ラジオ工房 2014-03




radiokobo-all

ラジオ工房 2014-02 ラジオ工房 2014-04

Westinghouse 501

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月31日 17:47:35
  今年になって初めて 真空管ラジオの修理をしました。
ところが経験したことのないトラブルにみまわれ 散々でした。
勉強にはなりましたが なりすぎですね。
バリコンの容量が熱で変わるのです、いやはや。
 

Re:ヒータ点火方法

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2014年03月31日 11:55:20
  山岸さん、最後の行を見て笑いました。
私も移動運用に、室内での変換効率でとSW電源を受信機の電源にしてみました。
結果、また、普通のトランス式に戻しました。FM機なら気にならないのでしょうが
受信には、特にLWは雑音の山でした。いろいろとノイズ対策を考えましたが
本体が小さく軽くても対策品を沢山ぶら下げたら結構なボリウムになってしまいます。
結局、トランス式電源の消耗品を取替え、継続使用とすることにしました。
SW電源は充電とかの電源には良いですが、ノイズ退治が大変で限定されますね。
 

RE: FRG-8800抜けました

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2014年03月31日 09:56:13
  各局、お早うございます。
西村さん、了解しました。ただ、この機種ダイヤルがくぼんだところに取り付けて
あるんですよね。とりあえず加減をしながら手で引っ張って見ました、が結構パネルが
手前に少し膨らむくらい引っ張ってみたのですがどうにも加減がわからずです。
糸はありますので次回チャレンジして見ます。一度はずしたことがあればある程度
加減がわかるのですが。古い機種の分解は怖いですね。クーガの調整のときもコアを
まわすとき硬くて手に汗握りながらまわしました。これは見えるからまだ安心ですが

 

Re:ヒータ点火方法

 投稿者: 津田  投稿日: 2014年03月31日 08:37:09
  私は100Vから電圧を下げる場合に使いましたが、低圧では加藤さんが書かれたとおりでシリコンの電圧降下が無視できませんね。加藤さん、ありがとうございます。
 

ヒータ点火方法(お礼)

 投稿者: 山岸雅彦  投稿日: 2014年03月31日 05:58:32
  内尾 様、津田様、竹内様、加藤様、ご教示ありがとうございます。

なるほど、交流ですから実効値で考えないといけないわけですね。

AC/ACアダプタはトランスでAC→ACで降圧するだけのものです。
電源トランスで電圧を下げるのと同じですが、ジャンク屋さんで
ヒータトランスよりも安く売っているので、得かも、ということでした。

AC→DCのスイッチング電源を試しに使ったら、ものすごくノイズが出て
だめでした。(わたしがアホでした。)

 

RE: FRG-8800抜けました

 投稿者: 西村  投稿日: 2014年03月30日 21:54:18
  田中様

前回の投稿と同じになります。
ホームセンターのロープ資材を売っているコーナーでタコ糸(測量用)を探してください。

細い物から太い物まであるので、必ずメインダイアルの隙間に入るサイズがあります。

シャフトに1回巻いて両手で1本ずつ持ち、手前へ交互に揺らしながら引けば必ず緩んできます。

単なる固着だけだと思います。ゆっくり対応すれば破損はしないはずです。

 

ヒータ点火方法

 投稿者: PDC加藤  投稿日: 2014年03月30日 20:52:29
  100Vをシリコンダイオードで半波整流してヒーターに加えれば、実効値は(約ルート2分の1の)約70Vとなります。しかし、12Vですと、シリコンダイオードの電圧降下分約0.7Vが無視できなくなり、実効値は8V弱になると思います。

また、トランスの電圧は流す電流により若干変わりますので、実際にヒーターを点灯した状態で12V丁度かどうかを確認する必要があると思います。
 

re:ヒータ点火方法

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2014年03月30日 20:03:27
  山岸様 こんばんは。

 私の手持ち資料では、『半波整流の実効値は最大値の1/2』とあります。

 前にトランスレスのスーパーで整流管を使わない4球スーパーを作りました。12BE6-12BA6-12AV6-30A5のヒーターをシリコンダイオードの半波整流(もちろん平滑コンデンサ無しです)で点火しました。津田さんの言われるとおり70V弱の電圧となりました。

http://homepage2.nifty.com/sin454/

 

Re:ヒータ点火方法

 投稿者: 津田  投稿日: 2014年03月30日 19:13:43
  山岸さん、NECニュースによるとAC電源に直列にシリコンダイオードを入れると球のヒーターには70%の電力がかかります。12Vなら8.4V加えたのと同じ電力になります。
 

Re:ヒータ点火方法

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月30日 17:43:27
  今晩は
面白い方法ですね、実験したことはありません。
ただ注意しないといけないのは
@ ヒーターは単純な抵抗では無いので 電力は半分位はならないと思いますが?。
A ACACアダプターとはトランスですか、
もしAC DCアダプターのトランスの流用なら 電圧が本当に12Vなのかということ。
 

ヒータ点火方法

 投稿者: 山岸雅彦  投稿日: 2014年03月30日 15:40:24
  内尾 様 みなさま、お世話になっております。

6.3V管のヒータをかんたんに点火するのに、
12VのAC/ACアダプタ出力をダイオードを通して半波整流すれば(コンデンサとRFCは使わない)
ヒータにはAC12Vの半分の電力が供給されるから便利だと聞いたのですが、大丈夫でしょうか。

電力は定格通りになるとしても、ヒータには最大12V加圧されるので、ちょっと心配なのですが。
ご教示いただければさいわいです。
 

RE: FRG-8800抜けました

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2014年03月30日 15:19:32
  申し訳ありません、自己レス続きますがメインダイヤル以外は抜けました。これが抜ければ
メンテ出来るのですが、思案中。奥まっているので何かをはさめて引っ張ることもちょっと
無理っぽいです。以上、経過をお知らせします。
 

RE: FRG-8800抜けました

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2014年03月30日 11:35:51
  各局、田中です。
FRG−8800のつまみの一部ですが〔TONE〕外れました。特に変わったことの無い
シャフトはギザギザ中割れのアルミでつまみはギザギザなしのプラでした。これだと簡単に
外れそうなんですが、AFつまみは外れる気配がありません。
 

RE: FRG-8800

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2014年03月29日 08:50:04
  各局、お早うございます。
井上さん、ご無沙汰しています。分解図ありがとうございます。フロントのつまみ、メインダイヤルの
脱着ですが、井上さんが示された図のようだと考えていますが、AFつまみ、メインダイヤルとも
かなり力を入れて引いても抜ける気配がありません。
メインダイヤルは、ゴムリングをはずしてねじが無いかも確認したのですが、分解図のように
単に差し込んであるだけだと思われますし、AFつまみも同様なんですが。
ワンオーナーだったもので問い合わせましたが、「接着した覚えは無い」との事でした。
使っていてゆるくなる物は経験ありますが、きつくなるって言うのは余り経験がありません。
後、考えられることは金属部分の腐食で抜けなくなっていることぐらいしか思いつきません。
分解図、ありがとうございました。お手数おかけしました。もう少し頭を冷やしつつ考えて見ます。
 

分解図

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2014年03月29日 01:00:01
   すみません、図が抜けてしまいました。

http://homepage2.nifty.com/cesile/

 

RE: FRG-8800

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2014年03月29日 00:58:34
   FRG−8800のサービスマニュアルにも分解図はありませんが、FRG−7700なら、分解図の付いたサービスマニュアルがあります。英文ですが、分解図のみであれば、メールに添付でお送りできます。
パネル部分のみ添付してみました。

http://homepage2.nifty.com/cesile/

 

Re:TV−7、TV−3の調整

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月27日 20:34:05
  今晩は
TVー7クラスの試験器で難しい条件をつけると色々有るでしょうね。
LINE電圧を測定する時、この電圧調整が曲者で抵抗で電圧を加減しています。
100Vの場合と115V電源の場合も LINEで調整すれば見かけ上正しいようになります。
しかし直列抵抗値が違いますので 負荷をかけた時 レギュレーションの関係で 被測定管に加わる電圧は違います。
したがって 100V電源と115V電源の場合では同じ機械でも測定値に違う値が出てもおかしくありません。
このへんのレギュレーションも含めてチャートが作られているのかよく判りません。
同じ機械で測定し 劣化の傾向を見るには便利なのでは。
細かな数値を云々するのは別の測定器が必要でしょう。
6L6のような電流の多い球も レギュレーションの影響を考え無いと。
また83を半導体にすると やはりレギュレーションが絡んできますね。
(5V 3Aの負荷がない)

 

TV-2のマニアル精通の方

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月27日 17:19:42
  amp修理工房さん

お手数ですが、実名でお願いします、とりあえず削除します。

但し 書き込んだ内容は下記です、返事ができる方はどうぞ。
XXXXXXXXXXX
トランスの違いからプレート電圧の規定がTV-2B/uから異なるので、
その修正値が何処かに載っていますか?
TM11-6625-316-35の37ページの左側真ん中の表。
K,L,M=125Vと成っていますが、180〜225Vでは?

 

TV−7、TV−3の調整

 投稿者: 村西  投稿日: 2014年03月27日 13:54:51
  ひとつ書き忘れました、普段は300VAの100V入力115V出力の昇圧トランスから電源供給します。
 

TV−7、TV−3の調整

 投稿者: 村西  投稿日: 2014年03月27日 13:44:05
  ↑再編集しようとおもったら間違って書き込んでしまいました。変なとこありますが、適当に読み飛ばしてください。
 

TV−7、TV−3の調整

 投稿者: 村西  投稿日: 2014年03月27日 13:38:02
  内尾様、 皆様 こんにちは
TV−3、TV−7で測定値比較してどうもおかしいので校正しなおそうかと思い、
3001Dで臨時の標準管(ボケかけてGmが変化しない球)、
6L6,6AU6、12AU7、6CG7作ってテストしたらなんと
全部誤差だらけでした。これはおかしい、ということでTV−3、TV−7
に回路が似ていて、LINEメーターが独立しているKS−15750で比較してみたら
わかったこと・・・KS−15750はLINE調整メーター別付なので電圧ドロップが
わかりますが、TV−3,TV−7には独立メーター付いてないので
ドロップしてもわかりません。
電源側に260V60〜260Vのスライダック付けてLINEボタン押さずに、
ケース外して117Vヒーターの電圧が一定になるよう調整しながら
各真空管に対するGmを再度確認すると、だいたい合ってきます。
LINE電圧確認しないで、Gmメーター読むと15%くらい下がる(6L6の場合)
ことがありますが、これはこれで仕方ないことなのでしょうか?
大体あってます。
 

re:単球ラジオ

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2014年03月27日 13:25:29
  山岸さん、解決おめでとうございます。昔の高圧コンデンサばかりでなくトランジスタに使う
ようなコンデンサも外見に異常が見られるようなことがあったら再利用はやめたほうが無難です。
感度ですが、回路と実体配線を見ないとなんともいえないと思いますのでトランスを入れるのも
良いですが、根本の原因を探ったほうが早いと思われます。グリット検波ですよね。
配線間違えとかも考えられますのでそれを確認しないと、単に感度が悪いといわれても
答えに困るのではないでしょうか。
 

単球ラジオ(続き)

 投稿者: 山岸雅彦  投稿日: 2014年03月27日 12:53:41
  内尾 様、みなさま、異音は整流のコンデンサを新品に交換したら無くなりました。
ありがとうございます!
それにしても感度が悪いです。6BM8はとても値段が高かったのでがっかりです。
検波段の負荷を抵抗ではなくトランスに変えたりしてみようかと思います。

 

こんな質問がきたのですが

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月27日 08:45:16
  皆さん お早うございます。
昨日 メールを開いてみたら 住所も氏名も書いていないメールがきていました。
どうもループアンテナを買って使用しているらしいのですが、これはどこで売っているのでしょう。
○○の部分は当方で変更しました、以下は全文です。

XXXXXXXXXXXXXXXXXX

当方、京王○○線 ○○駅 近隣のマンションに居住していますが、AM放送の受信状態が厳しいため、貴社販売の並四コイルを購入し屋外に設置しました。
受信状態は かなり改善されましたが 接続方法が解らず 、コイルのG端子とE端子をテレビ用
の同軸ケーブルで、ソニーの ICZ-R50の外部入力端子に接続しています。
コイル その他の接続方法が正しければ、さらに良い結果が出るのではないかと疑心暗鬼です。
最善の方法をご教示いただければ幸甚です。
よろしくお願い申し上げます。
 

スーパーのトラッキングポイント

 投稿者: 倉島  投稿日: 2014年03月27日 01:43:39
  内尾さん
今晩は。オークションのコメント有り難うございました。具体的に指摘すると苦い経験があるので、
あの程度に止めておきました。
さて、とても基本的なことなのですが、スーパーのトラッキング調整をするときは、特にSWバンドは
一般的にどこに調整ポイントを置くのか疑問に思っています。サービスマニュアルのない昔のラジオは
「規格」で統一されていたということが梅田さんの資料にありますが、ここで言っている規格とは何を
指すのか教えていただけますでしょうか。基本的には、バリコンの角度とカバーするバンド幅による
のだと思いますが。
 

頂き物の6AU6

 投稿者: 藤岡  投稿日: 2014年03月24日 23:17:30
  普通の真空管が12Vでも動作する、という作例を見て実験してみました。
壊れたリューターのACアダプターを使用したところ、電源ハムがあり、トランスを大型化してTrによるリップルフィルターをつけたらかなり改善しました。電池管しか扱ったことがないので、こんなものかと思いつつ聴取しています。受信コイルはNO88で再生もバッチリかかります。出力トランスは目覚まし時計の液晶ライトの昇圧トランスを使い、ここにクリスタルイヤホンをつけても十分実用になります。
なお、基板の一部が黒く煤けているのは百円ショップのボリュームアンプで低周波増幅をかけようとしたところ、アダプターの開放電圧がかなり高く、真空管を挿さない状態で通電したら「ポン」と言って破損した為です。現在は2SC1815一ヶでヘッドホンを鳴らしています。
結局新しく購入したのはケースと基板だけでした。内尾さん、本当にありがとうございます。次はトランスレスの100V仕様にも挑戦したいですね。
 

RE: FRG-8800

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2014年03月24日 21:24:30
  西村さん ありがとうございます。
メインダイヤルにはねじで止まっている風では無いようです。AFゲンイのつまみも抜けません。
前記の様にワンオーナーらしいのですが、接着していないとしたらどれくらい力をかけてよい物か
わかりません。壊してしまう可能性もありますし。分解図があればどうすれば良いか対策も立てられる
のですが。ネットで探してもフロントパネルの分解については情報なしです。
 

RE: FRG-8800

 投稿者: 西村  投稿日: 2014年03月24日 20:27:12
  田中様

メインツマミは横にネジがあるか無いかの2通りなので単に硬いだけだと思います。ICF-5900なども硬くタコ糸などの細い糸を軸の隙間に通して前にゆっくり動かせば取れる様な気がします。

樹脂製なので無理しないように。
 

RE: FRG-8800

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2014年03月24日 19:36:07
  太田さん、田中です。
情報をありがとうございます。マニュアルをダウンロードしましたが、手持ちの物と内容は同じで
分解図は載っていないですね。つまみについては前オーナーさんへ聞いても接着などしていないと
言われたのですが、ダイヤルも含め引いても外れませんし、ネジで止まっているようでもない状態
です。これが外れないとメンテできませんね、困りました。使えないことは無いのですがダイヤルを
もう少し軽くしたいと思っています。動作は正常で問題はないのですけど。
 

RE: FRG-8800

 投稿者: 太田仁啓  投稿日: 2014年03月24日 13:54:24
  田中/8さん、サービスマニュアルが下記サイトからダウンロードできます。
サービスマニュアルの中身までは確認していません。分解の仕方が詳しく
書かれていると良いのですが。

http://elektrotanya.com/?q=showresult

http://www.geocities.jp/jnkei/

 

FRG−8800について

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2014年03月24日 13:35:27
  各局、教えてください。
現在、FRG−8800をメンテしつつ使っていますが、メインダイヤルを回すのに結構
力がいるというか、ちょっと重いです。フロントパネルをはずして点検したいのですが
AFボリュームが抜けない、メインダイヤルもどうはずすか、ゴムをはずしてみましたが
ねじも見当たらない状態です。情報をお持ちの方教えていただけないでしょうか。
 

re:ソニー ICF-110の修理 蛇足

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2014年03月24日 13:30:47
  各局、こんにちは
内尾さんの修理を拝見していて、こちらでは余り湿気が無いので余程ひどい保管状態で
ないとさびによる不具合は発生しませんが、本州の方から譲ってもらったものは金属部分に
湿気で錆が出た物にお目にかかるものが多いように思います。
去年譲っていただいたFRG−8800もプッシュスイッチの鍍金、中を見るとシールド版などの
金属部分に錆が発生している物が多いですね。バックアップ電池のリードが液漏れ?でかなりの長さ
が黒く変色してしまって結局大半を張り替えることになりました。こちらではこのような不具合で
金属部分が・・・という物にはめったにあたりませんが、劣悪な設置をしている物はたまにひどい
物があります。ただし、こういうものは全体がひどい状態ですが。
 

ICF−110も動作確認用機材

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月23日 18:52:37
  皆さん今晩は
首記 動作確認用のラジオを作りました。
このようにしておくと 各部分の電圧や信号を確認するのに便利です。

http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/tr-radio-repair/ICF-110B.html
この機種は好きなのですが 保守性が極端に悪いのです。

 

Re:IpとGm

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月23日 18:47:57
  グリーンシリーズ・・のところに書いてあることは 当時としては妥当なことだと思います。
機械化が進み 均一性が増すとあのようになるのでしょう。
WEのことは知りませんが・・。

 

IpとGm

 投稿者: 村西  投稿日: 2014年03月23日 12:01:06
  内尾様、皆様 こんにちは

内尾様の真空管試験器のページに貼ってある、グリーンシリーズ・・のところに書いてある、
同一ロットでIpが揃えばGmも揃うと書いてある件・・・そうなのかと思ってましたが
あれはNECだけなのかもしれません。

WEの329Aをヤフオクに出そうと3001Dで数本チェックしてみましたら、
同一ロット6852の329A6本のIpは全て44.0mAで揃ったのに、
Gmは最大8%くらいのばらつきがありました。
ヤフオクには、特性おそろい、誤差3%以内の2本ペアで出しましたが。
 

電蝕の件、記憶間違いでした。

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2014年03月23日 10:52:17
  内尾様 皆様

電蝕の件で、接地の極性を全く逆に記憶していました。お詫び致します。
↓の記事に詳しい説明があります。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/09101/
 

Re:プラスアース

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月23日 09:55:46
  マイナス側に問題が有るのではなくて 経験上どうもプラス側が電蝕を受けます。
例えば 出力トランスや昔の低周波トランスなど B電圧が加わる巻線の方が断線しやすいです。
特に1:3のトランスなど2次側の巻線が細い方は切れず、太い方の一次巻線が切れやすいのはその例です。
(一次側にB電圧が加わる)
昔のエナメル線はピンホールが無数にあったらしく その部分が湿気などの影響で腐食するのだそうですが・・。

自動車には詳しくないのですが、電池のプラスを筐体アースに使っつていたのも その例と思いますが。
塗装技術が上がり 問題が無くなったので 現在では話題にならないようですが。

 

プラスアース

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2014年03月22日 23:37:37
  プラスをアース側に持ってくるのは大昔の電信は架空線が一条で帰線
側は大地アースとしていたので、マイナスアースとするとアース側の線が
電蝕で腐蝕断線するのでそれを防止するためと学校で習いました。
電話の線をマイナスにするためではなく、プラスアースにするから、アース
出ない側は必然的に大地に対してマイナスのなります。間違っていたらごめんなさい。
 

Re:電蝕による断線の修正

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月22日 17:53:05
  今晩は
コメント有難うございます。
このスピーカーの腐食は電蝕ではありません。
電圧は加わっていません、アース電位です。
交換器でバッテリーのプラスをアースするのは 電話線そのものをマイナス電位にするためです。
(電蝕防止の為 無負荷で0とマイナス約50Vが加わっている)
これは昔 当時の電電公社のエンジニアに聞いた話です。

今回の腐食の原因は電池の液漏れのようです。


 

電蝕による断線の修正

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2014年03月22日 14:25:07
  すいません。文章訂正です。
>大地に対して不電位(マイナス)になっており>
を大地に対して負電位(マイナス)になっていたので?>
スピーカーのボイスコイルがAMPの回路に直接かトランス
経由か不明ですが、推測すると偶然(必然)的に大地に対して
負電位となっていたのでは、直流が流れている電線がプラス側は
きれいなのにマイナス側だけが埃が付くのやバッテリー端子の
マイナス側だけが腐食するのと同じ原理です。

 

Re:Re:ICF-110の修理

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2014年03月22日 14:15:48
  スピーカーの断線の写真を見ると電蝕によって腐食断線したものと思われますね。
大地に対して不電位(マイナス)になっており、湿気があるとマイナスイオンを
呼んでこのような状態になります。ちなみに路面電車のレールは+接地として
電蝕によるレールの錆びによる腐食を防いでいます。
また、重要な通信機器等の蓄電池を使用する整流器電源装置もプラス接地にした
ものが殆どです。(例:電話交換設備や多重無線通信設備等々)
 

re:ソニー ICF-110の修理

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2014年03月20日 16:30:17
  内尾さん、スピーカーの断線見ました。液漏れでなったのなら、まぁ仕方ないかなぁと思いますが
我が家のエレキーは黒ずんで断線しておりました。電池は内臓タイプではありません。また、JBLの
スピーカーも修理を頼まれた物はエナメル線がピンセットで引くと「すぅーと」抜けてきた事が
あります、最近の物のほうが品質が今一つなのでしょうか?余り経験したことがないですが、環境が
悪くもないのに黒ずんで断線したのにはちょっと驚きました。
 

ソニー ICF-110の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月20日 12:35:17
  手持ちのICF−110の修理を続けているのですが、非常に珍しい故障に遭遇しました。
スピーカー内部の配線が断線しているのです。
構造上 コンパクトに組み込んであるので 電池の液漏れがここまで影響したのでしょう。
最初は配線さえやり直せば救えると思っていたのですが、残念。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/tr-radio-repair/ICF-110B.html
結局スピーカーは壊してしまいました。
 

Re:オークションの説明文

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月20日 12:27:19
  倉島さん
説明文は 中にはどうかと思うものも有りますね。
「真空管試験機 TV-7用バイアスVR(ポテンションメーター)」というのが売られているのですが、ちょっと言い過ぎではと質問したことが有ります。

確かに 抵抗値や電流値はほぼ大丈夫と思いますが、ポテンションメーターは10回転で調整します。
実用的に使う時はダイアルはどうするのですかね、換算表を作ったとしても
むやみな回転数で操作は大変だと思います。
とても実用的に使えるとは思いませんが・・・。
オークションは説明文だけでなく よく判断して購入すべきでしょう。
幸い 現在でもこのVRは売れ残っていますが。

それより酷いものはエミッションチェッカー式の試験器ですね。
出品者が無知なのか 高額な値段がつています。
無知な購入者が出ることを期待しているのでしょうか。
皆さんご注意ください。

 

オークションの説明文

 投稿者: 倉島  投稿日: 2014年03月20日 01:15:42
  皆様、今晩は。

先日、ヤフオクの商品説明を見ていると、どうもどこかで記憶のある文章だなと思っていたら、
私の修復記録からコピーしてきたものでした。一応、引用とは記載していますが、引用元を記載
していません。修復記録はあくまでも主観的なものなので、それで商品を判断させるのはまずいです。
無断転用がかなりあるのかもしれませんので注意した方がよいです。
 

ソニー ICF-110Bの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月18日 20:20:49
  皆さん今晩は
昔々 ソニーの(イレブンシリーズで)ICF=110を見るとつい買ってしまいました。
我が家には沢山有るのですが、微細な作りなので修理の引受をやめていました。
しかし なんとかしないと困ると反省して修理に挑戦しています。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/tr-radio-repair/ICF-110B.html
まずは 動作確認用の機材作りです。
 

Re: ブロック型ンデンサーについて

 投稿者: 水落/JA2PKR  投稿日: 2014年03月18日 19:36:09
  昔々、大型電子計算機(昔はこう言いました)の試験中に制御装置の中に実装されている電解コンデンサが爆発したことがありました。そのコンデンサは装置内のDC5V平滑用で小さな粉ミルク缶ほどの大きさがありました。
爆発の原因は+5Vと0Vの配線が逆になっていたためでした。電源をONにした直後は装置も正常に動作していたのですが、暫くして突然「パーン」という非常に大きな音がして周囲には何とも表現し難いいやな臭いが立ち込めました。装置の中は一面に爆発したコンデンサからゲル状の電解液が飛び散り往生した記憶があります。
皆さんも電解コンデンサを配線するときは極性に注意しましょう。
 

ブロック型ンデンサーについて

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2014年03月18日 12:53:22
  皆様 こんにちは
ブロック型コンデンサーは複数のコンデンサーを一つのケースに封入したものが
多いですが、単体の物もあります。

古いラジオやアンプなどの修理で電解コンデンサーを取り替える場合、ブロック型
電解コンデンサーをチューブラー型で代用する場合は、耐電圧と静電容量が同じ
であればどんな物でも良いと思いがちですが、電源回路の平滑回路に使用する場合は
注意が必要です。チューブラー型とブロック型では耐リップル電流が異なる物があって
耐リップル電流の小さい物は発熱して壊れる場合があるので要注意です。
 

re:単球ラジオ

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2014年03月18日 12:40:20
  山岸さん、各局
もう、すでに内尾さんよりお知らせのとおり高圧のケミコンの爆発は経験ないですが
低圧の爆発、液漏れ、頭のふくらみ、下血、そして下側からゴムがはみ出た物など
経験があります。爆発は良い音しました。パソコンのグラボですが液が漏れて通電したら
次々に「パン、パン」被害はなかったですが。
ブロックコンデンサにこだわるなら、JJ〔オーディオ店で購入できると思います〕か
一般的な縦型が手に入ります。出来れば国産をお勧めします。ニッケミ等でもラジオ用なら
数百円で買えるはずです。ブロックはかっこいいですがちょっと高いです。ドレークの受信機も
ブロックにしようかと思いましたが、すでに前の持ち主がコンデンサをパラツていたので
そのままです。高い電圧を扱うのでご注意。昔3球ラジオを改造中に手から手へ電流を
流したことがあります。かなり痛かったです。今ならちょっと危ないかもです。
では、成功をお祈りします。
 

ブロック型ケミコン

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月17日 20:12:30
  山岸さん
中古のブロック型ケミコンは 経験上 半分くらいしか使えません。
悪くすると爆発することすら有ります。
お金を出して買うものではありません、十分注意したほうが良いでしょう。

下記は拙著
真空管式スーパーラジオ徹底ガイドの内容です、参考にしてください。
 

単球ラジオ(お礼)

 投稿者: 山岸雅彦  投稿日: 2014年03月17日 19:54:57
  田中様、内尾様、
どうもありがとうございます。

整流回路の電解コンデンサですか。
見た目がカッコイイので中古のブロックのを探して買ってしまいました。
週末に新品と交換してみます。

ご注意いただいたとおり、今度からは回路図を添えるように致します。
まずはお礼まで。
 

真空管の測定比較について

 投稿者: JA4HFB  投稿日: 2014年03月16日 21:27:04
  皆様方 こんばんは
gm直読型真空管試験器(自作品)によるgm測定結果とグリッドバイアスを1V変化させた
場合のプレート電流変化分からの計算によるgmの値を12AU7Aで比較測定してみました。
またグリッドバイアス値を0.1/0.5/1.0/2.0Vそれぞれ変化させた場合のgm値、
また、Hikok 123A型真空管試験器の測定設定値によるgm測定結果も併せて比較して
みました。その結果は添付のPDFの通り、ナショナル真空管ハンドブックの標準gm値の83%〜
127%となりました。他の真空管はまだ比較測定していませんが似た様な結果のような気がします。
 

WESTINGHOUSEのラジオ

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2014年03月16日 19:54:24
   内尾さま みなさま こんばんわ
梅田さま 田中/8さま
WESTINGHOUSEのラジオの回路図うまくダウンロードできました。
途中ポップアップ、ブロックやらセキュリュテイでふるいがありましたので
すんなりと行きませんでしたがやっと回路図に行き着きました。
ご教授ありがとうございました。
やはりB電源はセレン整流器で整流し抵抗分割で電圧を落としているようです。
ヒーターはロータリーSWですべて直列になるよう抵抗分割で電圧を落としていました。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:dipメータ不具合

 投稿者: 津田  投稿日: 2014年03月16日 19:06:59
  石原さん、修理ができてよかったです。ステーターが動くようなら止めているネジがゆるんでいると思います。ゆるんだネジを締めておくと良いでしょう。
 

Re:単球ラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月16日 18:39:17
  今晩は
奥澤清吉さんの回路図 探したのですが見つかりませんでした。

田中さんが言われているように 電源回路が原因でしょうね。
特に古いブロック型のケミコンは不良の可能性が高いです、
試験してからでないと使ってはいけません。

このような質問は回路図と写真があると返事しやすいでしょう。
 

Re:dipメータ不具合

 投稿者: 石原  投稿日: 2014年03月16日 11:05:55
  津田様、Hayashi/JF3LCX exJA6NHD様 ありがとうございます。

休みがなかなか取れず遅くなりました。
ステーター動きました。

同調回路は心臓部でもあるので、怖くて触れなかったのですが、
ステーター部分をドライバの先端でそっと押すと微妙に動き
範囲で発振が停止することがなくなりました。

 

『ラジオ修理メモ第2巻』

 投稿者: 梅田  投稿日: 2014年03月16日 10:05:08
  いつのまにか、
『ラジオ修理メモ第2巻』
へのリンクが切れていたようです。
改めて
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/books/Radiorepair-V2.pdf
にリンクし直しました。
どうして切れたのか不明ですが、いままでアクセスしてもご覧いただけなかった
ようで、大変失礼いたしました。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

re: WESTINGHOUSEのラジオ

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2014年03月16日 09:19:25
  上村さん、梅田さんのリンクの通りでダウンロードし見ることが出来ました。上手くいきませんか?
 

re:単球ラジオ

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2014年03月16日 08:57:17
  おはようございます。
山岸さん、初めまして。その症状は昔モーターボーディング?と言われたものではないでしょうか
詳しい方が教えていただけるとは思いますがコンデンサ大丈夫ですか。昔の記憶ですので
どう対処するのかは忘れてしまいましたが、電源、コンデンサが原因だったと思います。
ブロック型でなければ比較的購入は容易だと思いますので新品を探して見てはいかがでしょう
後は実際の配線の仕方でしょうか?

私も昔作った3球ラジオを再度組み立てようと思ってはいるのですが目の前の作業に時間を
取られてさっぱり進みません。
 

単球ラジオ

 投稿者: 山岸雅彦  投稿日: 2014年03月15日 21:22:01
  内尾様 、みなさん、はじめまして。

「子供の科学」の奥澤清吉氏の製作記事を見て、6BM8を使う単球ラジオを作りました。
回路は標準的なものと思いますが、再生回路が省かれています。
一応、鳴るのですが、スピーカーから「ボツ、ボツ、ボツ」という豆を炒るような異音が不等間隔で出ます。
一分間に100回くらい「ボツ」と出て、聴いていられるものではありません。
どのような原因が考えられますでしょうか。
お知恵を拝借できればさいわいです。
6BM8は東芝の新品、電源トランスは「Fujitake」と書いてある中古、ブロック電解コンは中古、バリコンはアルプス「C613A」、同調コイルはTR用バーアンテナで代用です。
 

re:WESTINGHOUSEのラジオ

 投稿者: 梅田  投稿日: 2014年03月15日 19:48:13
  Djveは、BAMAにアップされているファイルの殆んどが
Djveですので、専用リーダをダウンロードされると
便利かとおもいますが、SmatoraPDFでも閲覧できます。
これですと、DjveのほかにPDFも閲覧できますので、
便利かもしれませんね。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

WESTINGHOUSEのラジオ

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2014年03月15日 19:38:34
   内尾さま みなさま こんばんわ
田中/8さま 梅田さま
コメントをありがとうございます。
トランスを使わなかったらB電源はAC100V(115V)を整流して
抵抗分割或いはコンデンサー分割で分圧しますが
回路図が無いので良く分りません。
梅田さまのご紹介のサイトに行きましたがDjve形式のファイルがないと
ダウンロードできませんでした。BAMAのサイトで基本ソフトを
入手するべきでしょうか。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

re: WESTINGHOUSEのラジオ

 投稿者: 梅田  投稿日: 2014年03月15日 18:53:31
  Googleで検索したら、
http://techpreservation.dyndns.org/schematics/Westinghouse.htm
と云うサイトで回路図が見つかりました
このサイトにアクセスして、中ほどにある

SELECT THE MODEL NUMBER USING THE MENU BELOW

という窓で
H599P4
あるいは
H-599P4
をクリックするとDjve形式の回路図をみることができます。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re:WESTINGHOUSEのラジオ

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2014年03月15日 17:41:33
  上村様
ざっくり画像を見たところ、容量抜けのコンデンサにパラっただけではないでしょうか。
リード線を手繰り新品に取り替えればよいと思われますがいかがですか。
我が家のドレーク受信機も電源のコンデンサがおそらく容量抜けの為かリード線の先に
コンデンサがついています。容量が同じなので電源にパラったと思われます。正規に取
り替えようかと思いましたが動作しているので「まぁいいか」これに使われているコンデンサ
のリードはちょっと変わっています。
 

WESTINGHOUSEのラジオ

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2014年03月15日 17:00:00
  WESTINGHOUSE型番はH−599P4のラジオなのですが回路図が無いので
AC100VからのB電源がどのように作られているのか分りません。
その頃はシリコンダイオードは無かったのでセレン整流器で100Vを
整流し電解コンデンサーで分圧してたのでしょうか。
このラジオはヤフオクで買ったものですが電池管ラジオ修理工房「ラジオドクター」で
修理されたものです。電解コンデンサーが3箇所位交換されています。
回路図があれば今後メンテが出来ます。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

通過型電力計SWR計

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2014年03月10日 18:48:07
   内尾さま みなさま こんばんわ
題名のSWR計をヤフオクで500円で落札したのですが
フロントパネルや回路図がありません。
オペアンプは使ってないようなのでTrのアナログ回路です。
このSWR計の校正用、電波を外部に発射しないようダミーロードも買いました。
メーカーも型番も分りませんが基板から「回路図起し」をするしか仕方ないかも分りません。リグはTS−700Sとか持っていますが開局の手続はしていません。
JA3は絶対数が少ないので旧コールが貰えるらしいです。
携帯電話があるときに果たしてアマの局免を申請するべきか躊躇しています。
http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/6_5.htm

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

バリコン

 投稿者: Hayashi/JF3LCX exJA6NHD  投稿日: 2014年03月10日 00:00:38
  石原さん 津田さんの情報によるとステーターが動かせるそうです、それであれば羽根の曲がりの前にステーターの調整をした方がよいと写真から推定できます。
 

Re:dipメータ不具合

 投稿者: 石原  投稿日: 2014年03月09日 19:34:03
  JF3LCX様、上村/元JA3FRH様 ありがとうございます。

そっと曲げてみたいと思います。
アマチュアですので、精度を要求するわけではありませんし、
必要なら周波数カウンタをつなぐことも出来ますので壊さない程度に。

 

Re:dipメータ不具合

 投稿者: 津田  投稿日: 2014年03月09日 19:30:40
  そのバリコンの固定極板はセラミックの板に固定してあり、セラミックの板をとめているネジをゆるめ固定極板を動かせられると思います。

 

Re:dipメータ不具合

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2014年03月09日 18:49:55
   石原さま
バリコンが矯正出来なかったらヤフオクで同じものを入手する事です。
特殊なバリコンでなかったら手に入ります。
三田無線研究所は製品は製造してないですが、サポートは現在でもしているみたいです。
http://www.mitamusen.co.jp/
ただし人件費が高いので、そこそこの高額だと思います。
画像のような平ペンチが役に立つと思いますが。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

バリコン

 投稿者: JF3LCX  投稿日: 2014年03月09日 16:54:05
  石原さんありがとうございます。
まるでローターの軸が揺るんだ時ような症状ですね、軸のガタなら後部の軸受けのダブルナットを緩めて軸受けを再調整すれば対処できます。ただ片方のセクションだけということがきになります。ステーターは枠にはんだで固定されており経年で動かないとは言えませんがわたしには経験がありません。
メーカーの対処ではバリコン交換、再度校正でしょう、現在の三田の対応はしりません。
 

Re:dipメータ不具合

 投稿者: 石原  投稿日: 2014年03月09日 16:25:38
  石原です。

内尾様
>なお「整流回路に350V 20uFのペーパーコンデンサ」云々はこれはケミコンではありませんか?。
再度見なおしたところ、NIPPON CHEMI-COMとなってました。ケミコンですね。
外が紙のようでしたので間違えました

Hayashi/JF3LCX exJA6NHD様
>ローター自体の導通不良をおこしますがショートと見た立てた根拠はなにかあるのでしょうか?
発振が止まる角度で、導通を見たところショートしていたことと、外観からそう考えました。
ローターの問題なのかは良くわかりません。

2連の片側だけ、間隔が狭くなっています。

 

Re:dipメータ不具合

 投稿者: 村西  投稿日: 2014年03月09日 16:07:55
  内尾様 皆様 こんにちは

メーカーの三田無線研究所 (03)3451−2533に電話するか、
(03)3451−7879(FAX)にFAXいれてみられてはいかがでしょうか。
現在、一般市販の製品は製造されてませんが、注文制作品の製造、
過去に販売した製品の修理・調整は続けていらっしゃいます。
私が購入した、3001Dの場合の担当は3課の茨木様
(というか茨木一族でやってらっしゃるようなので)でした。
たぶん、業務は続けてらっしゃると思います。電話してみられればいかがでしょうか?
ここ2年ほど電話したことないので、確実に応対していただける確証はありませんが。
 

Re:dipメータ不具合

 投稿者: Hayashi/JF3LCX exJA6NHD  投稿日: 2014年03月09日 14:37:17
  内尾さま 他皆さまこんにちは、そしてごぶさてしております、いろいろあり専ら狸わっちをしておりました。
さて、発信停止が最大容量でおきるのか最大容量付近起きるのかをローターの動きをよく観察する必要があります。最大容量は羽が入りきった状態であり羽のお尻の方は外力で変形をおこし易いのでその修正ならそれほど難しくなくまた変化曲線への影響も軽微です(容量が大きいので少しばかり容量の増減があっても全体への影響は少ないです)、もうひとつ注意が必要なのは羽をまとめているベークが絶縁不良を起こしリークすると最大容量で不都合を起こします、埃がたまりそこにCRC等を吹きつけるとそのような症状を起こします、あとたまにローター自体の導通不良をおこしますがショートと見た立てた根拠はなにかあるのでしょうか?
では
 

Re:dipメータ不具合

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月09日 10:48:24
  お早うございます。
バリコンの羽根が変形しているのでしょうか、その場合は慎重に羽の形を修正する必要があります。
器用な方なら 比較的簡単に修理できるでしょう。

但し
お気の毒ですが デリカ製品としては 致命的な欠陥の可能性があります。
バリコンの羽根が変形すると 周波数目盛が狂い デリカの誇る読み取り精度が維持できなくなっている可能性が高いです。
発振周波数を受信機などで確認しながら使えば問題はありませんが・・・。

なお「整流回路に350V 20uFのペーパーコンデンサ」云々はこれはケミコンではありませんか?。

 

dipメータ不具合

 投稿者: 石原  投稿日: 2014年03月09日 09:42:36
  はじめまして。ラジオではないので趣旨に反するかもしれませんが
教えていただけないでしょうか。

オークションでdelicaのグリッドディップメータを入手しましたが、不具合があります。
・バリコンの羽を入れて最大容量の近くでショートし発振が停止します。
 8割方使えるので大きな問題ではないものの、治せるものなら治したいと
 思っているのですが、何か方法はありませんでしょうか。
・整流回路に350V 20uFのペーパーコンデンサが使われています。
 古いコンデンサは交換した方がという記述がありますが、
 電解コンデンサに変更したほうが良いのでしょうか。

よろしくお願いします。
 

ソニーTRー63の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月09日 08:56:12
  お早うございます。
ソニーのラジオ創世記のTRー63の修理を始めました。
昭和32年発売ですから ごく初期のものです。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/tr-radio-repair/sony-TR-63-2.html
電池の006Pはこのラジオがきっかけで出来たと聞いています。
 

お願い

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月09日 08:49:27
  ラジオの話題以外書き込んでも良いのですが、
他人が不愉快になる書き込みはご遠慮ください。
とりあえず 削除しました。
 

TV−7のパワースイッチ

 投稿者: 村西  投稿日: 2014年03月08日 19:35:44
  内尾様 皆様 こんばんは

家にヒートガンは白光の温調タイプの最高温度800℃のものが2個あります。
電気用じゃなくケミカル用のテフロン収縮チューブが数種類家のどこかに残ってると思います。
以前食品プラントの設計してましたので、現場で調整時に必要なことがたびたびあって、
自分でも持ってました。

食品機械の設計屋になる前は、トランスメーカーでトランスのコア設計してまして、
一応コイル部の設計もできますので、強電関係ならある程度はわかります。
もちろん電源トランス、チョークトランス、音響用インピーダンスマッチングトランス
(入力用&出力用)の設計も資料を参照しながらであれば(25年以上前なので忘れている)できます。
また、食品機械設計していたとき、調整はPLCプログラムを含めてやってましたので、
リレー盤や制御盤ならわかります。配線改造・修正も散々やりました。

トランジスタ回路は理屈からさっぱりわかりませんが、
真空管回路は、トランスとトランスの間に増幅素子である真空管があって、
電流or電圧増幅回路を働かすための各電位を与えるための部品が周囲に
ある・・ということですから理解できます。

感電といえば、4400Vの引き込み線に触れた人に触れてしまい、腕の表面がこげたことが
ありました。一度だけですが、それ以降かなり神経質になりました。

 

2H28の測定

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2014年03月08日 19:23:37
   村西さま
手持ちの真空管はTV−7を購入してからいろいろ測定しております。
お住まいがお近くなので驚いております。
2H28は多分使うあてが無いのですがクセノンガス封入という事で
興味があり、ヤフオクで手に入れたものですが「錨」マークがあり
浜松TV(後の浜松ホトエレククトニクス)「PV−45」
の赤外線検出器があり私の想像ですが、自衛隊の潜水艦のレーダーの補給品では
ないかと思って温存しております。
メルアドを入れておきますので今後ともよろしくお願い致します。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:常識と非常識

 投稿者: 村西  投稿日: 2014年03月08日 18:32:51
  内尾様、皆様こんばんは

6336Bを試験しようとして、ふと思い出したのが最近使ってないheathkitのTT−1型真空管試験器。
真空管リストにしっかり6336が載ってます。
また、上村様が書いておられた2H28は、日本独自型式のためありませんでしたが、同じ型式である3B28はしっかり載ってます。
2H28を計測される必要があれば、長岡京市ですが上村様と同じ同じ京都に住んでますので・・・父と妹は左京区に住んでます・・・のでそのうちTT−1持ってお伺いしましょうか?
 

Re:TV-7のパワースイッチ

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2014年03月08日 18:32:49
   内尾さま みなさま こんばんわ
田中/8さま 1KWのターボ付きのヘヤドライヤーで試しましたが
やはり熱量不足でした。ヒートガンは半田も溶かします。
このような絶縁材料を自己責任で使うのならいいのですが、
安全を考慮した〜古典ラジオは細心の注意を払わないと
発火の危険性があります。坑道では60Vで死亡例があり
どこかの電源トランスはB電圧を下げても真空管は動作するけれど
接触部位とか汗のかき方で漏電ブレーカー設置されていても感電します。
特に一人部屋は危険です。要するに負高圧、絶縁には気を付ける事です。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

メタル管の改造

 投稿者: 津田  投稿日: 2014年03月08日 11:38:21
  JRCのNシリーズでスーパーを作りました、ところが4本ある12GP7で働いたのは1本だけです。そこで先日内尾さんが書いておられた方法で12A6のベースを外し引き出し線をつなぎ替えて12GP7にしました。無事働いたので一安心です。
 

Re:TV-7のパワースイッチ

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2014年03月07日 18:51:03
  上村さん、ヘヤードライヤーが使えますよ。私には不要ですが
 

Re:TV-7のパワースイッチ

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2014年03月07日 18:00:26
   内尾さま みなさま こんばんわ
村西さま 商品名なのですが熱収縮チューブのスミチューブが
最適と思います。ヒ−トガンがあれば良いのですが半田鏝の熱や
100円ライターで収縮は十分です。収縮チューブも、もっと
耐圧が高いものがあるようですが島津のCTスキャンの
ガントリー制御盤に使っていたものが艶の無い熱収縮チューブでした。
画像はアウトプットトランスの1次側の絶縁です。
「ラジオ少年」の縦型の電源トタンスも絶縁した方がよいでしょう。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

TV−7のパワースイッチ

 投稿者: 村西  投稿日: 2014年03月06日 01:16:26
  おかげさまでトグルスイッチを交換して電源が入るようになりました。
ちょうどヤフオクに125V15A/250V6Aの単極単投の半田端子トグルスイッチを即決190円で出してる人いたので落札して送ってもらいました。
一応、以前メタハラランプ点灯用のトランス修理に使った耐圧4400V H種絶縁のテフロンテープで、すぐ横のパワートランスと絶縁してあります。
このくらいの電圧ならば、セロハンテープ(耐圧440V E種絶縁に匹敵)でも大丈夫かもしれませんが、真空管試験器の内部は結構高温になりそうなので、テフロンテープにしときました。


 

常識と非常識

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月05日 16:04:37
  TVー7でこの種の2H28などの真空管を試験しようというのは無理があります。
強いて言うと非常識に属しますね。
5Z3などの試験データーがあるので 5Vで3Aまでは大丈夫でしょうが、それ以上ヒーター電流の多いものの試験は避けたほうが良いのでは。
5V以上は巻線がだんだん細くなっておるのではと想像します。
分解したことが無いので なんとも言えませんが。
1V当たりの抵抗値を測定してみると想像がつくかもしれません。

 

Re:TV-7のパワースイッチ

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2014年03月05日 15:41:15
   内尾さま みなさま こんにちわ
h_立松さま 2H28のヒーターの突入防止策ありがとうございます。
やはりパワースイッチにも悪影響が出ると思うのですが
ラインADJのレオスタットが過熱、接触不良になるのも
ヒーターの突入によるものと思われます。
TV−7のトランス自体がヒーター電流を何A流せるのか分りません。
2H28の管内電圧降下10Vという事は普通の整流管に比べて低いと
思うのですが水銀封入の83も同様でしょう。
6336Aは3極管ですね。
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/020/6/6336A.pdf

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:TV-7のパワースイッチ

 投稿者: h,立松  投稿日: 2014年03月05日 13:30:15
  内尾様、上村様、港様、こんにちは
2H28は実験していませんが、6336A,Bの私の実験ではヒーターのみの点火は2VからヒーターSWを順次上げていく方法でバイアスダイヤルも100から順次下げて良品と比較したことはあります。
6336Aはカソード引き出し線が溶断している球が多く発見出来ました。
この場合電極タッチの1から5の試験はヒーター点火3Vで行いました。
この方法はヒーター突入電流の軽減にはお役にたてますが、自己責任でお願いします。
 

Re:切れないドリル

 投稿者: 北九州市/港  投稿日: 2014年03月04日 19:28:19
  皆様 こんばんは。

上村様割り込みすみません。

先日表題の「切れないドリル」の研磨依頼を4名の方から要望が有りました。
本数が思っていたより多くしばらく時間が掛かりますので取敢えず今回の引き受けは中止致します。
一段落しましたら、再開したいと思います。

上村様割り込みすみません。
 

Re:TV-7のパワースイッチ

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2014年03月04日 16:53:17
   内尾さま みなさま こんにちわ
TV−7で新品の83の測定をしました。データーブックの通り各種設定して
真空管を挿すとネオン球のPLランプが一瞬暗くなります。
そしてラインADJのレオスタットからジーという音がして抵抗体が
手で触れないくらい「アッチッチ」になります。
トランス自体のレギュレーションが無のか、レオスタットの接触不良でしょうか。
2H28の測定はヒーターが電流5Aなので、やめておきます。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:TV-7のパワースイッチ

 投稿者: 秋場  投稿日: 2014年03月03日 22:11:10
  こんばんは

TV−3を修理したとき、やはり壊れていましたので交換しましたが
ここはスペース的にきついので、日本開閉器のスイッチでも
S−1Aのような足がまっすぐ出ているものだと
寸法的に厳しかった記憶があります。
入らないことはないと思いますが、

日本開閉器S-301がオリジナルとおなじハの字型ですので
これで代用できます。
できれば、交換後熱収縮チューブで絶縁してください。
 

Re:TV-7のパワースイッチ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月03日 20:29:50
  安定した時の電流は1A以下ですね、でもインダクタンス負荷(トランス)なので、
できるだけ大きい方が良いのでは。
なお115Vに比べ100Vで使うと直列抵抗の値が小さくなるので、
インダクタンスの影響が相対的に大きくなるようです(スイッチ壊れやすい)。
 

TV-7のパワースイッチ

 投稿者: 村西  投稿日: 2014年03月03日 19:47:23
  内尾様。皆様こんばんは
TV-7B/Uの電源が入らなくなって、テスター片手に不良箇所探してみましたら、なんと電源入れるトグルスイッチが壊れて、ONーOFFとも導通がありません。
日開あたりのトグルスイッチ買って交換しようかと思うのですが、どのくらいの開閉容量あればいいのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいませんか?
 

Re:切れないドリル

 投稿者: 北九州市/港  投稿日: 2014年03月03日 18:32:12
  上村様

こんばんは、簡易型の冶具の紹介有難うございます。
この冶具で研げない事はないと思いますが、欲を言うと砥石の径小さいと思います。
なぜなら、砥石の表面の周速度が必要だからです。この冶具の砥石の回転数を何万回転も上げれば別ですが。通常工場のグラインダーの回転数は3600回転が最大です。(モーターと砥石の間をベルトで結合し砥石の回転数をこれ以上に上げています。)そのため砥石の直径を大きくして周速度を上げるのです。

通常のドリルの刃先角度は118°です。(被加工物に異なる)

 自慢では有りませんが、除隊後40数年1級旋盤手として電気会社て糧を得てきました。ドリルの研磨は
 自分なりに修得したつもりですが・・・。

 

Re:切れないドリル

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2014年03月03日 15:12:53
   内尾さま みなさま こんにちわ
港さまドリルの刃先はよくグラインダーで研ぎましたが
刃先の角度が大切で切れ味に影響します。
普通は油を塗布して穴あけするのですが後のふき取りが面倒なので
無給油のまま、あけたりしますのですぐ刃先はなまります。
ステンレスや超合金やチタンコーテイングのドリル刃はありますが価格の点で
普通の刃しか持っておりません。
画像は刃先研磨用の治具です。このまま研磨すると刃先は平面になるので
回転しながらグラインダーと同じく研磨しないとだめです。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

シンニング

 投稿者: 北九州市/港  投稿日: 2014年03月03日 13:24:29
  揚げ足取りですが「シンギング」ではなく「シンニング」と思います。

勉強不足でスミマセン
 

シンニング

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2014年03月03日 13:20:40
  揚げ足取りですが「シンギング」ではなく「シンニング」と思います。

http://www.3ken.com/original.html

 

切れないドリル

 投稿者: 北九州市/港  投稿日: 2014年03月03日 10:00:32
  内尾様 皆様 おはようございます。

こちら北九州は随分暖かくなりました。所によると梅の開花も八部咲きとの事です。
所で、皆様は使用済みのドリル(切れなくなった)はどのようにされていますか。

当方は自分で再研磨して何度も使用しています。

写真1 左から新品 ダメ品 研磨品です。
写真2 ドリルの研磨は刃先が大事なことは言うまでもありませんが、ドリルのセンターにシンギング(ドリ    ルの中心)が重要です。
写真3 再研磨の様子

皆様方で切れないドリルで作業されている方。(作業効率が悪い、開けた穴がガタガタ等)

当方で宜しければ当然無料です。再研磨致します。(往復の送料負担ください)
ただし最近は老眼が進み、3oから10oくらいまでです。(到着後1週間ぐらいの猶予が必要)
   *再研磨後切れなくても怨み無しでお願いします。
 

Re:ヤフオクのノウハウ

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2014年03月02日 20:33:13
   内尾さま
昔の事を穿り出して申し訳ございません。
今後ラジオの楽しい話題に努力いたします。
港さまのように純粋に技術の革新に
挑戦していらしゃる方を応援します。  

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

ヤフオクのノウハウ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月02日 20:11:39
  今晩は
この話題はお終いにしましょう。
昔のことを色々 詮索しても楽しくはなりません。

皆さん
楽しい話をお願いします。
 

ヤフオクのノウハウ

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2014年03月02日 17:59:06
   追記
じんけいさん、随分昔の話ですが、身の程も知らぬ輩に中傷され、内尾さま共々
被害にあった、事もありましたね。ネット社会も先行して法律が後から付いていきます。
IPアドレスは郵便番号のようなものですから簡単に発信者が特定できます。

「最近発生した困った書き込み例」のよう掲示板出入り禁止に簡単に出来ますが
事例の経過を説明しないと傍観者として分りません。内尾さまコーナーを設けて
頂いてよく分ります。

「真空管ラジオデーターベース」の島田さまのようにヤフオクの画像が流用されたから
といって「顧問弁護士」に相談しますのコメントは、本来顧問弁護士とは企業や
団体に付くもので全く法律を分ってない輩です。その後島田さまは掲示板より認証の
手続を取るようにされました。http://www.kyo.co.jp/~mikosa/radio/index.html
国立図書館でお調べになったと思いますが莫大なデーター量です。回路図もあります。
再度の投稿で申し訳ございません。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

ヤフオクのノウハウ

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2014年03月02日 17:12:43
   内尾さま みなさま こんばんわ
ヤフオクには「いたずら」入札や関西弁で云えば「あほな」質問があります。
以前「ブラダ」のバックを依頼されて出品した事がありますが、
画像を見ただけで「にせもの」だと質問されそれに答えました。
質問には正当だと判断したら答えても良いのですがくだらない質問には
答えない事です。そうしたら表に出ませんのでアクセス者には分りません。

内尾さまも掲示板閉鎖騒ぎやメルアド変更を余儀なくされて
大変なご苦労があったと思いますが純粋にラジオを共通の話題として
私は人をだまして利益を得るのはあくまでも排斥すべきです。

http://8802.teacup.com/frh00391/bbs? [teacup No bbs?]

これは盗品など何かあった時の為に取りました。
京都府公安委員会 古物商許可番号
第611081230011号

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:TV-7D/Uのメーター

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2014年03月02日 08:55:55
   内尾さま みなさま おはようございます

港さま 製作過程が良く分りました。
銘板はコピーされた物ですね。
私は微細な工作加工に画像のような工具を使っています。
模型屋さんで買ったものですがPLASTIC SCRIBERは
アルミシャーシーを90度に曲げる時など金尺を当てて切り込みを入れれば
簡単に綺麗に曲げられます。プラスチックやアルミ板の穴あけは
ハンドドリルがあればいいのですが精密ピンバイスにドリルの刃を付けています。
 TV−7には安心の為予備のメーターが必要ですね。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:TV-7D/Uのメーター

 投稿者: 北九州市/港  投稿日: 2014年03月01日 22:25:26
  津田様 こんばんは。

恐れ入ります。メーター改造工程の写真30枚程あり、掲示板に投稿予定で11枚に
整理し準備していますが、あまりにも長く成りますので投稿を躊躇しております。
皆様の参考に成ればとも思ってもいますが。…
 

Re:TV-7D/Uのメーター

 投稿者: 津田  投稿日: 2014年03月01日 20:31:30
  港さん、とても上手くできています、感心しました。、

 

Re:TV-7D/Uのメーター

 投稿者: 北九州市/港  投稿日: 2014年03月01日 19:16:55
  上村様こんばんは。

メーターの銘板は本物をスキャナーしA4のタックシールに印刷した物です。
この古いメーターに使用していた銘板を上にかぶせカッターにてカットしました。
各自、改造されるメーターによりカットの形状が異なります。
メーターの銘板に使用した板は加工が容易な下敷き(100均で購入)です。
 

Re:TV-7D/Uのメーター

 投稿者: 上村/元JA3FRH  投稿日: 2014年03月01日 18:53:22
   内尾さま みなさま こんばんわ

港さまメーターの銘板は既存メーターから外された物ですか?
CDのレーベルがスキャナーとプリンターで印刷出来るのですから
新たに作成されたものですか。
 本物はやはり高い〜高すぎる!
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h181389623

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:TV-7D/Uのメーター

 投稿者: 北九州市/港  投稿日: 2014年03月01日 18:40:51
  内尾様 こんばんは。

素晴らしい紹介記事、拝見いたしました。掲載ご苦労さのです。
興味をお持の方が居られたら、是非参考に自作されては如何でしょうか。
予備のメーターを1つ持っていると安心できます。
ここで紹介されていますので、掲示板での紹介は無用と思います。
ご苦労様でした。



 

Re:TV-7D/Uのメーター

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月01日 15:52:41
  下記に画像を掲載しました。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/sokuteiki/tubetester/TV-7-meter.html
説明は順次加えてゆきます。

港さん
お手数ですが 此れでよろしいでしょうか、順序など変える必要があれば指示ください。
 

Re:部品について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2014年03月01日 14:29:22
  現物を一緒に見ているわけではなので、
話のごく一部分を抜き出して質問されても返事できません。

何の話なのか理解できないということです。
ロータリースイッチが壊れたことは判ります・・。
スイッチが組み込まれたラジオの修理が出来ないかとの質問では無いかと想像しますが・・。

申し訳ないのですが 意味不明の質問をされる方の対応はご容赦ください。

 

Re:TV-7D/Uのメーター 偽物が出来ました。

 投稿者: 北九州市/港  投稿日: 2014年03月01日 12:50:01
  内尾様

写真の枚数が多くメールが重たかった様です。
6枚と5枚の2通でお送りいたしました。
検討お願いいたします。
 

Re:TV-7D/Uのメーター 偽物が出来ました。

 投稿者: 北九州市/港  投稿日: 2014年03月01日 11:23:49
  内尾様

メール送りましたが、2度送信致しましたが、受信不能と帰ってきました。
当方宛てメールアドレスお願いできませんでしょうか。
 

部品について

 投稿者: 大野浩二  投稿日: 2014年03月01日 11:20:33
  ロータリー式スイッチです、空回りして電源 ON・OFFできない状態です
修理ですと費用どの程度でしょうか
 

Re:TV-7D/Uのメーター 偽物が出来ました。

 投稿者: 北九州市/港  投稿日: 2014年03月01日 10:55:08
  内尾様 皆様 おはようございます。

先ほど製作記事メールにてお送りいたしました。
写真の枚数が多いいので掲示板掲載を思案しております。

宜しくお願い致します。
 

ラジオ工房 2014-02 ラジオ工房 2014-04