ラジオ工房 2015-06




radiokobo-all

ラジオ工房 2015-05 ラジオ工房 2015-07

ナショナルRー48の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月26日 20:27:19
  ラジオに添付されている回路図と 中身の回路が違う珍しいラジオを修理しました。
http://radiokobo.web.fc2.com/a/R/national-R-48.html
80年以上前に作られたラジオです。
このラジオは半固定バイアスという 平滑回路がB巻線の−側に入った回路で作られています。
非常に珍しいのと、添付されている回路図が普通の+側に入れられた回路なので、
こんがらがる人が多いようです。
ネットで調べると 修理例が沢山ヒットしますが、経験豊富な方でも47Bのバアイアス回路が無いと誤解するほどです。
非常に珍しいので 参考にしてください。

 

Re:質問する前に

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月26日 20:16:05
  梅田さん
有難うございます、よく整理されていますね。
 

質問する前に

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年06月26日 11:08:06
  このサイトで質問される方があらかじめ読んでおいた方がよいと思われる
記事を見つけました。

「技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ」
http://www.hyuki.com/writing/techask.html

です。古い言葉ですが、ここに書かれていることを拳拳服膺されて
質問されると、きっとよい回答がえられることだと思います。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re:双三極管のユニット番号について

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2015年06月24日 23:32:18
  宮岡 様 こんばんは
貴兄の説で納得できた様な気がします。
ありがとうございました。
 

RE: 双三極管のユニット番号について

 投稿者: 宮 岡  投稿日: 2015年06月24日 21:24:08
  JA4FHB 様 皆様こんにちは。

真空管のハンドブック等の説明では。

ベース・ピン接続は真空管の底面から見た状態で

7ピン・9ピンmT管では
ベース・ピンが1本抜けている部分をさかいとして
右まわりに[ピン番号]@....F・@.....Hというように数える。

12AX7のような
電極ユニットが2個以上ある複合管の[ ユニット番号 ]は 左まわりに数える。

12AX7の場合ベース・ピン番号
E(P)・F(G)・G(K)が[ ユニット1 ]で
@(P)・A(G)・B(K)が[ ユニット2 ]になります。

と、ありますが 肝心の何故・左まわりなのか詳しい説明がありません。
-----------------------------------------------------------------
垂直発振・垂直偏向増幅用複3極管 9R-AL1

一般的に、入力・出力の方向を左側から右方向に回路を表わすと仮定すれば。

立姿 の H@番ピンを正面とし、左側が垂直発振[ユニット1]、右側の電極が大きい方が
垂直偏向出力[ユニット2]と判断できます。

9R-AL1 の 規格と電極接続図で [ユニット2] は Gm が 高い特性から
グリッド電極の過熱を抑える対策である AB番ピン2箇所の接続リードを設けていることで
[ユニット2]と 証明できますね。


 

双3極管アダプターについて

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2015年06月23日 20:33:17
  内尾さん、確かにカソード共通で十分ですね。そうすれば、2回路2接点のトグルスイッチが使えます。ご教示ありがとうございました。

7.5V以上を加ええるとLEDは点灯しますが、動作はするはずです。ただし、7.5Vで点灯するようにするには、定電圧ダイオードは9.1Vではなく8.2Vのでないとダメですね。赤のLEDの電圧降下が1.8Vとして。

17EW8もテストするなら、抵抗は1kΩ1/2Wにした方がよさそうです。
 

双3極管アダプターについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月23日 17:49:42
  PDC加藤さん

当方のアダプターはカソードは共通にしています。
GとPのみ切り替えています、この方がスイッチが入手しやすいです。
なお17EW8などヒーター電圧の高い球も試験しています。
 

Re:音が小さくなります。

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月23日 08:26:07
  お早うございます。
大変ですね、頑張ってください。
なお 当方はこのような大きなラジオは工作室に入りきれ無いので、修理は遠慮しています。
もう少し 整理すればよいのですが 段々面倒で・・・。
 

9PIN プラグの入手方法について

 投稿者: 水島  投稿日: 2015年06月23日 07:15:59
  PDC加藤 素晴らしいアイディアですね 私も参考にさせていただきます。

プラグの販売情報もありがとうございました。
昨日朝一にシンコーさんに連絡を入れたのですが、
プラグは売れ切れのようで、残念ながらありませんでした。

 

re:音が小さくなります。

 投稿者: 佐藤  投稿日: 2015年06月23日 03:54:48
  内尾さん

次の休みにラジオの後ろを空けて、自分で分解できそうか?検討します。

古い割には、結構程度が良いラジオと考えています。

「ラジオ修理工房」の方で修理をお願いできないか、も検討します。


 

Re:音が小さくなります。

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月22日 22:29:08
  佐藤さん

それは困りましたね、これだけ大きいと分解するのも大変ですね。
できれば近くの方に 見てもらえると良いのですが。



 

双三極管のユニット番号にいて

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2015年06月22日 21:39:48
  皆様 こんばんは
前々から疑問に思っていたのですが、12AU7や6SN7等の双三極管のユニットの順番ですが足ピン番号の若い方がユニット2になっており老番の側がユニット1になっている理由をどなたかご存じないでしょうか?。若番の方をユニット1にした方が合理的だと思うのですが?
 

re:音が小さくなります。

 投稿者: 佐藤  投稿日: 2015年06月22日 21:01:27
  内尾様

私は下手な半田付けができる程度であって、糸やランプの配線が複雑なラジオを分解して修理となると

私の技術では困難と考えています。

これが悩みです。
 

Re:音が小さくなります。

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月22日 20:00:33
  了解です。
それは怪しいですね、通電はやめたほうが良いですよ。
ラジオの修理は素人が修理したものが殆どで、輸送中にヒーター配線が外れるなどは常識的に考えられません。
まずは出力管の結合コンデンサー0.05μFの劣化を疑った方が良いですね。
ここが大丈夫なら 次を考える必要があります。

なお測定は短時間にしてください、 ここが悪いと無理をしていますので 真空管がへばるか、
最後はトランスまで焼けてきますよ。
解らなければ とりあえず フイルムコンデンサー(耐圧は注意してください)に交換するのも良いでしょう。

 

re:音が小さくなります。

 投稿者: 佐藤  投稿日: 2015年06月22日 19:10:12
  嶋村様 内尾様

素性については、オークションで購入しました。

動作問題なしということでしたが、届いた時にヒーターが点灯しないという状態でした。
運送屋が運ぶ際に振動でヒーターの配線の半田が取れた状態のようでした。

そこで、オークションの出品者に送り返し修理して頂きました。
(オークションの出品者はラジオ修理の何か資格を持っているという話でした)

途中から、音が小さくなる現象は結構前からかもしれませんが、
 長時間ラジオを聴くことがありませんでしたのであまり気にしませんでした。

先ほどから、後ろを空けて内部を観察しながらラジオを聴いていましたが、
 しばらくすると、小さい音になりますが、 ブツブツという音がして音の強弱が
 少々不安定な状態にもなります。

この後で、音は小さくなりました(でも音は出ています)。ボリュームを
いっぱいに回してもさほど音が大きくなりません。

出力管を観察していましたが、特に赤くなくこともなく普通にヒータが

点灯しているといった感じです。



 

Re:音が小さくなります

 投稿者: 嶋村  投稿日: 2015年06月22日 10:06:58
  私の書き込み、誤解されているような気が。
6RP15が壊れているのではなく、内尾さんが書かれたところを確認せず、電源を何度も入れると、6RP15(6BQ5)が壊れますよ。と、いう事です。
状況がさっぱり見えないのですが、そのラジオ、メンテしないで使われている感じを受けるのですが。

** 9ピンのでかい方だったので、6AR5じゃなくて、Q5の間違いでした。 **

 

Re:音が小さくなります。

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月22日 08:43:44
  おはようございます。

自分の知りたいとこだけ聞いているようですが、神様や占い師に聞くような質問は困ります。

「このラジオは整備したものですか、素性は?。」
の当方の質問にも答えてください。
全体の状況を勘案して 原因を推定しているので 1部分を切り取った話だけでは解りません。

もし整備しているなら 出力管のグリッドバイアスは測定しているでしょう。
ここに+電圧が少しでも出れば コンデンサーは劣化です。 
 

re:音が小さくなります。

 投稿者: 佐藤  投稿日: 2015年06月22日 06:47:44
  皆様

アドバイスありがとうございます。

出力管の6RP15は2日頃前に入手出来ましたので交換しましたので
交換しましたが、結果は同じ。

その前に、6AV6を交換しましたが同じでした。

6BE6も予備がありますので交換してみます。

これで状況変わらずの場合内部を開き不良のコンデンサーを
  探したいと思います。

6RP15のグリッドについているコンデンサーの不良が
可能性高いですか?





 

9PIN プラグの入手方法について

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2015年06月21日 21:39:18
  去年、TV−7用の切り替え器を作ろうと思って添付の回路を考えました。小さなアルミケースにオクタルのプラグを付け、それをTV−7に挿すようにし、アルミケースにはGT管用とMT9ピンのソケットを付け、6SN7GTや12AX7などを挿し、TV−7の電極の設定は6SN7GTとし、UNIT1とUNIT2をトグルスイッチで切り替える方式です。

ヒーター電圧を12Vにしたまま6SN7GTを挿すと怖いので、12AX7も6.3Vで点火することにし、7.5V以上を加えると赤のLEDが点灯するようにしたつもりです。

9ピンのMTプラグは横浜のエジソンプラザのシンコー電機に今もあると思いますが、GT管用のプラグの方が丈夫ですよね。

まだ作っていませんので、動作(設計が合っているかどうか)は未確認です。
 

Re:音が小さくなります

 投稿者: 嶋村  投稿日: 2015年06月21日 20:52:27
  皆さんこんばんは
このラジオ、一度、見たことがあるような気がしますが。
多分、mT管5球スーパーで、マジックアイ付きです。

私も、”壊れている”と思います。
内尾さんが書かれているコンデンサ、そのままにして電源を何度も入れると、終段の真空管、6RP15(
6AR5)をこわしてしまうことになると思われます。
聞く前に、整備しましょう。



 

Re:三洋SF-950

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2015年06月21日 20:42:38
   ネット見たらいろいろ情報出てますね、球の構成とか、梅田様のこの機種の
投稿も数件あります。
回路図も入手出来そうじゃないですか。
かなり筐体はどでかいですね。
 

Re:音が小さくなります。

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月21日 20:10:34
  今晩は
どのような素性のラジオですか、
もしかして整備せずに音が出るということで使っていませんか?。
状況からすると壊れていると思います。
通電するのは更に破壊します、整備してください。
怪しいのはコンデンサーと思いますが・・・。

 

re:音が小さくなります。

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年06月21日 19:31:32
  SANYO SF-950というラジオの型番を書かれても、どんなラジオか
良くわかりません(少なくとも私には)ので、もう少し詳しく
どんなラジオなのか、スーパーなのか、それとも違うのか、
真空管の構成はどうなっているかなどをお書きになるほうが
回答を得やすいと思います。
問題のラジオがスーパーなのかどうかわかりませんので、はたして
参考になるかどうかわかりませんが、とりあえず。
『ラジオ修理メモ』(第3巻)
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/books/radiorepair-v3.pdf
のなかに、
「鳴っているうちだんだんと感度の下がるスーパー」
という項目があります。
それによると、6WC5の不良でそういう現象がでるそうです。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

AIWA FR-C35修理 その2

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2015年06月21日 19:16:03
   その1より続く

*写真説明

上・・・不良の物(上側)、交換した物(下側)、基台部分が違うので、
    基台はそのまま使い、アンテナ部分のみ付け替えました。
中・・・ロッドアンテナ押さえ部分、溶接作業後。(ちょっと仕上げ雑でした)
下・・・ロッドアンテナ部分、周辺個所作業完成写真。
 

Re: ICF-5500のシールを剥がすには?

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2015年06月21日 19:14:54
  なーんだ、簡単に諦めてしまうんだ。
 

AIWA FR-C35修理 その1

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2015年06月21日 19:08:20
   内尾様、皆様、今晩は。

最近、大井フリマもラジオネタがなく、昨日動作未チェックと言う事で、値切って
300円でした、300円でも妥協したのは小型で「AC100V」が使える機種なので。

*故障症状/状態

・ロッドアンテナ破損、本体裏板のロッドアンテナ押さえが折損。
・電源スイッチの接点が汚れ、たまに電源入らず。

受信は出来ました、もっけの幸いと言ったところでしょうか。

*修理作業

ロッドアンテナは交換、前にポケット型アナログ時代の液晶テレビ数台を解体して
ロッドアンテナ数本をパーツ確保していたのを転用しました。
電源スイッチ接点を清掃、接点研磨で動作復活。
AMトラッキング、FM RF、IFをそれぞれ調整しました。
ロッドアンテナ押さえ部分は、プラスチック溶接で適当な具材で処置。
仕上がりを適当にやった為、ちょっと荒仕上げになってしまいました、
今度、きれいに仕上げ直します。

IC式でソニーのIC「CXA1019S」が使われてました、AIWAだからソニー製
ICは納得ですね。

*写真説明

上・・・本体正面
中・・・基板表面
下・・・折れたロッドアンテナとアンテナ押さえ部分


 

音が小さくなります。

 投稿者: 佐藤  投稿日: 2015年06月21日 19:02:57
  SANYO SF-950 を愛用しています。   スイッチをONした直後の音量に比べると、
5分くらい時間がたった時点では、 音がかなり小さくなってしまいます。
同調を調整しても同じです。

どこに不具合があるとおもわれますか?  整流管、またはどこかのコンデンサーの劣化が考えられるでしょうか?

対策方法について教えてください。

 

Re:9PIN プラグの入手方法について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月21日 18:57:20
  今晩は
なかなかやりますね。

なお この種アダプターは接触が大事なので ピンは太いほうが良さそうです。
ヒーター2本 カソード G Pとリード線は5本で良いので、故障真空管のソケットを利用しても作れます。
9ピンに拘らない方が良いと思いますが・・・。

 

Re:9PIN プラグの入手方法について

 投稿者: 水島  投稿日: 2015年06月21日 15:53:14
  9PINプラグの代用として
ソケットに電線をハンダ付けしました。
ビジュアル的には どうも?…



 

Re: ICF-5500のシールを剥がすには?

 投稿者: 岩崎佳之  投稿日: 2015年06月20日 23:15:49
  内尾様 皆様 早速のご助言ありがとうございました。
分解もドライヤーでの過熱も自信がありませんので、
シーツはつけたままで、アンティークとして愛でていようと思います。
本当にありがとうございました。

 

ICF-5500のシールを剥がすには?

 投稿者: 嶋村  投稿日: 2015年06月20日 19:21:53
  はがさないとダメですか?
そのシールが付いていること事態、アンティークでいいと思うのですが。
また、そのラジオ、そこそこ古いと思いますので、シールをはがすと、そこだけ色が変色しているかもしれません。
厳密には、変色したのは、シールの無いほうで、シールの下だけ、日に焼けていなかったりします。そうなると、逆に残念なことになります。

はがす場合は、分解して、全体を均等に磨かないといけなくなり、”分解なしで”、という条件では難しそうな気がします。



 

Re:ICF-5500のシールを剥がすには?

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2015年06月20日 17:55:34
  今晩は
シールをはがすには
@そのまま剥がして糊を後処理する。
Aホットガン、ヘヤードライヤーで暖めて剥がす。ただし本体の変形を注意。
B接着剤は石油系だと思いますので、ケミカルを使う、極端な話分解して灯油に漬ける。
ぐらいしか考え付きませんが、熱の変形が上手く逃げることが出来ればAが使えます。
少し暖めて端から剥がしてみるとなんとなくわかると思います。手が熱いのでピンセット
を使います。必要以上熱を加えると本体にダメージがあります。
シールの上から熱を加えると上手くはがれると思います。

ただし、私は紙のシール、所謂剥がそうとしたらちぎれる材質で実施しましたが本体が
熱で変形したものも経験しました。まずは低い温度で試してはいかがでしょうか。
コンテナのような材質は大丈夫でした。400個程綺麗に剥がしました。
 

Re:ICF-5500のシールを剥がすには?

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月20日 17:41:19
  率直に言ってよく解りません。

この機種はソニーのラジオでも一番分解しやすい機種です。
したがって 小生は分解してから 洗いますので、ご希望の方法は試したことはありません。
ただなれると分解は簡単なのですが 組み立てる時に多少コツが必要で、下手に組み込むとレバースイッチを折ります、嫌らしいです。

そんなわけで ご希望の方法は試そうとしたことすらありません。

 

ICF-5500のシールを剥がすには?

 投稿者: 岩崎佳之  投稿日: 2015年06月20日 16:29:47
  内尾様 皆様 初めて投稿させていただきます。
私は50代の「その昔BCLラジオに憧れていたものの、つい最近まですっかりそんなことを忘れていた」者です。
先日、銀座のソニービルで開催されたSONYのプロダクトデザインの代表作を集めた展覧会を観覧し、
少年時代に「スカイセンサー5500」に憧れていた日々の記憶が鮮やかに蘇りました。
何の気なしにヤフオクを覗いてみたところ、ちょうど5500が出品されていて、これもご縁と勢いで落札。
あこがれのラジオを数十年を経て手に入れ、リビングで毎日J−Waveを流しています。
長々と自己紹介をしてしまい失礼いたしました。
さて、そんな経緯で入手した5500には、前面のスピーカー部にたすき掛けのシールが貼られており、
数十年の歳月のなかでガッチリ張り付いています。
このシールを綺麗に、ラジオ本体を傷つけることなく剥がす方法をご教授いただきたく、
投稿させていただいた次第です。
私にはラジオの製作や修理を行った経験がないため、分解をすることなく対処できる方法があれば、
ぜひ教えてくださいませ。
素人丸出しの質問でたいへん恐縮ですが、良いお知恵があれば、なにとぞお願いいたします。
 

Re:9PIN プラグの入手方法について

 投稿者: 水島  投稿日: 2015年06月18日 21:19:59
  内尾さま 早速のお返事ありがとうございました。
私は換算するのが面倒なのでオクタル管はオクタルプラグで
ノーバル管はノーバルプラグと別々にするつもりでいました。

どうしても入手できなければ何か対策を考えてみます。

 

Re:9PIN プラグの入手方法について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月18日 17:24:30
  これは たまたま手持ちが有ったので使ったものです。
UY UZでもオクタルでもなんでも使えます。
実際にはオクタルの方が使いやすいかも知れません。

ただその場合ピン番号を換算する必要があります。
 

9PIN プラグの入手方法について

 投稿者: 水島  投稿日: 2015年06月18日 17:09:22
  内尾さまの真空管試験器のページに載っている
双三極管用テストアダプターを作ろうと思いたち
使われている9PINプラグを探しているのですが
販売しているところが見つかりませんでした。
(9PINプラグは大分前に廃番になったとのこと)

何方か入手方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、
お教えいただけませんでしょうか?
何卒、よろしくお願い致します。
 

Re; 真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月16日 21:06:55
  報告有り難うございます。
シールド線の2点アースですか、これは拙いかも知れませんね。
 

NRD-525 不調

 投稿者: 本田/1  投稿日: 2015年06月15日 09:40:53
  以前、JRC NRD-525 不調で書き込ませていただきました。
電源ON後、30分ほどでスケルチの強制閉やAGCの挙動が同時におかしくなる症状でしたが、原因はPLLのUNLOCKのようです。
動作不良時、LOOP1基盤のUNLOCKインジケータ(LED)が点灯していました。
局発停止(?)で、スケルチやAGCに影響が出るとは考えが及ばず、10.8Vの+Bラインやアナログスイッチ関連をチェックしていて気が付くのが遅れました。
延長基板が無いので、VCOの調整やチェックができず、今後の修理方針を考えているところです。
 

真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 井本繁史  投稿日: 2015年06月14日 23:00:32
  内尾様 梅田様 皆様  今晩は

ハムは無事に解決いたしましたが、何が原因であったかを、調べて見ました結果
私なりにハム発生の原因を次の通り結論つけました。

1、当所音量VRを6WC5の直ぐ側に付けてたこと。
2、VR中点に入るシールド線のシールド部位アースが両端でアースされておりました。
3、VRのアース側のアースがハンダ付け不良により接触不良を起こしていた可能性が大でした。
以上VRを別のVRに場所を変えて取付け、VR廻りの配線すべてをやり直したことにより、
ハム音発生が無くなりました。

配線については最短接続を心がけておりますが、再度、梅田様の資料を熟読します。
ご多忙の中懇切丁寧なアドバイス真に有難う御座いました。

 

Re:破損したバーアンテナ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月13日 21:27:41
  今晩は
経験上2つに折れたものは比較的修理しやすいのですが、細かく割れたものはうまくゆかない確率が高いです。

ただ接着できれば良いというのではなくて コアとして一体で働く必要があります。
そのため 接着は隙間が無いくらい密着しないと拙いようです。
ハタガネをうまく使って密着させてください。
 

Re; 真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月13日 18:48:26
  今晩は
無事解決おめでとうございます。

ただ 原因を明確にしておかないと進歩がありません。
解決したので終わりということではまた同じ失敗をします。
@ 6WC5の近くに音量VRをつけるのは配置に問題ありませんか?。
A やたらにシールド線を使うと思わぬ失敗をします。
B VRのアースの取り方が問題と推定しましたが 正常でしたか?。
どうも納得できません。

今回のようにどこに原因が有るか質問するのは ある意味無理ですよ、現物を見ていればだれでも理解できても 見れなければ問題は他人には解りません。
先日も 同じような質問がありました。
バンド切り替えスイッチが壊れたので 代用品で配線した、それもシールド線を使った件です。
このような予想外の修理をされると 掲示板を見ている人は不都合にだれも気が付きません。
質問者本人も異常な修理とは気が付かないので 質問時は何も書き込みません。
だから 話がこんがらがるのです。

配線はただ接続すれば良いというのでは無くて 最短で接続しないとトラブルが発生します。
梅田さん紹介の資料をよくご覧ください。
配置や配線のノウハウです。

 

re:真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年06月13日 15:11:52
  井本さん、原因が判明し無事修理されたようでよかったですね。
この話を読んでいて、私が大学生の頃のことを思い出しました。
プログラミングの実習でプログラムが思ったとおりに動かないので、
無謀にも教授のところへ言って、「どうも上手くうごきません。
コンピュータがどこかおかしいのではないですか」と言いに行った時
教授が、「コンピュータは思った通りに動くのではなくて、プログラムに
書いた通りに動くのだ。上手くいかないときはコンピュータを疑うので
なく、自分の書いたプログラムを疑え」と言われてしまいました。
ラジオの故障も「こんな部品が壊れるはずがない」とか「配線に間違いがある
はずがない」と思いこんで見当はずれの部分をいろいろ調べたりするものです。
なにごとも、初心に帰り虚心たんかいに見直すべきだと思います。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 井本繁史  投稿日: 2015年06月13日 14:36:33
  内尾様 嶋村様 皆様
いろいろご指導まことに有難う御ざいます。
結果、VRを取替えVRの場所を6WC5より離しシールド線及びアース線すべて取り替えることにより、症状はなくなりました。
感度も良く、快適に鳴っております。
ほんとうに有難う御座いました。
 

Re:破損したバーアンテナ

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2015年06月12日 21:39:18
   伊藤様、今晩は。

型番ご紹介有難うございます。
うちで持ってる回路図リストには掲載ありませんでした、1962年
10月以降の発売開始ものと思われます。
T-81と似た回路ですとT-65が該当しますが、こちらも回路図は抜けてました。
出来れば、フェライトバーをそっくり変えてしまった方がいいのかもと思います
が、バーの透磁率の関係があるので、うまく処置出来ないかも知れません。
やはり、エポキシ接着剤でしょうかねえ。
今は日中の気温が高くなって来てますので、2液混合タイプのエポキシ接着剤は
直ぐに硬化しますね、冬場だと乾燥に時間が掛かるから夏季は接着剤使うには
いい季節です。
 

Re:破損したバーアンテナ

 投稿者: 伊藤浩史  投稿日: 2015年06月12日 08:05:53
  内尾様、三橋様 ありがとうございます。

エポキシでつないでみます。
型番は 松下製 PANASONIC T-81 8石AM,FM ですが、アメリカ仕様(米国で購入)です。
 

Re:破損したバーアンテナ

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2015年06月12日 05:29:18
   皆様、おはようございます。

伊藤様、写真から推察するとナショナル(松下電器)の製品の様ですが、
型番がわかればどなたかがパーツ取りで持っておられるかも?
 

Re; 真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 嶋村  投稿日: 2015年06月12日 00:40:07
  内尾さん、皆さん こんばんは。
不可解なところをまとめると、
まず、これも不可解な話のひとつですが、後にまわして、
>最大にするとハムは全く出ません。

まずは、この2点から
>VRの中点をアースすればハムは出ません。
と、あるが、
>VRを絞ってハムは以前より減りましたが、出てます。

VRは絞り込むと、中点と、アース側がほとんどショートするので、
もし、VRのアース側がアースされていれば、中点とアースがくっつくので、
”VRの中点をアースすればハムは出ません。”が成立しますから、ハム音は出ないことになります。
もし、
そうならないと仮定すると、VRのアース側がアースされていない。
少なくとも、”中点をアースした”と書かれている場所にアースしていない。
または、ハンダは正しく配線されているが、VRが壊れている
の2つぐらいしかないような気がします。

ただし、これらの話は、配線が間違っていないことを前提に書いています。


 

Re; 真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月11日 22:30:22
  確かに おかしいですね。
「アース側をアースするとハムは改善しますが、絞り込むとやはりハムは出ます。」
ということはVRのアース側がアースされていないのではありませんか?。
常識的には この部分は変わらない筈ですよね。
ケミコンのアースと共通にしているとか なにか怪しいことをしていませんか。
(一見問題ないようですが このケースはトラブルが多い)


 

真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 嶋村  投稿日: 2015年06月11日 22:08:57
  どうも、不可解ですね。
VRの配線を外して、グランド側、センターとの間の抵抗をテスターで計測して見られては?と思います。
もしかして、絞り込んでも、0オームにならなかったりして。
いずれにしても、VR周りを解決しないと、進まないと思います。


 

Re:破損したバーアンテナ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月11日 19:36:16
  下記に接着した修理例があります。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/bclradio-repair/bcl-repair.html
画像で見ると3つに割れているようですが、修理は結構厳しいですね。
エポキシで強く密着するように接続するのですが、うまく修理できると良いですね。
なお 接着後 トラッキング調整は必ずしないと駄目ですね。
 

破損したバーアンテナ

 投稿者: 伊藤浩史  投稿日: 2015年06月11日 15:10:43
  50年前のTR式です。先輩の思い出の品で復活したいのですが、開けたらバーアンテナが破損しています。接着剤で付ければ使用できますか。
 

真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 井本繁史  投稿日: 2015年06月11日 09:35:50
  内尾様 おはようございます。
ホットエンドのアースでは絞り込むと(左いっぱいで)ハムが最大になり
右いっぱいに回すとハムは消えます。
アース側をアースするとハムは改善しますが、絞り込むとやはりハムは出ます。
昨晩大幅に改善できたのですが、今朝はこのような状態です。
一度VR廻りの配線取替えと、別のVRに取り替えて見ます。
なお、今使用しているVRは新品でした。
それと、放送受信場所ではVR最大すれば大音響です、放送受信してない位置で行いました。
 

Re; 真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月11日 08:33:43
  お早うございます。
ホットエンドをアースしてもハムがでて 中点では出ない アース側はどうですか?。
まさかアース側が浮いているのではありませんかね。
VRとして正常に機能していますか?。
ホットエンドに回しきるとハムが0になるというのも変だし、解りませんね。
配線とVRを調べたほうが良いかも。

この種の5球スーパーの場合 VRを最大にすると音が大きすぎてとてもそこまで回せないというのが普通です。
簡単に最大位置まで回せるのは これも何か不都合があるのでは。

それともう1つハムが出るそうですが この時代のラジオと言うのは電池式のTRラジオと違って多少のハムは出るものです。
聞き苦しいほどの大きさではありませんが これも念のため。
 

真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 井本繁史  投稿日: 2015年06月10日 22:51:38
  嶋村様 有難う御座います。
6ZDH3Aの3番をアースしたところ、ハムは出ませんでした。
VRの中点をアースすればハムは出ません。
次にVRのホットエンドをアースすれば症状が大幅に改善しましたが、VRを絞ってハムは以前より減りましたが、出てます。最大にするとハムは全く出ません。
このあたりを中心に配線やり直して見ます。
尚、全真空管は別のラジオに挿してチェックしましたが、真空管に異常は無かったです。
 

真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 嶋村  投稿日: 2015年06月10日 21:44:48
  確認方法ですが、内尾さんの言われているDH3Aの話は、DH3Aの”3番”をアースしたらどうなるかという試験です。
これを行うと事で、トラブル部分を、前後に分けることが出来ます。

また、VRを絞るとハムが大きくなる場合、ほとんど、ここ(添付)の誤配線の場合が多いのですが。
もちろん、VRを大きくすれば、ラジオの音は大きくなるということですよね。

闇雲に追いかけると、無限ループに陥って、どうにもならなくなりますので、1つずつ押さえられるといいと思います。
まずは、DH3Aの回路をじっくり確認されるのがいいと思います。

また。見ている皆さん(私も含め)井本さんが、何をやったら、どう変化したかがわからないと、コメントの出しようが無いのです。
箇所を狭めて、なにかをやってみて、変化したことをかかれると、何がしかの判断も出てくると思います。



 

Re; 真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月10日 21:41:53
  普通は6WC5の部分でハムは出ないのですが 不思議ですね。
VRを絞りきった時に6WC5が原因でハムが出ることは無いはずですよ。

原因はVRを含めて それ以降でないと理論的に説明がつきません。
勿論 VR付近の配線が間違っていれば別ですが。
なお真空管の不良も考えられるので、グリッドをアースすることから始めたほうが無難でしょう。
 

真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 井本繁史  投稿日: 2015年06月10日 21:20:09
  内尾様
早速、真空管1本ずつ抜いて確かめたところ、6WC5 を抜いたときと
6ZDH3Aを抜いたときは、ハムは止まりました。
6WC5廻りの配線等調べてみます。
 

真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 井本繁史  投稿日: 2015年06月10日 20:45:24
  梅田様 有難う御座います。
その回路図を参考に組上げました。もう一度誤配線が無いかよく調べます。
6ZDH3Aのヒーター・ピンを1番ピンアースに変更いたしましたが、変化なしでした。
よく見て行きます。
 

真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 井本繁史  投稿日: 2015年06月10日 20:30:59
  内尾様 はじめまして、少年時代に戻り真空管ラジオを作り始めた、初老の井本繁史です。先生の執筆された”真空管式スーパーラジオ徹底ガイド”読みながら挑戦致しております。
お教えいただいたように、原因を絞ってまいります。
頑張ります 有難う御座います。
 

re:真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年06月10日 19:54:42
  井本さんの5球スーパーは添付の回路図から、マジックアイとイヤフォーンジャックを
取り除いたものとほぼ同じものでしょうか。
詳しい説明と実体配線図もついていますので、もう一度配線の誤りがないかどうか
調べられたらどうでしょうか。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re; 真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月10日 19:49:13
  今晩は

このような場合 どこが悪いかは1歩1歩不具合な範囲を狭めてゆくのが良いでしょう。
一般にハムが多い場合はB電圧を0.1μFでDCを切り 交流分の電圧を測定すると目安になります。
まず  整流管直後 AC 数V 平滑後 はほぼ0Vです。

次に 6ZDH3Aのグリッドをアースしてみます。
これでハムが消えれば これ以前の回路が原因。
次に42のグリッドをアースして見ます、これでハムが消えれば これ以前の回路。
というように順次 範囲を狭めるのです。
VRの中点 VRのホットエンドもアースしてみたら良いでしょう。

このような現象で どこが悪いのか質問しても他人には判りません。
原因箇所を狭めて 原因を追求してください。

なおVRを上げるとハムが消えるのは不思議ですね、配線を間違えていませんかね。

真空管を抜いてみるのも切り分けになります。

 

真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 井本繁史  投稿日: 2015年06月10日 16:41:26
  嶋村様 はじめまして井本繁史と申します。宜しくお願い致します。

早速ですが、回路は技術評論社刊行の書籍”定年前から始める男の自由時間”のP21 平成版・ST管5球スーパーラジオ回路図を参考に組立て致しました。
PUの回路は設けていません。またイヤフォンジャックも設けていません。音質調整用の回路も省略致しております。
ご教授有難う御座います。参考にして配線やり直して行きます。
 

真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 嶋村  投稿日: 2015年06月10日 12:59:36
  井本さん初めまして。真空管ラジオのお部屋の嶋村です。
少しだけ気になったのですが、
>ボリュウームを絞り込みしても、ブーンと言うハム音が消えません
>ボリュウームを最大にするとハムは消えます。
と、いう事ですが、PUの回路はあるのでしょうか?
回路図が提示されてないので不明ですが、VRを絞り込んだら、PUに切り替わる回路を組んだ場合、SWの抵抗分(接触不良も含め)で、VRを絞るとハムが増えるという現象が出ますが、いかがでしょう。
もちろん、VRのグランド側のグランドまでの経路や、接触抵抗でも同じことが言えますが。
(グランドまでの経路とは、シールド線の外側だけを使っているとか、そういう意味です。)





 

re; 真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 井本繁史  投稿日: 2015年06月10日 09:29:42
  おはよう御座います。 梅田様
早速URL開き 再挑戦致します。有難う御座います。
結果ご報告いたします。
 

re; 真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年06月10日 08:40:35
  取り敢えず、以下のようなものをお読みになったらどうでしょうか。

球から出るハムの対策
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/Other/6ZDH3A.pdf

ハムに悩む方への福音書・ハム退治トラの巻
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/radio/Other/hum-toranomaki-utf.pdf

こんな配置と配線はやめましょう
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/MJ/1953-3/konnahaichi.pdf

ラジオ修理メモ(第1巻)
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/books/Radiorepair-V1a.pdf

ラジオ修理メモ(第2巻)
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/books/Radiorepair-V2.pdf

ラジオ修理メモ(第3巻)
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/books/radiorepair-v3.pdf

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re:真空管部品図鑑

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2015年06月10日 05:14:29
   皆様、おはようございます。

私、この本の著者を知っています。
秋葉原 ラジオデパート3階「齊藤電気商会」2代目代表、牧野 憲公 氏です。
アマチュア無線局も運用されてて、私が秋葉原在勤時、取引でお世話になってました。
ご自宅は文京区本郷3丁目だったと思います。
秋葉原行く機会がございましたら、直接、牧野代表にお伺いしてみては?。
本を出版された事は知ってましたが、当時、書店で表紙とちらっとページパラパラ
程度しか見てません。
国会図書館でも閲覧出来ますので、今度図書館行く機会あれば読んで来ます。
 

真空管5球スーパーのハム

 投稿者: 井本繁史  投稿日: 2015年06月09日 21:58:36
  私は真空管(ST管)5球スーパーを組み上げましたが、ボリュウームを絞り込みしても、ブーンと言うハム音が消えません、ボリュウームを最大にするとハムは消えます。

製作した回路は標準のトランス付き真空管5球スーパーの回路です。
6WC5・6D6・6ZーDH3A・UZー42・80BKの構成です。
あれこれ、コンデンサ・抵抗を取り替えましたが、改善しません。
考えられる不良箇所をお教え願いたく存じ上げます。
 

Re:TV-7D/Uのスライド抵抗について

 投稿者: 水島  投稿日: 2015年06月09日 18:32:41
  ラジオ工房に集いの皆さまとJA3WZT/1さまからの
アドバイスのおかげで何とか修理・調整が終わりました。
誠にありがとうございました。

修理後の抵抗値です。
Aタップ:固定抵抗:217Ω
Bタップ:スライド抵抗+固定抵抗3kΩ:5.53kΩ
Cタップ:固定抵抗:1.257kΩ

 

re: 『[真空管部品図鑑』

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年06月08日 20:19:35
  宮岡さん
ご紹介ありがとうごさいました。
真空管全盛時代と違い、こうした書籍が出版されるのはいろいろな
意味で良いことだと思います。
1冊買っておいて損は無さそうですね。
Amazonをポチろうかと思っています。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

RE:『[真空管部品図鑑』

 投稿者: 宮 岡  投稿日: 2015年06月08日 19:35:29
  梅田 様 こんにちは。

当方、去年に購入しました。

活字も大きくて ページ数(143P)も程々なのと、全体的に幅広い内容で
初心者にも理解できると感じました。

[ 真空管用特殊部品 ]の章では
初めて観る部品が数点ありましたし

[ 代表的(289種)真空管規格表 ]も
よく使用されている各種類球のみを、纏めていますので
便利が良いかと思います。

尚、当方の好みのロクタル管に関する記載は残念ながら在りませんでした。

 

『[真空管部品図鑑』

 投稿者: 梅田  投稿日: 2015年06月08日 10:00:00
  知らなかったのですが、Amazonの案内で

『真空管部品図鑑―真空管を徹底的に使用するための情報を満載』

という本が出版されているのを知りました。
Amazonのレビューは3件ですが、どれも星5つと高評価でした。
どなたかお読みになられた方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせいただけると
ありがたいです。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

RE:人感センサーアドバイスありがとう

 投稿者: 西村  投稿日: 2015年06月06日 16:34:53
  JA9QEG様
初めまして。読ませていただきました。終わった事で蒸し返してすみません。

5月のWeb記事で総務省が微弱電波を発生するリモコンなどの規定以上の出力を発生する一覧がありました。

トイレはありませんが気になる点は自己解決せず今後のためにも微弱電波でも総務省へ問合せしたり、消費者生活センターで相談した方が良いです。個人1人の意見は中々通りませんので上記から会社に連絡があれば対処もすると思います。エアコンのノイズもそうです。

今はノイズだらけの世界なので内、外に限らず大変です。


 

人感センサーアドバイスありがとう

 投稿者: JA9QEG  投稿日: 2015年06月06日 13:04:22
  雑音対策のアドバイス、ありがとうございます。
多くの方が悩みを持っているのがわかりました。
メーカー側のリコールにも行きつくような大きな欠陥であることは間違いありませんね。
だって、スーパーラジオの周波数変換は455khzと決まっているのは70年以上も前からの常識ですからメーカー側も設計の段階で認識すべきですね。
雑音に悩まされるということは暴力問題程ではありませんが、迷惑防止条例には該当するでしょう。
危険行為ではありませんが、リスナーにとっては困った問題ですね。
こういう問題こそ電波法で取り締まるべきですね。
アマチュア無線家は迷惑にならないように気配りをしながらQSOを楽しんでいますが、大手メーカーが法令順守しないのはおかしいですね。

電気工事は知り合いの専門業者に頼んで取り付けをしてもらいます。
効果がでましたらこの場で報告します。

皆さんよろしくお願いします。
 

人感センサースイッチ

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2015年06月05日 22:26:16
  壁のコンセントと温水便座のプラグのあいだにフィルターを入れてはいかがでしょうか?たとえば写真のみたいなのとか、TDKあたりの白と黒のコードが出ている部品っぽいやつとか。実験してはいませんが。
 

Re:同調コイルの巻き方について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月05日 08:39:26
  下記に5球スーパーの製作記事が有りますので 読んでください。
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/kobo/jisaku/mTless-5.html
 

Re:人感センサースイッチ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月05日 08:31:20
  お早うございます。
我が家のウォッシュレットは処分してしまい 分解不能ですが、発振子を交換するのが一番手っ取り早いのですが、仕方ないですね。

ただ人感センサーが良いのか 別の方法を検討するかは考えたほうが良いかも。
トイレの照明に連動させる方法もありいますね。

ただリレーで電源のオン オフをさせるわけですから メーカー名だけでは判りません。
温水の作り方で最大消費電力が決まりますので 銘板の規格を読んでリレーを選択してください。
常時温水を作っておく方法の便座なら最大電流は数Aですが 瞬間的に作る方法なら十数A必要と思います。
なお前者なら その都度電源を入れても お湯は無理ですね。

ただ費用対効果を考えたほうが良いと思います。
あまり 費用をかけても 古いものはそのうち壊れますので 新しいものに交換したほうが安くつくことも有ります。
自分で やれば3万円以下で出来ました。
勿論 便座の処分費用も含めてです。
 

同調コイルの巻き方について

 投稿者: 山崎賢治  投稿日: 2015年06月05日 07:24:07
  はじめまして。突然ですみませんが質問とお願い申し上げます。自作で5球スーパー用に同調コイル作る場合にコイルの巻き方をご指導お願いします。
例えばアンテナコイルはボビンのどの方向から見て右または左巻きに何回巻き、巻き初めはアンテナへ,そこから右または左巻きに何回転巻きアースのタップを出し、何ミリ離して巻き始めはアースで右または左巻きに何回巻くそこがグリットにつなぐ端子とする。というような表現で教えて頂ければありがたいです。もちろん巻き線の太さ、ボビンの直径や長さなどもお示し願います。
図面、図解もほしいです。よろしくお願いします。好きな短波の周波数を受信するためにも大変助かります。
 

RE:人感センサースイッチ

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2015年06月05日 05:07:21
   皆様、おはようございます。
イクシルでしたか。
いろいろとある様ですね、ここは。
勤務してる仕事の業界(電気工事/電設資材)でも結構話題にあがってますよ。
 

Re:人感センサースイッチ

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2015年06月04日 22:16:14
  今晩は
イクシルですか。2年ほど前断熱窓をつけましたがまるで効果が無く、パンフレットのような
効果がないと苦情を言ったら、ケースバイケースと逃げられました。
余り、設置後の責任が無いところのようですね。所で自分で内部の変更は不可能でしょうか。
駄目な業者はちょっと強い苦情を入れるとあっさり顔を出さなくなるようです。
ラジオに関係無いので不適切でしたらお手数ですが削除してください。
以前に、ISDNのノイズで相談したら対策でフィルタを付けてもらいました。ものすごい
効果で、ラジオを持って歩くと電話線のルートがわかるくらいのノイズだったのが
全然感知不能くらいまで押さえることが出来たことを思い出しました。
 

Re:人感センサースイッチ

 投稿者: 津田  投稿日: 2015年06月04日 20:08:36
  我が家もラジオが発振したようなビートが入ります。調べたら約450kHZなので中間周波数をI
^463KHZに変更したら良くなりました。
 

人感センサースイッチ

 投稿者: JA9QEG  投稿日: 2015年06月04日 19:19:42
  我が家のメーカーはイクシルです。
あえてメーカー名を公表したのは対応が最悪だったからです。
修理担当者が来てくれたのですが、「アースを確実にとってもらえば直るでしょう」と言って帰りました。
こちらも素人ではないのです。
電波が発信されているのにアースで治まったら電波放送は受信出来ません。
常識知らずのメーカー対応にはあきれました。
セラミック発振子の交換を頼みましたが、「もう10年以上前の製品ですから補修基盤がありません」でした。
基盤を交換してくれと言っているのではないのに、あきれてしまいました。
自分で交換するすべも知らないのでそれ以来、そのままです。
メーカーの方は「便座ユニットだけでも新調されたらどうですか、まあ同じ色で揃うかはわかりませんが、、」

結果、使わないときは主電源を切ってしまう方法に行きつきました。
どうか、いいアイデアを共有して下さい。

 

Re:人感センサースイッチ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月04日 08:11:29
  お早うございます。

20年前に小生も同じ 悩みをしました。
貴方のウォッシュレットは古いものではありませんか?。
小生はメーカーに対策してもらいました。
455KHzのセラミック発振子を470KHzくらいにずらせてもらったとお思います。
数年前 新しいものに交換しましたが 問題ありません。
最近のものは対策済みと思います。
詳細は下記を御覧ください。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/R/w/memo.html#memo11

原因はマイコンのクロックなどに安いので455KHzのセラミック発振子を使っているのでしょう。
当方も着座センサーが原因とは言われましたが・・・。

 

人感センサースイッチ

 投稿者: JA9QEG  投稿日: 2015年06月03日 22:35:00
  ラジオに混入するウォッシュレットのピー音に悩まされています。
メーカーには対策をこうじてもらえませんでした。
トイレの電源コンセントを抜くとピタッと雑音が止まり、
差し込むとまた雑音がでます。

思いついたのですが、
人感センサーでメイン電源をオン、オフして普段は電源を切ってしまおうと考えています。
節電にもなります。
そこで、適当な市販センサースイッチを探してみましたがピッタリの物がありません。

外国製のセンサー付コンセントがありましたが最大電流に、耐圧可能かが心配です。

いい製品がありましたら教えて下さい。
また、リレーなどを自作された方など、教えて下さい。

誰かがトイレに入っている数分ぐらいは雑音も我慢できますのでよろしくお願いします。

 

Re:TV-7D/Uのスライド抵抗について

 投稿者: 水島  投稿日: 2015年06月03日 10:14:09
  津田さま おはようございます。

昨日再度 固定抵抗と巻線型ボリュームとを組み合わせて、A・B・Cの電圧を調整しました。
こっちを動かせば、あっちが動く、そしてそっちも変わるで全部を追い込むには
結構時間がかかりました。(調整中商用電圧の変化もあって)

何とかA130V(130.3) B56V(56.1) C40V(39.1)になりました。
やはりボリュームがあって良かったです。

この抵抗値を基に固定抵抗・R130(ご提案の逆方向の利用)も組み合わせて
設定したいと思います。

パーツ屋まで1時間40分かかり、また思った通りの抵抗(微調整用の並列抵抗)の
有無もわかりません。
なので調整終了まで、まだまだ時間がかかりそうです。

津田さま アドバイスありがとうございました。

 

Re:TV-7D/Uのスライド抵抗について

 投稿者: 津田  投稿日: 2015年06月03日 08:39:31
  我が家のTV7Dを開けてみました勝手な想像ですが。R130は長く使われていない部分が多いので、R130を外して左右を入れ替えて、断線部分を遊びのところに出来ませんか。
 

メール不通のお詫び

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月03日 08:30:11
  お早うございます。
長年使っていた転送メールが使えなくなりました。
当方にメール頂いた方で 返事ができていない方がいると思います。
多分10日間くらいだと 思われます、誠に申し訳ありません。
御手数ですが 下記から 再度連絡してください。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/R/sale/m.html
 

SONY ICF5450修理依頼

 投稿者: 内尾  投稿日: 2015年06月03日 06:07:22
  メールと間違えて 掲示板に個人情報を書き込まないでください。
悪戯されますよ、とりあえず 削除しておきます。
 

「ラジオ少年」設立10周年

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2015年06月02日 13:39:55
  皆さん、こんにちは、久々に「ラジオ少年」のホームページを見ましたら
設立10周年の挨拶文が掲示されていました。私が「ラジオ少年」を知ったのは
此方のラジオ工房掲示板で当時話題になっていたことでした。私が0−V−2の
修理に付いて初めて此の掲示板に投稿した7年前の事です

其れまで私の中では真空管ラジオキットなど2度と手にする事は無いと思っていて
手にする夢を見るほどでしたが「ラジオ少年」のお陰で数十年ぶりに真空管ラジオ
キットを手に入れることが出来夢がかなった思いでした。
キットに付いては此の掲示板でも色々な問題が話題になりましたが良い意味でも
悪い意味でも「ラジオ少年」の活動は立派だと思います

その後、私のコレクション魂で殆んどのキットを入手しましたが2年前にAMP−1DXを
入手して御無沙汰していました。此の掲示板では丁度500円ラジオキット
KIT−2050の話題が投稿されていた頃です
「ラジオ少年」でも其の頃から新しい領布品も少なくなり私が入手したいような
キットも出なくなりました。

「ラジオ少年」のキットで一番話題になったのはキットの回路図と実体配線図しかない
説明書の不備でしたが(時々回路図の間違いもあり指摘メールを送りました)
最近では之すらもない中華オーディオキットや電子キットが数多く販売されていて
むしろ懐かしく思いました。

お祝いのメールを送りましたが返事の中で私と同じく投薬治療も続けられているようで
之からもお体を大切にして話題を提供していただきたいと思います


 

ラジオ工房 2015-05 ラジオ工房 2015-07