を送っていただきました。
三和のむかーーしのジェネレーターの資料を問い合わせたときは、残念ながら火事で資料が
焼けてしまって出せませんと返事をいただいた事があります。今でも使えます。

 以上、余計なことかもしれませんが。
 

与太話(最近の私の状況)

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2015年09月18日 19:59:59
  再びこんばんはです

最近はラジオ作りの気力もなかなか出てこなくて困っています、やっている事と
言ったらパソコンの前に座っている事くらいです(それと内職)その中でネットを
見ていたら日本全国のお城を擬人化したネットゲームが流行っているみたいです
「城姫クエスト」と言っていますがお城の名前が付いた美少女キャラが出てきます

掲示板をご覧の方々にはこの手の物が嫌いな方もおられると思いますが
私の地元「鶴ヶ城」も「会津若松城」と言う名前でキャラ化されていました。
内尾様の地元、大分県は中津城ではなく大分府内城がキャラ化されています、
ゲームの内容は判りませんがこの程、地元の「会津若松城」がフィギュア化
されたので思わず購入してしまいました。

今までキット収集やmT真空管コレクションをしていたのですが最近この手の
コレクションに走っています此の病気も中々治りそうにありません、もう数年で
還暦を迎えるというのに困ったものです(不適切な内容でしたら削除してください)
 

Re2:ホームページを作っていると

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2015年09月18日 18:43:10
  こんばんは、
確かにすごい文章列ですね読み難さもありますが何をなさりたいのか
この文章では理解できません、何とか分かるのはSGを修理したいと
思われているのが分かる位です

ご質問の「TORIO SG-402」ですがネットで調べたら昔トリオで出していた
アマチュア局向けの測定器シリーズのSGみたいですね私が覚えているのは
同じデザインのオシロスコープと此のシグナルジェネレーター、AFジェネ
レーター位です、後何かあったような気がしますが覚えていません(もしかして
デップメーターもあったでしょうか?)時代はトリオと言っていますので
私が20代のころだったかと思います、私も憧れていた測定器群でしたがとても
そろえる事が出来すテスターだけで頑張っていました。
それでも其の頃作っていたトランスバーターの高周波電圧を測定したくて
マッキーの空ケースを使ったRFプローブとハイインピーダンスの
電圧計が欲しくて12AU7を使った真空管電圧計を作った記憶があります

それから文章の作成ですが携帯は考えにくいと思います、これだけの文章
携帯で打ち込むとなるとかなりの労力が必要かと思います、私には到底できま
せん、やはりパソコンかキーボードのついたパッドかと思います(まさか
音声入力ではないでしょうね)


 

Re:ホームページを作っていると

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月18日 17:08:51
  岩渕さん
コメント有難うございます。
実際の文章は下記のように改行が無いのです、読みづらくて困ります。
もともと小生は読解力が無いのに!、あまり虐めないで欲しいです。
最近 時々このような改行がないメールを貰うのですが、どうもパソコンからではないのでしょうか?。
もしかして携帯ですかね。
XXXXX


久しく眠っておりました、表記機器を下記理由にて稼働致すべく点検中ですがなにぶんにも老朽化はげしく動作致しませんので、幾つか部品についてお尋ね致したく存じており、貴兄のお知恵拝借頂ければ有りがたいのです。 QTH誌(CQ出版)記事に、ソーラーパネル(付属機器)よりHF帯にノイズ輻射激しく成っているとの事で、昔のコールサイン(xxxxx)にて再開が可能かどうかの確認をすべく、CQ出版より発売中のSDR購入してみましたが、アンテナも無い状態なので(アンテナ工事は依頼中:天候不順で着工待ち状態)動作確認もままならなりません、そこで昔買ったSG登場でしたが信号が出ていない様なので、信号をキャッチ出来ませんでした。1.電源表示の豆球は点灯します、直流電圧も出ています:正しい電圧かは不明2.保管時にダイアル指針折れ発生有り、瞬間接着剤にて補修予定2.電解コンデンサーのパンク、液漏れは見当たりません(50V100μF、16V100μF)3.発振回路であろうメタル・キャン タイプのFETとおぼしき半導体2箇の状態芳しきならず(外観発錆有り)G1、G2、D、Sの基板上表記有り各ポイントの電圧及び、部品交換の為主要部品の緒元(回路図)ご教授もしくは画像(jpg)にて頂ければと思っております。 勿論のことお手を煩わしますので授業料・資料代として幾ばくかの謝礼致す所存ですので申し添えます。
JXXXX 2015/08/23日開局致しました、但しアンテナ工事依頼中:老齢の範疇と成りましたので屋根には登れません:昔は強電屋でしたので安全帯着用で電柱に登っておりましたが。XXXXXXXXXXXXXXXX(住所氏名など個人情報は省略)

 

Re:ホームページを作っていると

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2015年09月17日 21:38:41
  内尾様こんばんは、相変わらず「お忙しい」ではなくて「大変」ですね

私も文章にて自分の考え、思っていることを相手に伝えるのが苦手ですが拝見した
文章を見ますと何を言いたいのか判りません(なんとなく「SGを動作させたい」と
言いたいのだと思いますが)文章の流れが無線局を再開するための経緯と問題を綴った
文章にしか見えません

SG等の測定器を持っておられたのでしたら其れなりの技術をお持ちの方と思いますが
今、使えないのであれば道具ですので無理をせずに新しい測定器をお勧めした方が良いと
思います

それにしても齢を取られて無線局を再開したいと思われるのはご立派ですね、私は再開
しても無線機、空中線等の維持を考えると再び始める気になれません、今保有している
設備を時々動作させて楽しむのが精一杯です

 

ホームページを作っていると

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月17日 20:41:32
  アンテナの件有難うございます。

話題を変えて以下は小生の愚痴です。
長い間ホームページをやっていると 思わぬことを聞いてくる人がいます。
真空管ラジオの修理に関する質問は掲示板にお願いしますと書いてあっても、前後の文章は無視して ノウハウは無償提供と思い込んで下記のような質問を頂きました。
SGの回路図も多少はありますが、全てあるわけではありません。
それに個別に返事していたらホームページなどとても維持できません。
最初はメールを見て 文章に改行もないし 何を言っているのか悩みましたが・・。
なお個人情報も記載されていたので その部分は省いてあります(改行は追加してあリます)。

掲示板に訳の分からない質問をする人もいますが メールが一番困りますね。


TORIO SG-402について

久しく眠っておりました、表記機器を下記理由にて稼働致すべく点検中ですが
なにぶんにも老朽化はげしく動作致しませんので、幾つか部品についてお尋ね致したく存じており、
貴兄のお知恵拝借頂ければ有りがたいのです。
 QTH誌(CQ出版)記事に、ソーラーパネル(付属機器)よりHF帯にノイズ輻射激しく成っているとの事で、
昔のコールサインにて再開が可能かどうかの確認をすべく、CQ出版より発売中のSDR購入してみましたが、
アンテナも無い状態なので(アンテナ工事は依頼中:天候不順で着工待ち状態)動作確認もままならなりません、
そこで昔買ったSG登場でしたが信号が出ていない様なので、信号をキャッチ出来ませんでした。
1.電源表示の豆球は点灯します、直流電圧も出ています:正しい電圧かは不明
2.保管時にダイアル指針折れ発生有り、瞬間接着剤にて補修予定
2.電解コンデンサーのパンク、液漏れは見当たりません(50V100μF、16V100μF)
3.発振回路であろうメタル・キャン タイプのFETとおぼしき半導体2箇の状態芳しきならず(外観発錆有り)
G1、G2、D、Sの基板上表記有り各ポイントの電圧及び、
部品交換の為主要部品の緒元(回路図)ご教授もしくは画像(jpg)にて頂ければと思っております。
勿論のことお手を煩わしますので授業料・資料代として幾ばくかの謝礼致す所存ですので申し添えます。
但しアンテナ工事依頼中:老齢の範疇と成りましたので屋根には登れません:
昔は強電屋でしたので安全帯着用で電柱に登っておりましたが
xxxx住所 氏名 など個人情報は略xxx


 

Re:アンテナについて 教えて下さい

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月17日 17:56:47
   電波伝搬に理解のある人はこの様なアンテナは作りません。
理論的に解明されても、この人の場合、偶然出来たかもしれません。
無いところの電波は幾ら増幅しても0です。
 阪神ファンの名古屋に在住の@渡辺さんTV放送が終わってAMラジオで聞くため
輸入品のループアンテナを作られました。
 BCLでも逆L型のアンテナを設置しても受信機とのマッチングだと
思いますが、広帯域で高感度で電波を受けるのは至難の業です。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:アンテナについて 教えて下さい

 投稿者: 嶋村  投稿日: 2015年09月17日 11:11:21
  あ、10は作品名だったんですね。なるほど。
でも、この場合、先にも書きましたが、アンテナは、何であっても同じな気がしますね。
”にミニサーキット社の2分配器”の規格が影響していると考えるのが正解なきがしますが、いかがでしょう?

 

Re:アンテナについて 教えて下さい

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月17日 10:55:34
  有難うございました。
最近はこんなものが使われているのですね。
時代が違うとはいえ 想像できませんでした。
インピーダンスが低いと書いてありますが BCLラジオとのマッツチングも嫌らしそう。

 

re:アンテナについて 教えて下さい

 投稿者: 吉田(ユ)  投稿日: 2015年09月17日 09:54:37
  「ΔLoop10」で検索すれば出てきますが概要が以下にあります。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/akage/DLOOP10.html
受信周波数範囲は50kHz〜21MHz。

ループアンテナ部の作り方はここに。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/akage/DLOOP3H.html

 

re:アンテナについて 教えて下さい

 投稿者: 嶋村  投稿日: 2015年09月17日 09:41:34
  私もアンテナ自作はよくやってましたので、間違っているかもしれないですけど。
Delta loop 10と、ありますので、Delta loop インピーダンスは、約50Ω。
アンテナ形状は、逆正三角形で、下の頂点左右に同軸をつなぐタイプですね。
簡単に作れる割に、ダイポールより性能がいいので、人気があります。

で、
後ろに10とついているので、アマチュア無線流でいけば、28Mバンド用となると思います。
そんなにワイドバンドなアンテナではないので、前後数MHzが受信対象かと思います。

質問の31mバンドとは10MHzぐらいと思うので、アンテナがよくできているとして、28MHzぐらいの周波数しか受信感度が上がらないのではないかと思います。

ただ、文面だと、やたら分配していますし、
話は、他のラジオと比較して話を書かれているようですので、この際、アンテナ自体の話(理由)ではなくて、インピーダンスも、最後の分配器と、ラジオとの間の話かと思います。

私はRFー2600のアンテナ接続方法について存じませんので、何とも言えないのですが、なんとなく引き回している線(同軸?)がアンテナになっているような気もするのですが。

比較しているラジオの形態もわからないので、何とも言えないですが、アンテナ端子につなぎこみをせず、ロッドアンテナにミノムシクリップなどでつないで実験(比較)してもらうとわかるかも。

 

アンテナについて 教えて下さい

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月17日 09:10:24
  お早うございます。
先日RFー2600の修理をしたら 31mバンド以上が感度が悪いと言われました。
返送いただいて 確認したら問題ありません。

どうも下記のようなアンテナを使っているようなのですが ご存知のかた教えて下さい。
Delta loop 10とは何者ですか?。
どうも短波用ではないのかもしれませんが よく判りません。
下記は依頼者からの文章の一部です。

XXXXXXXXX
アンテナ系について詳細申しあげます。
アンテナは磁界型ループアンテナ(自作のDelta loop 10)を
50オームの同軸で室内に引き込み、JRCの増幅器付き
6分配器を経由し、さらにミニサーキット社の2分配器を
経由して給電しています。4dBほどのロスはありますが
比較対象機と同じ同軸の付け替えで比較していますので、
アンテナ系の問題点があるとすればインピーダンスのミスマッチ
ぐらいしか思いつかないのです。
XXXXXXXXXXX
 

ICF-5900の2種類のメーター

 投稿者: 金子一  投稿日: 2015年09月16日 18:49:16
  お久しぶりです。もう既出かもしれませんが、ICF-5900の2種類のメーターについて。画像左をAタイプ、右をBタイプとします。
違いは、一番下にある電池の残量を示すスケールです。AタイプはTUNINGの4くらいまで太線になっており、5.7くらいの所にポッチがあります。BタイプはTUNINGの3くらいまでが太線で、ポッチは4の位置にあります。
原則としてAタイプは前期型、Bタイプは後期型に付いています。ただ例外として、スプレッドダイヤルが前期型でも、メーターはBタイプという例もしばしば見かけます。最初からそうだったのか、修理等でBタイプのメーターに交換されたのかは不明です。
ICF-5900は、途中で回路変更により定電圧回路のトランジスタ(Q22-2SA677)を1個削除しているので、それによる目盛の変更なのかもしれません。
 

Re:真空管試験器の校正器の作成

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月15日 16:08:30
   JA4FHBさま
なかなかの力作ですね。真空管の3定数を理解して無いと
この様な標準球を半導体で置き換えて作るのは、かなりの電子工学に精通した
人でないと出来ません。TV−7での標準球といえば6V6とか6Y6ですか。
オクでTV−7を入手したときは手持ちの真空管をかたっぱしから測定しました。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

「チューブ・チェッカー」

 投稿者: 津田  投稿日: 2015年09月15日 07:38:51
  梅田さん、参考になりました。ありがとうございます。品質が良くなった今時の球の不良はエミ減が殆どなので、球試験器もエミッション型で良いと思います。
 

「チューブ・チェッカー」

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年09月14日 16:32:17
  敗戦の翌年1946年9月に発表された、
おもにエミッション型のチューブチェッカー
の紹介記事

「チューブ・チェッカー」
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/MJ/1946-9/tube-tester.pdf

を「ラジオ温故知新」(urlは下記)にアップしておきました。
敗戦直後とあって、紙質も悪くわずか36頁の雑誌記事ですが、
当時「カンマツ」を売っていたラジオ店などでは、エミッション型
チューブチェッカーが活躍していたようなので、あらためて
エミッション型について知るのもいいかもしれません。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

三洋RP-1280&ラジサンMK-59

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月14日 16:18:19
   三橋さま
三洋RP-1280のラジオは酒屋の景品でいまだ健在です、

ラジサンMK-59の受信機は以下のサイトの通りクーガーのパクリです。
クーガーではジャイロ アンテナが最大感度の方向に自動で動くんですか。
ラジサンMK-59では手動です。中身はスカスカらしいです。
http://akiba.geocities.jp/ex_je1enz/radio/MK59.htm
 取説は付いていますが日本語での各部の名称説明だけです。
あとは英文の世界の短波放送の所在地とコールサイン、送信出力、放送時間帯の
一覧表が付いていました。所謂パッチものです。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

RE:三洋RP-1280&ラジサンMK-59

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2015年09月14日 05:49:11
  内尾様、皆様、おはようございます。

上村様の投稿2件。

*三洋 RP-1280

これ、1980年頃でしたが、当時から結構不良出してました。
私が現役高校生の頃で、このラジオを持ってる友人達から結構修理
頼まれました。
「天婦羅半田 イモ半田」、半田付け不良が多かった事を覚えております。
海外で生産されてた様ですが、とにかく半田不良が多かった。(笑)

*ラジサン MK-59

以前、掲示板で修理&改造のレポート載せました。
箱入りの様ですが、これって取説付いていたと思います、回路図って
付いておりましたでしょうか?。
前にどこかのサイトでMK-59の回路図を披露していたとこがあったの
ですが、消滅してしまった様ですね。
今でもたまにフリマの会場で売ってるのを見ます。
 

真空管試験器の校正器の作成

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2015年09月13日 15:27:35
  自作した真空管試験器の標準真空管として高圧パワーMOS-FETで
校正器を作成してみました。使用方法はプレート電圧を加えて
グリッドに1KHzの信号を加えてプレート電流の変換分から
gmを読み取るようにしていますグリッド回路はコンデンサー
で直流カットしていますのでバイアス電圧の設定はしていません。
また、ヒーターは有りませんからピン設定は不要です。
プレート電圧200Vとした場合にプレート電流20mAが流れ
gmは3mSを示します。

http://www.kumakko.server-shared.com/

 

ラジサン受信機

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月12日 16:34:33
   みなさま こんにちは
題名のあやしいマルチバンド受信機を入手しました。
AM、FM、SW1,2、TV2〜3、TV4〜12、航空、アマチュア無線、警察、消防とあります。多分警察無線は「グリコ、森永事件」があってがら傍受は出来ません。
各報道機関は専用の警察無線が傍受できる無線機を持っています。
警察消防共傍受できるのは8時から8時30分の定時の通話テストです。
その他は事件事故、火災救急が無い限り傍受できず静まりかえっています。
重要な殺人とかの事犯は有線です。無線従事者免許証の注意事項に
 法律に特段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行はれる無線通信を傍受して
その存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない、とあります。
 多分内尾さんがアマチュア免許免許を取られたときは上記の注意事項が
従事者免許証に書いてあると思います。
その頃の試験は3択ではなく記述式だったと思います。
今でも覚えていますが第一問はインダクタンスの単位を書けでした。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

松下RX-1540

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月11日 21:33:32
   続投失礼します。
私がソニーが嫌いな分けは現金商売だからです。
現金を持ってこないと製品や部品を売ってくれません。
松下はツケが利きます、そして5%のバックマージンがありました。
嫁入り道具はやはり松下です。価格は高いかもしれませんが、
それだけ製品に自信がありました。テレビ受像機では裏蓋に回路図が
誇らしげに載っていました。松下の永久雇用もご時勢柄だめになりました。
三洋のニカド電池は抜群でした。それを吸収した松下は国内トップメーカーでしょう。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

SANYO RP1280

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月11日 17:17:57
   題名のラジオ酒屋の景品で貰いました。
今は無きSANYOブランドです。
もちろんMade in Chinaです。
トランスの取り付けは、かなり雑です、ゆがんでいます。
電池のブラッケットが雑で少しの振動で接触不良で音が出ません。
けれども愛着がわいて手ばなせません。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

re:松下RX-1540

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2015年09月11日 06:02:16
  皆さん、おはようございます。
上村さん、電源コードを根元で切ってあるのは「ジャンク」そのままコンセントに
刺されないようにしてあると思われます。所謂正常には動作保証しないから後は
自分の責任でやってくれ、ということだと思います。
三橋さん、ソニーも低額な部品はユーザーに売らない、修理に出せの姿勢です。
以前、ヘッドホンの修理で、部品ですがテクニカは出ましたが、ソニーには断られました。
当然、7600GRを最後にソニーの製品はすすんでは買いません。
 

RE:R-1006

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2015年09月11日 05:45:03
  内尾様、皆様、おはようございます。

上村様、パナソニックR-1006、お写真拝見すると「電池蓋」が写ってないですね?
この機種は、「サービス対象外」=メーカーで修理しない! 補修部品の供給はしない!
簡単に言うと「故障したら使い捨て」と言う意味でございます。
修理するなら自前で処理しなさいと言う事でございます(笑)。
製品が2000円の商品なので、そう区切りをメーカーではつけているのでしょうね。

TR-7500の電源プラグ、シンコー電機で既に購入してます、今日〒でそちらへ発送します。

 

Re:電波ノイズの少ない照明器具

 投稿者: 沼田  投稿日: 2015年09月11日 05:23:26
  内尾 様、PDC加藤 様
 コメントやら回路図の提供などありがとうございます。実際作ってみます。
市販のスタンドも試したいと思っています。(ノイズでだめなら電源部分を改造)
“ヴェニス製”(何か許せない)で盛り上がりそうなのでとりあえずお礼まで。

岩淵様
 お孫さんの誕生おめでとうございます。

 

大人の科学

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2015年09月10日 22:33:52
  皆さんこんばんは、昨年結婚した娘に赤ちゃんができて出産の参考に娘の
昔のアルバムを探していたら、タンスにしまってあった「大人の科学」Vol4
ラジオキットが出てきました。発行年を見たら2004年になっていて
購入して10年経っていました。この本の中に此方の「ラジオ工房」と内尾さんの
紹介が載っていて0−V−2の修理と相まって、そのあと投稿を始めたと記憶しています

この本は当時2冊購入して1台は組み立てたのですが大型の為、置き場所もなく
落下させてしまい破壊してしまいました。その為2台目は組み立てる気がなくお蔵入り
していました。ラジオ作りを再開して数年が経ちましたが最近ではラジオ熱が冷めて
しまったのか持病の所為もあり作る気力が湧きません、此の代わり変なコレクションに
熱が出てしまい困っています

今年の暮れには私もおじいちゃんになる予定です
 

“ヴェニス製”ラジオを入手しました

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2015年09月10日 20:57:22
  ひどい話ですね。おまけに「復元技術と知識も豊富に有ります」なのに、「試行錯誤のレストア」をして、「正規に修正する事が出来ませんでした」とは。
 

Re:“ヴェニス製”ラジオを入手しました

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月10日 16:35:56
  大変でしたね ご苦労様でした。
このラジオは修復時もともと6ZDH3Aがついていたのだと思いますよ。
出品時の画像を見てもトップグリッドがありません。
(6B7は7本足でトップグリッドつき)
知識もなく 嘘つきなのでしょうね、困ったことです。
貼付画像は出品時のもの。
 

れ:“ヴェニス製”ラジオを入手しました

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年09月10日 16:08:12
  なにしろVenus(ビーナス)を「ヴェニス(Venice)」と読んで間違いに気付かない
ようなとんでもない出品者ですから、さもありなんというところでしょうか。
それにしても、出荷時には6B7が挿入されていたものが、輸送途中でどうして
6ZDH3Aに代るのかミステリーですね。
ひょっとして輸送途中で別次元の世界に突入してしまったのかも…Hi!

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

“ヴェニス製”ラジオを入手しました

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2015年09月10日 15:18:36
  こんにちは。“ヴェニス製”ラジオを入手しました。

 結果は羊頭狗肉のラジオでした。こちらのサイトの注意喚起のページも拝見していたのですが前から欲しかった6B7を使っていると商品説明されていたので” 一部難有り・完動品 !! ヴェニス製 オールド 真空管 ラジオ”を求めました。少しくらい修理方法が拙くても真空管が手に入ればokとしていたのですが甘かったです。

 6B7ではなく6ZDH3Aでした。更に誤配線でスーパーラジオとして鳴らないものでした。当然IFTの調整、トラッキング調整もしてないラジオでした。出力管42のカップリングコンも劣化していたままでG1に+20Vかかっていました。+B電流も過大で10分も試聴するとスピーカーのフィールドコイルが発煙するのではと危惧するほど熱くなります。

 後に出品者からの電話の際問合せたのですがヴェニス製ラジオと表記したのは『前に修理した同じようなラジオにヴェニス製とあったので』。6B7ではないことは『私が修理した時は6B7だった。貴方(落札者)が差し替えたのではないですか』。6B7と6ZDH3Aとピン数の違いに思いつかないようでした。短い通話でしたが出品者本人が”修理”しているようでした。

 連絡、発送は迅速で梱包も丁寧でした。木製キャビの塗装もきれいでしたがラジオシャーシは駄目でした。

詳細はホームページにアップしました。 http://homepage2.nifty.com/sin454/page150.html

http://homepage2.nifty.com/sin454/

 

Re:電波ノイズの少ない照明器具

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月10日 11:31:16
  昔に比べればノイズだらけなので大変ですね。
我が家は蛍光灯を使っていますが、器具によっても多少違うようです。
雑音で困る場合は白熱電球にして、エアコンも止めています、エアコンも雑音が出ますね。
PDC加藤さんのLEDも面白いですね、ただ実験したことはありません。
なお市販のLED電球は雑音の塊です。
 

松下R−1055

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月10日 10:08:32
   画像説明が抜けていました。続投失礼します。
1枚目と2枚目はは松下のR−1006です。ICラジオでMade in Chinaです。
3枚目は松下R−1055です。リサイクルショップで2台1Kで買いました。
大井競馬場のフリマと比べると5倍しました。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

松下RX-1540

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月10日 09:51:25
   三橋さま
電源コ−ド内尾さまのご紹介でアマゾンで入手しました。
オクで以下の松下の電源コード出品されていましたが送料を入れると1000円近くなります。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u82277852
リサイクルショップや古道具屋さんは電源コードが邪魔に鳴るのか外していたり
酷い時は根元からブチ切ってあります。以前ボーズのチューナー付きアンプで
ジャンクと称してACコードが根元から切れているのを安価で入手し
修理したら完動品になりました。

トリオTR−7500のDCコードは探せばどこかにあるのですが
年をとると仕舞った場所が思い出せません。
三橋さまにお願いがあるのですが何時でも結構ですのでDCプラグを
買っていただけませんでしょうか。
 日本ビクター(JVC)のテレビラジカセの電源コードが松下RX-1540にぴったりと
合いました。やはり規格があるのですね。
 ソニーのACアダプターはセンターマイナスでセンタープラスのラジオ壊しました。
ACアダプター差す前にテスターでチエックしないとだめです。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

RE:RF-619のガリ

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2015年09月10日 04:13:59
   須藤様、おはようございます。

もう、それ以上は「分解出来ない」ですよ、その手のボリュームは。
9月5日投稿されたお写真見ましたが、その状態で摺動子が見えると思います。
横の隙間から摺動子が見えると思います。
上にある金属板が邪魔になってますね、これは構造上外せません。
馴れてないと、ちょっと難しいかも。

 

電波ノイズの少ない照明器具

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2015年09月09日 22:33:17
  沼田さん、私が実際に約6畳の部屋の天井灯として使っているのは、添付の回路のを2系統作ったものです。合計72個のLEDを点灯し、消費電力は11Wくらいです。約50mAも流せるLEDを使っています。

普通の安い高輝度白色LEDは15mA〜20mAくらい用ですので、200Ωを560Ωくらいにする必要があります。何Ωにするかは、LEDと直列に電流計を入れて調整するのが良いと思います。

電気回路部分にほこりが入らないようにすべきです。
 

RF-619のガリ

 投稿者: 須藤  投稿日: 2015年09月09日 21:56:06
  三橋様、懇切丁寧なご説明をいただき心より感謝申し上げます。大変良くわかりました。
ボリュームを写真2の状態まで分解する方法が見つからず、思案中でございます。このボリューム、製造時にどうやって組み立てたのか不思議でなりません。
週末にでもじっくり取り組んでみます。
三橋様、誠にありがとうございます。



 

電波ノイズの少ない照明器具

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2015年09月09日 21:38:00
  沼田さん、こんなのがあります。無駄な発熱もなく、ノイズもほとんど出ないと思います。

http://sysynt.dyndns.org/RI/Categor8/data/20081019_190810.htm

私はこの回路で作ったことはありませんが。暗くなったら自動点灯、明るくなったら自動消灯だそうですが、直列にスイッチをいれれば、ONで点灯、OFFで消灯(ただしONにしても明るいと点灯しない)にできます。CDSは明るいときに100Ω以下、暗いときに数百kΩになるものを使ったそうです。1.5μF(60Hzの地域用)はAC125V用以上のフィルムコンデンサにすべきと思います。50Hzの地域では、1.8μFが適当でしょう。何個か並列接続してこの容量にすればよいでしょう。CDSにはLEDの光が当たらないようにしないといけません。
 

RE:,サトーパーツ純正品

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2015年09月09日 21:26:12
   田中様、ご無沙汰してます。

初めて知りました、ここのお店。
行ってみる価値はありそうですね。

 

サトーパーツの純正品

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2015年09月09日 20:44:11
  三橋さん、中山電子パーツで以前買いましたが、在庫ないですかね。
 

RE:松下RX-1540

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2015年09月09日 19:19:18
   連投ごめんなさい。

上村様のRESします。

RX-1540の電源コードですが、プラグだけ買って手持ち等のAC100V用コンセント
プラグ付きのAC電源コード用意して自作すれば安いですよ! 200円以下で出来ます。
プラグ 写真@ マル信無線電機 製 MI-198N 1個50円弱、秋葉原・千石電商で買えます。

TRIO TR-7500の電源プラグ
以前はサトーパーツで使えるベストな物が3種類ありました、全て現在「廃番」です。
ヤフオクで、使える物と使えない(多少の加工すれば使える)物が出てますね。
ヤフオク検索、アマチュア無線コーナーで「電源プラグ TRIO」と検索すると2品検索で
掛かります。
即決680円の物はOKです、サトーパーツの純正品。
即決110円はマル信無線電機製の物、これはこのままでは×(サイズがちょっと大きい)
加工して少し削れば使えます。

先日、横浜エジソンプラザのシンコー電機行って来ましたが、まあ使えるサトーパーツ
のプラグが売っています(現在1種類のみしかない)、1個60円で買えます。
これを買って家で実際に挿入したら使えました、ちょっと長めですが使えます。
出来れば、写真ABのサトーパーツの純正品の方がいいですが、現在、買える(在庫が
あるお店)箇所を調査中です。
その他、電源プラグ付きコードもヤフオクで1品出ています、これもOKです。

日本ビクター(JVC)のテレビラジカセは、何のお尋ねかわかりません。

以上です。

*写真説明

上・・・@
中・・・A
下・・・B

 

RE:RF-619のガリ

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2015年09月09日 18:51:38
   内尾様、皆様、今晩は。

須藤様、私が良くやっていますボリュームの「接点ずらし」の概要です。
写真撮影で手間取りました...遅くなりました。

*概要

ガリガリは抵抗面の劣化と摩耗が原因が多いです、こうなると接点復活剤では
「一時凌ぎ」にしかなりません。
抵抗面を見ると、摺動接点=「摺動子と言うのが専門家の言い方らしい」が
トレースした箇所は、抵抗面に擦った痕がくっきりついていますのが多いです。

摺動子が柔らかい金属製で、摺動子が接触している抵抗面左右に「抵抗面がすり
減ってない元気な箇所」が少しあれば、その箇所へ「摺動子をちょっとずらして」
、擦り減ってない箇所へ摺動子を接触させてあげるのです。
これがいわゆる「接点ずらし」と言う作業です。

写真参考にして下さい。
写真@ 今回のモデルに使用したボリュームです。
写真A 楊枝で示したところが「摺動子」です、抵抗面と接触しているのが
    見えると思います、また、抵抗面に擦り減った痕が見えてます。
写真B まず、抵抗面をアルコールでちょっと洗浄します。
    安全ピンの先や精密超小型マイナスドライバーの先を摺動子に当てて、
    擦り減った痕以外の箇所にちょっと左右どちらでもいいから「ずらし」ます。
    ボリュームの大きさや抵抗面の余白箇所にもよりますが、この手のならほんの
    ちょっぴりだけずらせばOKです。
    ずらした後、抵抗計で抵抗値がスムーズに変化するか確認して下さい。
    スムーズに抵抗値が変化すれば作業終了です。

注意点は、ずらす作業の際、抵抗面を工具で傷付けない様にして下さい。
抵抗面が摩耗していない箇所に摺動子をずらしても、ガリガリが直らない場合は。
・抵抗面全体が疲労している。
・ツマミを付ける「軸」の部分がゴミ/錆等で接触不良してる可能性あり。
のいずれかが原因です。

参考にされて下さい。

*写真説明

上・・・@
中・・・A
下・・・B

別件。
AT-290、T-57、どちらも回路図は入手可能です。
RF-619はちょっと難しそうです。


 

電波ノイズの少ない照明器具

 投稿者: 沼田  投稿日: 2015年09月09日 17:34:27
  内尾様、皆様
 こんにちは毎日拝見しています。投稿はめったにしていません。
今日は掲題の事でお尋ねします。
 小生、ラジオいじりをはじめ、電子工作を楽しんでいます。
ラジオ放送を聞きながら(AMが多い)ラジオをいじるのですが照明は蛍光灯式
の卓上ライトです。ラジオが近くではノイズが煩く聞けたものではありません。
そこで聞くラジオは部屋の遠くで大き目の音で鳴らしているのですが、さわるラジオはそうはいきません。やむなく照明を消してIFTなどさわっています。
さて皆さまはどんな照明器具をお使いでしょうか、教えてください。
LEDの照明も市販の物はインバータ回路がノイズを撒き散らしている(?)ので自作しようかとも考えています。よろしくお願いします。
 

Re:Bamaがつながりました

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月09日 17:23:48
  米国は何年間か住んでみないと分からない国ですが
Thanksgiving Day 感謝祭も休日ではありませんか。
緯度でゆえばニューヨークが北海道と同じ緯度です。
ニュージャージは季節によって21時まで明るかったです。
とにかく広い国で自由な国なのですが銃社会、昔、牛泥棒とか悪いやつがいて
自分の身は自分で守らないという国です。なんと日本は治安のいい国なのでしょうか。
ラジオとまったく関係の無い投稿でごめんなさい。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

re:Bamaがつながりました

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年09月08日 22:20:42
  米国の多くの州は、9月の第一月曜日がLabor Dayで休日です。
vacationとは、土曜日を含めれば3連休になりますから、その事を
云っているのでしょう。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re:Bamaがつながりました

 投稿者: 加藤(川崎市)  投稿日: 2015年09月08日 21:03:21
  話題のBamaを見てみると、
> 9/5 - 9/7 Outage. Always happening on vacation. But site is back up now.
とありました。

辞書をひいてみると、
"Outage" は「〔停電による機器などの〕機能停止[休止](期間)」(アルク)
とありますから、
「停電で止まっていました。いやぁ、休暇中にはよくあることです。
でも今は復旧しました。」と言う感じでしょうか。

私も久しぶりにマニュアル探しをしてみます。
 

Re:Bamaがつながりました

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月08日 15:36:25
   なにか休暇と書いてありました。
サーバーの電源でも落として出かけたのでしょうか。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Bamaがつながりました

 投稿者: 北九州市/港  投稿日: 2015年09月08日 13:45:01
  上村さん

こんにちは。メンテナンスですかネ。
やはり、つながらないと何となく変ですね。

先日、台風15号が頭の上を通過していきました。
久しぶりにビクビクでした。

 

Bamaがつながりました!

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年09月08日 12:30:58
  先ほどテストしたところ無事Bamaが繋がりました。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re:bamaまだつながらない

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月08日 11:25:16
   みなさま おはようございます
港さま つながりましたね、サーバーがダウンしたのでしょうか。
2日間サーバーのメンテは考えられないでしょう。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:bamaまだつながらない

 投稿者: 北九州市/港  投稿日: 2015年09月08日 11:00:33
  おはようございます。

BABMつながりました。
 

Re:bamaまだつながらない

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月07日 17:12:04
   梅田さま
これも一過的な物かも解りませんが、大陸のハッカー、大量のアクセスでサーバーが
ダウンしているかもしれません。ビルゲイツの、あほんだらがスーパ803条を盾にアメ公の
欠陥だらけのOSを提供したほかになりません。東大が開発したTORONはどうなったのでしょうか。
リナックスはOSが公開されているのですが移植が大変です。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

re:bamaまだつながらない

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年09月07日 12:43:10
  上村さん、たしかにミラーも繋がりませんね。
マニュアルの貴重なサイトだけに、一日も早くつながることを願っています。
もっとも有料ならばいろいろなところから手に入りますが、資料として読みたい
だけの者にとっては、有料は二の足を踏みます。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re:bamaまだつながらない

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月07日 11:57:28
   梅田さま
TV−7の解説をされている以下のサイトにBAMAのミーラサイトがありましたが
http://www.sky.sannet.ne.jp/tossi/tv7/tv7.html
ここでも繋がりません。
http://bama.edebris.com/manuals/

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

bamaまだつながらない

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年09月07日 11:25:12
  bamaがまだつながりません。
たしか、本家だけでなくミラーサイトがあったと思うのですが、
ミラーサイトは繋がるでしょうか。
小生、ミラーサイトのアドレスを失念したので、御存知の方
できればテストをお願いいたします。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

松下RX−1540

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月07日 11:13:10
   内尾さま おはようございます
ACコードの購入先、教えていただいて、ありがとうございます。
何度かアマゾンで買い物しましたが午前中発注すれば関西では翌日届きます。
ACアダプターは中国製の電解コンデンサーで泣かされました。
日本製のACアダプターは少ないのでは。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:松下RX-1540

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月07日 08:15:03
  豚鼻のコードはアマゾンでも販売しています。
送料込みで580円です。
下記に各種のコードの画像とアマゾンのリンクが有ります。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/R/bcl.html#ac
ちなみにACアダプターも売られていますね。
 

松下RX−1540

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月07日 07:31:14
   三橋さま
電源コードの情報ありがとうございます。
オクで検索したら以下の電源コードがヒットしました。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u82277852

赤マジュックの件了解です。灯油でも落ちるそうで、早速やってみます。
画像のようにトリオTR−7500の電源コードも探しております。
画像2,3はビクターのテレビ付きラジカセです。

ソニーのカセットレコーダーバラして代替えのゴムベルトがあればよいのですが
あまり使用していないので何時でも良いです。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

松下のラジオ

 投稿者: 須藤  投稿日: 2015年09月06日 23:37:58
  三橋様、ナショナルのラジオにご興味をお持ちと拝見いたしました。
ラジオと言えばソニーとナショナルが双璧だったと思いますが私もナショナルのラジオは好きで、古いものを7台ほど保有しています。
一番気に入っているのは、RF-619のほかにAT -290とT-57で、どちらも音質が良くラジオ深夜便を聞くのにはピッタリです。
ただ、どちらも各部がかなり劣化しているでしょうから、あまり無理はさせておりません。
コンデンサーを全交換したいところですが、オリジナルを保ちたいという気持ちもあり、葛藤しています。


 

RF-619のガリ

 投稿者: 須藤  投稿日: 2015年09月06日 23:07:04
  三橋様、レスありがとうございます。

私のスキルはキットの製作程度ですので、写真を一見されて摺動接点ずらしが可能とか、抵抗がかなり磨耗しているとかご判断なさっていることに大変な驚きを感じました。
三橋様、このボリュームは見たところ分解は困難のように思いますが、摺動接点ずらしはどのようにすればよろしいでしょうか?
ノウハウをご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
 

RE:松下RX-1540

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2015年09月06日 22:08:12
   連投失礼します。

上村様、いつも拝見しております。
いやあ...びっくりです、RX-1540、以前我が家にもありました。
今はありません、コピー物ですがサービスマニュアルは持っています。

電源コードですが、今も入手可能です。

製品番号 QFC-1100 ラジオカセット用電源コード

パナソニック扱い店やヨドバシカメラ等であります、大型家電店でも
取り寄せ可能ですが、ヤフオクで結構出てますよ。
いわゆる「小判型 豚鼻型」とも言います。
まともに買うと新品600円以上します。
プラグ部分だけもありますが、自作出来ますならプラグだけお送り
しますか?

ダイヤルのアクリルパネルの赤マジックですが、アルコールで除去
出来ると思います、アルコールならアクリル溶けません。
灯油でも落ちます。

ずっと前からご依頼のソニーの件、大井フリマにその後も通って
ますが、まだ見つかりません。

以上です。
 

RE:RF-619のガリ

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2015年09月06日 21:52:56
   内尾様、皆様、今晩は。

須藤様、写真拝見しました。
摺動接点がちょっと見えてますね、ズラす手は出来そうですね。
抵抗部はかなり摩耗していますね、ガリは出て当然かも知れません。
 

松下RX−1540

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月06日 18:12:50
   皆さんこんばんは
題名のラジカセを友達から譲り受けました。程度は美品なのですが
電源コードがありません。ロッドアンテナは根元から止めねじごとありません。
電源コードだけ単体で購入出来るのでしょうか。マルツパーツ館ではありませんでした。
AM、FM放送は受信できます。カセツトも完動です。
ダイヤルのアクリパネルに赤いマジュックで印が付いています。
アクリ版を溶かすことなく消せるでしょうか・

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

RF-619のガリ

 投稿者: 須藤  投稿日: 2015年09月05日 21:38:50
  内尾様、本当にありがとうございます。

改めてよく観察すると、嫌らしいことにボリュームは基板の切り込み部分に挟みこむように設置してあり、しかもその切り込み部分は10.5ミリしか隙間がありませんでした。

以前、このラジオは保守性が良いのか容易に分解できると書きましたが、シオヤさんにもなく、内尾様お持ちのボリュームでも代替がきかないとなりますと、ボリュームはこの機種の泣き所かも知れませんね。ヤフオクあたりでジャンク品を探すことも考えたいと思います。

内尾様、ご親切に改めて深く感謝申し上げます。
 

Re:RF -619のボリュームガリ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月05日 21:13:39
  今晩は
9mmですか 右端の小さなもので10mmです。
但しスイッチつきは 左端 とその右の2つだけで 16mmと13mmですね。
スイッチが無いと駄目でしょうしね。

必要なら送りましょうか?。
 

(無題)

 投稿者: 須藤  投稿日: 2015年09月05日 21:05:43
  内尾様、ご親切にありがとうございます。シオヤさんにまでお出向きいただき深く感謝申し上げます。

ナショナルRF-619のボリュームの直径は9ミリ、厚みは黒いプラスチックの部分で3.5ミリでした。形状は異なりますが、内尾様ご紹介のボリュームの中では右上のものが大きさは近いですね。

抵抗値はテスターのボタン電池切れで測定できませんでした。また買いに行かなくては…
 

Re:bamaがつながらない?

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月05日 21:00:48
  今晩は
我が家も駄目ですね、検索してキャッシュは見えますが 本体は見えません。
 

bamaがつながらない?

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年09月05日 19:28:23
  無線機器のマニュアルをアップしてあるbama

bama.edebris.com

が繋がらない状態ですが、それは私だけでしょうか。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re:広報ラジオの修理

 投稿者: 加藤(川崎市)  投稿日: 2015年09月05日 17:56:15
  小原さん

こうしたものは、まず、それを作ったメーカーに持ち込んでください。
写真には「伊東市防災用AM-FMラジオ」とありますから、市の窓口に相談するのも
良いでしょう。

内尾さんの守備範囲は主に、真空管時代のラジオから、IC/LSI化される以前の
トランジスタラジオあたり迄です。
写真のように受信回路をICでワンチップ化し、周波数表示等をLSIで行うようなものは
故障位置が特定できたとしてもメーカーでないと交換用の部品は用意できません。

メーカーや市の窓口に相談してみてください。

その際は、ただ「音が出ない」だけでは担当者もため息をつくでしょうから、
何をしていて、何をした結果、聞こえなくなった、等の情報をあらかじめ思い出して
整理しておいてください。

なお、添付された写真の3枚目を見ると、電池ボックス(単3×2本?)の電極金具(電線が
ついている側の向かい側)が無いように見えますが、正常ですか。
 

Re:広報ラジオの修理

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月05日 17:45:29
   小原さん
広報の周波数がFM電波の範囲にあるのか、分かりませんが
画像を見ると5CHのプリセットがあります。
私は奈良県の御所市で広報無線のメンテをやっておりましたが
その頃は真空管で貴方さまのようにICラジオは分かりかねます。
ICが不良の場合メーカーに問い合わせるかラジオごと交換したほうが
良いと思います。広報無線の周波数が分かれば〜直接市に問い合わせれば一般受信機で
受信できますので周波数のプリセット機能を持った受信機を購入されれば好いと思います。

 FM電波だの建物で電波障害があるなど訳の分からないスレッド立てる
人がおりますが電波通信を理解してない人に幾らレスしても仕方ないことなので
です。以前の書き込みで貴方さまには何の関係も御座いません。

今回はかなりお困りのようですが、災害時役に立つのは携帯だと思うのですが
お年寄りには防災ラジオが最適なのでしょう。テレビ受像機にも防災機能、電源を
切っていても非常時には自動的に電源が入るテレビもあります

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:RF -619のボリュームガリ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月05日 17:10:06
  今晩は
今日 秋葉原に行ってきました。
シオヤにもよりましたが TRラジオ用のVRは数が少ないですね。
直径が16mmのものが売られてました。
我が家にあるものの画像です。
 

Re:広報ラジオの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月05日 13:36:02
  このような新しいラジオは興味がありません、
当然修理も出来ません。

ホムページに修理しないと明確に書いてあります、ご理解ください。
 

広報ラジオの修理

 投稿者: 小原  投稿日: 2015年09月05日 11:00:10
  市の広報のラジオが電池を入れても音が出ないのですが 約10年位前に抽選でやっと当たってから使い続けていますが、高齢の両親が何時も頼りに聞いているので 是非直したいと思いますが
修理は可能でしょうか?携帯用の小さい物ですが 画像も添付してみますが御検討お願い致します。
 

re: 「Hickok I?177型真空管試験の使用法」

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年09月04日 10:41:54
  蛇足ながら、I-177は米国陸軍用の形式名で、Hickokの型番は545です。
1942年頃製造されたようです。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

RF-619ガリ

 投稿者: 須藤  投稿日: 2015年09月03日 23:06:13
  三橋様、ご親切にありがとうございます。

ナショナルRF-619はポータブルラジオとしては比較的大きいですが、ボリュームはとても小さいです。何でこんなサイズを選んだのでしょうね。

たかがボリューム、されどボリュームですね。


 

Re:「Hickok I-177型真空管試験の使用法」

 投稿者: 水落/JA2PKR  投稿日: 2015年09月03日 23:05:11
  梅田さん

いつもながら、ご苦労さまです。
ちょうど、私が数年前にオークションで入手した米軍のI-177の情報を整理し直していたところで多いに参考になります。

入手後、例のBAMA等でマニュアル(英文)等をあさり、特に回路図はBschで書き越し、マニュアルは原本(当時の米国陸軍省が発行)を我流ながら翻訳して使用方法、保守手順を研究しております。
初版は1944年(日本を相手に戦争中)でありますので、試験機自体も「軍事機密」として扱われ、敵の攻撃に耐えられないときは試験機を破壊して破棄するようマニュアルで指示されています。(戦後に機密は解除されています。)
回路図を実際に描いてみて、A、Bスイッチの設定で種々の真空管の電極を適切に選択して試験できるようにする回路は正に天才のなせる技と言いたくなります。

 

回路図

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2015年09月03日 19:38:06
   連投失礼します。

先程夕方、図書館行って調べものしてましたら、ソニー ICF-110と
ナショナル RF-5000の回路図みつけました。
皆さん、御所蔵ですよね?
 

RE:RF-619ボリュームガリ

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2015年09月03日 19:28:27
   内尾様、皆様、今晩は。

須藤様、RES有難うございます。
状況がわかりました、防塵カバー(ボリューム本体の表側に付いています薄プラスチック製
の物)は外されていない事もわかりました。
カバー外しも結構スリルがあります(笑)、プラスチック材質が「硬化」している場合
もございまして、外す瞬間に「パリっ」と割れる事もあります。
私の方でもちょっと探してみます。
 

Re:「Hickok I?177型真空管試験の使用法」

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月03日 16:42:55
  梅田さん
有難うございます。
我が家のホームページで関係する部分 数カ所にリンクを張りました。
例えば
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/sokuteiki/tubetester/tube-tester-erabikata.html
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/sokuteiki/tubetester/index.html
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/sokuteiki/I-177.html
皆さんご利用ください。
 

「Hickok I?177型真空管試験の使用法」

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年09月03日 10:07:48
  内尾さんが書かれている真空管試験機の記事の中に
Hickok I-177にふれておられるので、その概要と使用法の記事

「Hickok I?177型真空管試験の使用法」

http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/Other/I-177.pdf


「ラジオ温故知新」(urlは下記)
にアップしておきました。
なにぶんにも古い記事ですので、そのつもりでお読みください。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re:真空管試験機について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月02日 21:23:01
  今晩は
()の件は同一ということを強調したものと 思います。
操作上は無視して構いません。
それぞれのレバーを指示通りに動かしてください。
間違った場合は 宮岡さんの言われるようにネオンが点灯するので判ります。
電極構造を調べる必要はありません。
 

RE:真空管試験機について

 投稿者: 宮 岡  投稿日: 2015年09月02日 19:38:31
  沓沢さん みなさま こんばんは

測定には、真空管規格表( 電極接続図等 )を用意するとよいてすね。

数多くある真空管のなかで、同一電極複数ピンは極端に多いと言う訳では
ありません。
若し括弧内の電極を入忘れて、どちらか一方の時は{SHORT}ネオンが
点灯して知らせてくれます。

先ずは、ヒーターの断線や電極間ショート・経年劣化によるエミ減等がチェックできれば
充分と考えて下さい。

 

RE:真空管試験機について

 投稿者: 沓沢  投稿日: 2015年09月02日 18:29:32
  こんばんは、沓沢です。
お世話になっております。

宮岡さん、わざわざの図解、有難うございます。
チャートにかっこ書きされている真空管は、内部を見てからじゃないとダメって事でしょうか。
結構面倒な試験機ですね・・・。

ともあれ、これで全ての悩みは解決したとも言えるでしょう。
色々と教えて下さった皆さん、本当に有難うございました。

それでは、失礼します。

 

Re:真空管試験機について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月02日 11:01:18
  お早うございます。
下記に画像を追記して まとめようとしています。
大きな画像を提供いただいたので 見やすいでしょう。
完成にはもう少し時間をください。

http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/sokuteiki/tubetester/tube-tester-erabikata.html
 

RE:真空管試験機について

 投稿者: 宮 岡  投稿日: 2015年09月02日 02:31:13
  沓沢 さん みなさま こんにちは。


当方、TC-3 は 使っています。

JA4FHBさん の アドバイス を 図示してみました。


尚、IT-21 の 操作レバー Nは 真空管のトップピンになります。

 

RF -619のボリュームガリ

 投稿者: 須藤  投稿日: 2015年09月01日 23:22:40
  三橋様、ご助言誠にありがとうございます。

RF-619はボリュームがとても小さいうえ、悩ましいことに分解できる箇所が見当たりません。仕方なく今まで対症療法的に接点洗浄剤を隙間から吹いてごまかしてきました。ご提案の摺動接点ずらしも、ボリュームが分解できれば取り組めそうですが、困ったものでございます。
このラジオ、筐体がしっかりしているのか、割りと良い音で鳴ります。気長に修理に取り組みたいと思います。
 

Re:真空管試験機について

 投稿者: 沓沢  投稿日: 2015年09月01日 22:37:13
  こんばんは、沓沢です。
何度も何度も有難うございます。

例えば、B(FJ)Gとあった場合、Bと(FJ)はパラ接続なのでBFJをONにすると言う意味でしょうか。
プッシュプルなら端子1本に電圧をかければ両方に流れるけど、パラレルは別々にかけてやる、
そんな感じでしょうか。
なにぶん、真空管に対してあまり深い知識は持ち合わせておりませんので、皆様のレベルの高い
会話についていけてない様です。
せっかく教えていただいたのに申し訳ございません。

次にパネル部の写真が欲しいとの事ですが、具体的にはどこの部分でしょうか。
手持ちのコンパクトデジカメは、最大で4896*3672で写真が撮れますので、十分に欲しい仕様は
みたせるかと思います。
取り合えず、どんな感じなのか、真正面からの写真を1枚お送りしますか?

以上、宜しくお願いします。

 

Re:真空管試験機について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月01日 20:23:36
  今晩は
エミッション式の真空管試験器は使ったことが無かったので、参考になりました、
皆さん有難うございました。
できればまとめたいので 沓沢 さんパネル面の画像を管理人あて送ってもらえませんか。
(掲示板の画像は文字が見えない)
できれば横1200から1500ドットくらいの画像が欲しいです。
操作がもう少し簡単かと思っていたら 想像以上にスイッチの操作が必要なのですね。
本当に驚いています。
我が家のTVー10の方が操作は簡単です。

ショートテストは真空管の各電極毎の短絡を試験すると思ったのですが、真面目にやると大変みたいですね。

2極管接続にした時 ショートしているとメーターに交流が流れるので その防止策なのかも。
 

Re:リンク切れについて

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2015年09月01日 18:31:02
   内尾さま
ラジオ工房のサイトを全面的に変えられたとき我HPのリンクを変えたとき
ハッカーにやられたかもしてませんが、パスワードが盗まれ往生しました。
なんとか復旧しましたが大陸の暇人の仕業に違いありません。
今日は京都でただ一つの部品屋さんマルツパーツ館に行きました。
私は誕生日を迎えて古希になりました。京都では収入に応じて
敬老乗車証がもらえます。電車代やバス代でラジオ部品が一つ買えます。
ありがたい事です。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:リンク切れについて

 投稿者: 北野  投稿日: 2015年09月01日 15:04:13
  内尾様

早速の修正ありがとうございました。

過去の膨大な記録には大変役立つ情報がありますので活用させて頂きたいと存じます。
 

Re:リンク切れについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年09月01日 14:44:12
  大変失礼しました、リンク修正しておきました。
念のため下記にも記載します。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/R/BBS.html

なおこの記載以降 現在までの記録(約8,000件)はteacup掲示板の「過去の記録機能」の中にあります。
 

リンク切れについて

 投稿者: 北野  投稿日: 2015年09月01日 14:17:34
  内尾様

こんにちは。熊本市の北野と申します。

「掲示板利用上のお願いと過去の記録」を読みたいのですが

リンク先がありません。修正していただければ幸いです。
 

Re:真空管試験機について

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2015年09月01日 09:12:34
  沓沢 さま、皆様 おはようございます。
>3点目の疑問点だけ残りましたが
この件のレバーSWの設定で例えばB(FJ)Gや(ACH)D等の様に
( )の文字で指定された電極は真空管内でパラに接続されて
いる電極(足ピン)の事です。よって、足ピン図だけみて
同じだから1本だけ設定と横着を決めると設定しないレバーSW
によって短絡したりします。
レバースイッチの中央接点はヒーター電圧切換SWのCOM接点に接続
されています。ちなみにレバーSWのTOP接点はプレート電源回路、
BOTTOM接点はヒーターCOM及びPLAT調整可変抵抗器の3番端子へ
つながりカソードからのリターンとなります。

http://www.kumakko.server-shared.com

 

Re:ナショナル EA-175

 投稿者: 倉島  投稿日: 2015年09月01日 01:44:47
  上村様

回路図ありがとうございます。実は、無線と実験にもEA-175の回路図の掲載があるのですが、
写真がAT-175Jになっているのです。この2機種は、どこかで入れ替わったのか定かではあり
ません。上村様の図はオリジナルメーカの資料ですので確実ですね。掲示板の貼付け画像が
拡大保存できるので、大丈夫ではないかと思います。(ファイルサイズ136kBでした。)
また、AT-175Jの回路図も見つけることができました。ある程度、調査結果が出たら報告させて
いただこうかと思います。

ちなみに、私のメールはHPのもので変更はありません。
http://www.geocities.jp/kurashima668/
 

ラジオ工房 2015-08 ラジオ工房 2015-10