ラジオ工房 2013-08




radiokobo-all

ラジオ工房 2013-07 ラジオ工房 2013-09

RE:墨田無線6球スーパーの修復(ご報告)

 投稿者: JA3TVF 北村  投稿日: 2013年08月30日 23:15:03
  内尾さん、こんばんは。
墨田無線、SUMIDAをネットで検索しましたが該当する情報がありませんでした。中小メーカーでスーパーを製造していたのもちょっと珍しい。しかも抵抗はカラーコード、でも大雑把なので組立の際に部品を識別する用途だったのかなとも思っています。IFTはジェネレーターで1000khzをアンテナから注入して調整してみましたが弱冠感度がよくなった程度です。このときバリコンのトリマーも回してみました。他のスーパー(昭和30年ころのMT管)で1m程度のアンテナで充分な音量で聞こえる局が、バリコンのトリマー調整しても微かにしか受信できません。10m程度の室外アンテナだと、ほぼ実用できる程度の感度があります。なんかおかしいですよねえ。どのIFTトリマーを回しても一応ピークは出るのですが、いちどIFTを取り外してコンデンサーをチェックしてみます。コイルは80Ω前後で導通があがります。ちなみに、初段uz57のpは170v、sg73v、カソード5kΩ、4.8v。中間uz58のp、sgは57と同様、カソードは490Ω、3v。47Bはpが168v、sg173v、カソード1.5kΩ、11v、まあまあで特段の異常はないように思うのですが。
 

Re:墨田無線6球スーパーの修復(ご報告)

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月30日 19:59:11
  北村さん
戦前のラジオでカラーコードが付いた抵抗を見た記憶があります。
現在と同じ数字を意味するかどうかは不明ですが・・。
 

クーガ2200の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月30日 19:52:45
  あちこち壊れている2200の修理をしようとしたのですが、酷すぎて修理はあきらめることにしました。
どうもBCLラジオ修理読本に例が掲載されているスイッチの分解をしたような形跡があります。
http://radio.eucaly.net/a/R/RF-2200-2.html
 

「スーパーヘテロダイン受信機の調整」

 投稿者: 梅田  投稿日: 2013年08月30日 12:50:16
  「スーパーヘテロダイン受信機の調整」
http://fomalhautpsa.sakura.ne.jp/Radio/MJ/1958-2/super-tuning.pdf
という記事を
「ラジオ温故知新」(urlは下記)
にアップしておきました。
この記事には、
「盲点シリーズ@ 誰でも知ってる様で実は? の」
という前置きが書いてあり、スーパー調整の決定版?を
目指したもののようです。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

RE:墨田無線6球スーパーの修復(ご報告)

 投稿者: JA3TVF 北村  投稿日: 2013年08月29日 22:53:59
  みなさん、こんばんは。
内尾さん、アドバイスありがとうございます。IFTは取り外してませんが調整ねじ(写真)をみるかぎりトリマーのようです。IFTのケースはアルミではなく銅のようです。さっそく、調整してみます。ついでで恐縮ですがご存じなら教えていただけませんか。前の投稿で貼付した写真に写っている抵抗(灰色の抵抗は私が追加したもの)なんですが、このラジオに使われている抵抗は47Bのカソード抵抗を除いてすべて抵抗値の記載がなく黒色とか緑色、橙色で模様がついているだけです。ラジオは件査証から昭和10年のものですが、この時代に抵抗値を示すカラーコードがあったとも思えないのですが、何かご存じでようか。
 

Re:墨田無線6球スーパーの修復(ご報告)

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月29日 17:38:05
  今晩は

今日から なんとか工作室に入れるようになりました。

さて調整ですが、確かに共通のボビンだと難しいですね。
せめてIFTのみでも調整したらよいと思います。
多分 大きなトリマが組み込まれているのではと思います。
感度が最高になるように調整するとよいと思います。
(4つのコイルが同じ周波数に同調するように 合わせる)
 

明るく輝く真空管

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2013年08月29日 17:10:39
  内尾様、みなさんこんにちは

嶋村さんの掲示板で電源投入時、明るく輝く真空管の話題が出たので
写真を撮影しました動画ですと掲示板に掲載できないので連続撮影して
合成してみました。割と上手く撮影できたと思いますのでご覧になって
みてください、此の現象ご存知の方が多いと思いますが知らない方は
真空管のヒーターが切れてしまうのではないかと思われる事と思います
私は何故この様な現象が起きるか解かりません、もう一枚の写真は
右側の6AQ5なのですが此方は10分くらい過ぎると普通の明るさに
なります、最初5AQ5を挿してしまったと思いました。
 

RE:墨田無線6球スーパーの修復(ご報告)

 投稿者: JA3TVF 北村  投稿日: 2013年08月28日 23:01:38
  みなさん、こんばんは。内尾さん、アドバイスありがとうございます。
古いラジオなので感度は諦めていたのですが、チャレンジしてみたいと思います。ところで、IFの周波数を一致させるのはなんとかできそうですが、アンテナコイルのトラッキングがわかりません。一般にいう受信周波数とOSC周波数の差である中間周波数をバンド内で一定にするということでしょうか。このラジオの調整はバリコントリマーだけでパデイングはありません。それからOSCコイルとアンテナコイルが同一ボビンでしかもシャーシー一杯に取り付けられている(貼付写真)ため調整棒をいれることができません。昭和10年といえば放送局はNHKだけでしたからトラッキングの必要性がなかったのがその理由だと思いますが、同年代の他のスーパーのトラッキング調整は戦後スーパーと同じだったのでしょうか。
 

Re:墨田無線の6球スーパー修復(ご報告)

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月28日 08:35:44
  お早うございます。
報告有難うございます。
感度が悪いそうですが、これだけ複雑な回路を組んで ストレート並みとは思われません。
ぜひ調整をしてみてください。
戦前のIFの周波数は統一規格はありません、約210KHzだそうですが その付近で大丈夫とと思います。
a)2つのIFTの周波数を統一する
b)アンテナコイルのトラッキングをとる
の2つを
実施するだけで感度は大幅に向上するでしょう。
なお 昔はアースとアンテナは必需品でしたが、最近はアンテナだけで済ませることが多いです。
その場合 AC回路とシャーシの間に安全規格の0.01μFを入れると見かけの感度が上がります。
 

墨田無線の6球スーパー修復(ご報告)

 投稿者: JA3TVF 北村  投稿日: 2013年08月27日 23:33:13
  みなさん、こんばんは。内尾さん、早く工事が終わるといいですね。
5月に主題の回路図について投稿させていただきましたが、結局、実回路をトレースした回路図をもとに修復いたしました。交換部品はブロックコンデンサーと、低周波段間トランス一次断線をCRに置き換えただけでしたが受信できるようになりました。感度は耳で聞く限り、従来のスーパーより悪く高1再生ラジオとあまり変わらないといったところです。実用を目的としないので中間トランスの調整は諦めました。1000khzの試験電波で調べたところ中間周波数は210khzぐらい、中間トランスの共振は215khzぐらいでした。コンバーター専用管を使わない、局発UY27A、混合UZ57は初めてで、本来どのていどの感度があったのか不明、高1再生と同程度の感度、なにかおかしいと思いますが、知識、経験不足のため一応これで修理完了、ご報告いたします。
情報提供いただいたみなさん、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。


 

Re:リホーム

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2013年08月27日 17:59:58
  内尾様こんにちは、

自宅の外壁塗装工事ですか、今は昔と違い安全工事に徹していますので(法律上)
塗装工事などには建築物の廻りに足場を組み塗装が周りに飛ばないように遮蔽物を
展開します、その後さいきん市販されている物よりも数倍強い高圧洗浄機で塗装面を
洗浄して塗装工事に入ります、ですから塗装だけと思ってもかなりの時間と経費が掛かります
私も塗装屋さんのアルバイトをしていましたが其の方は高所作業車を使って作業して
いましたので足場を組む費用と時間が不要でした。ですが作業車が届かないところでは
命綱1本で洗浄していたのでひやひや物でした。このとき昔、タワーを立てたりアンテナを
取り付けたりの経験が生かされました。

 

リホーム

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月27日 16:40:24
  皆さん今日は
現在 外壁の塗装工事中で大変なことになっています。
工作室に入れません。
ここまで大変とは 思いませんでした。
 

Re:Z77

 投稿者: 津田  投稿日: 2013年08月24日 21:22:40
  岩渕さん、6CB6と同じような使い方で良いと思います。
 

Re:Z77

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2013年08月24日 19:17:59
  津田さん、Z77真空管の使用例調べていただきありがとうございました
TVの中間周波増幅に使われていたと言う事は6CB6等と同じと考えて
良いのでしょうか?機会が有れば之を使ってラジオを作ってみたいと思います

話は違いますがZ77問い合わせの時、一緒に掲載した6AU6/8425を
AMP−1で使用しています6AU6WCと差し替えて聞いて見た所、音の
伸びが有るように思われました。之が良い音なのかどうかは分りませんが
奥行きが広がったように聞こえます、今まで違う品名の真空管を比べていまし
たが、同じ6AU6でも音が違うことを実感しました。
 

Z77

 投稿者: 津田  投稿日: 2013年08月24日 18:54:46
  ふるい雑誌(電波科学1950/4)を見ていたらイギリスのTVの中間周波増幅に使われていました、Cpgがラジオ用に比べて大きいのでラジオに使うには非同調の高周波増幅か周波数混合でしょう。
 

re:Z77資料

 投稿者: 梅田  投稿日: 2013年08月21日 10:52:45
  本家マルコーニのZ77についての特性は
http://frank.pocnet.net/sheets/126/z/Z77.pdf
にあります。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Z77資料

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2013年08月21日 06:27:34
  内尾様おはようございます

Z77真空管の資料掲載ありがとうございます、拝見しますと
確かにメーカー毎にいろいろな名前をつけているようです
名前が違うのは製造国の違いだけと思っていました
 

Re:Z77 mT管

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月20日 20:55:26
  下記に掲載しておきましたので ご利用ください。
メーカーによって 同一規格の真空管でも名前が違うようです。
http://radio.eucaly.net/siryou/kikaku/Z77-kikaku.html
 

増幅器の復活作業開始

 投稿者: 元JR8CEW高橋  投稿日: 2013年08月20日 20:41:33
  みなさんこんばんわ。いつも楽しく拝見しております。
先般、増幅器の復活でのインプットトランスの件でみなさまより御伝授を頂きまして
本当にありがとうございました。今回無事に情報を頂いた竹内様より入力トランスを
お譲り頂きました。これで部品は大体揃ったので復活作業を始めようと思います。
抵抗やコンデンサーなどは新しい物を使用しPT・CH・OUT・ST管などは、
古い物を使用します。上手く音が増幅して鳴りましたら成功です。どうかよろしく
お願いします。
また、「ラジオ工房」様の掲示板を使わして頂き誠に恐縮です。ありがとうございました。
この場をお借りしお礼申し上げます。
 

Re:Re:Z77 mT管

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2013年08月20日 20:31:56
  内尾様、港さん、こんばんは

Z77mT管に付いて早速のご教授ありがとうございます、早速6AM6のデーター
をダウンロードしてきました。之からじっくり読んでみます此の真空管、通常の
7ピン5極管と配置が異なっていて第2グリッドが7ピンに来ていますので6BA6や
6AU6と差し替えが出来ないので私の真空管設備では動作確認が出来ません
機会があれば高周波増幅段として実験してみたいと思います

それにしても1つの品名の真空管でいろいろな種類があるのですね、6AU6では
数字品名ですと6136だったと思うのですが今回の管は8425になっていました
データーベースで調べますと6AU6AAとなっていて6AU6Aの改良管ということ
でしょうか?Z77に付いても頭にZの文字が付くmT管は初めて見ました。前に掲載した
写真の様に管の印刷も普通の管と違っていてとても綺麗です、使い道も分らず思わず
入札してしまいました。

今回も皆様にはお世話になりました。一昨年から始めたmT管集めですが今月で97種類
200本位になりました使いそうも無い管もありますのでそろそろやめようと思っている
のですが価格も手ごろなのでもう少し続きそうです(ほとんど病気状態です)
其の分キット集めの方はブレーキが掛かりました。
 

Re:Z77 mT管

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月20日 19:50:12
  今晩は
手元に資料はありますが、掲示板に掲載できる大きさではありません。
どうもEF−91と同一で、6AM6とも同じ規格らしいですよ。
必要なら ホームページの資料館の方に掲載します。
ご指示ください。
 

Re:Z77 mT管

 投稿者: 北九州市/港  投稿日: 2013年08月20日 18:45:02
  真空管互換表にはZ77は6AM6と差し替え可能の様です。6AM6のデーターを参考にされてはいかがですか。
 

Z77 mT管

 投稿者: 岩渕  投稿日: 2013年08月20日 18:28:20
  みなさま、ご無沙汰しておりますお変わり無いでしょうか?

暑い毎日が続き、お盆休みも過ぎましたが私の方は日頃の稼ぎが悪いので
休み返上で勤め先で経営していますラーメン店の手伝いをしていました。
其のためラジオの方は何も手付かずで終わりましたがmT真空管集めだけは
相変わらず続けています、今月も数種類入手しましたが其の中でどの様な所に
使われていたのか分らない管を落札しました。写真を掲載しますので
ご存知の方が居られましたらご教授をお願いします(データーシートをダウンロード
したのですがRF、5極管位しか分りませんでした)又隣の6AU6で8425と言う
品番も良くわかりませんでした。
 

修理可能でしょうか?

 投稿者: 鈴木鉄治朗  投稿日: 2013年08月20日 10:43:16
  はじめまして、お世話になります。スカイセンサー5800とクーガー2200を所有していて、5800が音が出なくなってしまっているのです。十五年も前に販売店さんに持ち込んだところもう部品(トランジスタ?)がなくて修理できないとのことで、然し、いつか直せるときが来ると大切に保存していました、ちなみに中学生のときにアルバイトをして買った宝物なのです。電源コードもないのですが、修理可能でしょうか?2200のほうは、FM放送だけがかろうじて受信できる状態です。
 

Re:ラジオ修理について

 投稿者: 倉島  投稿日: 2013年08月20日 01:53:28
  前進したようで良かったです。ACラインのコンデンサは、安全規格を取得したコンデンサを推奨します。
また、感度をアップしたいのであれば、ラインとシャーシ間に入れた方がよいです。
 

ラジオ修理について

 投稿者: 中村万徳  投稿日: 2013年08月19日 12:43:53
  倉島様再度すみません、コンデンサーのセラミック型の1000Vがありましたので取り付けてみました、ぜんぜん熱くならなくなりました、やはりコンデンサーでした私は耐圧があればどれでもよいかなと思っていました、これからは肝に命じてやります、電源を入れて少々したら音が出ないので、PUに手を当てたらブーンと音が出たので低周波は作動しているようです高周波のほうが悪いようですこれから調べたいと思います色々皆様にはご迷惑おかけして申し訳ありません、今後共宜しくお願いします。
 

ラジオ修理について

 投稿者: 中村万徳  投稿日: 2013年08月19日 09:00:05
  倉島様ご親切に有り難うございます、コンデンサーの耐圧はDC400Vオイルコンです電源スイッチとヒューズの間に入っていました、これを電源スイッチか、又はヒューズの一方からアースに持っていてもよいでしょうか、宜しくお願いします。
 

Re:ラジオ修理について

 投稿者: 倉島  投稿日: 2013年08月18日 21:27:11
  文面から想像するに、電源スイッチとヒューズの間ですから、ACライン間に接続したのでしょうか。
耐圧AC125V以上(又はDC250V以上)のフィルム、セラミック等でないとだめですね。
 

Re:悩ましい5800の修理

 投稿者: 倉島  投稿日: 2013年08月18日 21:17:44
  内尾さん、今晩は。
だんだんと感度が下がる現象は、トランジスタの不良だと思うのですが、悩ましいですね。
 

re:ラジオ塔

 投稿者: 倉島  投稿日: 2013年08月18日 21:14:29
  今晩は。
内部はスピーカだけだと思いますが、市役所の方に問い合わせをしています。回答がもらえるか
どうか分かりませんが、返事を待ちます。
 

Re:ラジオ修理について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月18日 21:06:20
  中村さん
このような質問は困るのですが、神様や占い師に相談されるようなことを聞かれても返事のしようがありません。

肝心のコンデンサーですが、新品でも壊れることはあります。
どんなものを使ったとか その情報が無くて 質問されても・・。
貴方の質問は無い物ねだりです。

新品に交換しても熱を持つのであれば 耐圧が足りないのではありませんか。
例えばTR用のものを使ったとか。
 

re: ラジオ修理について

 投稿者: 梅田  投稿日: 2013年08月18日 20:40:05
  どの部分のコンデンサーが不具合なのか,もう少し具体的に
書かれるとヒントが貰えるかもしれません。
現物を目にしているわけでないので,どのコンデンサーに触られた
のか,こちらではわかりません。
そのコンデンサーが何処と何処に接続されているのかなど,また
回路図があればそれを添付されるとより理解しやすくなるとおもいます。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

松下 無線(株)ナショナル受信機NA-5の配線図の件

 投稿者: 井菅  投稿日: 2013年08月18日 19:49:40
  近藤様:
お世話になっております。
表題のラジオの構成は、高一、低一の5球並四ラジオです。
真空管は、58A−57−26B−12A,12F です。
同様の球構成の回路図を見つけたのですが、私が所有するNA-5型の現物回路図とは異なります。
添付図は数日前から現物調査して完成した図面です。
再生豆コンは無いし、図中記載の「緑」部とか、26B−Bから12A−Bに接続されたり、またはVRが0.00025μFを通じて57−Aに接続されていて、一般的な回路と大変異なりますので理解に苦しんでいます。
再度、分解しながら回路の確認をする予定です。
私は今回、45年ぶりにこの様なラジオ組立に再挑戦しました。

数多くのラジオを修復しているのに貴殿に感服しております。
ご迷惑でなかったら、貴殿の知見をご教授戴ければ幸甚です。

参考に写真や図面をお送りいたします。
写真CIMG1885はケース底板に貼ってありましたが、肝心なところが破れていました。

 

ラジオ修理について

 投稿者: 中村万徳  投稿日: 2013年08月18日 19:39:55
  内尾様有り難うございます、実はコンデンサーがパンクしたので新品と交換したのですが、またパンクしました、又もう一回取り付けて電源入れて約1分ぐらいして電源を切って、コンデンサーに触ったらひどく熱くなていました、それて原因がわからないのでお助けを、お願いしたわけです、使用してある真空管は、6BD6.6BE6.6BD6.6AV6.6AR5.5MKQ.6E5.以上です宜しくお願いします。

 

Re:ラジオ修理について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月18日 17:39:15
  何が悪いでしょうか、教えてくださいと言われても 神様では無いので判りません。

想像ではパンクしたコンデンサーが悪いのではありませんか?。
 

ラジオ修理について

 投稿者: 中村万徳  投稿日: 2013年08月18日 14:20:04
  内尾様お久しぶりですが、いかがでしようか私の田舎も毎日暑くて大変です、実は東芝ラジオ(めじろA)ですが、久しく使用していなかったのですが先日出して電源を入れて2~3ぷんぐらいたった時に、ポン、と音がしたのでびっくりして裏からシヤーシーを出して調べたらコンデンサーがパンクしていました、ヒューズと電源スイチに接続したのがいていました、コンデンサーは0.05MFがついていましたヒューズは断線していません何が悪いでしょうか、教えて頂ければありがたいですが宜しくお願いします。

 

悩ましい5800の修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月18日 10:56:54
  悩ましい5800の修理です。
1週間ほどかかってしまいました。
最終的には修理は降参で、基板入れ替えで対応しました。
5800は時々このようなことがあります。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/bclradio-repair/5800-2.html
 

re:ラジオ塔

 投稿者: 梅田  投稿日: 2013年08月17日 23:11:30
  ラジオ塔は正式名称を「公衆用聴取施設」といい,1930年(昭和5年)8月に
大阪中央放送局が天王寺設置したのが最初である。
その後,1932年(昭和7年)にNHKの聴取契約者が100万を越えたのを
記念して,全国41か所の公園や広場にラジオ塔を設けた。
標準型のラジオ塔は,四角形をした石造りまたは木製で,高さ2.8メートル,
幅1メートル半ほどあり,上部には「窓」が四方に向けて開けてあり,
中にスピーカーが設置されていた。外側の中央にはスイッチがあり,
これを押すと放送が10分間流れた後自動的に電源が切れる仕掛けになって
いた。(『放送50年史』より)

内部の装置の詳細については残念ながら記述がありません。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re:ラジオ塔

 投稿者: 服部@茨城  投稿日: 2013年08月17日 19:44:31
  ラジオ塔に関しては数年前この掲示板でも話題になったことがありますが、今もラジオ塔として現役なのがあるんですね。中身はどんな受信機が入っているのか興味があります。

 

これは誰の仕業?

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月17日 15:14:24
  最近意味不明の投稿に悩まされています
IPはp6037-ipbfp601wakayama.wakayama.ocn.ne.jpなのですが、

「期待!!
適切に以上はお願いします。
宜しくお願いします」

こんな文章は 日本人とはとても思えません。
それとも何か意味があるのでしょうか?。
インチキブランドの販売店みたいですが・・。
どうなっているのでしょう。

 

RF−2600の珍しい故障

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月17日 07:56:55
  MWが全く受信できず、SWはかろうじて受信できる2600の修理です。
非常に珍しい 故障でした。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/bclradio-repair/2600.html#20130809
 

Re:ラジオ搭

 投稿者: 倉島  投稿日: 2013年08月17日 01:17:19
  失礼しました。誤字がありました。
ラジオ搭=>ラジオ塔
 

Re: 写真、図、部品希望

 投稿者: 嶋村  投稿日: 2013年08月16日 09:41:29
  どうでもいい話ですが、島田さんの写真のラジオと、このラジオ、虫食いの穴位置が全く同じですね。 島田さんの写真そのものではないでしょうか?
そのころは、裏蓋も、ツマミもあって、左側の陥没も無かったようですが。
ついでに
インチネジの購入は、ナフコ、東急ハンズ等に行けば、安価に販売されています。
ついでに、座金もありますので、利用されるといいでしょう。

 

ご伝授ありがとうございます。

 投稿者: 元JR8CEW高橋  投稿日: 2013年08月16日 09:30:44
  みなさんこんにちわ。
当方の復活増幅器のインプットトランスの件でたいへん勉強になりました。いろいろ検討
の結果うやむやに思っていた考えをやめて正規な方式で復活に力をそそぎます。ご伝授を
頂いた方々には感謝申し上げます。竹内様、インプットトランスをお譲りいただけるのでしたら、ご連絡お願いします。メールADを記載します。よろしくおねがいします。
 

標準的な並四受信機の回路図

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月16日 09:26:52
  「真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦」に掲載の回路図を参考のため下記に追加しました、ご利用ください。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/circuits/nami4-hyoujyunkairozu.html
 

Re:ラジオ搭

 投稿者: 土田  投稿日: 2013年08月15日 19:29:18
  ラジオ塔ってなんだろうと思って記事を見てNHKの電波塔と勘違いした。
FM移行って言われている時代に修理するってNHKは金余ってるんだなと。
なるほど街頭テレビのラジオ版か。これは保存したほうがいい。
 

ラジオ搭

 投稿者: 倉島  投稿日: 2013年08月15日 18:26:04
  皆様、今晩は。
本日帰省先から帰ってきました。以前に掲示板でも話題になったことがありますが、
地元の新聞「新潟日報」に、新潟市のラジオ搭が老朽化で放送中断との記事が出ていました。
なんと80年間NHKラジオを流してきたそうで驚きです。私はまったく知りませんでした。
スピーカは無事とのことで、現在はシートで覆われてるため、修復できたら見学に行こう
かと思います。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20130813060539.html

全国に残存するラジオ塔は21基との情報もあり、貴重な文化遺産ですね。
 

Re:ご伝授ありがとう。

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2013年08月15日 16:23:40
   津田さん、どうもありがとうございました。元JR8CEW高橋さん、浅学の私などの意見は取り入れないほうがよいようです。みなさまのご親切なアドバイスでしっかりと再生されてください。
 

Re: 写真、図、部品希望

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月15日 15:13:43
  何か誤解があるようですが ラジオ工房はお店ではありません。
ダルマ型のプラグでしたら 水落さんの言われるお店を利用するか、
自分は近くの(島忠)ホームセンターで入手しています。

画像は島田さんの「真空管データーベース」をご利用ください。
http://www.kyo.co.jp/~mikosa/radio/index.html

なお回路図は真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦 110ページを参考にされたらよいでしょう。
 

Re:ご伝授願います。(入力変成器)

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月15日 15:02:15
  今日は

九州に帰っていました、先ほど帰宅しました。
なお残念ですが suzukiさんの書き込みは削除しました、名前は漢字でお願いします。

大分議論が出ていますが、順序としては本来のトランスを入手して 動作してからいろいろ工夫するのが良いと思います。
理論的に理解していないのに代用品で済ませよとするのは感心しません。
このままでは 音が正常に出ない場合の切り分けすらできなくなります。
特に巻線比は必要ですが、巻線比だけでは解決しません。
津田さんの言われるようにタップも必要ですし、
1次側にはある程度の巻き数が必要です(インダクタンスに関係する)。
昔1:3のトランスを買ったら 1次側で1000回しか巻いてなくて 、音が悪くて閉口しました。
小型のヒータートランスを出力トランスに代用する場合も 同じことがおきます。
理論を無視したトランスはラジオ少年製の出力トランスのごとく、音の悪さを証明済みです。

小生はこの点詳しくはありませんが 少なくとも
@直流電流が重畳するか(シングルと PPで考え方が違うし・・)
Aインプットトランスは電力の伝送(AB2 Bクラス動作の場合)を考えると 一種の出力トランスでもあるわけです。

B1次側のインダクタンスの値(小型のヒータートランスを出力トランスに代用するのは無謀です。)
を無視した話になっていませんか?。

昭和10年ころの並四の大型電源トランスを6ZP1の出力トランスの代用に使うという話は実用的ですが、
59PP や50PPの出力トランスを代用品で済ませよとするのは無謀と思います。
使えないと回答するのが正しいのかも、もっとも数万円するような大型の電源トランスならあるいは使えるかもしれませんが・・。
代用品の話は 条件を具体的に示して 判断しないと 間違えます。
秋場さんの書かれた最後の文章に小生も賛成です。
後日 追記しているので 議論はわかりやすくなりましたので よかったのですが。
使える 使えないは具体例を挙げないと 質問としては 乱暴です。
 

Re: 写真、図、部品希望

 投稿者: 水落/JA2PKR  投稿日: 2013年08月15日 14:36:46
  井菅さん、こんにちは。
旧式電源コンセントとはACプラグのことでしょうか。
形はオリジナルと同一とはかぎりませんが、パナソニック電工のポニーキャップ(WH4000)なら
いまでも販売されています。
私は以前近所の電気屋さんで買いました。

ネット通販では単価80円ほどです。下記の例(URL)を参照ください。

http://item.rakuten.co.jp/e-connect/wh4000/ [item.rakuten.co.jp/e-connect/wh4000/]

http://www4.tokai.or.jp/radioshack/

 

写真、図、部品希望

 投稿者: 井菅操六  投稿日: 2013年08月15日 12:17:26
  私も真空管ラジオ(特に再生式)が好きで、45年ぶりに趣味復帰しました。先日、ネットでアンティークラジオを購入したのですが、虫食い状態で原型が良く判りません。松下無線(株)ナショナル受信機NA-5の表・裏の写真、配線図が欲しいのですが、有りましたら送付お願い出来ないでしょうか?また、ネジW3/16 20mm×4本と丸形の旧式電源コンセント×2個を貴社より購入したく、購入可ならば方法をお教えください。よろしくお願いします。
 

re:ご伝授願います。

 投稿者: 津田  投稿日: 2013年08月15日 08:33:19
  井上さん、いろいろなトランスの名が出てきますが、私は持っていないので抵抗値は判りません。失敗例ならここにあります。
http://www.geocities.jp/mjseisaku3t/rx-htm-3/78-RX.html
B級の入力トランスの値は判らないのでAB2のラックスのカタログを見るとLUX-3274は、巻き線比2.09:1,全2次抵抗値80Ωです。高橋さん、59と59の間を抵抗結合にするならB級は使えず、出力の59の配線を変えG2,G3をPにつなぎA級にすればよいでしょう。
 

re:ご伝授願います。(入力変成器)

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2013年08月15日 08:19:19
  おはようございます。横レス失礼いたします。

 手持ちの入力変成器です。銘板には

『入力変成器 型108 Bクラス用 P 42tri 807tri S 42 807 L6 V6 AB2 B2 pp 巻線比1:0.5*2』

 とあり、インピーダンスの記載はありません。参考になりますかコイルの直流抵抗は 一次側P-B間が330Ω、二次側G-C間は170Ωと165Ωほどでした。なお、このトランスは不要ですのでお入用でしたら私のホームページ掲示板でご連絡ください(昭和29年製のジャンク品です)。

 私のホームページのurlです。http://homepage2.nifty.com/sin454/

 先ごろ、ST管ラジオをロクタル管に改装しました、ロクタル管も格好よいです。ご笑覧いただけば幸いです。
 

ご伝授ありがとう。

 投稿者: 元JR8CEW高橋  投稿日: 2013年08月15日 07:59:00
  皆さんこんにちわ。お世話になります。
ST管50ppの増幅器復活でこんなにたくさんの御意見を頂きありがとうございます。
何分当方素人ですので専門的なことがあまりわからないですが、たいへん勉強になります。
今、復活作業の増幅器は、初段57+56+59+インプットトランス+59ppで組み
59は、すべて3極管として使用してた形跡になって(ソケットの結線は当時のまま)
ますのでそのまま利用して組みたいと思っており残念ながらST管とインプットトランスと
アウトプットトランスが抜き取られておりありません。図面は先日この場でご伝授頂いた
図面を参考にさせて頂いております。インプットトランスが入手不可能ならば抵抗結合の
方式でという方法も可能ですのであまりシビアに考えておりません。まず鳴るかどうかで
鳴れば幸いでそれからいろいろ調理しようと思ってます。
 

re:ご伝授願います。

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2013年08月14日 22:25:33
   津田さん、よくご存知のようなので、教えてください。
1.最初に私が紹介したような(「珍品堂」「ソフトン」「AES」などの)インターステージトランスならば使えるものがあるでしょうか?
2.1:3のインプットトランスを逆さにして、入力側を並列に接続し、出力側をプッシュプルのそれぞれのグリッドに(極性を逆にして)接続して音が出るようにできますか?直流抵抗が小さくなければならないということですが、くだんのインプットトランスはどれくらいあって使えないのでしょうか?
というのも、質問者への回答として、電源トランスを使うような(安価な)設定で音を出したいということがあると思いましたので、安価にする方法として安価な入力トランスを使う方法を考えてみました。
しかも、この設定は質問者はあくまで試しと言っておられるので、音が出る確認がしたいのだということで、確認後は、よいインターステージトランスをお使いになればと思ったものですから。
なお、アンプビルダーの中には、100:200(v)のカットコアの電源トランスをインタ−ステージトランスに使うような方もいらっしゃるようで、一応の成果を発表しておられます。これは、巻き線比と電流容量の大きい電源トランスで津田さんの言われる直流抵抗が低いものなのでしょうか?
 

re:ご伝授願います。

 投稿者: 津田  投稿日: 2013年08月14日 21:33:58
  井上さん、1:3のトランスを逆さに使えば、1:0.33になりますが0.33のコイルの中点タップがないので駄目です。そしてb級ではグリッド電流が流れるので2次コイルの直流抵抗が小さくなければ出力が出ません。
 

re:ご伝授願います。

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2013年08月14日 09:30:28
  インピーダンスが6KΩ:516Ωならば、巻き線比は1:0.29くらいだと思いますが、(トランスのインピーダンス比は、巻き数の比の自乗に比例する)ではなかったでしょうか?1:3のトランスを逆さに使えば、1:0.33となりませんか?

http://www.geocities.jp/violon_plikkkeenoo/tinnpinndou.html

 

re:ご伝授願います。

 投稿者: 津田  投稿日: 2013年08月14日 09:03:17
  あの配線図の59PPはB級です。恐らく修理をされるアンプもおなじでしょう。B級では入力トランスはインピーダンスが6KΩ:516Ωと書いてあり1:0.5程度の巻き線比です、従ってA級アンプ用のインプットトランスは使えません。
 

re:ご伝授願います。

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2013年08月14日 05:51:13
   すみません、自分が浅学なもので、調べたことを並べただけのようになってしまいました。インプットトランスは、最終段の電力増幅に必要なドライブ電力をつくるものです。ドライブ段のドライブ電力を得られればよいわけで、元の回路にどんなインプットトランスが使われていたのでしょうか?下記のサイトを参照すると、プッシュプルの場合、シングル用のものを2個使うようですし、いわゆる1:3の巻き線比のものが多いようです。試しに組んでみるとするならば、たとえば「ラジオ少年」の1:3のインプットトランスを2個使ってみるとかは、いかがでしょうか?

http://www.geocities.jp/violon_plikkkeenoo/tinnpinndou.html

 

re:ご伝授願います。

 投稿者: 元JF1GNY・井上  投稿日: 2013年08月14日 05:16:43
   インプットトランスは、既製品ではとても高価です。自作することまで含んでご検討されてはいかがでしょう。なお、製品としてAES(http://www.tubesandmore.com/)のトランス・チョークのところに若干、インターステージトランスが紹介されています。
既製品では、下の「珍品堂」ソフトン(http://softone.a.la9.jp/RC20.htm

http://www.geocities.jp/violon_plikkkeenoo/tinnpinndou.html

 

re:ご伝授願います。

 投稿者: 秋場  投稿日: 2013年08月13日 23:47:55
  こんばんは
個人的には、ラジオ程度のOPT程度なら
100V:6.3Vのトランスで音はでると思います。
ただし、巻き線比を計算すればわかりますが
インピーダンスはかなりミスマッチです。

suzukiさんのリンクが示すように
シングルとプッシュ(電源トランス)のコアの組み方も異なります。
例に挙がっているラジオ少年のラジオは製作しましたが
どうも音が割れるようで悪いのでOPTを同サイズの東栄変成器のものに
変えたところ、音に月とすっぽん程の変化が出ました。
ラジオ少年製は分解してみましたが、
コア組は間違いで二次巻き線こそ一方向に巻かれていますが
一次巻き線が0.1以下の線でガラ巻きされていました。
東栄のトランスはこういう手抜きはしてありません。
私の判断ではこのトランスは使えないという判断にいたりました。

音が出ればいい(ラジオの低周波部分が生きているか判断する)という程度
なら使えますが、わざわざ、数千(万)円のお金をかけて音の悪い機器を作るのはどうなのでしょう?

質問者がどういった機器を想定しているのか不明の為
一概には使える、使えないは回答できないですね。
質問の仕方を工夫しないと、欲しい回答は得られないでしょう。
 

re:ご伝授願います。

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2013年08月13日 18:39:24
  失礼ですが、何でそんな発想が出てくるのか疑問に思います。確かに変圧器ですから
使えないかといえば・どうなんでしょう、規格はずれでは使えると思いますがなぜ
代替の正式なトランスを使おうとしないのかが私はわかりません。
増幅器を復活させるのが目的では?? バイク仲間でもタイヤ交換にバールを使う
者がいます。確かに交換できますがリムは傷だらけになります。交換できないかと
いえば交換出来ましたがよほどの緊急時以外は私は絶対やりません。
 

ご伝授願います。

 投稿者: 元JR8CEW  投稿日: 2013年08月12日 23:03:42
  皆様こんにちわ。現在古い管球増幅器を復活させるために部品を集めたり資料を整理したりしております。さて本日、ご伝授をお願いしたいのですが、アウトプットトランスや、インプットトランスに不具合が出たとき間に合わせに電源トランスを代用出来ると知りましたが本当でしょうか?出来る、出来ないと二つに意見が分かれてしまいました。もし仮に出来るとしたらどれくらいの値の物が適当か、ご存知の方よろしくお願いします。
 

大井競馬フリマ&ラジオ修理

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2013年08月11日 20:43:25
  内尾様、皆様、残暑お見舞い申し上げます。
酷暑と予定が詰まり、なかなか大井競馬フリマへ行けません、また、酷暑と午後からの天候
急変を嫌って、ここ毎週末の出展者は激減しています、今はちょっと炎天下の中のフリマ訪問
はキツいと思います。

前にナショナルのRF-695を買いましたが、その修理も放置したまま、次の週末のフリマ会場で
買いましたジャンクの100円ラジオ、AIWAのAR-555です。
ある露店で「壊れてるから100円」と言われて買いました。
テストしたら確かに音が出ません、基板を引き出して調べた所、電源スイッチ兼音量ボリューム
のスイッチ接点の不導通が原因でした。
接点を研磨したら直ぐに直りました、トラッキング調整して修理完了。
今回もあっけなく終わってしまいました。
この形式も結構古いと思うんですが、IC式になっていました。
 

re:RKB毎日放送送信アンテナ

 投稿者: 嶋村  投稿日: 2013年08月11日 19:19:56
  梅田さん、今年の夏、雨で運休したのは1日だけでした。
たまたまそんな日に当たったとは、運河悪かったですね。
来年こそは、よろしくです。
でも、うんざりしますでしょう、この暑さ。
クーラーの無い、わが部屋では、半田ごてなんて、見る気もしませんです。


 

re:RKB毎日放送送信アンテナ

 投稿者: 梅田  投稿日: 2013年08月11日 19:09:03
  嶋村さん、来年も同時期に九州に行く予定です。その節はよろしく。
内尾さん、九州はとても蒸し暑くて閉口しました。歩くでもなくただ
立っているだけで、じわーと汗がでてきます。
それに局地的豪雨で予定してた列車が運休になり立ち往生しましたり
して、苦労しました。
良く見ていると車窓から、中波放送局のアンテナが見つけられますが、
カメラを構えたころには、もう見えなくなってしまったりします。
RKBのアンテナは駅に停車直前で減速していたので、撮影できました。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

Re:Re:同軸ケーブルとFMラジオアンテナの関係

 投稿者: 土田  投稿日: 2013年08月11日 17:52:34
  ありがとうございます。素人が適当に作ると芯が送信アンテナになりそうで怖いですね。中学で習う誘導起電力っぽいAMのアンテナと違ってFMのアンテナは断線しているように見えて理解できない。
 

Re:同軸ケーブルとFMラジオアンテナの関係

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2013年08月11日 17:35:58
  これ、確かコネクタの先は芯線のみのはずです。芯線のみをクリップにつけているはずです。
なんとかTVで実験しました。終端は無いはずです。要はF型コネクタの先は芯線のみの物でしょう。
作るのは簡単ですがきれいに被覆をかぶせられるかどうか。
 

Re:Re:同軸ケーブルとFMラジオアンテナの関係

 投稿者: 土田  投稿日: 2013年08月11日 16:28:37
  ありがとうございます。コンデンサとターミネータを使って試してみます。
 

Re:同軸ケーブルとFMラジオアンテナの関係

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月11日 15:39:27
  このようなものに興味が無いのでよく解りません。
ただ
同軸の中心の線とFMラジオのアンテナが絶縁物を挟んで容量結合されているのではありませんか?。
外側はアース相当です。
先端近くで75Ωの抵抗で終端されているかもしれません。
 

Re:RKB毎日放送送信アンテナ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月11日 15:29:22
  梅田さん
九州旅行ですか、いいですね。
小生も お盆で九州に帰省する予定です。
凄く暑そうですね。
 

RKB毎日放送送信アンテナ

 投稿者: 嶋村  投稿日: 2013年08月11日 15:25:04
  梅田さん、こんにちは。 ラジオのお部屋の嶋村です。
少なくとも、その写真を撮影した電車の中では、KBC(1413KHz)は問題なく受信できます。
通勤で、毎日、KBCで野球を聞きながら、その路線で帰っています。
今年は、いきなり先制されて、今日はもうだめ!って、電源切ることも多いのですが。
旅行、知ってたら、合いに行ったのに!残念。
最近のラジオは、案外選択度がいいようで、私のつかっているラジオは、1000円でおつりがくるラジオですが、かぶりは無いですね。
ちなみに、車でそのすぐ下を走ることがありますが、それでも、1413KHzにかぶることは無いようです。

 

RKB毎日放送送信アンテナ

 投稿者: 梅田  投稿日: 2013年08月11日 14:49:52
  一週間ほと熊本を起点に反時計まわりに九州を旅行してきました。
博多から香椎線に乗って西戸崎に行く途中の和白駅前にご覧のような
RKB毎日放送の送信アンテナが建っていました。
まわりは民家だらけで、一番近い家からは100メートルも
離れていないのではないかというくらいでした。
これで、RKB以外の放送局が聞こえるのかいささか疑問です。
なお写真を見ていただくとわかりますが、大抵の中波放送局の
アンテナはてっぺんに容量環がついているものですが、
このアンテナには付いていません。
送信周波数が1278kHzと比較的高いせいかもしれませんが。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/index.html

 

同軸ケーブルとFMラジオアンテナの関係

 投稿者: 土田  投稿日: 2013年08月11日 10:09:27
  http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/cable/mpa-at/index.asp
これを自作したいんですがどうなってるかわかりますか?
同軸ケーブルって中心と周囲で2極ありますよね
クリップ側に1極しかないように見えるからどういう仕組みなのかよくわからないのです
作成目的としてはケーブルテレビがFMラジオの電波を送信しているのでポータブルラジオのアンテナに挟む
 

ありがとうございました

 投稿者: 高橋/元JR8CEW  投稿日: 2013年08月10日 21:43:43
  皆様こんにちわ。内尾様、津田様貴重な資料をありがとうございます。
これを参考にして復活を試みてみます。たぶんに分からない点が出るとおもいます
どうかよろしくお願い申し上げます。この場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
 

Re:真空管 UT59増幅器

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月09日 08:40:11
  津田さん 有難うございます。
当方でコピーして 後刻 掲載します。



下記に掲載しました、ご利用ください。
http://radio.eucaly.net/siryou/kiji/UT-59-PPamp.html
 

真空管 UT59増幅器

 投稿者: 津田  投稿日: 2013年08月09日 08:31:09
  高橋さん、続魅惑の真空管アンプのP24に、53-53-59-59PPの配線図があります。当方は今コピーができませんが、この図は参考になると思います。
 

Re:RP−1280

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月08日 06:02:52
  氏名は漢字でお願いします。
表題に書いてある通りです。
 

真空管 UT59増幅器

 投稿者: 高橋/元JR8CEW  投稿日: 2013年08月07日 21:04:50
  皆様、こんにちわ。いつも楽しみに拝見しております。さて先日、ひょんな事で古い真空管増幅器を見つけました。6球式の増幅器です。ヒーター電圧2,5vで、ST管57+56+59+59PPインプットトランス結合です。球は残念ながら割れソケットのみ付いてました。数十年もの塵まみれでシャーシ・トランスは何とか息を吹き返そうです。抵抗やコンデンサーは駄目みたいな感じです。何とか復活したいですがいかがなものでしょうか?雑誌で「無線と実験」の戦前の本にたしかUT59の記事があったような記憶です。(当時の記憶ではなく、本を持ってた方に見せて頂いた)今考えれば、コピーしておけば良かったと悔いが残ります。以前に、やはり増幅器で学校用807ppでたいへん皆様にお世話になりましたが、それもまだ完成してません、残すはラジオ部の調整だけでたぶんに鳴ると思いますが。。。完成してないのにまた、増幅器を発見するとなんか可哀想で何とか鳴るようにしたいなと思うのです。肝心の球は、有志の方より入手できましたので心配はありません。回路図なんかお持ちでしたらご指導よろしくお願いします。
 

コンデンサー

 投稿者: 三好  投稿日: 2013年08月06日 13:37:01
  皆様、暑中お見舞い申し上げます。明日は立秋ですが、こちらは猛烈な暑さです。
仲地様の書かれているコンデンサーについて私もラジオ少年時代から数十年経ちますが、最近、部品の小型化と表示の仕方で取り付けるにも念を入れて確認しています。コンデンサーの容量が番号で表示されているのは未だしも抵抗のカラーコードには参ります。特に購入の際、気をつけねばならないのは店の引き出し等に入れてある場合、先に取った人が誤って他の引き出しに入れている場合があります。私も最近目が悪くなりましたので必ず取り付ける前は計測することにしています。
 

コンデンサー

 投稿者: 中地  投稿日: 2013年08月05日 18:11:30
  ありがとうございます。図書館で借りたコンデンサーの本を読んで、判らなくなっていました。
 

Re:コンデンサー

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月05日 17:47:09
  それは 駄目です。
容量がほぼ同じで耐電圧も同じかそれ以上のものを使ってください。

0.05μfの代用は473 表示のものを使ってください。
ただし 耐電圧には注意してください。
セラミックで数字の下に横棒があるものは耐圧50Vです。
 

コンデンサー

 投稿者: 中地  投稿日: 2013年08月05日 17:38:56
  すいません、間違いです。0.05μfの代用で470pF1KVでした。
 

Re:コンデンサー

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月05日 17:25:29
  0,5μfのコンデンサーに473pf1KV のコンデンサーを交換してよいかと言われても困るのですが。
ただ473pf1KVとは何か間違いではありませんか?。

473pFというコンデンサーは普通は無いと思います。
単位が無くて 473 1KVなら0.047μFだし
もう少し正確にお願いします。
なお普通0,5μfのコンデンサーは使われていないと思うのですが、どの部分ですか?。
 

コンデンサー

 投稿者: 中地  投稿日: 2013年08月05日 17:05:17
  こんにちは MTトランスレスラジオの修理でコンデンサーですが0,5μfのコンデンサーに473pf1KV のコンデンサーは交換しても大丈夫でしょうか?  
 

Re:9R-59Dの修理

 投稿者: 津田  投稿日: 2013年08月05日 08:23:49
  修理、完了ですね。全く音が出ない故障は簡単に直せますが全体に少しずつ劣化しているのは大変です。
 

Re:9R-59Dの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月04日 21:07:02
  何とか実用的に使える範囲に追い込みました。
それでも5〜10DB位は感度が悪いです。

この道の大先輩から フロン洗浄をしたのではとの ご指摘をいただきました。
異様に綺麗なことから考え また回路上は悪くないのに感度が上がらないのはこの後遺症かもしれません。
オークションで購入するのは注意が必要ですね。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/ham/9R-59D-a.html
 

Re:9R-59Dの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月03日 09:07:41
  おはようございます。
津田さん 実は非常に困っています。
あちこち探したのですが 見つかりません。
感度が悪いだけなのですが・・。
どうもこのラジオは清掃されていて 非常に綺麗です。
普通は下の画像の様に 汚れていて、簡単にはここまで綺麗にならないのです。
高圧洗浄か何か? したのかもしれません。
現在考えられるのはIFT(メカフイル)関係の劣化を疑っています。
清掃の副作用ではと疑っているのですが どうやって確認するか 思案中です。
 

RE:9R-59Dの修理

 投稿者: 津田  投稿日: 2013年08月03日 08:34:28
  故障の箇所は1つだけではないようです。修理記を期待しております。
 

9R-59Dの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2013年08月01日 12:22:14
  オークションで購入したという 整備済の9R−59Dの修理です。
無茶苦茶な整備がしてあります。
リモートカットオフの真空管を使うべきなのに シャープカットオフの6AU6が使われています。
AVCをかけたIFにはシャープカットオフの真空管を使ってはいけないのです。
詳細は下記をご覧ください。
現在は整備途中ですが、最悪完動にするのは難しいかも。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/ham/9R-59D-a.html
 

ラジオ工房 2013-07 ラジオ工房 2013-09