ラジオ工房 2009-12




radiokobo-all

ラジオ工房 2009-11 ラジオ工房 2010-01

周波数カウンターへのお礼

 投稿者: 戸高  投稿日: 2009年12月31日 20:55:55
  皆様、私みたいな初心者の質問に対して
親切丁寧なアドバイスありがとうございました。
本当に感謝しています。
結局、周波数カウンターの入力ケーブルの片方を
局部発振バリコンのリード線に噛ませ、
残りをシャーシに噛ませ周波数を測定しました。
その結果、NHK第1、第2及び民放すべてにおいて
実際周波数+約458khzという結果でした。
期待通りの結果とはいえ、こんな実験、体験ができる
手作り真空管ラジオのすばらしさに感激しましまた。
スピーカーから聞こえる紅白歌合戦は格別です。
今後はマジックアイの代わりにSメーターを取り付けてみたいと思っています。
これからも宜しくお願いします。
 

JRC−NRD−10の表示基板にて。

 投稿者: 武田 明  投稿日: 2009年12月31日 18:54:57
  内尾様 本年はお世話になりました。
   日本無線NRD−10 LED表示を交換してますが 老眼にて苦闘してます。
   基板番号 MDNW00089 JRC−MPPCOO176B
   東芝TLR303x6個付き基板を情報有りましたらお伺い申します。         メンテナンス用に何処かに御座いませんか。
 

お礼

 投稿者: 北九州市  港  投稿日: 2009年12月31日 18:23:56
  皆様こんばんは、今年も後わずかとなりました。
内尾様をはじめ皆様には御世話になり、充実の一年を過ごすことが出来ました。
有り難うございました。来年も皆様にとっても良い年でありますように。

この掲示板に不適切で有れば削除御願いいたします。
 

re:周波数カウンター

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2009年12月31日 09:00:55
  戸高様 おはようございます。

 私も『ラジオ用周波数カウンタ』を取付けています。ラジオ用周波数カウンタは予め中間周波数分(455kHz)シフトしていますので受信周波数が直読できます。(ただしIFTの調整が455kHzぴったしでないと拙いです)

 カウンターには 1 局発バリコンのリード線のビニール絶縁の上からに、わに口クリップを噛ませる。
         2 発振コイルのカソード端子から100pFで直流カットして接ぐ。
         3 同じくカソード端子配線のビニールの上から、わに口を噛ませる。
で信号を取り出しています。いずれもカウンター入力は芯線だけ結合させ、アース側は無接続で充分、安定に使えます。

 いずれも局発回路に結合させますので中波はいいと思いますが短波帯は影響が出ます。DX-555がありませんので不明ですがもし入力信号レベルが足りなければFETかTrで増幅する方法もあります。

下のURLはトランスレススーパーに接いで試験している様子です。
http://sky.geocities.jp/sio_115/page030.html#
 

Re: 周波数カウンター

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月31日 08:33:37
  この機種には、加藤さんの言われるようにマーカー機能があるので、それを利用すると良いでしょう。

なお9R−59にカウンターを組み込んだ事はありますが、経験が必要です。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/ham/9R-59D.html
真似しないほうが無難かも。
 

Re: 周波数カウンター

 投稿者: 田中/8  投稿日: 2009年12月31日 07:10:27
  戸高さん、受信周波数のデジタル化でしたらこんな物もあります。
http://web1.kcn.jp/ja3ike/
中間周波数をあらかじめセットしておいて局発との差分〔受信周波数〕を表示する物です。
 

Re: 周波数カウンター

 投稿者: 加藤(川崎市)  投稿日: 2009年12月31日 02:04:22
  はじめまして 戸高さん

質問の趣旨はDX−555を周波数カウンターとして使いたい、ということでしょうが、
その場合は、局発の信号を取り出して555に入力してください、と言うのが答えになります。
局発の信号を具体的にどの位置から取り出すか、という質問であれば、
あなたの5球スーパーを見たこともないので誰も答えられないでしょう。

あちこち手探りでトライ&エラーしてみればいいのですが、
真空管回路の高電圧の信号を555の半導体回路に単純に突っ込めば、おそらく破壊するだろう
ということも踏まえて、まさに自己責任でやってくださいね。

そんなリスクを負うよりも、素直にデジタルマーカーとして使えばいいと思いますが。
DX−555のデジタルマーカー出力は十分強力であり、背面パネルの「ANT」端子に
長さ数m程度のビニール被覆線を接続しておけば、受信できるはずです。
 

周波数カウンター

 投稿者: 戸高  投稿日: 2009年12月30日 23:49:05
  内尾様、皆さん、こんにちは。
やっとST管5球スーパーを完成させた初心者です。
質問があり投稿させていただきました。
デジタル周波数カウンター(ミズホDX555)で5球スーパーの
受信周波数を計測したいのですが可能でしょうか?
可能なら、どこに、どのように入力ケーブルを接続すればよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
 

Re:中国の真空管ラジオマニア

 投稿者: 倉島  投稿日: 2009年12月30日 22:11:38
  大橋さん、今晩は。

>ただし、送金と輸送が問題で、中国に出張したときに、現地で銀行振込し、品物は
>ホテルまで送ってもらっています。
>
凄いですね。中国出張もありますが、私はいつもとんぼ返りで余裕がありません。
中国の知人に依頼するという方法も良いかもしれません。
 

真空管の規格について

 投稿者: 吉川賢一  投稿日: 2009年12月30日 11:44:05
  内尾様、梅田様、h立松様
お世話になり有難うございました。大変参考になりました。
3本ともヒータに導通があるので修理してみます。
修理結果は、また投稿します。
皆様有難うございました。
               北海道  吉川
 

Re:中国の真空管ラジオマニア

 投稿者: 大橋一夫  投稿日: 2009年12月30日 10:08:12
  倉島さん、Resありがとうございます。

>このサイトは面白いですね。真空管アンプや

以下の真空管アンプを購入しました。

http://www.bezdz.com/images2/T10B-3-Q.jpg

>真空管試験器、

この真空管試験器、欲しいナー、と思ったのですが、置くところがないのでアキラメです。

>電子部品等もあり、

バリコン、IFTなどラジオ部品や、日本では入手が難しくなっているオーディオ用ビンテージ
コンデンサーなど希少品も在庫してますね。

>中国語が分かれば活用できそうです。

「Yahoo翻訳」を使い、中国語のメールでやりとりしています。
ただし、送金と輸送が問題で、中国に出張したときに、現地で銀行振込し、品物は
ホテルまで送ってもらっています。
 

Re:真空管の規格について

 投稿者: h,立松  投稿日: 2009年12月29日 22:46:21
  吉川様、今晩は。
UX166とUX30,UX167とUX32,UY169とUY33は電気的に互換が有るようです。外径寸法が16系は日本独自に直径をひと回り小さくした様です。昭和一桁の製造開始と思われます。
 

Re変わり種ラジオ:

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月29日 20:18:16
  津田さん
ナス管ですか、やりますね。
皆さん器用ですね、感心します。
 

Re変わり種ラジオ:

 投稿者: 津田  投稿日: 2009年12月29日 19:51:22
  覗いてみました、部品代だけでもかなり掛かりますね。私も菓子缶に並4を組み立てました。
 

Re:真空管の規格について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月29日 18:57:55
  梅田さん 規格表 有難うございます。
参考になりそうな回路図は貼付のとおりです。
恐らく166の変わりに30が使われているのでしょう。
吉川さん このラジオは非常に珍しいですよ、我が家にも同じようなものは無いと思います。
 

re:真空管の規格について

 投稿者: 梅田  投稿日: 2009年12月29日 18:49:32
  >中は、ばらばらで 167,169、UX30の3本が入っていました。
>これらの規格が知りたく

規格は添付画像のとおりです.(『ラジオ技術教科書』1941年発行のものより)
なお,この真空管を使ったラジオの回路図は,上記『ラジオ技術教科書』には
残念ながら見当たりませんでした.

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

 

Re:中国の真空管ラジオマニア

 投稿者: 倉島  投稿日: 2009年12月29日 18:27:36
  このサイトは面白いですね。真空管アンプや真空管試験器、電子部品等もあり、中国語が
分かれば活用できそうです。

http://www.bezdz.com/index.htm
 

Re:ケンテックBCL-1(Lafayette BCR-101)の回路図

 投稿者: 安藤(土岐市)  投稿日: 2009年12月29日 17:57:10
  竹内6EH7様
こんにちは。先日BCL−1の件で皆様にお世話になりました土岐市の安藤(元JH2QFR)と申します。先ほどケンテックBCL-1(Lafayette BCR-101)のオーナーズマニュアルを入手されたとの書き込みを拝見いたしました。
大変恐縮ではございますが、ぜひともコピーをお譲りいただきたいと存じます。
先ほど当方の住所氏名、メールアドレス等は送信いたしました。
お手数をおかけして申し訳ございませんが何卒よろしくお願い申し上げます。
 

真空管の規格について

 投稿者: 吉川賢一  投稿日: 2009年12月29日 17:54:42
  初めて投稿させて頂きます。古いラジオを入手したのですが真空管の規格など分かりません
高一で再生(豆コンとコイルが2個有り)ラジオだと思います。
中は、ばらばらで 167,169、UX30の3本が入っていました。これらの規格が知りたく投稿しました。また回路図教えて欲しいです。ご存知の方お願い致します。
 

中国の真空管ラジオマニア

 投稿者: 大橋一夫  投稿日: 2009年12月29日 15:28:18
  中国にも真空管ラジオマニアがいるようです。ネットサーフィンしていて以下の
全部品キットが400元(約5200円)で売られているのを見つけました。

http://www.bezdz.com/images2/7エ・オィハユメ・サ・-H.jpg

http://www.bezdz.com/images3/エ・7ケワ3イィカホハユメ・サ・.bmp

受信は、535-1605 KHZ、 2.3-7 MHZ、 7-22 MHZの3バンドで、低音/高音の音質調整
まで付いています。マジックアイも付いています。

中国のオジサン達もラジオを作って楽しんでいるんでしょうか。
 

Qメーターの使い方

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月29日 13:15:02
  簡単な使用方法を下記に追加しました。
http://radiokobo.web.fc2.com/siryou/sokuteiki/Q-160B.html
450PF以下のコンデンサーの容量を簡単に測定できます。
勿論 コイルのインダクタンスやQ、コンデンサーのQも測定可能です。
 

Re:変わり種ラジオ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月29日 11:23:48
  ST管でこの種のラジオを作るとは凄いですね。
シャーシは金網みたいだし、よく作りますね。
 

Re:変わり種ラジオ

 投稿者: 大橋一夫  投稿日: 2009年12月29日 10:48:53
  同調は、「ト音記号」を回すんでしょうか。楽しいですね。
 

ケンテックBCL-1(Lafayette BCR-101)の回路図

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2009年12月29日 09:53:58
  おはようございます。

 二ヶ月ほど前話題になりましたケンテックBCL-1 のオーナーズマニアルが入手できました(実物は同型のLafayette BCR−101です)。BCL−1とBCR−101は同型であるとのご紹介もありました。入手品はバリコンシャフトの曲がりまで同じでした。お入用でしたらご連絡ください。

 なお、元図がコピーのようで粒子が粗く解像度が悪いこと、当方への連絡メルアドは年末年始休みのためhotmailのWebアドレス、お時間もかかりますのでご承知おきください。
http://homepage2.nifty.com/sin454/
 

変わり種ラジオ

 投稿者: 倉島  投稿日: 2009年12月28日 23:57:56
  今晩は。
思わずほほえんでしまいそうな、ラジオです。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f82679830
 

ヤエス FR101の修理の件

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月28日 19:57:33
  ヤエス FR101の修理の件でメールをいただいていますが、返事できません。
アドレスエラーで返送されます。
XXXX@XX.mbn.or.jp
昔のドリームネットのアドレスですね、メールの設定を確認ください。

なおこの機種の修理はやっていません、悪しからず。
 

AM送信機の出力について

 投稿者: JA3NYE  投稿日: 2009年12月28日 18:31:01
  大橋一夫さまの数式を使った理論的な説明で、充分に納得いたしました。ありがとうございました。
 

最大出力の件

 投稿者: 白石  投稿日: 2009年12月28日 14:51:27
  ハム無線機の話と思いますが ファイナルの損失制約と思います。
AMのみ低電力変調と言う損失が大きい制御ですので。
FMの様に前段でAMを作って居れば同じ様に成ると思いますが....
必要性の問題なのかも?? 占有幅2倍 キャリアのスプリアスなども思考すれば....
 

Re:ナショナル EA−725の修理体験記

 投稿者: 白石  投稿日: 2009年12月28日 14:39:37
  回路図を良く見て居ないので.... 単純5接点では無いのかな?
パイロットランプの箇所のみ見て居ました(笑)
 

Re:初歩的な質問ですが(続き)

 投稿者: 大橋一夫  投稿日: 2009年12月28日 14:11:33
  加筆できませんので、追加投稿します。

前記で、AM信号の100%変調時の平均電力は無変調時の1.5倍になると書きましたが、
尖頭振幅は2倍となり、電力では自乗の4倍となります。つまり、SSB送信時の尖頭電力が
100Wとすると、AM波の無変調時を25Wにしておけば、AM100%変調時の尖頭電力は
100Wとなり、SSBと同じになります。つまり、送信機のリニアリティーとして最大100W
ならば、AM波の無変調時の搬送波レベルは25Wとしておく必要があります。
 

Re:初歩的な質問ですが

 投稿者: 大橋一夫  投稿日: 2009年12月28日 12:14:29
  AM変調波の側波帯は以下の式で示すことができます。

sinαを搬送波、cosβを変調信号とし、どちらも係数を1と置けば100%変調と
なります。

sinα・cosβ= 1/2・ { sin( α+β )+sin( α−β ) }

sin( α+β )は、上側側帯波で、αが7MHz、βが1KHzならば、7001KHzと
言うことになり、同様にsin( α−β)は、6999KHzを表わしています。


AM送信機では上記、側帯波に加えて搬送波である、sinα(7MHz)も一緒に送信します。
側帯波を表わす式に1/2の係数がかかっているので、それぞれの側帯波の振幅は搬送波
の半分です。振幅で半分なので、電力では1/4になります。従って、100%変調時の上下の
両側帯波の電力は、合計しても搬送波の1/2にしかならないわけです。
 

高耐圧の電解コンデンサー

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月28日 07:34:39
  最近 友人が6CA7のステレオアンプのレストアで電解コンデンサーをさがしてました。
なにぶん40年前の自作のアンプですから、いきなり電源を入れるのは危険ですから
「ラジオ工房のケミコンテスター」を紹介しました。

京都の電子パーツ屋さんは寺町のマルツパーツ館と以下の中山電子パーツです。
昔は寺町には飛燕堂、谷山無線、寺町電計社、ニノミヤ無線など私の中学生のときは
ラジオや無線機、アンプの部品購入には困りませんでした。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-nakay_/index.html
中山電子パーツのホームページがあるとは知りませんでした・。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

フリーマーケット

 投稿者: 三橋/JQ1LXI  投稿日: 2009年12月28日 05:45:43
  26日・27日の両日、東京・大井競馬場駐車場にて、フリーマーケットが開催されて、ちょっと覗いて来ました。
骨董ラジオとかがあるかなと思いましたが、真空管ラジオは全くありませんでした。
結構真新しいパナソニックやソニーのポケットラジオが500円で売られていました。
ソニーのラジオ用ACアダプター6V用が100円で売られていたので、思わず買ってしまいました...その内、何かに使えるだろうと言う事で...報告終わります。
 

Re:初歩的な質問ですが

 投稿者: 中島/JE1MHV  投稿日: 2009年12月28日 01:02:33
  法令上の問題もさることながら、SSBの尖頭電力100Wを出せるオールモード送信機でAMモードの時、なぜ搬送波電力30Wしか出せないのかというのが最初の質問の趣旨だと思います。
加藤/福岡筑前 様が引用されている文献に基づくと、SSBの尖頭電力とAMの100%変調時の尖頭電力を等しくしたとき、AMの搬送波電力は尖頭電力の1/4です。尖頭電力100Wを出せるよう設計した送信機ではAMの搬送波電力は25Wまで出せることになります。実際の送信機ではAMの搬送波電力をSSBの尖頭電力の1/3程度まで増やしても耐えられるということでしょう(あくまでもアマチュア無線機の仕様としてだと思いますが)。
実際上AMで100%まで変調が掛かることはないということでそのような設計になっているのかもしれません。
 

Re:初歩的な質問ですが

 投稿者: 加藤/福岡筑前  投稿日: 2009年12月27日 23:52:56
  皆さまこんばんは
意外と勘違いされている問題のようなので参考になるサイトを貼らせていただきました。
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H14/html/H1408A11_.html
法令上SSB(J3E)の場合は尖頭電力で表示されるのに対し、AM(A3E)では搬送波の平均電力で表示されるのが理由です。
正確には同じ電力増幅器の場合SSBに対し1/4の出力となります。
 

Re:初歩的な質問ですが

 投稿者: 中島/JE1MHV  投稿日: 2009年12月27日 22:49:09
  AM変調の搬送波の電力を1とすると、100%変調でも側波帯の電力は上下合わせて0.5にしかなりません。
耐電力だけから考えると、SSBやFMのときの2/3まで搬送波電力を出せそうですが、終段の耐電圧など別の理由もあるのかもしれません。
 

Re:初歩的な質問ですが

 投稿者: 千葉  投稿日: 2009年12月27日 21:11:19
  こんばんは
大雑把に申し上げますと
AMは搬送波と下側帯波・上側帯波の3種の電波を送信します。

SSBはこの中から搬送波と下側帯波・上側帯波のどちらかを取り除きひとつの側帯波だけを送信します。

FMは下側帯波・上側帯波が有りません。搬送波自身の周波数を変化させ送信しています。

従って元JF1GNY/井上 さんの言われる様になります。
 

Re:初歩的な質問ですが

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2009年12月27日 20:26:10
  JA3NYEさんこんばんは、AM波=1搬送波+2(搬送波+変調波)+3(搬送波-変調波)ですが、FM波=搬送波+変調波、SSB=(搬送波+変調波)または(搬送波-変調波なので、同じ電力で送信すると、AM波は、1,2,3に電力が分散するので、1/3しか出せません。
 

Re:初歩的な質問ですが………

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月27日 15:40:47
  本件については興味が無いので知りません。
ただAMは搬送波があるのに、SSBは搬送波がありません。
その辺の違いではありませんか?。
これはラジオの掲示板より、アマチュアー無線の掲示板に質問してください。
自分が電波をだしていた頃はAMしかありませんでしたね。
807のパラレル接続で40W出力でした、変調は807のPP。
全国で数千局しか無い時代ですから、よく交信できました。
 

初歩的な質問ですが………

 投稿者: JA3NYE  投稿日: 2009年12月27日 15:04:15
  市販のオールモード機(SSB,AM,FM)の場合、何故、AMの送信電力がFMやSSBより三分一になるのですか?
 

Re:ナショナル EA−725の修理体験記

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月27日 12:13:33
  白石さん
オークションに出品のスイッチは全く同じものを持っています。
ただこれは使えないのです。
ロータリースイッチは特注品的なものが使われているので、一見同じようなものでも互換性はありません。
簡単に交換できそうで、意外と大変なのです。
 

Re:ナショナル EA−725の修理体験記

 投稿者: 白石  投稿日: 2009年12月27日 08:08:36
  > http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p171921315
6回路5接点物ですね 触る気力は有りませんが。
 

re:RE,音量ツマミを探しております。

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2009年12月25日 22:47:01
  こんばんは

三橋様 ご丁寧にありがとうございます。お役にたてて良かったです。

私も、内尾様、梅田様はじめ皆さんから資料や部品を頂いてラジオ作りを楽しんでいます。子供の頃作りたくても作れなかったラジオを定年後は連日ラジオ作りができると楽しみにしていましたが、いざなってみたら不思議なことに現職中よりペースが下がってしまいました。http://homepage2.nifty.com/sin454/
 

RE,音量ツマミを探しております。

 投稿者: 三橋  投稿日: 2009年12月25日 21:18:30
  皆様、今晩は。  三橋でございます。
ツマミの割れた東芝のポケットラジオのその後です...。
竹内様からツマミをお譲りいただき、先程交換作業致しました所、ツマミが「ベストマッチング」で適合しまして、修理は大成功に終わりました...。
これからも、このラジオを大切に使わさせていただきます...。
貴重なツマミをお譲りいただきました竹内様に、この場をお借り致しまして、厚く御礼申し上げます。
私も、これを機会の、古いラジオの整備を行いたいと思います。
 

Re:ナショナル EA−725の修理体験記

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月24日 20:39:20
  大橋さん
コメント有難うございます。
この当時はこの種の高級品とパーソナル用のプラスチックケースのラジオの2本立てでした。
家庭用には高級品を、個人用にはプラスチックキャビネットのものと言う具合に分かれていました。
34年以降になるとTVの普及期に入ります。

依頼主の方はどうもHi FI受信に魅力を感じているようです。
何方か、オリジナルに復元する 元気のある方がいましたら、依頼主に紹介します。
ロータリースイッチを捜すのが大変でしょうが、もし手持ちがあれば対応出来るでしょう。
 

Re:ナショナル EA−725の修理体験記

 投稿者: 大橋一夫  投稿日: 2009年12月24日 20:18:42
  回路図をよく見たら、IF増幅管は、6CD8という聞いたことがない球でした。調べたら
ハイgmリモートカットオフの5極管と二極管が二つ複合されています。6AV6に負帰還を
かけるため、カソードを直接接地せずにカソードバイアスで使うためでしょう。
フィリップスのEBF89を松下で国産化した球のようですね。

>この時代のナショナルのHi Fiラジオ

IF帯域の変化と連動してAFの帯域とゲインも変えています。凝った設計だと思います。

まだFM放送も始まってなく、LPもステレオ化されていない時代は、AMラジオの音質を
上げることが商品価値を高める時代だったんでしょうね。この数年後からは、プラスチック
ケースやトランスレス化など、高級化よりも低コスト化の競争時代に入っていたんでしょうね。
 

Re:ナショナル EA−725の修理体験記

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月24日 12:14:07
  ロータリースイッチの漏電の為、どのように改造したか回路図で追記しました。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/national-EA-725.html
この時代のナショナルのHi Fiラジオの修理は大変ですね。
 

Re:4球3バンド・ポータブル

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月24日 10:20:42
  原科さん
コイルを自作されているようですね。
ジャンクのコイルがありますので、お送りしましょうか?。
メールください。
分解したタイプは裸の状態で9.5MHzに同調しています。
ケースに入れると10.7MHZになるのでしょう。
他は調べていません。
 

Re:4球3バンド・ポータブル

 投稿者: 原科正彦  投稿日: 2009年12月24日 06:04:13
  内尾様、安藤様、皆様。
ご覧いただきありがとうございます。
ロッドアンテナだけで短波帯を受信するには、
もう少し感度を上げる必要がありそうです。
次回以降の課題ですね。
 

すごいっす・・・

 投稿者: 安藤(土岐市)  投稿日: 2009年12月23日 23:21:51
  原科様の4球3バンド・ポータブルを拝見しました。まさにすごいの一言です。上級者の方々の技術力にはいつものことながら大変驚くと同時にあこがれます。
 

Re:2T64&65

 投稿者: 松島  投稿日: 2009年12月23日 15:38:34
  白石様・内尾様・千葉様
早速お返事いただきありがとうございます。
2SD64・2SD65・2SD187ですか。入手は簡単ではなさそうですが、
数個なので、どこかで見つかればいいなと思っています。
貴重な情報ありがとうございます。
毎度、単発な質問ばかりで申し訳ございません。
 

Re:2T64&65

 投稿者: 千葉  投稿日: 2009年12月23日 11:11:27
  ソニーの互換ハンドブックでは
両方ともに2SD187を互換品として指定しています。
 

Re:4球3バンド・ポータブル

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月23日 10:33:28
  原科さん
相変わらず素晴らしいですね、よく作りましたね。
皆さんもぜひ ご覧ください。
 

4球3バンド・ポータブル

 投稿者: 原科正彦  投稿日: 2009年12月23日 10:03:38
  みなさん、おはようございます。
電池管で3バンド・スーパーを作ってみました。
よろしかったらご覧になって下さい。
(最初のページの写真をクリックしてください。)

http://www5.ocn.ne.jp/~portable/

 

音量調整について

 投稿者: 橋本 邦彦  投稿日: 2009年12月23日 08:52:51
  内尾様
 指導を頂いた500KVR+500Kに変更した結果、若干ですが音量調整が楽になりました。指導を頂きありがとうございました。
時間をかけてDタイプのVRを探してみます。
 

Re:2T64&65

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月23日 08:35:03
  これは 小生の記憶では2SD64と2SD65に名称変更されたと思います。
これなら以前 秋葉原の内田ラジオで売っていたと思います。
電話で聞いてみたら良いでしょう。
(03−3255−2547)
 

2T64&65

 投稿者: 白石  投稿日: 2009年12月23日 08:10:50
  > http://www.d3.dion.ne.jp/~t_uchita/h4/2k02-5_ad/transistor/sony-tr_suyi.htm
この辺でしょうか ゲルマの音響品なので有る物でも良い様な気も。
サトーさんには中国製のゲルマ品が有る様です まだ作って居るのかな??
 

ラジオ工房内の記事について

 投稿者: 松島  投稿日: 2009年12月23日 01:48:13
  こんばんは。
ラジオ工房内の記事の
「TC-101型テープレコーダー修理」の記事を拝見しました。
今後、この機種を修理する可能性があるのですが、
トランジスタ不良だった場合の対策として質問をさせていただきます。
トランジスタと真空管のハイブリッドという事ですが、
2T64と2T65というトランジスタが使われていますが、
現在入手できそうなトランジスタで代用可能でしょうか。
真空管はある程度わかるのですが、トランジスタの事を良く知りません。
ネット上で検索しても2Tというトランジスタの情報が少なく困っています。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
 

今年で始まった事は今年で終わりませんか

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月22日 23:20:41
   内尾様 皆様 こんばんわ
何か以前に港さま、より7セグのLEDを頂いた事があります。
ジャンク箱の中に埋もれてしまって、表記の7セグのLEDがあるかもしれません。

今年起こった当掲示板の5?大ニュース〜私の独断と偏見で〜

1.ジュニアー10Cの回路図を探していて井上様にご迷惑をおかけしました。
  水晶を買わないと回路図は渡せないとのお叱りを受けました。
  結果的には外山様から回路図を郵送していただき解決しました。
2.ダイオードの劣化事件、内尾様の回答ですでに解決済みです。
  再度スレッドを立てないでください。
3.ノーベル賞事件〜私の言葉足らずであらぬ方向に行きました。
4.港様の半導体検索事件ー結果的には目的のICが見つかってよかったですね。
  大手半導体メーカーでも代理店は紹介してくれます。一つの選択技です。

5.内尾さんの音痴事件〜音痴はラジオの音質を議論できない。
  私の近くの「カラオケ屋さん」のママは音痴です。プロのカラオケ教師に
  習っていらしゃいます。だけど音痴です。ママが音痴だこそ客の歌がうまく
  聞こえるのです。

当掲示板は共通の趣味を通じて意見を交わす場です。(遊びです)私たちは素人ですプロの
 意見は尊重します、間違ったことは訂正いたします。しかしながら、いくら顔が見えないからと言って、中傷、誹謗はやめませんか。言葉は一度口から出ると後戻りは出来ないのです。掲示板では記録に残ります。言葉を選んで発言したほうが良いのでは。

 内尾様 私の意見が間違っていたなら削除をお願い致します。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

re:音量ツマミを探しております。

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2009年12月22日 21:18:26
  三橋様 こんばんは。

お探しのツマミですが画像のものがあります。
直径約19mm、厚さ約2mm。汚れ・傷もあります。ボリューム軸に取付る凸凹があります。
お入用でしたらご連絡ください。http://homepage2.nifty.com/sin454/
 

RE,RE.RE音量ツマミを探しております。

 投稿者: 三橋  投稿日: 2009年12月22日 20:41:42
  井上様、今晩は。 有難うございます。
23ミリですと逆に大き過ぎて本体のツマミ穴に引っ掛かってしまいます。
19ミリのがあれば嬉しいですが、本体の穴を広げることも考えましたが、かなりきわどい箇所を削らなければならず、失敗する恐れがございます。
井上様、誠に申し訳ございません...お気持ちのみ受け取ります、有難うございました。
 

ナショナル EA−725の修理体験記

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月22日 19:13:52
  間違って大きなラジオの修理を引き受けてしまった。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/repair/national-EA-725.html
置き場所が無いので、大至急修理して返送する必要があり、大変でした。
バンド切替えのロータリースイッチが漏電していて、完全な修理は出来ませんでした。
スイッチ不良でHi Fi受信は駄目です、残念。
それを除けば 何とか正常に受信(MW SWともに)は出来るようになりました。
 

半導体の劣化にて。

 投稿者: 武田 明  投稿日: 2009年12月22日 18:51:14
  内尾様 こんばんわ
  お世話に成りました。
  最近思うのですが半導体の劣化ですが 素人ですので良く理解してませんが
  劣化とは
  使用すればするほど劣化する部品
  使用してもしなくても劣化する部品
  電源ON・OFFで劣化する部品 と有る様です。
  真空管は 使用すれば劣化 では半導体はTR.ICその他は
  等等を素人思いで夜も考えて寝れません。HIHI
 

TLR303 解決の件

 投稿者: 武田 明  投稿日: 2009年12月22日 15:08:50
  内尾様 お世話に成ります。
    井上様 お蔭様でTLR303の件は解決致しましたので御礼申します。
    港様 迅速な対応を戴き有難う御座いました。
    大変助かりました。活用させて戴きます。
    内尾様お蔭様で掲示板をお借りして解決出来ましたので御礼申します。
    TNX  73
 

Re:音量調整について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月22日 10:17:50
  音量調整ですか、これは意外と難しいです。
1/10程度で適音だそうですが、そうでしょうね。
昔はD型というVRもあった(カーブがAより緩い)のですが、
最近買えるA型はカーブが多少 怪しい感じもしますね。
どうしても音量を落としたいなら、VRに500KΩを直列につないで、
全体を1MΩにすれば多少希望がかなうでしょう。
この場合 最大音量は半分になりますが、実用的には問題ないですね。
あるいはVRを100KΩ A型に換えて、試されると良いかも。
(これだけでは大きな効果は期待できませんが、更に直列に100KΩか200KΩを入れると効果的でしょう。最大音量は小さくなります。)
 

Re:TLR303 の件

 投稿者: 北九州市  港  投稿日: 2009年12月22日 09:53:04
  皆様おはようございます。
武田様 先程お送りしました。 活用下さい。
メールアドレスがわからないため掲示板を利用させていただきました。
内尾様申し訳有りませんでした。
 

音量調整について

 投稿者: 橋本 邦彦  投稿日: 2009年12月22日 09:23:54
  内尾様
 実名にせず申し訳ありませんでした。
改めて投稿させて頂きます。
スパーラジオ徹底ガイドを参考にMT5球スパーを製作しましたが、低音レベルの音量調整に
戸惑っています。
VRは500KのAタイプを使用していますが、1/10程度のところが最適音レベルです。
これを1/3程度の箇所に改善したく、以下の2案を考えていますが簡単な方法がありましたら教えて頂きたく お願いします。

 @VRの値を変更
 A6AQ5を6AV5などに変更
                                    以上
 

Re:音量調整について

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月22日 08:52:23
  書き込みは実名でお願いします。
表題に書いてある通りです。
 

TLR303の御礼です。

 投稿者: 武田 明  投稿日: 2009年12月22日 06:32:52
  内尾様 お世話に成ります。
  井上様 この度はご丁寧な情報を戴き御礼申します。
  北九州 港様とコンタクトさせて戴きますのでこの件解決出来そうです。TNX 73
   港様 ご無沙汰致しております。当方からご連絡をさせて戴きますので
      是非共お譲り戴きたくご連絡をさせて下さい。
   では 皆様大変お世話に成りました。TNX 73
 

Re:TLR303

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2009年12月21日 22:29:47
   追加情報です。
 

Re:TLR303

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2009年12月21日 22:03:31
   こんばんは、武田さん。
>残念ながら箱に御座いません
そうですか、すみませんでした。
>互換品等の情報
共立で、LA-301VB/L(Bがアノードコモン、Lがカソードコモン)というのを見つけました。
文字高8mmのものですがピンが同じかどうか分かりません。
データによれば、ピンのピッチ2mmx5本x2列で列間隔5.3mmだそうです。
詳しいデータも商品の紹介と共にされています。
これが使えればいいですね。

http://eleshop.jp/shop/contents3/index_parts.aspx

 

Re:TLR303

 投稿者: 北九州市  港  投稿日: 2009年12月21日 19:24:52
  皆様お騒がせします。
武田様
探したらあと、7個出てきました。全部で9個です。但し基板に付いています。外してください。自作カウンーターの残骸です。懐かしいです。30年も前のものです。
 

Re:TLR303

 投稿者: 北九州市  港  投稿日: 2009年12月21日 19:11:32
  皆様今晩は、武田様
TLR−303いくつ必要ですか。
以前時計を作った残りが2個出てきました。探せばまだどこかに・・・
ハンダ痕が有ります。外したものと思います。テスターにて確認しました。使用できそうです。宜しければ差し上げます。
北九州市 港
 

TLR303件で。

 投稿者: 武田 明  投稿日: 2009年12月21日 18:43:49
  井上様
 こんばんわ サトー川崎店通販にて午前10時半過ぎに問い合わせして残念ながら箱に御座いません。笑い 在庫5個有る様ですがと伺いましたら訂正して置きます。HI
早速のアドバイスを戴き御礼申します。互換品等の情報をお待ち致しております。TNX 73
 

Re:TLR303

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2009年12月21日 18:25:36
   こんばんは、武田さん、サトー電気にて、取扱しています。

http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/ld.html

 

TLR303の互換でアドバイス下さい。

 投稿者: 武田 明  投稿日: 2009年12月21日 18:18:09
  内尾様 お世話に成ります。
  ある業務用RXを整備中にて 7セグLEDーTLR303交換が必要にて心当たりを探しましたが全て御座いませんでしたので在庫が有りそうな情報をお願い致したくお願い致します。有るRXはJRC-NRD-10です。
 

Re:音量ツマミを探しております。

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2009年12月21日 17:21:35
   こんばんは、三橋さん、直径約23mmのものなら持っています。
このツマミは、今、写真が取れませんので、掲載できませんが、トランジスタラジオのスイッチ付ボリューム用のものです。
このボリュームは、直径が約15mmのもので、動作するかどうかは分かりません。
 

Re:Re音量ツマミを探しております。

 投稿者: 三橋  投稿日: 2009年12月20日 20:24:05
  内尾様、しばらくご無沙汰致しております。
そうですね...なかなか難しいとい思います、自作も考え、名古屋のボントンラジオで買った大きめのツマミ(東芝純正)を削って仕上げようかと考えたのですが、相当に削らなくてはならず、そのまま保留していました。
国際ラジオはまだ見てないので、今度秋葉原へ行った際に見てみます。
名古屋の大須アメ横のジャンク屋パーツ屋はなかったです、大阪日本橋のデジット辺りにないかと思っていますが、期待薄かも知れませんね。
現状では、なんとか操作は出来るのですが、指をかなり突っ込んで回さないとしんどい状況です...ツマミって割れるもんなんですね、まさか割れるとはと思いました。
情報有難うございました。
 

Re:音量ツマミを探しております。

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月20日 19:02:31
  三橋さん ご無沙汰しています。
これは難しいですね、トランジスターラジオのツマミは機種ごとに違うようですよ。
自分も知らないですね。
もしかしたら国際ラジオには似た物があるかもしれませんが、期待薄です。
プラスチックの修理材で自作する方法しかないのかも知れませんね。
 

バイブレーター

 投稿者: 三好  投稿日: 2009年12月20日 10:29:18
  梅田様 広告のコピー有難うございます。私の知ったのは(実物を見たのは)昭和30年頃と記憶しています。
昭和電機を昭和通信工業と思いだしたのは、書き込んだ翌日でした。どうも最近は物忘れ、置き忘れなど段々ひどくなり困っています。脳の中も診て貰ったのですが年相応だと言われたのですが、このメーカーの名前も急には思い出せず後で思い出した次第です。
 

音量ツマミを探しております。

 投稿者: 三橋  投稿日: 2009年12月20日 10:17:27
  内尾様、皆様、ご無沙汰致しております、元、秋葉原のジャンク屋店員です。
最近、ラジオ修理を再開致しました...宜しくお願い申し上げます。
今、東芝のポケットAM/FMラジオ「RP−1180F」と言うラジオの電源スイッチ兼音量VRのツマミが割れてしまい、交換しようと、東芝のサービスに行ったのですが、古すぎて保有期間打ち切り品でありませんと言われてしまいました。

やむなく、あちこち探して、川崎のサトー電気でツマミ付きVRを見つけ、取り付けたのですが、外径が小さすぎて、指を突っ込まないと回せない状態になってしまいました。
どなたか、このツマミの売ってそうな所ございましたら、ご教示を宜しくお願い申し上げます。
参考までに、サトー電気で買ったツマミ付きVRの写真を添付致します。
 

東光のポリバリコンのカタログ

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月19日 19:50:28
  津田さんのご協力で首記資料を下記に追加しましたので、ご利用ください。
http://radiokobo.web.fc2.com/siryou/catalog/TOKO-PVC.html
有難うございました。
 

Re:真空管試験器

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月19日 17:47:42
  普通「真空管試験機」とは言いませんので、表題を訂正しておきます。
JA4FHBさんの紹介してくれた試験器は詳しくは見ていませんが、自作するとすれば合理的と思います。
真空管に決められたバイアスをかけ、0.5V程度のグリット電圧を加え、出てくる出力を読む仕掛けが自作には良いでしょう。
ここで G2やPには規格表と同じ電圧を加えるのが基本です。
これだと普通の規格表さえあれば誰でも良否を測定できます。
TV−7などで独自のチャートがついているのは電極の電圧が規格表と異なるからです。
我が家にある国洋のものはこのタイプです。
しかし実用的に使うとするとTV−7が便利ですね。
測定精度はほどほどでも実用性が高いです。
高級品が必ずしも使いやすいとはいえません。
TV−7の測定方式はある意味乱暴ですが、操作を簡単にする工夫がされています。
その為にスイッチのお化けになっているのです。
 

Re:真空管試験機

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月19日 17:12:51
   梅田様にお願いしました、初ラの記事でセレン整流器をシリコンダイオードの置き換え
メーターの整流器は亜酸化銅整流器が製造中止なのでゲルマダイオードに置きかえれば
かなりの完成度が上がるでしょう。TV−7では6L6が標準球なのですが一つの目安として例えば6AR5を測定し新品の83に替えた時を比較すれば良いと思うのですが
厳密に言えば計算式と実測が合えば又メーカーのデーターと照合すれば、良しとすればよいのでのでは。相互コンダクタンスgmの測定は「高周波計測」守山喜代松著のP104に載っています。私のHPにもアップしておきますのでご参考に。
 gm=R2/R1R3の簡単な計算式で容易に求められます。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:真空管試験機

 投稿者: 山田成  投稿日: 2009年12月19日 17:03:00
  こんばんは。
皆様、種々ご教示ありがとうございました。
手持ちの真空管は、ラジオ等の保守球ばかりですので、将来入手を考えることにします。
 

真空管試験器の自作

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2009年12月19日 13:14:51
  たぶん手前味噌

真空管試験器を自作している人のページです。
試験用のデーターはメーカー発表値としています。

http://www6.ocn.ne.jp/~kumakko/index.htm
 

re:バイブレーター

 投稿者: 梅田  投稿日: 2009年12月19日 12:41:51
  >昨日、バイブレーターのメーカーを“昭和電機”と表示しましたが
>“昭和通信工業”の誤りと思います。

昭和通信工業の「バイブレーター」の広告が見つかりました。
画像を添付しておきます。

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

 

バイブレーター

 投稿者: 三好  投稿日: 2009年12月19日 11:56:42
  昨日、バイブレーターのメーカーを“昭和電機”と表示しましたが“昭和通信工業”の誤りと思います。何しろ50年以上前の話と最近、記憶力の退化で悩んでおります。
また、真空管試験機の件ですが私も欲しいと思った頃は、とてもとても手の出るものではありませんでした。テストオシレーターの自作記事でも最後は既成の計器で校正せよですから地方の未熟なラジオ少年ではどうしようもありません。結局、安い既製品を購入しました。当時は私の身では大枚をはたいてと言った心境でした。
 

Re:真空管試験機

 投稿者: 津田  投稿日: 2009年12月19日 08:33:59
  私も球試験機を自作しようと思い、製作記事を探しました。しかしいつも校正のところでがっかりして止めました。初ラの記事も拝見しましたが「買いたての信用のあるメ一カーの真空管を用いて標準球とします」では困ります。
 

Re:真空管試験機

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月19日 07:29:17
  お早うございます。
真空管試験器が必要かどうかは個人の好みの問題でしょう。
ラジオを偶に修理するだけなら不要でしょうし、予備真空管さえあれば交換して動作すれば判断できます。
真空管を集めると、どれだけ活きがいいか調べたくなる物で、その時は欲しくなりますね。
我が家には10台以上集めました。
現在はテスターの次に使う事が多いです。
あまり精度を期待しないほうが良いですね、目安をつけるために使う程度です。
最後は実機で確認するのが最善です。
ただエミッションチェッカー方式は、安いですが、これはやめたほうが良いでしょう。

それから上村さん紹介の
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d96230999
代用83 相当酷いですね。
フィラメントが無いので100Vで使えるというのは悪い冗談です。
この機種は元々アメリカ仕様ですから、115Vで使うのが正常です。
抵抗などで93Vに落とした後、トランスに入れます。
悪いレギュレーションを考慮した”テストチャート”になっているので、
この出品者の言うようにするとデーターが狂ってきます。
回路を勉強すると簡単に理解できる事です。
ネット情報を安易に信用しないほうが良いでしょう。
 

Re:真空管試験機

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月19日 03:52:21
   山田様 井上様 こんばんわ
私はTV−7を持っておりますが一時期自作真空管試験の製作を目指したことが
あります。自作真空管試験機でも測定原理がわかればある程度の
実用に供すると思います。初ラの記事「あなたの真空管調べましょう」です。
http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/6_4.htm
この記事を梅田様にお願いしてPDF化してもらいました。
 http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html
製作の項目のところにあります。

私が真空管試験機の測定結果をなぜ重要視するのはヤフオクに真空管を出品した時は
ラジオ愛好家やオーデオ愛好家の期待を裏切らない為です。
ヒーター導通だけで落札した真空管〜古典管、ST管、特殊管であれば価値を見出す
ことができますが、空気管、ペアと言ってバランスの崩れた球(2B29など)
規格いっぱいで使ったテレビ球、酷い時には空箱が送られ悲惨な目にあった
事があります。電池管を出品する場合TV−7で試験のち実機(自作4球スーパー)
で試験しております。もっともTV−7の操作方法の模索中でありますが。

ヤフオクで83と5Y3のソリッドステート化の部品が出品されていました。
確かに立ち上がりが早いかもしれがませんが校正が大変でしょうね。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d96230999

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:真空管試験機

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2009年12月19日 01:25:03
   こんばんは、山田さん、私も真空管に関しては初心者ですが、無謀にも試験機を作ってしまいました。
 作ってみて感じたことは、やはり既製品はよくできていて、真空管の諸特性を全て調べ上げて作ってありますので、いろいろな真空管を使うには、あったほうがよいと思います。
 しかし、真空管試験機の機能は、使いたいと思う人が何を要求しているかだと思います。
 単に、昔の機械を修理して鳴ればよしとするのであれば、使っている真空管がだめだと思えば、ひっかえとっかえして、とにかく鳴ればよしとすればよいでしょう。
 ところが、単に鳴るだけで満足できない人や、(ラジオ病が進んで)満足できなくなった人は、本来の機械の特性に近いものにしたくなって、それでは真空管は大丈夫なのかしらと思えば、必要になってくるでしょう。
 簡単なものなら、原理を理解できれば、ヒータ電圧も固定で、各電極間に電圧を印加して電流や電圧を調査できるようにすれば、必要な種類のソケットと、簡単な高圧電源とメータなどで自作できるものだと思います。
 この掲示板でも、梅田さんなど諸先輩が紹介されています。
 でも、真空管は、古くても新しくても(というか、未使用かそうでないかの方が正しいかもしれませんね)、とにかく元の性能を維持できているかどうかが大事なので、気にする人は使うでしょうし、気にしなければ不要だと思います。
 大変いい加減な回答ですみませんが、そんなところだと思います。
 

真空管試験機

 投稿者: 山田成  投稿日: 2009年12月18日 23:49:07
  ご無沙汰しております。
真空管試験機が話題になっていますが、今後入手を考えるのに初心者向けに回答願えたら幸いです。
まず、必要性ですが、本当にラジオ、受信機用に必要なものなのでしょうか。
私の場合、正常に作動しているラジオ等に入手した真空管をさしてみて、不具合なければ、それでOKとしているのですが、だめでしょうか。
また、軍用機、業務用の受信機では、真空管試験機の値は必ずしも信用できず、種々差し替えてみて、一番合ったものを使用するのがいいと昔から聞いております。
SG(信号発生器),オシロはスーパーの調整等直接必要ですので、分かりやすいのですが、真空管試験機はどうなのでしょう。
私も米国製軍用機を使っているので、英語のマニュアルを読むのに苦労しています。日本のマニュアルと違って、大事なことを図示などせず、簡単に文章で書いてあるので、精読が欠かせません。
ウサギ小屋に住んでいるため、自分の部屋がなく、応急修理しかできず、いまだ
ハリクラのSX28はオブジェのままで、修理報告ができないのを申し訳なく思っています。
 

AM放送局の音質について

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月18日 21:14:23
  Re バイブレーター

 三好様
>私も、その頃、蓄電池で簡単なバイブレーターを使って昇圧し川魚を取る装置の廃品を利用してラジオを鳴らそうとしましたが雑音の中から声が聞こえるという代物で〜

 ラムネのビンにカーバイトを詰め水中で爆発し魚を取った記憶があります。
バイブレータは真空管のラジオや無線機を可搬型の機器として使われましたが
アマ無線の福山通信のジュニアー10C、6360−12BY7の真空管と
TRの組みわせで今で云うハイブリッドの144MHZのトランシーバーでした。
一時期持っていたのでヤフオクで出品されると思わず買ってしまいました。

JA3NYEさん たとえ公人だとしても、住所と個人名をフルネームで表示するのは良くないんじゃないですか。と私は思いますが。削除機能がないので痛し痒し。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

バイブレーター

 投稿者: 三好  投稿日: 2009年12月18日 18:33:43
  昔、私も廃品になったバイブレータのユニットを分解したことがあります。電解コンデンサーのケースのようなユニットに封じ込まれ中はスポンジ状のゴムでマウントされていました。その他、ポーターブルラジオ用(1R5、1T4、1S5、3S4)に使えるバイブレーターもありました。確か昭和電機(日進と同じように、よく広告に出ていました)だったと記憶しています。これは接点部分と昇圧部分が一つのケースに納められ、確か入力が2Vだったと記憶しています。大きさは8μFのオイルコンデンサー位の大きさでしたか・・・この蓄電池の充電器を依頼され知ったものです。動作中も静かで雑音も全然なく素晴らしいものでした。
私も、その頃、蓄電池で簡単なバイブレーターを使って昇圧し川魚を取る装置の廃品を利用してラジオを鳴らそうとしましたが雑音の中から声が聞こえるという代物で、どのようにしても駄目だったという経験をしました。
 

AM放送局の音質について

 投稿者: JA3NYE  投稿日: 2009年12月18日 15:01:08
  本日、NHK京都放送局からAM放送の変調の質についての回答がありました。
手紙を画像として添付します。
 

Re:バイブレーターについて

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月18日 12:31:57
   内尾様 皆様 こんにちは
ほとんどジャンクに近いバイブレーターがありました。
バイブレーター自体はアルミのケースをあけたものなのですが
構造的には理解できるでしょう。本体の方は多分150MHz帯の車載業務用無線機
で使われていたもので配線の太さ継電器の接点からして大電流が流れるものと
思われます。継電器のコイルはDC6Vですが多分車のバッテリーの電圧からして
DC12Vでしょう。バイブレーター本体はアルミのケースに収められ実際動作音は
驚くほどの静かなものと記憶しています。
http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/3_5.htm

内尾様にお尋ねします。TV−7の昇圧トランスなのですが何VAくらい
必要なのでしょうか。絶縁トランスじゃなくてオートトランスでも良いのでしょうか。
本日ヤフオクで83を入手しましたが83自体を測定したらどのような結果が出るか
旧、新と比較してみます。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:バイブレーターについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月18日 08:59:59
  バイブレーターは自分の学生時代 無線機をバッテリーで動作させる為に必須の部品でした。
上の画像は昭和32年頃の卸商報の一部です。
もう一つの画像は電子工学ポケットブックの説明です。

バイブレーターは消耗品でそれだけで販売されていました。
回路図は ポケットブックを参考にしてください。
原理的には振動でDCを60サイクルくらいで断続させ、トランスで希望の電圧に昇圧ご整流するものです。
外部で整流する物は非同期 バイブレーターの接点で整流するのがシンクロナス型です。
半導体は接点を半導体に変更した物です。
 

Re:バイブレーターについて

 投稿者: 味戸  投稿日: 2009年12月18日 04:54:18
  内尾様、みなさま おはようございます。
今私が修理しょうとしているのはバイクよう多目的テスターみたいな
ものです。製造もとは奥田工業株式会社です。しらべてみたら倒産
したようです。
ひとつめを修理しょうとしていたらいつの間にか4台になってしまいました。
一台目以外は完動品のはずだったのですがいろいろ使ってみると完動品は
ひとつもありませんでした。古いものですからこんなものでしょう。
4台ともモデル時代が少しづつちがうので微妙にちがいますが、同じような
作りのような気がします。
一番新しいのものはだけ配線図がありますがバイブレターは使用していません。
http://3.bp.blogspot.com/_7R2x1ScPZBk/Syp_-p4sy8I/AAAAAAAAADs/HPpzzko2VPw/s1600-h/OKUDA+tester+037.jpg
http://4.bp.blogspot.com/_7R2x1ScPZBk/Syp-m0QIkwI/AAAAAAAAADc/AFL2Y7qGwz4/s1600-h/OKUDA+tester+040a.jpg
一台だけバイブレターを修理したら動くようになりました。
バイブレター使用の3台のうちの一つが接点が脱落していたのでこちらのBBSに
参加してお尋ねしました。
今考えているのは
同様のバイブレターをさがす。
同様のバイブレターからパーツをとって修理してつかう
または、または半導体のバイブレーターに置き換える。
いろいろなことが目新しいことなので亀のように反応がおそいですが
できるだけなんでも聞けばいいみたいにならないように
がんばりますのでよろしくお願いします。
 

Re:(無題)

 投稿者: 曽我/倉敷  投稿日: 2009年12月17日 23:34:42
  皆様、満田様、今晩は。

せめて、県名だけでも書いて下さい。
夜しか文化放送が聞こえないので東京よりかなり遠方のようですが。

沖縄でしたら、ラジオ沖縄がFM持ち替え中継で文化放送制作の番組がFMで聞こえるのかもしれませんね。
 

Re:真空管試験器TV-7/Uの日本語マニュアル

 投稿者: exJA6NHD/Hayashi  投稿日: 2009年12月17日 23:20:56
  梅田さん 翻訳拝見しました、英文マニュアルをスキャナーしキャラクター
変換の後翻訳エンジンに掛けそして推敲したとお見受けしましたが完成度の
高さにおどきました、某国際事務機のコンピューターマニュアルもほぼ同じ
ような手段で翻訳されています、これだけ完成度が高いとこのまま使えます。

上村さん
>やはり電子電気の専門知識がないと、専門用語もマスターしないと直訳では
>だめですね。折角の「名機TV−7」を購入した人が使いこなすには日本語マ
>ニュアルが不可欠ですね。
梅田さんの翻訳に登場する程度の専門用語がわからないようでは肝心の
真空管そのものが使えないように思えますがいかがですか、もっとも本来の
真空管の良否を判定するなら電気の知識など必要ありません、マニュアルの
ように操作をして数値を読み取るだけです。この点何度も異論を申します
が気分を悪くしないでください。
そしてひとつお聞きしたいのですがなぜTV7が名器だと唱えるのですか?
わたしは汎用性においてTV7のようなチェッカーは優れていると感じて
おりますが真空管の健康状態を判定するには実機においての測定、自作で
あれば測定を前提とした設計と実装に勝るものはないと感じております。
評判が高いがゆえに万能だと唱えるのは今ひとつのものと感じます、お手元
にTV7があるのであればぜひともご使用になって忌憚ないご意見を頂戴
したいです。
では勝手なる持論によるご無礼お許しください
 

Re:(無題)

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月17日 18:06:44
  満田さん
書き込んでいただけるのはありがたいです。
ただ返事をしようにも条件が足りません。
中村さんの言われるようにもう少し条件を書いていただかないと、何を質問しているのか判らないのです。
同じ場所にいて その他の状況を知っているわけではありません。
書いた内容だけで返事しています。
知りたいことがあれば 周りの状況をもう少し詳細に書いてください。

「どこかでFMで中継しているのでしょう」という返事を期待しているのでしょうか?。
 

Re:真空管試験器TV-7/Uの日本語マニュアル

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月17日 17:30:42
   梅田 様
題名の日本語マニュアル作成ご苦労様です。
 以下のサイトは軍用無線機PRC−10の対訳ですが
TV−7/Uで日本語のマニュアルがあれば鬼に金棒です。
http://detmills.hp.infoseek.co.jp/PRC_10/PRC-10contents.htm
 やはり電子電気の専門知識がないと、専門用語もマスターしないと直訳では
だめですね。折角の「名機TV−7」を購入した人が使いこなすには日本語マニュアルが
不可欠ですね。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/6_6.htm

バイブレーターは真空管式の無線機で軍用無線、官庁やタクシー無線に使われていました。
 高校時代駅伝の中継点の連絡にアマチュア無線で以下の直流発電機を使いました。
確かその頃は高価なアルカリバッテリーとの組み合わせでした。真空管は6J6の単球で
50MHzの懐かしきよき時代でした。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k122774985

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

(無題)

 投稿者: 満田  投稿日: 2009年12月17日 17:24:22
  内尾さま、H中村さん、こんにちわ

>内尾さまへ

最後の質問は、実際に私が経験したことです。
いたずらや興味本位で書いている訳ではないのですが
御気に召さないのでしたら以後は書き込みません。

東京にお住まいになられているのでしたら
何かこのような現象を耳にしたとかあるかと思いました。
軽率でしたね。
ご迷惑、ご不快の程、お許しください。
内尾さまのラジオの本でも観てまた勉強しなおしてきます。

>H・中村さんへ

確かに周波数、日時、放送番組名等書いていないとわかりにくいですね
すみません。
次回にもしチャンスがあればメモしておきたいです。
ご助言ありがとうございます。
 

Re:音量の違いについて

 投稿者: H.中村  投稿日: 2009年12月17日 16:46:22
  >東京の文化放送が夜になると聴こえてくるのですが。
>AMでもFMでも聴くことが出来ます。

この様な質問をなさる場合は、
1.その周波数
1.日時(時間帯)と放送番組名
1.受信した地域

などの情報も一緒に記載して頂けないと、推測ばかりになりかねません。

文化放送(QR)は中継局は持っていないと思いますので、
文化放送制作の番組が地方のFM局で流されたのかも知れません。
その程度しか私には推測できません(苦笑。
AM放送と同一の番組をFMでも放送している(関東)こともあるので。
QRですので、アニメ声優系の番組でしたが、私はどちらも興味が持てないので、
ただ知っているという程度です。
 

真空管試験器TV-7/Uの日本語マニュアル

 投稿者: 梅田  投稿日: 2009年12月17日 16:20:48
  真空管試験器TV-7/Uのマニュアルのうち,操作に関する部分だけ
翻訳したものを
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/Other/TV-7-manual.pdf
にアップしておきました。
手元にTV-7がありませんので,思い違いなどで,誤訳,意味の通らない
ところがあるかと思います。
お気づきのかたはご連絡いただければと思います。

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

 

Re:音量の違いについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月17日 15:06:34
  一般に
AMの音量は電波の強さ×変調度で変わります。
スーパーの場合、電波の強さはほぼ一定にする回路が組み込まれています。
それでも同じレベルにはなりません。
他方 NHKより、民間放送の方が変調度が高いといわれているので、
総合すると民放の方が音が大きいかも知れませんね。
ここらがFMとの違いでしょう。

ネットでの噂話を自分の経験のように書いて質問するのはご遠慮ください。
最後の質問は意味不明で判りません。
 

Re:音量の違いについて

 投稿者: 満田  投稿日: 2009年12月17日 13:29:46
  こんにちわ内尾さま

先ほどは2重に書き込んだ形になり削除のお手数をお掛け致しました。
すみませんでした。

内尾さまの仰るとおり自身での判断がひとつのカギになると思います。
ご助言ありがとうございました。

話は変わりますが、あとひとつだけご質問させてください。
東京の文化放送が夜になると聴こえてくるのですが。
AMでもFMでも聴くことが出来ます。
基本はAM放送局だと思いますが、FMでもクリアーに支障なく聴こえます。
他局ではこのようなことが起こる経験がないのですが。
宜しくお願い致します。
 

Re:音量の違いについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月17日 11:42:44
  >NHKは民放より音が若干大きいという記述をみかけたものですから。
>あくまでネット上での話ですが。
このような記載があるとは知りませんでした。
満田さん自身で実感しての感想のように解釈した物ですから・・。
自分ではどのように感じますか?。
ネットの情報をそのまま信じるか、疑うかは判断が必要ですね。
 

Re:音量の違いについて

 投稿者: 満田  投稿日: 2009年12月17日 11:25:27
  こんにちわ内尾さん

>最近のラジオはどこも同じ音量だが、自作機のみ放送局ごとに異なる?。
と解釈してよろしいのでしょうか?。

ええ、このように解釈していただいて結構です。

NHKは民放より音が若干大きいという記述をみかけたものですから。
あくまでネット上での話ですが。
神経質にそのことにこだわる必要がないとは存じます。
仮に音量の違いがあるとすれば、補正の回路等が最近のものには組み込まれている?
そんな気がしたものですから。

すみません、なにかSFのような話ですが
何かご存知でしたら、宜しくお願い致します。
 

Re:バイブレーターについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月17日 09:35:47
  味戸さん
何に使われているか用途を明確にしないと違う答えを出しそうな感じですね。
ここはラジオの掲示板ですから、自動車ラジオ用ということで返事したのですが・・。
もしかしてチョッパーを探しているのではありませんか?。
再度 確認した方が良いでしょう。
 

Re:バイブレーターについて

 投稿者: 味戸  投稿日: 2009年12月17日 08:54:41
  内尾 様 、みなさま
おはようございます。
こちらのBBSにくるまえにいろいろ勉強したのですが
こちらで質問して大変助かりました。
ありがとうございます。
6V、4ピンのバイブレーターのばかりですが
Am、Hz、など調べてみます。
だなたか部品とりようのNISSIN 6ピンの
不動品をお待ちのかたはいらっしゃらないでしょうか。
それと
「半導体化したものが、貴方の言われる非同期式の半導体バイブレーター」
の参考になる配線図またはどんな半導体を使うのかご教授したいただけないでしょうか。
 

Re:音量の違いについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月17日 08:38:46
  質問の意味がいま一つ理解できません。
最近のラジオはどこも同じ音量だが、自作機のみ放送局ごとに異なる?。
と解釈してよろしいのでしょうか?。
 

Re:修理も依頼について(お問い合わせ)

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月17日 08:31:52
  塚本正剛 様
5800は相当酷い故障でも修理できます。
管理人宛 メールください(アドレスは表題部分に記載)。
 

Re:バイブレータ

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月17日 02:42:28
   内尾 様 皆 様 おはようございます

バイブレーターでどのような電圧を作るのかわかりませんが
安直にAC100Vを得るのでしたらカーショップでインバータを購入して
シリコンダイオードで整流することです。ただし55Hzの擬似サイン波なので
モーター駆動の時計とか、レコードプレーヤーには使えません。
http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/2_3.htm

PRC−10のB電源なのですが製作支援「バッテりー駆動電源の製作」を
アレンジされれば目的のB電源が得られるでしょう。
http://www.kh.rim.or.jp/~jh3fja/prc10c/
 上記のDC−DCコンバーターの材料を購入しましたが
未だ完成しておりません。

exJA6NHD/Hayashi 様 そうですね中学程度の語学力〜最高学府に進みましたが
 語学は大の苦手です。TV−7はどの位の数が出回っているか分かりませんが
真空管アンプ、真空管ラジオブームでの中古真空管の寿命を測定するのには
もっともポピュラーな測定器です。私は球屋ではありませんがヤフオクデ落札した
ジャンク球を測定し一喜一憂しています。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:回路図探しています。

 投稿者: 石井  投稿日: 2009年12月17日 02:38:06
  元JF1GNY/井上 様
ありがとうございます。

MPXの不良だったので回路図が欲しかったのですが、
シャーシ内部のパーツを追いかけて修理完了しました。
ご好意を感謝いたします。

http://www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/tuner/afx-3.html

 

Re:回路図探しています。

 投稿者: 元JF1GNY/井上  投稿日: 2009年12月17日 01:33:27
   こんばんはみなさま、石井さま。
AFX−3の回路図はありませんが、FX−6の回路図ならあります。
違いはあまりないと思いますが、AFX−3が整流に6X4を使っていますが、FX−6では、シリコンダイオードを使っていると思います。
 

修理も依頼について(お問い合わせ)

 投稿者: 塚本正剛  投稿日: 2009年12月17日 01:30:02
  ラジオ工房様
はじめまして、広島の塚本と申します。早速ですが、修理の依頼の方法についてお教え頂きたく書き込みを致しました。ソニーのICF-5800ですが、突然受信をしなくなりましたので(全バンド)、修理できるものであればお願いしたいと思っております。症状を記載し、そちらに本体を送付すれば宜しいのでしょうか、または、詳しい症状や故障発生時の状況等を事前にご連絡致し、そちらからのご指示に従って送付すれば良いのでしょうか。お忙しいところ恐縮ですが、ご教授宜しくお願い致します。10年程前に義理の弟から譲り受けた(半ば強引でしたが・・・。)物で、生き返るものであればこれからも大切に使いたいと思っておりますので、宜しくお願い致します。取り急ぎ、要件のみで失礼致しました。   広島 塚本
 

回路図探しています。

 投稿者: 石井  投稿日: 2009年12月16日 23:52:11
  TRIO AFX-3 の修理をしています。
どなたか回路図の情報が有れば教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。

http://www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/tuner/afx-3.html

 

音量の違いについて

 投稿者: 満田  投稿日: 2009年12月16日 23:00:38
  初歩的な質問かもしれませんがお教えください。

真空管の自作5球スーパーで放送を聴いていると
音量の違いがNHKと民放で最近のラジオより違いが明瞭というか
こころもち上げてやらなければなりません。
これは、ある意味普通なんでしょうか?
NHK中心で聴いていたので、以前はあまり気にしていませんでした。
 

Re:バイブレーターについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月16日 21:31:59
  バイブレーターは学生時代に持ってはいましたが、詳細は知りません。
「古い数台テスター」とは意味が不明ですが、これは自動車ラジオに使われているものではありませんか?。
接点を接続して修理するのは無理なのではありませんか、
元々1000時間程度の寿命の製品で、消耗品です。
この部分を修理しようと考えるのは無謀だと思います。
下記にあるものを利用できないか検討すると良いでしょう。
http://www.tubesandmore.com/holidayideas.htm

非同期式の半導体バイブレーターの件
非同期式のバイブレーターは整流器を外付けするタイプ。
同期式バイブレーターは自分で整流をする方式です。
これらを半導体化したものが、貴方の言われる非同期式の半導体バイブレーターでしょう。
現在では整流器はシリコンダイオードがありますので、非同期式が普通でしょう。
 

バイブレーターについて

 投稿者: 味戸  投稿日: 2009年12月16日 20:54:28
  お伺いします。お時間のあるときに教えていただけると助かりますので
よろしくお願いします。
古い数台テスターを修理しています。
バイブレターを修理していたら三つ目のNISSIN、NON-SYNCHRO、6V、5A、60SYCLE、6ピン、の銅製接点が一つ脱落していて磨いてから接着剤でつけると、どうも電気がながれません。通電する接着剤を購入してもう一度試してみようと思っているのですが、同等のバイブレーターの購入方法または「非同期式の半導体バイブレーター」とはどんなものか教えていただけないでしょうか。
 

Re:バイブレーターについて

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月16日 20:11:34
  アジト さん
書き込みは実名(漢字)でお願いします。
漢字か、コールサイン以外は削除します、悪しからず。
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: exJA6NHD/Hayashi  投稿日: 2009年12月16日 13:23:46
  上村さん こんにちは 苦労なさっているようですね、小生のTV7も不調の時期が
あり修理をしましたが、回路図上で一個の抵抗器もこの毛細血管のような配線
のなかから探し出すのには苦労をしました。
>基本的なTV−7の原理を理解しないと校正は出来ないし、まして正確な測定は
>その次
>皆様方のご指導を仰ぎたいと思います。
軍用、とくに米軍用は実戦向きによくできているので使用することだけを目的
とするならば多少差別的な表現ですが義務教育程度のお頭でつかえるように
作られています、そうでなければ戦場で使用することからそういう思想で設計
されていると感じます。
ひつようなことはただ一つです、マニュアルに書かれていることを忠実に
実施するだけ、それだけです、マニュアルの英語も日本の中学校程度以下
ですのでそこに必要なのは根気というか探究心だけかと存じます。

小生の感想でございますので異論もあろうかと存じますので勝手をお許しを
ください。
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月16日 08:27:51
  お早うございます。
上村さん LINE ADJのツマミはこのままで、次に測定してください。
なお2番のボタンを押すのは特定の電池管だけです。
この2番ボタンと3(GM)ボタンを同時に押すように規格表に書いてあります。
画像の赤線の部分です。
2番ボタンを同時に押すとG2の電圧が下がる仕組みです。
逆に3S4などの測定で、このボタンを押さずに3のみ押すと、真空管に無理な電圧が加わり、劣化します。
測定器は基本を守らないと使いこなせません。
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月16日 06:37:30
   内尾 様 皆 様 おはようございます

内尾 様 LINEのメーターの画像です。LINE ADJのツマミを回す事によって
 ヒーター電圧は変化します。電池管での測定はプッシュボタン2と3を押すのは
知りませんでした。当然直熱3極管のUX−26BとかUX−12Aもそうでしょうね。
G1に対してバイアスを印加するためだと思われますが、間違っていたらごめんなさい。

 梅田 様 下準備の和訳ありがとうございます。
ヤフオクでTV−7の回路図や取説のCDRОMを購入しましたが内容も見ずそのままです。

基本的なTV−7の原理を理解しないと校正は出来ないし、まして正確な測定はその次で
皆様方のご指導を仰ぎたいと思います。

当掲示板の過去の記録や内尾様、立松様、梅田様、メールで回答いただいた港様の
投稿記事などをファイリングして保存しております。またAJR林様のHPを参考に
させていただいております。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Qメーターの使い方

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月15日 22:07:14
  Qメーターの各種 応用方法を解説した記事です。
下記をご覧ください。
http://radiokobo.web.fc2.com/siryou/kiji/Q-meterMJ196610.html
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月15日 17:19:23
  今晩は
上村さん
話がややこしくなっていますが、まず電源を入れた後、LINEボタン(右端下から1番目)を押して、メーターが中央の60を指すか確認してください。
話はそれからにしたほうが良いですよ。
これは以前から書き込んでいるのですが、明快な返事がありません。
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月15日 13:05:48
   内尾様 皆様 こんにちわ

まずTV−7はレギュレーションが悪いのでヒーター電圧が規定値でない
特に電池管では1.5Vとかはロ−タリーSWの接触抵抗が効いてくるのでは
電源トランスの鉄箱の中に入っているので一度取り出して接点を磨いてみます。
ランプヒューズは内尾様のHPでTV−7を解説されていますが単車用の6V球に交換しています。
http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/6_3.htm

 立松様 水銀入りの83かなりくたびれているようですが
標準球の6L6が手に入ればよいのですが新品の6AR5とか83を交換した時
比較してみます。貴方様のご解説で水銀入りの整流管の動作原理が理解できました。
水銀蒸気が安定するまで時間がかかるのですね。一般の整流管に比べて管内電圧降下が
少ないので採用されているのでしょう。鉄道用の3相水銀整流器、
通称「たこ」も点弧用電極から主電極の放電まで時間がかかります。鉄槽入りの水銀整流器
もありました。横道にそれましたがTV−7の起こりうる故障の対応するには取説と回路図
を入手し配線の「おばけ」と対応してゆきます。

 梅田様 バナーのサイトのTV−7の取説を和訳していただいて感謝しております。

 港 様 メール頂いてありがとうございます。桑野様とはアイボール出来まして
これでまた無線、ラジオ仲間が増えました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: h,立松  投稿日: 2009年12月15日 12:56:28
  梅田様,上村様、ありがとうございました。

>e.短絡試験回路をチェックする。は今まで一度もチェックしておりませんでした。
試験真空管の短絡試験は最初にしていましたが、フィラメントのA,P接続は定電圧放電管でしか接続しておりませんでした。
早速、チェックしてみます。ご指摘ありがとうございました。
 

「SCHEMATIC BANK」が開かない

 投稿者: 上杉  投稿日: 2009年12月15日 11:02:52
  皆様、お世話になります。回路図を見るのに便利だった「WELCOME TO THE SCHEMATIC BANK」(下記URL)が最近開かなくなりました。引越しか、何かの不具合だと思いますが、消息をご存知の方がおいででしたら、お教えください。よろしくお願いいたします。

http://techpreservation.dyndns.org/schematics/

 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 梅田  投稿日: 2009年12月15日 10:46:46
  とりあえず,
TV-7Dの最初の手順について以下に拙訳を載せておきます。
参考までに。なお,マニュアルにはこの後に,実際の測定手順が書いて
あります。

==================================================================
17. 初期手順

この試験器を操作する前に,この機器の一般的な操作をチェックするために以下の初期手順を行う。
もし手順'b'から'e'の間の手順から得られた結果が満足すべきものならば,この試験器は操作する準備ができている。

注意。もし初期手順中に異常な指示が得られたならば,正しい測定のために「装置動作チェック表を参考にせよ。

a.試験器を115V AC,50から1000c/sの電源に接続する。

b."POWER"スイッチを"ON"位置に設定する。"PILOT"ランプが点等すべきである。

c.押しボタン"1-LINE ADJ"を押す。メーターの指針が,メーターの表面の"LINE TEST"印しの上にとどまるまで,"LINE ADJUST"制御ツマミを回す。

d.押しボタン"1-LINE ADJ"を離す。

e.短絡試験回路をチェックする。

 (1) 左の"FILAMENT"選択器を"A"に設定し,右の"FILAMENT"選択器を"P"に設定し,そして"GRID","PLATE","SCREEN","CATHODE",
"SUPPRESSOR"選択器を,それぞれ0,0,0,2,および2に設定する。

 (2) ”FUNCTION SWITCH"を五つの"SHORTS"位置を通るように回転する。ネオン"SHORTS"電球(図6)は,短絡試験回路が正しく働いている事を示すために,"FUNCTION SWItch"の2と3の位置で光るべきである。

f."POWER"スイッチを"OFF"位置に設定する。

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: h,立松  投稿日: 2009年12月14日 23:40:28
  上村様、梅田様、今晩は。
私はTV-7D/Uの測定の準備を下記で始めております。間違いを指摘してくだされば幸いです。
1)LINE ADJUST control knobを反時計方向の左に回しきる。
2)水銀整流管83の測定接続設定にして、予備品の83をUX(4本足)に差す。
3)電源コードをAC100Vのコンセントに差し込む。
4)Press push button 1-LINEADJを押しながらLINE ADJUST control knobを時計方向の右に徐々に回してメーターのLINETESTの線に合わせる。
5)予備の83の真空管内部の水銀が蒸発して内部が曇って見にくくなってから、時間が経過して再び内部が透明に透き通るまで待ちます。
※ TV-7D/U内部の83の状態が見えないので予備の83で水銀整流管の予熱時間を見ています。夏と冬では透き通るまでの時間が異なります。
6)予備の83を抜いて、これから試験する真空管の測定接続状態に設定して試験真空管を差してから、Press push button 1-LINEADJを押しながらもう一度LINE ADJUST control knobでメーターのLINETESTに合わせる微調整します。
試験する真空管のヒーター電力の大小で微調整が必要です。
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月14日 21:37:53
   内尾 様 港 様 梅田 様 こんばんわ
私は語学力がありません。以下のサイトをヤフーの翻訳機にかけたのですが
PDFファイルは日本語に翻訳されませんでした。
http://bama.edebris.com/manuals/military/tv7

取説の無い〜日本語の〜ましてや大東亜戦争の遺物〜PR−C10は朝鮮半島戦争
の軍需産業で、自衛隊にも使われていたので、かなり日本語版の取説が存在するそうです。

 梅田様 ごめんなさい折角操作の手順を投稿いただいで恐縮します。上記の理由により
片言の英語しか私はわかりません。

話題は変わりますが 貴方様のHPのアドレスfomalhaut
は中世のお城を意味するのではないですか。

 「ニイタカ山登れ」 くしくも昭和16年の開戦の打電はどのような無線機が
使われていたか興味のあるところです。

ところで今日は赤穂浪士の討ち入りです。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 梅田  投稿日: 2009年12月14日 20:48:23
  TV-7のマニュアルによると最初の操作は,

Starting Procedure

Before operating the test set, perform the starting procedure below to check the general
operation of the equipment. If the results obtained from the procedures in b through e b e -
low are satisfactory, the test set is ready for operation.

Note. If an abnormal indication is obtained during the starting procedure, refer to the equipment performance
checklist (par. 35) for corrective measures.

a. Connect the test set to a 115-volt ac, 50- to 1,000-cycle per second (C P S), power source.

b. Set the POWER switch to the ON position; the PILOT lamp should light.

c. Press push button 1-LINEADJ. Rotate the LINE ADJUST control knob until the
meter pointer rests over the LINE TEST mark on the meter face.

d. Release push button 1 - LINE ADJ.


e. Check the short test circuit.

(1)Set the left FILAMENT selector at A, the right FILAMENT selector at P,
and the GRID, PLATE, SCREEN, CATHODE, and SUPPRESSOR selectors
at 0, 0, 0, 2, and 2, respectively.

Rotate the FUNCTION SWITCH through the five SHORTS positions .

The neon SHORTS lamp (fig.6) should glow in positions 2 and 3 of
the FUNCTION SWITCH to indicate that the short test circuit is functioning properly.

f. Set the POWER switch to the OFF position.

ということのようですが,これがなされていないということでしょうか。

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月14日 19:29:02
  上村さん
これは校正の問題より、使い方に問題がありそうです。
ライン電圧を基準に合わせて、測定してみては如何ですか?。
どうもこの操作をしていないのではありませんか。
 

QメーターとTV−7D処分します

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月14日 11:32:00
  置き場所に困り、首記測定器処分します。
Qメーター
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/131170761

TV−7D
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d101939395
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月13日 22:05:38
   内尾様 皆様 こんばんわ
確かにヒーター電圧と、いいB電圧と、いい異常ですね。
 電池管に関しては校正の入り口に差し掛かったところです。
電池管をヤフオクで出品する場合はTVー7で測定しなおかつ実機で
 実動試験、するのがよりベターです。
ミズホのループアンテナですが遠方の送信所の受信や集合住宅のBC帯受信には
最適です。自作の方法もあります。スパイダーコイル、バーアンテナいずれも
実験に値すると思いますが。

 http://www.mizuhotsushin.com/products/antenna.html#UZ-K1s

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月13日 10:15:48
  お早うございます。
どうも数値が異常ですね、測定の基本を守っていないのではありませんか?。

TV−7はライン電圧の調整をまずしてから測定します。
電圧が安定しているので、普通は一度やっておけば実用的には問題ありません。
左端の可変抵抗で、メーターの指針が校正位置になるように調整してください。
その後で 測定してください。
なお電池管の測定は2と3のボタンを同時に押します、これをやらないと電圧が出ません。
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月13日 09:37:07
   内尾様 皆様 おはようござおます
早速ですが5項目の電圧を測定いたしました。

>ライン電圧の校正は内部を開けないと出来ませんが、単純には信号電圧をまず測定してみると良いでしょう。
>@BレンジでAC5Vです、Dレンジで1V。   Bレンジ→3.18V
>Aそれからフィラメント電圧(AC)       .905X
>BB電圧 約150V(DC)。         2.28V
>CG2の電圧:これは電池管の場合56Vくらいでしょう、電池管のみgmがおかしいときは意外とこの値が違うかも。             2.49V
Dバイアス電圧は目盛り22で、3V(DC)くらい。3.20V
これらを測定してみて大きく違うと校正する必要があります。
@ B C Dの測定はカソード基準です。
 BとG2の電圧がでていません。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re小さいバリコン

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月12日 22:20:52
   内尾様 皆様 こんばんわ
三好様 3連バリコンはなかなか良く出来たもので断言は出来ませんが
 高周波増幅つきのFMラジオ用ではなかろうかと思います。
豆コンはヤフオクで出品されていたものを私は二個持っています。
 ストッパーが無いのでエンドレスに回転します。
容量は測定したことはございませんが時々ロータがステータに接触し
回路によってはB電源が接地しガリガリと音が出た経験があります。
 ラジオの木箱が無いので松下電器の国民型か分りませんが
ポリバリコンのはしり?、戦前?のラジオの残骸でシールドバリコンがあります。
何年か前に当掲示板で投稿したことがありますが「ばらばら」に分解した
ものがあり復元せずに現在に至っております。鷲のマークが松下の製品だとご指摘
頂きました。真空管の残骸から「真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦」P109と
全く同じものですから昭和初期のものですね。
 http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/3_6.htm

 梅田様
「松下電器の技術50年史」の記事で当選型や国民型の謎が解明されました。
古いラジオを復元すると遺跡を発掘するようでいろんな事が解り楽しいです。
 長文になりましたが決して文章を打ち込んだわけではなく
今流行の「コピペ」(コピーペースト)です。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

小さいバリコン

 投稿者: 三好  投稿日: 2009年12月12日 20:02:41
  上村様、今晩は、
3連の小さいバリコンは上村様が写真に出されているのを、私も初めて拝見したバリコンとコメントしたものです。舌足らずな文言で混乱させまして済みません。
今日、ラジオ少年から依頼した部品が届きました。70PF容量のバリコンも届きましたがベアリング付きの立派なものです。しかし、フレームは小型の単連バリコンと同じで豆コンのように回転はしません。
しかし、大正の終わりから昭和の初期に作ったセットは普通のバリコンを再生バリコンとして使っているので私もそんな要領で使ってみようと思い購入したものです。また、その時代に再生コイルをボビンの中で回転させたりスパイダーコイルを近付けたり遠ざけたりして再生を加減する俗に言うチックラーコイルも使われていましたが、一説によると、その頃はバリコンが未だ高価であったためチックラーコイルを使ったという事を書いていたのも記憶しています。
 

Re:「松下電器の技術50年史」

 投稿者: 梅田  投稿日: 2009年12月12日 16:55:43
  上村さま、倉島さま。
情報ありがとうございました。
特に上村様は、わざわざ長文を入力していただき恐縮です。
倉島さまの情報により早速『メディア史研究』第20号を
アマゾンに発注しておきました。
到着が楽しみです。

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

 

Re:「松下電器の技術50年史」

 投稿者: 倉島  投稿日: 2009年12月12日 14:03:31
  失礼しました。
メディア研究史==>メディア史研究
 

Re:「松下電器の技術50年史」

 投稿者: 倉島  投稿日: 2009年12月12日 13:47:13
  梅田様、

松下電器の国民型ラジオに関しては、メディア研究史20号に「放送」をつくる「第三組織」
−松下電器製作所と「耳」の開発− というタイトルで山口誠先生が寄稿されています。
発行時に購入して読みましたが、松下がどの様にしてラジオを開発したかが手短にまとめられており、
非常に勉強になりました。当選号から国民型への変遷もあります。正に”ナショナル”ブランド
を表した”国民型”だったことが分かります。
http://www.geocities.jp/media_shi/backnum.html

アマゾンでも購入できます。(既にご承知でしたらご容赦を。)
 

Re:「松下電器の技術50年史」

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月12日 13:42:45
   梅田 様

松下電器の技術50年史(昭和43年5月5日発行)よりの抜粋
第2章 ラジオ

ラジオの夜明け

 わが国で初めてラジオ放送が開始されたのは、東京放送局の本放送が大正14年7月で、大阪放送局は大正15年12月からであった。
 当時の受信機は、レシーバ使用の鉱石式ラジオであったが、つづいて外国から、らっぱ拡声機のついた受信機の輸入が暫増した。この受信機は二、三日も使用すれば充電しなければ聞けないという電池式の不便なもので、当時価格は300円もした。
 このような電池式受信機から発展して、この電池を電気(AC)に置き換えることに成功した。 昭和5年、わが国ではようやくラジオは時代のちょう児としてもてはやされ、その将来性を大いに期待されるようになったが、なにぶん部品その他は技術的にも不完全きわまるもので、一般にラジオは故障の起きるものだということが常識となっていた。
 そのころ、松下電器の代理店からはラジオセットの製造販売を要望する声が日に日に強くなっていた。 そこで日ごろからラジオの国民性、将来性についての関心を寄せられていた現会長は、松下電器でラジオの製造販売を行うからには、ラジオについての知識や技術のない当時の電気店でも容易に販売できる、故障のないセットを作り出さなくてはならないという結論を得られた。 昭和6年にわが社では、実用的なセットの考案研究がなされた。 これがラジオ製造の発端である。

 その後、現中尾副社長を中心とする10数名の研究部員の日夜たゆまざる研究の結果、3ヶ月後にまず理想に近いセットが完成された。
 おりしも東京中央放送局でラジオセットの懸賞募集があったので、新設計の3球再生付きと固定再生付きのビリケン形セット2種を応募したところ、3球再生付きの方がみごと一等に当選した。

 10月に入り、第七工場(現電熱器事業部)で当選したラジオのシャシを、8角形形スピーカボックスをかぶせた黒紫色のうるし塗りキャビネットに収め、当選号と名付けてナショナルラジオの本格生産が始まった。 9月ころまでに、一連のRシリーズが生産され、ラジオの普及を促進した。 当時は部品・はんだ・エナメル線など、特にLとCがきわめて不完全なため技術的苦労が多く、セットの品質の自主管理の必要上から、部品の自社生産が始められたのである。

 工場も第七工場から門真新工場に移転して本格生産が開始され、このようにしてすばらしいラジオの夜明けの幕が開かれたのである。


戦前・戦中

戦前のラジオ黄金時代

 昭和9年に入って研究開発に力を注いだ結果、数々の優秀なセットを世に送り出し、事業は順調のうちに進展し、ナショナルラジオの真価が認められるようになった。
 中でももっともヒットしたセットとして、4球ペントードR−48があげられる。 このセットは当時としては相当高度な設計、デザインが生かされたもので、通算生産27万台で大ヒット商品となった。
 ついで10年ころには、安価な普及セットとして業界のトップを切った国民型3球ペントードK−1、同じく標準型4球受信機K−2など、Kシリーズが誕生した。 11年にはコンソール型電蓄の発売を行い、また初のプラスチックラジオ3球ペントードR−11等が新しい需要を喚起し、6月切りの売り上げは前年6月切りに比し74%アップの驚異的な躍進を示した。 R−11の原型は小型で徹底的に合理化されたR−10であって、これは当時22円という画期的な価格で日産400台もの大量生産を行った。 またプラスチックラジオは、今の松下電工が制作したマーツライトのキャビネットに納めたもので、わが国最初のプラスティックキャビネットとして当時のラジオ業界で賛辞を得たものであった。
 次いでしょうわ12年頃より、大阪でも第2放送が開始され、聴取者の数もますます増加し、山間へき地でに聴取できるようにと遠距離受信機が研究開発され、同時に真空管も逐次改良され、高感度、高選択度のスーパーへテロダイン方式6S−1受信機が発表された。
 この受信機は、現在の16形テレビのシャシぐらいの大きさで、中間周波トランスも大きなものを使っていた。 その後、逐次スーパーへテロダインシリーズが発表された。 このころになると、ラジオ技術も高度に進歩し、スーパーへテロダイン回路またはデザインや音質の面でもラジオ界が前進した時期であった。 工場の方も第一工場、第二工場となり、第一工場ではスーパーラジオを、第二工場ではその他のラジオを生産することとなり、第一工場ではコンベアシステムを初めて採用し、能率の向上をはかった。
 昭和12年のナショナルラジオの生産台数は、実に111,000台という当時としては驚異的な数に上り、全国占有率も47%を確保した。
 昭和13年4月には、松下無線(株)東京研究所を設置し研究開発の面にも盤石の構えを固め、ナショナルラジオの確個不動の地位を築きあげたのである。 その後も激しい競争の中にあって常に業界をリードし、昭和16年の軍需生産開始まで全国に送り続け、松下電器ラジオ事業の一大黄金時代を形成したのであった。


戦時中におけるラジオ

昭和14年には価格統制令、15年にはぜいたく品の禁止令などが発令され、世相は軍国一色となり、昭和16年には太平洋戦争に突入した。 このころ東京研究所は、松下無線(株)東京工場になり、陸軍に無線機を初納入したのであるが、民需品であるラジオの生産は材料の関係で日を追って低下しつつあった。 それでも昭和17年には月産3万台を数え、わが国ラジオの生産高の30%を占め、全国第1位を確保していた。
 かくして漸次、軍需品生産に切り替えられ、ラジオの生産は同年設立の朝鮮松下無線、台湾松下無線、満州松下無線で生産されたが、戦争激化とともにその後空白状態となった。




戦後

ラジオ生産の再開

昭和20年8月戦争は終結したが、日本の政治経済は全くまひ状態となり、国民は食を求めて混迷しているありさまであった。
 しかしながら、松下電器ではいちはやく民需生産への転換が声明され、きびしい社会情勢の中にも、民需生産再開への力強い歩みを始めたのであった。
 同年9月には、待望の受信機(並4球)生産開始で戦後のラジオ生産が始まり、また翌21年に夏には、終戦により短波受信が自由となったので、初めての高級3バンド8球オールウェーブ8A−1形が生産された。

特需ブームと民法の開始

昭和25年から26年にかけて、ラジオ業界は不況による経営不振から、中小メーカの倒産があい次いで起こったが、わが社では、民間放送の具体化などで一応需要の見通しがついたところで、普及型新スーパー受信機を発表した。
 昭和26年6月に朝鮮動乱が勃発、この動乱による特需や民間放送開始とあいまって、スーパー受信機の需要が増加し、生産、販売ともにますます活況を呈し、セットの過大在庫は解消し、ナショナルラジオの品不足は全国的な現象となった。 12月には月産15,700台という当時としては画期的快記録を樹立し、高能率生産の実績を示したのであった。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:「松下電器の技術50年史」

 投稿者: 梅田  投稿日: 2009年12月12日 12:41:23
  「日本の古本屋」で検索したところ、2冊見つかりました。
それによると「社外秘」で印刷出版されたようで、体裁はB5版750ページの
大部なもののようです。
一軒の古本屋は480,000円という超高価、もう一軒も80,000円でどちらも
おいそれと手がでません。
それにしてもこの値段の開きにはびっくりです。

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: h,立松  投稿日: 2009年12月12日 12:13:07
  内尾様、上村様、おはようございます。
私のTV−10A/Uはスイッチが3極管部プレート、カソードが1−3又は3−1、五極管部6−9、9−6の時に6U8,6AN8で電流が全く流れません。まだまだ先が長い配線の追跡です。
83のリボン状のヒーターの白い塗布が剥離した真空管は出力管の測定には使用出来ないと思いますが電圧増幅管では、使えると思います。
皆様まだまだお世話になりますが、よろしくご指導お願いいたします。
 

Re:「松下電器の技術50年史」

 投稿者: JA3TZZ/石山  投稿日: 2009年12月12日 11:54:52
  上村様、梅田様、内尾様、皆さん、こんにちは。
「松下電器の技術50年史」下記に記載があります。
http://www.shibusawa.or.jp/center/dir/open/cp19_p01.html
松下電器技術本部発行ですので「社外秘」扱いかと思います。
同時に「松下電器50年の略史」発行されています。
これには国民型ラジオの記載はありません。
社史は、Panasonic ホームページに詳しく記載されています。
http://panasonic.co.jp/history/chronicle/#section01

http://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/

 

re:「松下電器の技術50年史」

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月12日 10:31:50
   梅田 様
先ほどの「真空管ラジオデータベース」の掲示板から投稿して入室の
 IDとパスワードを管理人から発行してもらってください。
「松下電器の技術50年史」は上記のHPには抜粋しか載っておりませんが
一度出所を問い合わせてください。私からも投稿しておきます。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

re:「松下電器の技術50年史」

 投稿者: 梅田  投稿日: 2009年12月12日 10:03:57
  上村さま,
情報ありがとうございます。
早速,市立図書館,東京都立図書館,川崎市立図書館(科学技術関係の図書館),
国会図書館の蔵書検索をしてみましたが,どの館とも所蔵しておりません
でした。
とくに国会図書館は,国内で出版された書籍・雑誌はもれなく収蔵することに
なっておりますので,国会図書館に所蔵されていないということは,特別な
目的のために小部数印刷されたものかもしれないと思っております。
すこし探してみます。

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

 

Re:東芝 RF-760F電源コート

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月12日 09:52:19
  柳田さん
上手くいってよかったですね。
昔のコードには苦労します。
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月12日 06:19:35
   内尾様 皆様 おはようございます
TV-7Dの修理了解しました。朝方人間ですからこんな時間帯に投稿しています。
5項目の電圧を測定してみます。ご親切にご指導頂き、ありがとうございました。
結果は後日ご報告いたします。

 三好様 「小さなバリコン」ラジオ少年で買いました。
3連ということは高周波増幅が付けられると云うことでしょうか。
東光の220+100+200PFでトリマーが付いています。
同軸のバーニヤ機構はどのようになっているか、どのようなラジオに使われていたか興味しんしんです。真ん中のブロックのステータは半月状にロータ軸を中心に深く切り欠れています。
Qを落さずに容量を少なくする工夫なのでしょうか。

 梅田様 松下電器の国民型ラジオは「松下電器の技術50年史」(昭和43年5月5日発行)
に出ているそうです。「真空管ラジオデーターベース」の掲示板が
ID パスワードなしのティーカップ掲示板が公開されました。
私が思うにはメルアドが表示されていなかったらHPを公開しても良いのでは。

http://8629.teacup.com/tube_radio/bbs [teacup No bbs]

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

東芝 RF-760F電源コート

 投稿者: 柳田  投稿日: 2009年12月11日 23:26:45
  皆様

こんばんわ。

本日、SONYのDK-33の電源コードが入手できましたので、さっそく
カッターで本体の電源ソケットにうまくはまるまでコードのプラグの4面を削り、何とか
30分ほどかかって、導通確認できました。
東芝でほかの機種も同じソケットを使っていると思いますがこのコードは入手できない
場合はお試しを。

いろいろ情報ありがとうございました。
 

小さなバリコン

 投稿者: 三好  投稿日: 2009年12月11日 22:05:52
  上村様、今晩は、中々珍しいバリコンです。おまけにバーニア機構もついているとは・・・真ん中のブロックにあるステーターなど昔の(古典)バリコンのステーターによく似ております。
ミゼットバリコン(豆コン)も最近は結構よい値段が付いています。是非欲しいという方にとっては数千円を出して買ったという話も聞いたことがあります。
今、掲示板を賑わせている真空管試験機ですが私もラジオ少年の頃ラジオ屋さんへ行くとカードをめくりながらツマミを廻し、押しボタンを押して針が振れるとOKということでした。稀に?マーク付近で針が止まると、これは返品なんて言っていたのが印象に残っています。
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月11日 20:02:43
  ライン電圧の校正は内部を開けないと出来ませんが、単純には信号電圧をまず測定してみると良いでしょう。
@BレンジでAC5Vです、Dレンジで1V。
Aそれからフィラメント電圧(AC)
BB電圧 約150V(DC)。
CG2の電圧:これは電池管の場合56Vくらいでしょう、電池管のみgmがおかしいときは意外とこの値が違うかも。
Dバイアス電圧は目盛り22で、3V(DC)くらい。
これらを測定してみて大きく違うと校正する必要があります。
@ B C Dの測定はカソード基準です。
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月11日 16:05:57
   内尾 様 立松様
早速のご教授ありがとうございます。
ヒューズランプは単車の6Vのものに交換してあります。
またメーター断線防止用のダイオードも入れてあります。
昇圧トランスやスライダックなどで正規の電源電圧をかければ良いのですが
100Vで使う場合どの位の差があるのかわかりません。
電池管でのヒ−ター電圧や各部の電圧を測ってみます。

 三好様 ストレートラジオに最適な豆コンが出ていました。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x104366309

 三好様のラジオは、素晴らしい出来栄えで、いつも関心しております。
それとラジオ少年の思い出がラジオの製作と共に語られていて楽しく拝見させて
頂いております。京都におこしになればぜひアイボールさせて頂きたいですね。

時計回りで容量が増える3連バリコンの画像です。
3回転弱のバーニヤ機構も付いています。50MHzのトランシーバーの使う予定ですが
完成は何時のことになる事や!

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

スパイダーコイルのインダクタンス

 投稿者: 三好  投稿日: 2009年12月11日 11:47:46
  梅田様、今日は、何時も貴重な資料を有難うございます。
さて、掲題のデーターを有難うございました。幸い最近作ったコイルを測定した処、殆ど同じでした。スパイダー枠の内径もデーターの通りでした。
現在ラジオ少年に数枚注文しておりますが、スパイダーコイルを作るには、このデーターが参考になります。
この表が書かれた頃は私もまだ小学生(国民学校)でした。
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月11日 10:32:56
  修理体験記を下記に追記しました。
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/sokuteiki/tubetester/TV-7D.htm
なお上村さんのは 各部分の電圧を確認した方が良いでしょうね。
TV−7Dはそのまま100Vで使うには厳しいです、正規のランプだと断線しやすいなど副作用があります。
小生は工夫して100Vのままで利用しています。
方法などは上記にも書いてありますので、参考にしてください。
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月11日 10:07:10
   内尾様 皆様 おはようございます
私のTV−7はヤフオクで落札してから一度も校正しておりません。
ST管、GT管、mt管に関してはそこそこの値が出ます。
破棄値以下の値が出るのは電池管です。
電源電圧105Vー117Vの試験機を100Vで使えば一割方メーターの値が下がるのでしょうか。内尾様は電源に昇圧トランスを入れておられるのでしょうか。
聞くところによるとヘビーデューテイな測定以外はLINEで調整できるそうですが。
それから83のリボン状のヒーターの白い塗布が剥離しています。
 新品の83を入手すればよいのですがTV−7お持ちの皆様方はどのようにしていらしゃるのでしょうか。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: h,立松  投稿日: 2009年12月11日 09:16:02
  上村様、皆様、おはようございます。
私はDELICA1001型で同じように、破棄値以下の値しか出ませんでして、メーカーに測定真空管を添付して修理に出しました。すぐに電話が掛かって来まして、測定方法の間違いを指摘されました。
gm測定の場合は測定設定マニュアルのR,Lの値からgm(70)の位置に設定し直さなければgmは正確に測定指示しなかったのです。
マニュアルの設定値は良否(赤、緑)の指示値で判定するのでした。
私の失敗ですが、参考になれば幸いです。
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月11日 08:14:18
  お早うございます。
上村さん
使われているTV−7は校正してありますか?。
恐らく調整が狂っているのだと思います。
サービスマニュアルがネットで入手出来るので、校正した方が良いでしょう。
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月10日 21:33:11
  内尾様 皆様 こんばんわ
我が家のTV−7/Uは電池管測定のときヒーター電圧の加減か分かりませんが必ず破棄値以下の値しか出ません。LINEーADJを設定してもだめでした。実機ではガンガン鳴ります。やはり電源電圧の問題でしょうか。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:TV-7Dでの経験です。

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月10日 19:39:13
  武田さん
経験談有難うございます。
真空管試験器TV−7は今までに10台以上修理したので、何とか原因を見つけられましたが、最初だと悩むでしょうね。
 

TV-7Dでの経験です。

 投稿者: 武田 明  投稿日: 2009年12月10日 19:16:06
  こんちは TV-7Dの件でメインSW回路が半田付けが不良にて電源入らず 電源トランス等かと
悩まされて色々と余計な思いした事を思い出してます。HI
軍用でも信頼は疑問ですね。HI ご苦労様でした。TV-7にて同じ思いをしてますので投稿させて戴きました。73
 

Re: 広帯域放送

 投稿者: 白石  投稿日: 2009年12月10日 11:23:44
  > http://www5.ocn.ne.jp/~portable/home.files/book833.html
骨董現物を持って居ます 当分お飾りです(笑)
パソコン音響機能を使ったスペアナソフトも日常の時代なので 各放送局の特性を調べて見る事も一興かも?
その前に 自分のラジオの特性を計って見ないとダメかな?

家にも骨董化した真空管試験器が有りますが 資料無い+配線の山 なので....
錆止めをして眠って居ます この先行動を起こす気力が出るか?
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月10日 10:33:22
  ついでにTV−7Dの内部配線の様子です。
今回は白い矢印のロータリースイッチを交換しました。
配線のお化け状態ですから、原理は単純といっても修理は大変です。
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月10日 10:08:17
  h,立松 さん
それは大変ですね、何が原因か見つけるのに苦労するでしょう。
3極管部は測定できるそうなので、ヒーターは大丈夫ですね。
そうすると5極管部のK G1 G2 Pのどの電極の電圧が正常で無い可能性が高いです。
ここまでは原理を理解すれば簡単に判ります。
その先の原因は、悪い回路の配線を追いかけて行くことになります。
原理は単純ですが、配線が物凄いので、悪い場所の特定には時間がかかるでしょう。
我が家のTV−7のように製造時から間違った部品が組み込まれていたなどもあるので、注意が必要です。
上手く見つかると良いですね。
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: h,立松  投稿日: 2009年12月10日 09:22:57
  内尾様、上村様、港様、おはようございます。
私のTV−10A/Uですが、正常に測定出来ていたのですが、6U8、6GH8測定時5極管部分の電流が流ず、gm値が測れません。3極部分の接続は正常測定出来ますが、修理手順をご教示いただけませんか。
 

76単球ラジオ

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月10日 08:59:47
   三好様
スパイダーコイルのデーターありがとうございます。巻き枠やリリッ線も「ラジオ少年」にあるそうですが年末の郵便事情ですぐには入らないようです。76の単球ラジオは部品として販売されていてスパーダーコイルはプラ板に切り込みを入れ単線のホルマン線を巻いたものです。アンテナコイルと再生コイルの結合度は可変できないものです。学研の電池管ラジオのキューブ型やバーアンテナなど模策中なのですが、やはり三好様のコイルが結合度の変更が出来て自由度がありますね。それからかなり年期もののマグネチックのヘッドホンを使われていますがその頃はロッシエル塩のクリスタルイヤーホン無かったのでかなりレトロな雰囲気がでています。確か鉱石ラジオに上記のヘッドホンが使われていた記憶があるのですがゲルマラジオになってからクリスタルイヤーホンになったと思います。私の「ラジオ少年」の始まりはゲルマラジオでした。単連バリコンの残骸がいまでもあります。 梅田様 スパイダーコイルのデーターありがとうございます。 単球ラジオ出来上がりましたらまたご報告致します。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

re:ラジオの周波数特性が話題になっていますので

 投稿者: 竹内6EH7  投稿日: 2009年12月09日 23:58:30
  こんばんは。

私も昨年の今頃 スターS−200 HIFIチューナーを内尾様、梅田様から資料を頂きレストアしました。
 S−200は高1中2ですが、高周波部はバンドパスコイル、IFはカム式の可変帯域IFTで資料によりますと±15kHzもの帯域を確保させるもののようです。

S−200のレストアのページhttp://homepage2.nifty.com/sin454/page021.html#starS-200

 また、過日お騒がせしました『コールドスタート時でもハム音が出るラジオ』は依頼主に返送、依頼主に不良の平滑コンを交換をしていただいたところ『ハム音は出ない』とのことです。小生も出力トランスに直にACをかける試験をしてみましたがこれは原因ではなさそうです。未だに症状や原因がつかめません。
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月09日 22:40:58
  写真は取り外したフィラメントの切替スイッチです。
製造時から、ウエハーが間違って組み込まれていたようです。
1枚のみ 別のスイッチのウエハーが紛れ込んでいるのです。
中央のウエハーのみ切れ込みの位置が異なるのが判ります。
軍用品でもこんないい加減な製品があるのですね。
交換は配線が多く、非常に大変でした。
 

スパイダーコイルのインダクタンス

 投稿者: 梅田  投稿日: 2009年12月09日 17:41:22
  スパイダーコイルのインダクタンスについては,
直径0.40mmの二重絹巻線(D.S.C)を使って,直径3.2cmのスパイダー
に巻いたときの総巻き数とインダクタンスについては,図のような
ものがあります。(『新編ラジオ読本』1943年より)
ご参考までに

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

 

広帯域放送

 投稿者: 三好  投稿日: 2009年12月09日 17:00:08
  梅田様、興味のある資料有難うございます。
昭和29年といえば私は郷里におりました。この放送については雑誌か何かで見た記憶はありますが、やっと各家庭にはスーパーが一巡した頃だったと思います。トリオやスターでは広帯域放送にとIFTの広告などありましたが、価格も高価でとても手に出る代物ではありませんでした。また仮に入手しても東京から大阪、そして私が受信している最寄りの局に来る頃にはハイファイもローファイになっていたと思います。所詮、関東近郊に住んでいるマニアの方だけが実験できた位でしょうね。おまけに地方では電力線からの雑音もひどく夜になると今ほどではないにしろ近隣諸国からの宣伝放送でフェージングの合間をぬって出没という有様で、良好に受信が出来ればそれで良しという時代でした。
 

76単球ラジオ

 投稿者: 三好  投稿日: 2009年12月09日 14:15:50
  上村様、今日は、ご無沙汰しています。
お尋ねの、スパイダーコイルの件、先ず枠からですが、これは以前(10年以上前)購入していたものです。購入先は東京へ行った時に科学教材社、そして電話で依頼ですがバザーラです。バザーラでは大、小併せて購入しました。今はラジオ少年から発売されています。私も現在、依頼しているところです。本当はアンテナ側と再生側は同調側に比べて巻き数も少ないので小さい(直径)ほうが見栄えもよいのですが昨今はそんなことも言っておられません。
巻き数ですが同調コイルはバリコンの容量にもよりますが350PFで60〜65回です。アンテナ、アース側は15回から20回途中のタップは15回なら10回目、20回なら7回位にしています。再生側はこれもミゼットバリコンによりますが30回前後です。コイルは0.4ミリ位ですが、大抵袋入りで10mとなっていますが65回巻くとき足らなくなることがあります。これも、ラジオ少年で20m巻きのものがありますので依頼しているところです。
巻き始め、巻き終わりはアンテナコイルは巻き始めはアンテナ、終わりはアースとしています。同調は始めはアース、終わりはグリッドです。再生は始めはプレート、終わりはミゼットバリコンです。組み立ては5oから10oくらいのさや管で各コイルを離します。同調コイルを真ん中にして両方にアンテナと再生を置きます。スパイダーコイルは巻き数を加減したり間隔を変えることによって感度、分離もいろいろと出来るので便利です。
終わりに真空管ですが出力管なら何でもよいと思います。私は、B電圧が12Vで働くことを主旨としましたのでスクーリングリッドとプレートを接続(俗に言う三結です)して実験しました。従って6ZP1、12ZP1、12A6、そして76でも試験しましたが出力の点では出力管に軍配が上がります。ヒーターは交流でも構いません。下手な説明ですが以上でお分かり頂けたでしょうか。
 

Re:ラジオの周波数特性が話題になっていますので……

 投稿者: 梅田  投稿日: 2009年12月09日 11:33:20
  かつては,かなり広帯域なHi-Fi放送が行われていたようです。
『無線と実験』1954年9月号にNHKでの広帯域放送の様子が掲載されて
います。
これによると,NHKは中継線を使わずに録音テープをそのまな川口のNHK
送信所にもって行って送信したとのことです。
送信機の特性を見ると,±2dBの範囲で30〜13KHzほどですから,
いまのFM放送も顔負けというところでしょうか。
これも,今ほど放送局がなくて,混信の心配のないよき古き時代
のなせる技でしょう。

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

 

76単球ラジオ

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月09日 10:55:54
   内尾様 皆様 おはようございます
題名のラジオを作りたいのですがスパイダーコイルのデーターが分かりません。どなたか「ラジオの製作」1997年6月号をお持ちでしたらよろしくお願い致します。

三好様にお尋ねします12ZP1の単球ラジオのスパイダーコイルの巻き枠は市販のものでしょうか。それとも自作されたものでしょうか。それから12ZP1のカソードとサプレッサーグリッド(G3)は真空管内部で繋がれていますが、スペースチャージ動作をさせる為には、6C6や6D6のように独立したものでないといけないと聞いていましたが回路はどのようになっていますか。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

TRIO T-26の取説

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月09日 10:19:46
  お早うございます。
工作室の資料に綴じられていました。
早速 下記に掲載したのでご利用ください。
http://radiokobo.web.fc2.com/siryou/torisetsu/TRIO-T26.html
 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月08日 22:07:23
  港さん 有難うございます。
ジャンクのTV−7Dがあるので、スイッチは移植します。
フィラメントの切替スイッチの構造不良です。
製造時から不良だったようです、こんな事があるのですね。
パネルが中古品にしては綺麗過ぎるとは思ったのですが・。
 

Re:IFT ついてお尋ねいたします

 投稿者: 北九州市  港  投稿日: 2009年12月08日 21:49:45
  今晩は、
富士市の小林様
T−26のデーターUP有り難うございました。
プリントアウト致しました。
有り難うございました。


 

Re:TV-7Dの修理

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月08日 21:32:44
   内尾様 皆様 こんばんわ
我が家のTV−7はヤフオクで落札したものですが付属品はプレート、グリッドのクリップ以外はすべて揃っていました。832Aや2B29、2B94のオクタルベースの変換アダプターも揃っていました。改造といえばメーター焼損防止のダイオードを追加しました。
ロータリーSWの接点磨きはまだやっておりません。指が入らないので、かなり煩雑になりますね。ロータリーSWの材質がタイトであっても、接点復活剤ではだめでしょう。

TV−7の調整なのですが林様が以下のサイトで解説していらっしゃいます。
http://radiomann.hp.infoseek.co.jp/AJRtv7.html

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:IFT ついてお尋ねいたします

 投稿者: 富士市 小林  投稿日: 2009年12月08日 20:08:35
  私のところにもT-26がありました。説明書の写真を撮りましたのでアップしました。
参考になれば幸いです。
 

Re:IFT ついてお尋ねいたします

 投稿者: 北九州市  港  投稿日: 2009年12月08日 19:07:45
  JA5BNY/川畑様
今晩は、始めました。データー有り難うございました。早速ファイルしたいと思います。
有り難うございました。

 

Re:IFT ついてお尋ねいたします

 投稿者: JA5BNY/川畑  投稿日: 2009年12月08日 19:01:57
  内尾様、港様、各OM様 今晩は!、差し出がましい様ですが、T-26の接続説明書当方持ち合わせて居ましたのでご参考に成れば幸いです。@=B、A=P、B=E、C=G と成っています。
 

Re:IFT ついてお尋ねいたします

 投稿者: 北九州市  港  投稿日: 2009年12月08日 18:39:53
  内尾様
今晩は、お忙しいところ申し訳有りません。見つかりましたら、よろしく御願いいたします。
TV−7の件ですが、もしスイッチ不良でありましたら、取り外し品ですが、有りますので交換の節は連絡下さい。お送りいたします。
 

Re:IFT ついてお尋ねいたします。

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月08日 18:01:09
  この機種(T−26)は友人に頼まれて秋葉原で買った記憶があります。
取説のコピーがどこかにあるはずなので、探していますが見つかりません。
少し お待ちください。

なおTV−7Dの故障は6BM8を測定すると、5極管部分が測定できません。
調査するとプレート電圧が加わっていない事が分かりました。
ST管はの測定時は問題ありません。
9ピンのmT管の場合にのみ不具合が出ます。
原因はヒーター配線のスイッチがおかしいようです。
この測定器の原理は簡単なのですが、配線が物凄いので悩ましいところです。
 

IFT ついてお尋ねいたします。

 投稿者: 北九州市  港  投稿日: 2009年12月08日 15:55:20
  皆様今日は。
トリオのIFT T−26についてお尋ねしたいのですが、IFTのハンダ付け端子が1.2.3.4と明記されていますが、それぞれ、P.B.G.Fに相当する番号をご存じの方ご教授御願いいたします。4球スーパーを製作中です。
内尾様TV−7Dの不具合状況をもし宜しければ公開頂ければと思います。今後の参考に致します。
 

国民型受信機

 投稿者: 梅田  投稿日: 2009年12月08日 14:52:56
  国民型受信機1号〜6号の回路および簡単な解説を記載した記事

国民型受信機
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/1947-8/kokumin.pdf

を「ラジオ温故知新」にアップしておきました。
なお,2号に関しては,

「国民2号型受信機のはなし(鼠のたわごと)」
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/1947-2/nezumi-a.pdf

もアップしてあります。

ところでこの国民型ラジオと以前に話題になっていた松下製の「国民ラジオ」
とは関係があるのでしょうか。

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

 

TV-7Dの修理

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月07日 16:47:57
  以前使用していたTV−7Dを試験したら不具合が見つかりました。
修理を始めたのですが、大変ですね。
 

Re:ポリバリコン

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月06日 11:06:33
  手持ちの1600からバリコンを抜き取ろうとしているところです。
ある意味勿体無いのですが、こちらは外観が悪いので、仕方がありません。
 

Re:ポリバリコン

 投稿者: 加藤(T)  投稿日: 2009年12月06日 10:16:53
  内尾さん、了解しました。

修理用にはまったく同じ物でないと目盛の関係もあって旨くないですね。
まして周直バリコンは特殊ですから一般に代替がきかないと思います。
バリコンを取られた機体には気の毒ですが修理が旨く行くこと祈ります。
 

Re:ポリバリコン

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月06日 10:06:47
  加藤(T)さん
有難うございます、何とかしようとしたのですが、ついに諦めました。
ご配慮感謝します。

本件は別の1600から抜き取って交換することにしました。
組み込み方法も半田付けタイプで更に周波数直読なので、別の物に交換するのは諦めました。
構造も外形も殆ど同じものがあるのですが、容量が違うので駄目でした。
バリコンの交換は想像以上に難しいですね。
写真下側が今回外したバリコンです。
 

Re:ポリバリコン

 投稿者: 加藤(T)  投稿日: 2009年12月06日 09:33:53
  内尾さん、おはようございます。

写真のようなポリバリがありましたが、もし使えそうなら差し上げます。
AMセクションはmax275pF(等容量2連)なので、ご所望値よりやや大です。
 

Re:東芝 RF-760F電源コート

 投稿者: 柳田  投稿日: 2009年12月05日 21:54:18
  港様

情報ありがとうございます。

RF-76OFのACソケットの内寸法がノギスで測って12mmx6mmです。
残念ながら、そのままでは入りません。取り寄せ中のソニーのDK-33Dを削ってみて
駄目だったら、お世話になります。

柳田
 

Re:東芝 RF-760F電源コート

 投稿者: 北九州市  港  投稿日: 2009年12月05日 17:34:09
  皆様今日は、
このコードが出てきました。使用できませんか。
写真左端です。1.6ミリ穴、間隔5ミリです。楕円の厚さ8.5ミリ、幅13.5ミリです。宜しければ差し上げます。
 

Re:東芝 RF-760F電源コート

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月05日 16:14:59
  柳田さん
上手くいくと良いですね、結果も教えてください。
本日 秋葉原に出かけたので、千石で探したのですが、
「先の細いプラグのACコード」は無かったです。
2年位前は販売していたのですが、残念でした。
 

Re:東芝 RF-760F電源コート

 投稿者: 柳田  投稿日: 2009年12月05日 15:09:53
  内尾様

柳田です。

そのままだと外形が大きいので入らないと思いますが、
とりあえず取り寄せてみて、どこまで削って線材かソケットが現れないで
問題なくれ使えるかどうか試そうと思っています。
今のところそれしか方法なさそうなので。
結果 またご報告いたします。
 

アンプの修理

 投稿者: 津田  投稿日: 2009年12月05日 10:21:58
  このアンプ、6AR5PPでカソードには共通で420Ωが入っています。コンデンサーの絶縁を確認して電源を入れました。電圧を測ると配線図では23Vと書いてあるのに15Vしか出ません。直ぐに電源を切り6AR5を触ると1本は冷めたいのでエミ減と断定、取り替えると規定の電圧が出ました。球の暑さは2本とも同じなので合格にしました。
 

Re:ポリバリコン

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月05日 09:21:11
  白石さん
面白いところを紹介いただき有難うございます。
AM用はmax260PF FM付で軸が多少長いものを探しているのですが、無いですね。
どうも最近は最大容量が335PFの物しか作っていないようです。
ポリバリコンは手持ちが沢山あるのですが、どれも該当しません。

ところで今回調べていて、右回り(時計回り)で容量が増加する形式のポリバリコンを発見しました。
昔のエアーバリコンには存在したのですが、ポリバリコンにもあるとは思いませんでした。
 

ポリバリコン

 投稿者: 白石  投稿日: 2009年12月05日 08:24:03
  > http://www.twd.co.jp/products/poly.html
> http://www.mitsumi.co.jp/latest/Catalog/compo/varicon/index.html
> http://www.aitendo.co.jp/product/1305
使える物なのか不明ですが もう店頭で買う人が居ないからなのかも?
修理の手間賃より製品が安い時代ですから。
3番目は本家には無い物の様で 商売も色々ですね。
 

TRYX1600のポリバリコン

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月04日 20:27:54
  回転が硬いポリバリコン(厳密にはアルプス製)を無理やり回転させていたらついに壊れてしまいました。
代わりを秋葉原で散々探したのですが、見つかりませんね。
みなさんポリバリコンは品薄のようです、ご注意ください。
 

Re:旧元ラジオ少年の真空管ラジオギャラリー復活!

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月04日 20:04:24
  復活したようですね、小生も案内をいただきました。
メールでの問い合わせ先が記載されていると良いのですが・・。
紹介しても みなさん欲求不満になりそうで、悩ましいです。
趣味と仕事の区別がつかない人がいるので苦労しますね。
大真面目に苦情を言ってくるのでしょう。

我が方の場合も「音痴をけしからん」と言われてもね、本当は困るのです。
別に隠している訳でも無いし、音大に入学したわけでもありませんから。
ラジオの修理に何も困っていませんので、余計なお世話です。
管理人が音痴だから、それが理由で それまで書き込んだものは削除するとは信じられません。
音痴が嫌なら、それ以降書き込まなければ済む話と思うのですが、最近は常識が通用しない方がいるようで・・。
掲示板は会話ですから、削除されると話が判らなくなります。
そんな訳で当分編集は禁止にしておきます、永久ではありません。
 

旧元ラジオ少年の真空管ラジオギャラリー復活!

 投稿者: 上村  投稿日: 2009年12月04日 18:27:22
   内尾様 皆様

ご無沙汰です。題名のようにHPが復活されました。
 そもそもの発端は京都天神市(北野天満宮)の「ミカサ」ラジオの詳細を検索していての
ものです。50音別の検索リストと前面画像、裏蓋をはずした画像など私としては重宝な
HPでした。回路図が付けば完璧ですが。今回はIDとパスワードを入力しないと閲覧できないHPとなりました。たった一人の輩の投稿で閉鎖になるなんて。当掲示板の削除機能がなくなったことも残念です。間違ったことは訂正しないと!

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/

 

Re:東芝 RF-760F電源コード

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月04日 10:06:23
  柳田さん
ソニーのACコードはこの機種には使えません、ご注意ください。
微妙にSONYの方が大きいです。
写真の大きい方がSONY。
ナショナルの物はSONYのソケットに刺さりますが、逆は駄目です。
使うとすると外形のプラスチックを削り、全体に細くすると使えるかも知れません。
なお金具の太さの微妙な違いは未確認です。
 

東芝 RF-760F電源コード

 投稿者: 柳田  投稿日: 2009年12月03日 23:40:50
  皆様

情報 ありがとうございます。PINのセンターーセンタ-のピッチは内尾さんの計測していただいた通りで5mmです。曽我さんの情報のDK-33dを探してみます。
 

Re:日立 トランジスターラジオ WH−822

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月02日 17:51:42
  野田さん
有難うございます。
なんとか修理できました、本日返送したところです。
原因はHJ71の劣化が主な原因でした。
その他電池金具の錆やVRの不具合もありましたが、この機種はよく出来ています。
感心しました。
もしかしたら、ポータブルラジオ専業メーカーに委託して製造したのかも知れません。
 

ナショナル国民受信機3号の続きです

 投稿者: JF2IVU 水野千春  投稿日: 2009年12月02日 15:18:08
  昨日、梱包を解いて確認しました。二本の真空管が、代替え品になっていたほか、アンテナコイルが当時のものではありませんでした。鳴るとの事だったので、大掛かりな整備にはならないと思います。
配線図が無かったのですが、お持ちの方はいらっしゃいませんか。

これに手をつける前に、先の高二のラジオをやるつもりです。
 

Re:東芝RP760FのACコード

 投稿者: 曽我/倉敷  投稿日: 2009年12月02日 11:28:14
  皆様、今日は。

昔のラジオに使えそうな物が、SONYのHPに海外仕様製品として3タイプありました。

DK−33D  5mmピッチ    楕円
DK−65D  7mmピッチ    楕円
DK−77   8.6mmピッチ  メガネ

ネット通販でも買えるようです。
 

Re:日立 トランジスターラジオ WH−822

 投稿者: 野田/JA4KQP  投稿日: 2009年12月02日 10:22:29
  内尾様
 おはようございます。いつもお世話になります。

 WH−822とは違いますがよく似たWH−866の回路が見つかりましたのでアップしておきます。
 参考なれば幸いです。

http://firestorage.jp/d/v0m57yn

 

Re:東芝RP760FのACコード

 投稿者: 白石  投稿日: 2009年12月02日 08:42:33
  > http://www.ab.auone-net.jp/~est/pdf/AC-DC.pdf
工作用と思いますのでAC/DCの区別は無いと思います。
そもそも安全規格品なのかも不明ですから作って売るのは?
使えない事は無い程度の物と思って頂いた方が良いかな?
 

Re:修理をお願いします

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月02日 08:36:38
  修理は可能と思いますが、あまり大きいと工作室に入れないので、
どの程度の大きさでしょうか?。
120サイズ程度で送れる範囲でしたら引き受けます。
本件はメールで返事済み。
 

修理をお願いします

 投稿者: 田口 啓介  投稿日: 2009年12月02日 02:41:54
  最近ナショナルの真空管ラジオ付き電蓄買ったのですが
音は出るのですがラジオが聞こえません
修理をお願いできますか?
 

Re:東芝RP760FのACコード

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月01日 22:04:48
  白石さんの言われる物はこれではありませんか?。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/bclradio-repair/ACcord.html
これは違うと思います。
 

Re:「別図第1号の2」

 投稿者: 大橋一夫  投稿日: 2009年12月01日 21:38:41
  JA4FHB OM、 資料のアップロードありがとうございます。

上のグラフが中波放送用、下が短波放送用ですね。
中波用は、400Hzをボトムにして、上下とも上昇させていますね。一般的な受信機での
低下を見込んで、あらかじめブーストしてあるんですね。送信側も良い音が出るよう努力して
くれているんですから、受信側もそれに合うようなものを自作してみたいですね。FM放送の
内容がオシャベリ中心で音楽を聴くどころじゃないですから、ときどき懐かしい音楽を流して
くれる、JOAKを良い音で聴きたいと思っています。
 

Re:東芝RP760FのACコード

 投稿者: 白石  投稿日: 2009年12月01日 20:39:10
  > https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=38649
7mm品ですね 少し前は無かったと思いますが需要が有るのか各所に有る様です。
8.6mm品でも柔らかい樹脂の物は何とか使える様です。
昔の12V無線機等にも使って居たと思いますので 注意しないと燃えますね。
5mm品も無いかとお店に言って居ると何処からか出現するのかも(笑)
 

日立 トランジスターラジオ WH−822

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月01日 19:32:13
  トランジスターラジオが到着しました。
昭和34年の製造らしいです。
HJ71とかHJ72などが使われています。
無音ですね・・。
回路図が無いので、手探りで修理です。
どこか雑誌に回路図があれば教えてください。
手持ちの雑誌を探したのですが、見つかりません。
 

Re:「別図第1号の2」

 投稿者: JA4FHB  投稿日: 2009年12月01日 17:11:28
  大橋さま 皆様
「別図第1号の2」を参考までに!
 

Re:東芝RP760FのACコード

 投稿者: 曽我/倉敷  投稿日: 2009年12月01日 16:38:33
  今日は、私もノギスで測りました。
東芝RP-770Fとナショナルのラジカセとで、共通でした。
軸径は2.2mm、ピッチは7mmと出ました。
これは、2年程前にハードオフで、メガネと楕円のやつを105円ずつで買った時の片方です。今でも有るかどうかは分かりませんが。
現在、AC100V用として新品ではメガネしか無いようです。
もし手に入らない場合、3mm厚くらいのプラスチックを真ん中に立てて、電源切り替えと短絡防止にし、ワニグチクリップですね。

ついでに、私も音痴です。家内より人前で歌うことを厳禁されていますので、間違いありません。

オーディオを少しかじっている人ならば、スピーカーの周波数特性は電気信号の周波数特性に比べるとかなり悲惨なことや、アンプや入れるBOXのタイプにより激しく変化することはご存知のはずですが、梅田様の周波数特性表1枚で、やけに素直に納得されたようでしたね。
設計者が意図してハイファイとか音の良いラジオとして製作された物以外に対して、オーディオマニア的考察はナンセンスと思います。
見た目より、音が良いが2割、普通が7割、悪いが1割くらいの分類でいいのではないでしょうか。
ポケットに入るが低音が出ない。  そのとうりですね。
 

Re: 東芝RP-760Fの(ACコード)の件

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月01日 10:44:33
  本日ノギスで測定してみたら
軸の太さは約1.5mm、間隔は約5mm(中心から中心)程度です。
ソケットを分解しないとこれ以上の精度では測定できませんでした。
あちこちぶつかるので、厳密な値ではありません、目安程度です。
 

Re: 東芝RP-760Fの(ACコード)の件

 投稿者: 内尾  投稿日: 2009年12月01日 09:00:21
  白石さん
友人の中にはボンドで固めて、コネクターを作る人もいるようですよ。
自分はそこまで器用ではありませんから、やりませんが・・。
ところで最初に書き込みをした柳田さんは見つかったのですかね。
どうも掲示板には質問だけして 後は放置する方もいるので困ります。

荒井さんの「型式不明の真空管ラジオについて」もそうですが。
当方は「神様でも占い師」でもありません、知りたいことだけ書き込まれても他の情報が無いと返事ができません。
出来るだけ詳細に記入ください。
質問は他の方にも理解できるようにお願いします。
掲示板はお互いの知識を補い合う願いをこめて運用しています。
管理人で不足する部分は多いですが、他の方がカバーしてくれます。
互助の掲示板と思って使ってください。
 

Re: 東芝RP-760Fの(ACコード)の件

 投稿者: 白石  投稿日: 2009年12月01日 08:22:24
  > http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10500040310.html
4.14mmなんて言う半端な数値ですが 外形が合えば2極物が使えそうです。
ミニユニバーサルと言う仕様の様で 捜せば有る所には山に成って居るのかも?
一品工作思考で考えるなら 使えそうなコンタクト金具に半田付けして後はスミチューブを被せて
ホットボンドで固めて仕舞うとか(笑)
検索を掛けたら工房に現物の写真が載って居ますね。
 

(無題)

 投稿者: 矢頭  投稿日: 2009年12月01日 01:43:59
  なにをもって音痴などと断言することができるのか、理解に苦しみますね。
単純な3度和音で平均律と純正率の区別をすることくらいは、コーラスを20数年やってる
私程度の耳でもすぐ聞き分けられますが、世の中にはA音を鳴らしてそれが440Hzなのか
441Hzなのかをすぐ言い当てることのできる達人も存在するそうですから、そんな方々と
比べたらみんな音痴になってしまいそうです。

趣味の世界の音など、「良い」「悪い」ではなく「好き」「嫌い」程度の違いでいいので
はないかとも思えますが。
 

ラジオ工房 2009-11 ラジオ工房 2010-01